あだたら登山学校・東北の山旅

 東北の山旅と山岳ガイド// 〒969-1103福島県本宮市仁井田字下ノ原28-73 eメール yamatabi@cameo.plala.or.jp

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 16 17 18
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
安部 孝夫
性別:
非公開
自己紹介:
登山ガイドです
JMGA/東北マウンテンネットワーク所属
特に自然豊かな東北の山岳をご案内いたします

ブログ内検索

最新コメント

[01/14 トシエ]
[01/02 丸山 吉子]
[11/09 NONAME]
[09/02 丸山吉子]
[08/29 丸山吉子]

雪のある今しか登れない「尾瀬・景鶴山2,004m」

5月4日(月)~6日:例年の尾瀬です、今年は中々行けない景鶴山を
 目指しました。
 予報によると5日は雨予報でしたが、どう言う事なんでしょう?
 晴れました(今年の山も絶好調かな)
 
 今シーズンからガイド資格取得した仲間もたくさんできました、
 安心して楽しみ頂けます。

◇今年は雪の解け方が早すぎました,でもいつまでも雪が恋しい皆さんです

◇ニッコウキスゲで黄色になる尾瀬ヶ原も燧ケ岳も・・・今はこんな

◇ここが山頂までの途中、絶好のランチタイムの場所です

◇下山の山頂直下の狭いルート

◇この尾瀬ヶ原の風景が好きで・・又、来てしまったサイコー!!

◇3日間ともいい天気に恵まれ「女性は日焼けに注意!!」でも大満足

◇「登山道でないコースを自由に歩ける」これが雪山の魅力!!

*参加の皆さん、十分雪を味わいましたか?「雪面にきしむアイゼンの
 音、ビシュ、ビシュ!」今しか行けないルートをチャレンジして頂きま
 した。なんと贅沢な3日間参加有難うございました。

*来年もゴールデンウイークに「恒例:残雪の尾瀬」実施します 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◇次回のアイゼン、ピッケルを使った登山は?
 ①6/25(木)~27:プロガイド2名でご案内する「飯豊連峰・石転び雪渓
  上下」
 ②7/6(月)~9:北ア:白馬大雪渓を超えて白馬三山(白馬岳、杓子岳
  白馬鑓ヶ岳)へ・・標高2100mにある白馬鑓温泉泊
 
*参加お申込みお待ちしています

春一番の日本百名山:雲取山(東京都)です

◆4月23日(木)~24日:今シーズン最初の遠出はムリをしない
 ランクで・・・冬の運動不足もあってなかなか足も出にくい

「また今年も歩けるぞ」のうれしいスタート、まずは奥多摩都民の森へ

◇好天の中、ノンビリ、ゆっくりとなだらかな山道をスタート!

◇ハッパ仮面現る・・・でも優しい目が笑っている

◇目標の山頂方面が見え始めて・・・みんな「あれかー山頂は!」

◇平日の山頂は貸切状態で・・東京都の最高峰に立つ

◇こんな花も~ホンの一部だが・・

◇富士山もボンヤリだが付き合ってくれた

◇残雪が残るオオシラビソの中を歩く・・苔が朝日を浴びてキモチいい

◇ビックリした~マウンテン・バイクで・・・さすが東京

*さすが首都圏の山だった

 最終日の土曜はテント泊のデカイザックを担いだ若者が
 ドンドン登ってくる~イイネ若いって・・・

 雲取山荘は山小屋で暖かい豆炭コタツがあり、疲れを癒して
 くれる~イイネ・・・心温まるサービスは

★来週からの予定は?
 4/27(月)~28日:南魚沼(新潟県)から春の訪れ
   坂戸山634mと護摩堂山274m
 5/4(月)~6日:今しか登れない尾瀬:景鶴山2,004mへ

今年も自分の足で歩けるか?「本宮市で一番の展望を!」


◆4月18日(土):当たり前に思っているが「自分の足で自由に歩く」
 素晴らしいコト!今年一年自由に歩けますように・・・と
 
◇大名倉山は東北道の安達太良サービスエリアの西側にそびえる515m
 本宮市のシンボルだ

◇蛇の花園のサクラは満開・・・素晴らしい天気の中をノンビリと

◇さくら並木の林道から山頂へと・・チョット急な登りはここだけ

◇山頂は広く360度の展望、安達太良山の全貌が素晴らしい

◇ランチタイムをノンビリ食べ・・山仲間の交流を図る

◇参加の皆さんです「良かった・・今年も歩くぞ!」

*下山は大玉村でしたが林道には立入制限の扉が・・・
 6kmの遠回りで、★一つの予定が★★と、なり大変お疲れ様でした。
 やっぱりコンクリ道は山好きにはなじまない・・・疲れたでしょう
 今日の歩数は約3万歩でした。
*次回の山
  「4月」
  4月23日~25日:東京都の百名山、雲取山2,017m
  4月27日~28日:南魚沼から春の訪れ、坂戸山634mと護摩堂山
  「5月」
  5月4日~6日:今しか登れない・尾瀬の景鶴山2,004m
  5月12日~15日:アカヤシオに彩られる夕日岳1,526m
  5月22日~24日:残雪の雪稜「三岩岳2,065m~会津駒ヶ岳」の縦走
  5月29日~30日:佐渡の花:ドンデン山~金剛山、白瀬集落へ

*関心ある人はお問い合わせください

いよいよシーズンスタートの足慣らしは滝川渓谷(矢祭町)

 ◆4月2日(木):いよいよ今シーズン幕開けとなった、東北の
 最南端の町(茨城県境)矢祭町の滝川渓谷を訪れた

◇ようやく雪から解放された明るい雰囲気での足慣らし・・・軽い?重い?

◇間もなく新緑が訪れる~今は静かな・・とき

◇秋は紅葉が素晴らしくモミジが多い渓流を歩く

◇花々もようやく開き始める

◇水辺の花も・・・

◇参加の皆さん「今年も歩く・・」歩く・・元気の源!!

◇おまけです、矢祭町の名物桜「戸津辺のエドヒガン」樹齢600年満開です
 
*今年も天気はおかしい、昨日までは悪天で今日だけが快晴、
 そして明後日からまた雨天です 本当にラッキーなスタートで
 「今年も元気に山旅を続けましょう!!」

雪の降らない地方の方を・・・白鳳山(会津美里町)

◆2月26日(木):毎年雪の降らない地域からの皆さん恒例の個別ガイド  
だが、今年は天気に恵まれず場所を会津に変えて。会津本郷焼の窯元が多く、
その石も掘っていると言う白鳳山に~

◇スノーシューを楽しみに!だったが一昨日の雨で溶け気味・・・
 しかし白一色の会津平野の展望はいいね・・

◇雪に戯れて~子供みたいに・・・

◇つぼ足で雪の柔らかさを楽しむ・・「今の季節しか楽しめないから・・」

◇登山道に関係なく自由に歩けるのがイイネ・・

◇観音山、羽黒山、岩崎山と低山だがピークを越えて

◇たった一両の列車が大川の向うに・・
 
◇参加の皆さんです・・雪に出会えてヨカッタ・・ね

◇自由に歩き回る・・・足跡を残して

*日替わりで天気が変わる今年~高い山も良いが低山にはその魅力も・・
 4月一杯、締まった雪を楽しめますヨ・・・福島の山々は
*参加有難うございました、また月末に違ったコースをご案内します。
Copyright©安部 孝夫, All Right Reserved.
Powered by : Ninja Blog
Template-Design : ガスボンベ