あだたら登山学校・東北の山旅

 東北の山旅と山岳ガイド// 〒969-1103福島県本宮市仁井田字下ノ原28-73 eメール yamatabi@cameo.plala.or.jp

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
安部 孝夫
性別:
非公開
自己紹介:
登山ガイドです
JMGA/東北マウンテンネットワーク所属
特に自然豊かな東北の山岳をご案内いたします

ブログ内検索

最新コメント

[06/15 トシエ]
[01/14 トシエ]
[01/02 丸山 吉子]
[11/09 NONAME]
[09/02 丸山吉子]

東北で行ってみたいの上位:朝日連峰(山形県)

◆2016年9月1日(木)~4日:東北の屋根とも称される朝日連峰へ!
 多くの人はピークの大朝日岳(1,870m)だけで「私は朝日連峰に
 登ったよ!」と~
 しかしこの山の良さはピークの大朝日岳から北の以東岳まで12kmも
 延々と延びる主稜線を訪ねることがチョー素晴らしいんです
 
 今回は大朝日小屋をベースにその大稜線を竜門小屋まで☀の中
◇秋の訪れでしょうね、ムラサキ系が多くキレイです

◇古寺鉱泉からの入山です

◇この山の特徴は水が豊富な事です、小屋まで3か所も有る水場は有難い(^^♪

◇このピークを越えて行きます

◇大朝日岳1,870mの山頂です/日本百名山にも~お疲れ様でした
  素晴らしい天気!そしてみんなの笑顔!イイね(^^♪

◇西朝日の山頂です、(さっきの大朝日の山頂で戻る人が大半ですが寂しいです
 ね、この稜線が素晴らしいんですよ(^◇^) 

◇山また山が幾重にも広がって・・・・イイネ

◇ナガ~ぃ主稜線が延々と続き~行ってみたくなりますネ❤

▼お昼に冷たいソーメンごちそうになりました、オイシイー(^^♪

*お世話になった大朝日小屋さん、キモチ良く
 過ごしました。管理の大江山岳会さま有難うございました
*当校の年間ガイドプランでは「朝日連峰」「飯豊連峰」の東北2大連峰の
 山頂を極めるだけでは無い縦走プランを実施しています
 食料、シュラフなど負荷は掛かりますが、素晴らしい東北の自然を味わって
 頂けます
◎来年は朝日連峰の一番北、大鳥池から以東岳~今回の大朝日岳まで3泊4日
 の縦走を予定しています
 
 朝日連峰の山小屋は水が豊富なため、水洗トイレで快適ですよ(^^♪

台風のはざま・劔岳へチャレンジ

◆2016年9月6日(火)~9日:今年は台風の当たり年で予定を
 2日伸ばした毎年恒例プランの劔岳(2、999m)へ!
 
 しかしどうなるんでしょう?天気は(^^♪
◇室堂でバスを降り歩き出すと・・・ナントこの天気です

◇雷鳥坂を上りきるとこの風景が!スゴ~ィあそこへ登るのか(^^♪

◇劔沢小屋にはNHKにっぽん百名山に出演された多賀谷さんと・・・記念写真を!

◇アタックする朝、天気予報とは裏腹に・・・ほぼ快晴

◇難所のクサリ場を一つ越すごとにバンザイ!!(^◇^)

◇カニのタテバイはハーネスを付けカラビナを鎖に通し~安全最優先で

◇山頂直下まで来ると鎖場ではなく岩場を・・・もう少しで(^◇^)

◇本当に待望の山頂です、なんという素晴らしい風景と天気でしょうか

◇山頂から振り返って見た登路と立山連山、室堂方面が・・・迫力十分

◇下りも侮れない・・ヨコバイも鎖にカラビナをセットして(スゴ安心~)

◇劔沢小屋を発つ朝~すこし雨が(いよいよ天気が悪く・・・)

◇室堂付近で天然記念のライチョウを見かける・・・

◇無事下山で富山名物のブラックラーメンを食する(^^♪

◇無事登頂のご褒美は宇奈月温泉へ(^◇^)汗を流し祝杯をあげる

◇温泉で疲れたカラダを癒した後は~美人女将の見送りで長い切路に

*急な台風発生で2日延期となった中、休暇が取りにくい人も~いて
 参加頂き有難うございました
 ホント台風のスキマに感謝でした
*当校の劔岳ガイドプランは毎年恒例実施です、理由はガイドレシオが
 1:5つまり一人のガイドが安全にお連れできるのは5人と少数
 の為です

越後三山の最高峰・中の岳への縦走

◆7月8日~10日:日本百名山の越後駒ヶ岳までは一般的な人気コースだが
 その先にある三山の代表格「中ノ岳2,085m」までチャレンジです
   (写真の都合で日付順が逆になりましたが・・・)
  珍しく 男達だけの世界です

◇1日目:駒ノ小屋の道すがらの荒沢岳の山容はぜひ登りたくなる(^^♪

◇小倉山と前駒の間から見た三山の最高峰・中ノ岳、「明日はあのピークへ!」

◇荒沢岳をバックに駒の小屋直下の岩場を登る

◇2日目の出発、雨具を着て山頂へ

◇踏んだばかりの駒を背に檜廊下の核心部を通り抜ける

◇避難小屋は無人で他の客がいないので思い切りくつろげる(^◇^)

◇3日目・今日も雨か~

◇三山の最高峰に立つ・・・しかし濃いガスで残念ながら(*_*)

◇中ノ岳~十字峡へ下山路は下降と言えど厳しく侮れない・・

◇下山・・良かった 温泉入浴後は蕎麦で・・・

*越後三山のもう一つ、八海山はケーブルカーがあり楽に登れるが
 どうしてもこの中ノ岳への縦走は今までの念願だった
 天気のい恵まれなかったが全員元気に~ご苦労さまでした

秘湯・夏油(げとう)温泉をベースに夏油三山/岩手県北上市

◆8月9日~11日:「日本秘湯を守る会」の岩手県北上市の夏油(ゲトウ)温泉
 をベースに夏油三山にチャレンジ
 夏油温泉は奥羽山脈・焼石連峰の北方に位置し豪雪地帯のため、約半年間の
 営業になります

◇初日は温泉周辺の足慣らしトレッキングで「天狗の岩」国の特定天然記念物
 などを・・・

◇古き良き時代の湯治場の趣を濃く留めたレトロ調の宿・・・ここに二泊です(^◇^)

◇5つもある異なった温泉・・・夏はアブも入浴?します

◇牛形山山頂に立つ~山も暑いですね

◇太いブナから気を頂く・・・いつまでもワカワカしく

◇駒ヶ岳山頂には金ヶ崎町から登り山頂に立つ

◇昨日登った牛形山を望む・・・

◇夏油三山の一つ京塚山1,373mを望む・・・焼石岳へのルート上にある

◇駒ヶ岳山頂でバックには焼石連峰と栗駒山が・・・イイ風景

*東北の自然豊かな山旅でした・・・ユックリと温泉に浸りビールで喉を潤し
 性別も年、経歴、地位、名誉など一切関係のない山仲間と~
 ユックリ、のんびりとした夏油温泉で。

魅力の大山脈・飯豊山はシニアサポート・プログラムで

◆7月28日~31日:例年恒例のシニアサポート・プログラム。
 シュラフ、食料など一切持たない軽量で「あの飯豊山」を目指しました
 「果たして自分は歩けるだろうか?」の心配をよそに~天気と仲間に恵まれ
 予定外の主峰・大日岳まで行けた(^^♪  スゴ~ぃ「私にも登れたよ!」

◇今はここ1軒になってしまった川入の宿・高見台

◇夏のオアシスと言える地蔵山の水場~冷たーい(^◇^)

◇川入コースの難所の一つ、御秘所の岩場は・・・安全に通過する

◇御前坂で見られるタカネツメクサ

◇本山小屋~蔵王連峰から昇る朝日を~

◇山頂に立つ・・・苦労もクリアーされる(^^♪

◇若月平から見る主峰・大日岳

◇文平の池からこれからチャレンジする大日岳・・・まだ遠い?

◇盛夏を彩るタカネツリガネニンジン~カワイイー

◇飯豊本山(左)と長々と続く飯豊主脈稜線が・・・・

◇蔵王連峰から立ち昇る朝日を~みんなデジカメに収めて・・・スゴーぃ

◇2泊お世話になりました(^^♪  記念に

下りは気を遣う・・剣ヶ峰は慎重に~無事通過です

◇お疲れ様でした、今回は調度喜多方市主催の「いいでの集い」にぶつかり
 コース、山小屋の変更を余儀なくされ・・・
 心配していた「私にも本当に登れるかしら・・・??」でも大丈夫よく
 頑張れ自信も付きました。
Copyright©安部 孝夫, All Right Reserved.
Powered by : Ninja Blog
Template-Design : ガスボンベ