あだたら登山学校・東北の山旅

 東北の山旅と山岳ガイド// 〒969-1103福島県本宮市仁井田字下ノ原28-73 eメール yamatabi@cameo.plala.or.jp

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
3 4 5 6
7 8 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

プロフィール

HN:
安部 孝夫
性別:
非公開
自己紹介:
登山ガイドです
JMGA/東北マウンテンネットワーク所属
特に自然豊かな東北の山岳をご案内いたします

ブログ内検索

最新コメント

[07/16 下住 佐代子]
[06/15 トシエ]
[01/14 トシエ]
[01/02 丸山 吉子]
[11/09 NONAME]

雪の降らない地域の人たちの雪山:パートⅡ

◆3月4日(火):今シーズン2回目の雪山は福島県の中心部に
 ある磐梯山1,819mへ
 今日の天気は全く春らんまん4月の陽気でサイコ~のトレッキング
 になりました、それも人のいない平日の貸切状態で

◇眼下には猪苗代湖が・・・登るにつれドンドン小さくなります
 
◇「ほら、あそこが翁島よ・・」しばし素晴らしい風景を眺め・・・
 さすが猪苗代湖は立派です
 
◇まさに「天空の楽園」です

◇正面は櫛が峰

◇きょう参加頂いた「雪の降らない地域」からのお客様です
 有難うございました

◇広い雪原を自由に歩き廻った

◇「私にも歩けました」

◇たまたま今日は天気に恵まれましたが、いったん荒れると怖いです
 十分注意しておいでください、もちろん地図、コンパスは当たり前。。
 
*磐梯山も若いボーダーが増えてきました「良いですね」もっと自然を
 愛してください

プロガイドのミッション「冬山の安全スキル」

◆2月27日(木)~28:所属する東北マウンテンガイド・ネットワーク
 の山岳プロガイドとしてのスキルアップ訓練を安達太良山で開催
 した。
 ガイドのミッションの最優先は「安全にお客様をガイドする」。
 しかし技術はドンドン進化し、手慣れたことができなくなること
 から定期的に積雪期、無積雪期などに実施しスキルアップを図って
 います

◇当日の天候は訓練にピッタリのガスの掛った条件の悪いで。
 秋田、山形県の遠くからメンバーが集まった

◇宿泊のくろがね小屋は大雪で水がストップして・・・
 でも冷たくなった体に温泉は助かり・・・有難たかった

◇今回の訓練内容

 積雪期ルートガイディング(冬山のガイドについて考える)
 1、ホワイトアウト・ナビ
 2、雪山でのショートロープ、雪面へのアンカー構築、雪上引き上げ
 3、ピッケル、アイゼンの使用方法をゲストに分かり易く説明

 などゲスト目線に立ったガイディングについて実践で学んだ

春の訪れ:雪山の魅力<安達太良山>

◆雪の降らない地域のお客様を個別ガイドで素晴らしい
 雪山の風景にご案内しました
 皆さん4年位前からのおなじみで毎年の恒例行事です
 
◇今回は箕輪から鉄山を目指しました
 最初はガスがかかっていて地図、コンパスで方向を160度にセット

◇徐々に青空が現れてきました

◇そして一面の銀世界が青空に映えて感動的な風景が現れて
 みんな「わぁーキレイ」

◇だれ一人いない貸切の独り占めです、今日参加のゲストの皆さま
 360度の展開で飯豊も見え「7月に行くぞ~」と誰かが叫んだ!

◇鉄山避難小屋の前でランチタイム
   
◇「サイコーにうれしかった」皆さん

◇帰りは尻で滑り大満足

◇今年一番の好天、それも無風で春の天気でした
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*鉄山避難小屋を利用する人にアドバイス*
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 雪で玄関のドアは開きません、東西に4つの窓が
 あるので東側の窓から出入りができます。カギは
 掛っていません
 ただ今の時期は窓が凍っている場合がありますので
 力を入れて引っ張ると開きます

東北の湘南トレッキングはあいにくの雪

◆2月4日:冬場はどうしても運動不足になりがち
 春からの脚力を付けるために「東北の湘南」と言われる
 いわき市小名浜の太平洋が一望できる三崎公園に・・・・

 しかし、あいにく今年イチバンの寒波の襲来で湘南どころか・・

◇港はさんま船や放射能の試験操業の船が・・・活気が戻ってほしい

◇雨から雪に変わりサム~ィ、天気が良ければ最高のコースなんだが

◇花ことば「理想の愛・・完全な愛」満開のつばきも雪を被り寒そう

◇東北の湘南も本格的な雪になりました、こんな雪は珍しいそうです

◇このコースは地元の人も初めてという人もたくさんいて

◇こんな所に小さな灯台が・・・・船の安全を守ってくれてます

◇ナント地元のメンバーが暖かい鍋や焼き魚を作り迎えてくれてました
「ありがた~ぃ、おいしいね」感謝・・感謝です
 おかわりもして大満足

*青い海の展望はダメでしたが素晴らしいコースを歩き満足でした
 何よりも「山友達の素晴らしさ」を実感しました
---------------------------------------------------------------------------------------
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  ◇◇7月からのガイド計画をご案内します(4月~6月までは発表スミ)

<7月の予定>
  2(水)-5   山形県小国から入るリベンジ飯豊山を4日間
 10(木)-12 八ヶ岳人気の青年小屋泊:権現岳から赤岳へ
 15(火)-16 ロープウェイで行く谷川岳は日本百名山
 19(土)   日本一のコマクサ岩手山、今年は見せてください
 21(月)-23 乗鞍岳と御嶽山は日本百名山
 25(金)-26 リベンジ:出羽三山へかける祈りを羽黒、月山、湯殿へ
 29(火)-1   表銀座コース 燕岳~大天井岳~喜作新道、槍ヶ岳~上高地
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<8月の予定>
 3(日)-7  北海道のスタート:北海道の最高峰、大雪山へ
 4(月)-5  奥久慈男体山の縦走
18(月)-22  南ア:赤石山脈の主峰へ 聖岳~百間洞をこえ赤石岳へ縦走
25(月)-26  岩手:ここだけ山が真っ白になる平庭高原と遠別岳、安家森
28(木)-29 日光の名峰・大真名子、小間名子、太郎山へ避難小屋2泊で

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<9月の予定>
 3(水)-5  北ア・五竜岳から唐松岳へ
 8(月)ー11 登山者の憧れ:剱岳へ最も安全に
14(日)-16 シニアサポート・プログラムで行く飯豊山
18(木)-20 日本百名山の笠ヶ岳へチャレンジ
27(土)   4回目のリベンジ・只見町の鬼ヶ面山は会津百名山
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<10月の予定>
 1(水)-4  山形朝日連峰の縦走:大鳥池~以東岳~狐穴小屋~4日間
 7(火)-9  本州最北端の山旅・恐山、大尽山 最北端の大間町へ
13(月)   紅葉を求めて・蔵王の後烏帽子岳1,681mへ
17(金)-18   昨年は台風で中止のリベンジ和賀岳へ秋田側から
21(火)-23   日本に残る秘境と言われる川内山塊、日本平山、白山、菅名岳
25(土)   紅葉まっただ中の五頭山系の最高峰、菱ヶ岳(新潟)
29(水)-1  歴史探訪への道:世界遺産「熊野古道」中辺地~熊野

***北海道の幌尻岳へ  開催日と詳細は希望者にお知らせします
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー   
*コース、参加費用など関心ある人はメール、faxでお問い合わせ
 ください
 □ yama-tabi50515@ezweb.ne.jp fax 0243-33-6469

今年の初登り:箱根/明神ヶ岳1,169mは富士展望が最高

◆1月22日~23日:富士を見て今年の登山スタートを祈願する
 例年恒例の箱根・外輪山に登る、今年は強羅温泉の東に位置
 する明神ヶ岳へチャレンジしました

◇前日の足慣らしは馬歳に習い「箱根駒ヶ岳」へ
 あいにく眼下の芦ノ湖は見えません

◇夕べは強羅温泉で前祝を!今日はいよいよ明神ヶ岳へ!天気はいいぞ

◇富士山が見えてきた、裾野まで雲ひとつないよ

◇ところどころ雪の道を

◇山頂に付きました、みんなの歓声が上がった「キャー最高!!」

◇何回かトライした箱根外輪山の一月登山、ようやく富士の全貌を
 見ることになりました「最高の展望です、良かった!!」
*昨年行った金時山の奥に裾野まで雲ひとつない富士山が現れて
 今までのマイナスが帳消しになりました

Copyright©安部 孝夫, All Right Reserved.
Powered by : Ninja Blog
Template-Design : ガスボンベ