あだたら登山学校・東北の山旅

 東北の山旅と山岳ガイド// 〒969-1103福島県本宮市仁井田字下ノ原28-73 eメール yamatabi@cameo.plala.or.jp

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
3 4 5 6
7 8 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

プロフィール

HN:
安部 孝夫
性別:
非公開
自己紹介:
登山ガイドです
JMGA/東北マウンテンネットワーク所属
特に自然豊かな東北の山岳をご案内いたします

ブログ内検索

最新コメント

[07/16 下住 佐代子]
[06/15 トシエ]
[01/14 トシエ]
[01/02 丸山 吉子]
[11/09 NONAME]

雪山入門する実践講座

◆2017年1月7日(土):開校12年で「雪山にチャレンジ」実践講座
 も累計150人の雪山ファンができました

 しかし今までで最低の降雪量・・・(*_*)こんなに少ないのは初めて
 です、地球温暖化の影響でしょうか?
 スキー場も営業に困っている様です。

◇横向温泉~鷲倉温泉~野地温泉の3温泉を眺めるコースで
 雪山の基本、装備、ルート選択、ラッセルのやり方、コンパスの使い方
 ホワイトアウト・ナビ、ツェルトの利用、スコップ利用など等~

▼とに角雪が少なく~ヤブで山に入れません
 後ろの山に見える2枚のアンテナが今回の目標なんです

▼箕輪スキー場が見えますが・・・例年この風景は真っ白なんですが~

▼それでもスノーシューで新雪を~楽しんで

▼鷲倉温泉・・・露天風呂はキモチ良いでしょうね

▼なんたって楽しいのはランチタイム~話も弾み~自慢の手作料理
 が出てくる(^_-)-☆

▼ナントカ無事終了しました、ただ「雪洞の作り方」は出来ず・・・


*雪山にスコーし慣れて頂きましたが~何回かやらないと
 自分の物にはなりません。理由はその時々の雪山の条件が
 違うからです・・地形、天候、気温、雪の種類~などなど
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★★★4月からのガイド・プランが間もなくできます★★★
 ご希望の方は当校まで請求下さい

*東北の名山、チャレンジの山、百名山などイロイロあり

 ☎090-2028-9077
 メール・yama-tabi50515@ezweb,ne,jp


12月のチャレンジ!!丹沢の縦走

◇2016年12月5日(月)~8日:師走に入り忙しい季節・・・でも雪の
 降らない神奈川県へ~3泊の山旅は今年の最後で・・・丹沢縦走へ

 コースは大倉尾根~鍋割山~丹沢山~丹沢の最高峰、蛭ヶ岳1,673m~丹沢主稜~檜洞丸
 1,601m~石棚山~箒沢~丹沢湖へのコースを3泊4日で・・・
 先月の東京大雪でアイゼン用意をして~雪は有るか心配だが・・


▽いい天気に恵まれて(^◇^)

▽あの大雪も解けて・・・

▽首都圏から近距離でも平日のこの季節は~静かで

▽参加の皆さんです

▽富士を見ながら登れるのはサイコーですね(^^♪

▽2日目の山頂は快晴で良かった

*チョット、トラブル発生(*_*)で宿泊先を変更した結果、10時間も歩く
 ことになり日暮の早いこの季節、暗い中の大変お疲れ様でした。

はや冬か?古賀志山チャレンジ・栃木県

◆2016年11月24日~25日:天気にもよりスカイツリーや富士山も望める
 栃木県の名峰・古賀志山582m、羽賀場山774mを訪れました
 「エッ・なんと関東に大雪(^^♪・・・」あいにく24日は南に大雪警報・・
 目的の栃木県も~クヤシー

▼時ならぬ関東を襲った大雪にコースを多気山に変更して・・・
 ブルブル・・参拝(+_+)

▽多気山不動尊も雪景色・・・イイネ まずはお参りしてスタート

▽雪を踏んで・・・そして多気山頂に立つ

▽山頂付近はつつじの名所・・・くるい咲に思わずシャッターを・・・

▽くるい咲きも「さむそう----」・・・

▽時ならぬ大雪に・・・かわいそう もみじとさらさどうだん(+_+)

▽まだ晩秋・・・雪が降って

▽縦走路のトップバッターお天気山からは日光連山がまじかに
 素晴らしい風景です~

▽こんな・・・時ならぬ大雪に~もみじも

▽一等三角点のある羽賀場山頂774mも雪で・・・(^_-)-☆

▽縦走路の終盤は南側、登山口のある名刹・長安寺と下りて行く

▽登山口に戻った頃にはあらかた雪も解けていた(^_-)-☆

◇この季節ならいつ真っ白になっても当たり前です
 やはり注意が必要・・・山好きなら天気予報も見方も~
 
 これから春までは大勢でのツアー登山は厳しい(*_*)です
 少数で慣れたコースを安心して任せられる「プロのガイド」
 がご案内・・・・おススメします。

苦しい時もそばに友がいた「くろがね小屋忘年会」

◆2016年11月28日(日):毎年恒例の安達太良山、くろがね小屋での
 忘年会「苦しい時もウレシイときも傍にはヤマ友がいたね」・・・
 飲み・・語り明かす~石炭ストーブがアカアカと燃えて


▽今年は雪が無く・・・・登山道は~長くつが良かった

▽おめでたい事も有りパーティは盛り上がり空き瓶がドンドン!!
 それにみんなの手作り料理がイッパイ並ぶ~スゴ美味しい

▽ストーブを囲んで・・記念写真

▽翌朝、少しは冬らしくなりましたが~

▽鉄山に朝日があたりキレイ・・・下山します

▽足取りも軽く・・・これから新蕎麦を食べに行く人もいて~

◇これで今年のグリーンシーズン・プランも終了です、皆さんには何の事故、
 トラブルも無かった事に感謝です「有難うございました」「お疲れ様でした」

 冬期間は運動不足のため足腰が弱くなり、来春が大変ですね~
 雪の降らない地域への登山や、真っ白な雪を求めるプランなどイロイロ
 用意しますのでご期待下さい

沖縄県の最高峰は石垣島、於茂登岳へ

◆11月12日(土)~15日:都道府県には最高峰がある~
 沖縄県の最高峰はナント沖縄本島から400km離れた石垣島の
 於茂登岳526mで~今年最後の遠出で・・・
 初めは沖縄本島もついでに観光と思ったが~逆に台湾へ270km

 羽田空港から直行便も出来て便利になった、しかし東北からは
 ~暑い・・・あつい(*_*)

▼サンゴ礁に囲まれた島が見えて・・・さすが南国で~

▼あす登る於茂登岳


▼ここが沖縄県の最高峰・於茂登岳526mの山頂です

▼南国ならではの登山道

▼野底岳(マーペー282m)は尖って・・民家の庭先にバナナ

▼居酒屋のメニュー・・・地酒の泡盛に合いそうで~

▼夕飯は近くの居酒屋で・・・調度スーパームーンが・・・

▼マーペー(野底岳)山頂です

▼サンゴ礁に囲まれて・・・スゴきれい

▼3日目は竹富島へ渡る・・・観光客も多く・・「星の砂」を踏む

▼こんな綺麗な島を訪ねたのでした(^^♪

*山頂だけを目指さない「山旅」でした
 沖縄本島は行くチャンスが有りますが~参加の皆さんお疲れ様
 のスキな人は伝統の泡盛に酔って・・・寒い季節は南国も良いですね

Copyright©安部 孝夫, All Right Reserved.
Powered by : Ninja Blog
Template-Design : ガスボンベ