あだたら登山学校・東北の山旅
東北の山旅と山岳ガイド// 〒969-1103福島県本宮市仁井田字下ノ原28-73 eメール yamatabi@cameo.plala.or.jp
プロフィール
HN:
安部 孝夫
性別:
非公開
自己紹介:
登山ガイドです
JMGA/東北マウンテンネットワーク所属
特に自然豊かな東北の山岳をご案内いたします
JMGA/東北マウンテンネットワーク所属
特に自然豊かな東北の山岳をご案内いたします
最新記事
(07/03)
(06/15)
(06/14)
(06/13)
(06/11)
ブログ内検索
最新コメント
[06/15 トシエ]
[01/14 トシエ]
[01/02 丸山 吉子]
[11/09 NONAME]
[09/02 丸山吉子]
私も登れた!憧れの劔岳2,999mへ
◆9月14日(月)~17日:山好きなら一回は登ってみたい劔岳!
「しかし怖い・・?」~まして体力的に大丈夫か?
今回参加、長老Sさんは不安な気持ちでチャレンジしました
長雨で1週間、日延べをしてのリベンジ
ナント言う事でしょうか、9月になり14日ぶりに青空が蘇りま
した
◇出発点の室堂は人・人・特に外国人の多い事!!
満員のバスで登山スタイルは僅か・・・玉殿の清水で水の補給を
◇素晴らしい天気の中、観光客に混ざり正面の別山尾根に急ぐ・・・
◇別山尾根から、いよいよ見えて来た・・あの山が
◇スッポリと雲海から頭を出す劔岳---「あっ~スゴイ、大丈夫か?」
◇朝、今回参加して頂いた方です・・顔は笑顔だが緊張で心臓はバクバク・・・
劔岳は「ガイドレシオ 1:5(一人のガイドが安全にお連れできるお客様
が5人です)
◇歩き始め、すぐ---もう気持ちの余裕は無い・・すぐ岩場に取つく
◇天気に助けられて「気持ちイ~イ~」の連続で・・

◇カニの縦バイも難なくクリアできた
◇後続のいない時間帯を狙って登る・・焦る必要ナシ

◇「ヤッタゾ~」全員が無事、山頂に立つ
感激に涙が出る人もいたようだ・・・すべての山々の絶景が見えた!
◇調度年一回の御賽銭の回収に出会いました
かなり揚がっているようです「お札も混じっていたよ!」

◇劔岳のハッピを着た人がそのお役目です「ご苦労さま」
山頂のランチタイムはタップリと~堪能しました
◇下山の方が慎重に!!カニの横バイ過ぎて・・・
◇前劔からの大岩も無事、下りました
◇折角です、立山雄山まで廻って行きましょう、天気もマズマズですから
◇別山~真砂岳~富士の折立~大汝山~雄山と5つのピークを踏みました
◇今回はA社の「アミノバイタル」を積極的に利用パワーを貰いました
決して「私はA社の回し者では有りません}
◇地元の小学6年生の雄山登山に出会いました、山頂では一緒でしたが
もう一の越山荘まで下山・・・子供たちの将来に期待します

*本当に集中豪雨が続き、被災された関東、東北の方々にお見舞い
申し上げます
お蔭さまで、素晴らしい青空のなか劔岳山頂を(年齢に関係なく)
踏ませて頂き有難うございました。
「しかし怖い・・?」~まして体力的に大丈夫か?
今回参加、長老Sさんは不安な気持ちでチャレンジしました
長雨で1週間、日延べをしてのリベンジ
ナント言う事でしょうか、9月になり14日ぶりに青空が蘇りま
した
◇出発点の室堂は人・人・特に外国人の多い事!!
満員のバスで登山スタイルは僅か・・・玉殿の清水で水の補給を
◇素晴らしい天気の中、観光客に混ざり正面の別山尾根に急ぐ・・・
◇別山尾根から、いよいよ見えて来た・・あの山が
◇スッポリと雲海から頭を出す劔岳---「あっ~スゴイ、大丈夫か?」
◇朝、今回参加して頂いた方です・・顔は笑顔だが緊張で心臓はバクバク・・・
劔岳は「ガイドレシオ 1:5(一人のガイドが安全にお連れできるお客様
が5人です)
◇歩き始め、すぐ---もう気持ちの余裕は無い・・すぐ岩場に取つく
◇天気に助けられて「気持ちイ~イ~」の連続で・・
◇カニの縦バイも難なくクリアできた
◇後続のいない時間帯を狙って登る・・焦る必要ナシ
◇「ヤッタゾ~」全員が無事、山頂に立つ
感激に涙が出る人もいたようだ・・・すべての山々の絶景が見えた!
◇調度年一回の御賽銭の回収に出会いました
かなり揚がっているようです「お札も混じっていたよ!」
◇劔岳のハッピを着た人がそのお役目です「ご苦労さま」
山頂のランチタイムはタップリと~堪能しました
◇下山の方が慎重に!!カニの横バイ過ぎて・・・
◇前劔からの大岩も無事、下りました
◇折角です、立山雄山まで廻って行きましょう、天気もマズマズですから
◇別山~真砂岳~富士の折立~大汝山~雄山と5つのピークを踏みました
◇今回はA社の「アミノバイタル」を積極的に利用パワーを貰いました
決して「私はA社の回し者では有りません}
◇地元の小学6年生の雄山登山に出会いました、山頂では一緒でしたが
もう一の越山荘まで下山・・・子供たちの将来に期待します
*本当に集中豪雨が続き、被災された関東、東北の方々にお見舞い
申し上げます
お蔭さまで、素晴らしい青空のなか劔岳山頂を(年齢に関係なく)
踏ませて頂き有難うございました。
季節はもう秋・日本百名山の武尊山(群馬)
◆9月13日(日)~15:秋がボチボチ始まっただろうか・・・
群馬県沼田市の北に聳える独立峰で・日本百名山の武尊山2,158m
にチャレンジしました。
周囲には2千mを擁する岩峰群でその大きさは目を見張りますね。
近くに有る燧ケ岳、至仏山と同じ様なブナやツガの樹林帯が特徴
です
◇今日は日曜日だが静かな~独り占めか?
◇カタチ、色などいろいろ有るが「食べられる?」「毒?」解らない
◇展望は余り開けませんでしたが・・・
◇山頂です
◇翌日は三国山を目指し・・ようやく天気も戻ったか?しかし展望はザンネン
◇遠く見える上州~越後の眺めです
◇ようやく笑顔が出ましたネ
*毎日の雨で茨城、栃木、宮城県では大きな災害になり、被災された
皆さまお見舞い申し上げます
秋のスタート・南部の編笠山から八ヶ岳へ
◆9月3日(木)~5日:八ヶ岳は南北にデカイね~
赤岳のピークだけ踏んで「オレ、八ヶ岳は行ったよ」は
寂しい・・・
南部の編笠山はダレが名前を付けたのだろうか?ホントに
編笠みたい(しかしいま時、編笠を知る人はいる?)
◇初日は雨の洗礼か?カッパを着るか?それとも~
◇いよいよ秋ですね~
◇誰かの靴底が?永く履かない靴底ははがれるので注意!!
どうやって登ったのだうか?
◇「遠い飲み屋・青年小屋」はサスガ山梨・・・新鮮なぶどうが!ウマイ
◇うーん、ガスが掛かって(*_*)慎重にトラバースする
◇雨あがり後の長い下りハシゴはロープで確保を・・・これで安心して
◇そして展望が開けて来た「イイぞ、いいぞ」

◇いつ天気が悪化するか?取りあえずここの山頂で記念撮影を!
◇翌朝は雲海が見え朝日が!・・イイぞ、イイぞ、今日は晴れる
◇展望荘の食事はバイキング形式で・・楽しく盛り上がる
◇朝日があたり現れました・・・今日はこのピークを目指す
◇「ヤッタゾ~」満足??の皆さん、でも顔には緊張のアトが~
引きつってる表情も有り
◇下山のいつも見慣れた景色ですね、無事何事もなく下山できました
*初日は生憎の天気でカッコ良い編笠山はの見れませんでしたが
3日間ユックリとノンビリと楽しみました。
参加の皆さんお疲れ様でした。
赤岳のピークだけ踏んで「オレ、八ヶ岳は行ったよ」は
寂しい・・・
南部の編笠山はダレが名前を付けたのだろうか?ホントに
編笠みたい(しかしいま時、編笠を知る人はいる?)
◇初日は雨の洗礼か?カッパを着るか?それとも~
◇いよいよ秋ですね~
◇誰かの靴底が?永く履かない靴底ははがれるので注意!!
どうやって登ったのだうか?
◇「遠い飲み屋・青年小屋」はサスガ山梨・・・新鮮なぶどうが!ウマイ
◇うーん、ガスが掛かって(*_*)慎重にトラバースする
◇雨あがり後の長い下りハシゴはロープで確保を・・・これで安心して
◇そして展望が開けて来た「イイぞ、いいぞ」
◇いつ天気が悪化するか?取りあえずここの山頂で記念撮影を!
◇翌朝は雲海が見え朝日が!・・イイぞ、イイぞ、今日は晴れる
◇展望荘の食事はバイキング形式で・・楽しく盛り上がる
◇朝日があたり現れました・・・今日はこのピークを目指す
◇「ヤッタゾ~」満足??の皆さん、でも顔には緊張のアトが~
引きつってる表情も有り
◇下山のいつも見慣れた景色ですね、無事何事もなく下山できました
*初日は生憎の天気でカッコ良い編笠山はの見れませんでしたが
3日間ユックリとノンビリと楽しみました。
参加の皆さんお疲れ様でした。
岳沢から前穂高・吊尾根を越え奥穂高岳へ
◆8月3日(月)~6日:夏休みに入り混雑する週末を避け
月曜からあまり人の多くない岳沢ルートを計画したが、さすが
人気度高い名山~
快晴の続く今年、逆に雷の気配が高く・・・不安ではあったが
◇観光客の多いカッパ橋から目指すルートが見える・・
◇神秘的な自然の豊かさを感じて・・

◇自然に触れて優しい気持ちが復活!
◇ハシゴなど難所もアリだが・・

◇ウットリする風景で
◇そして全員が前穂山頂に立つ「ヤッタゾ~」素晴らしい展望で・・
◇やはり日本を代表する風景と山々を堪能して~

◇一歩、一歩奥穂高を目指す、吊尾根は注意を!
◇そして奥穂山頂へ! 狭いので取りあえず写った人だけで
◇穂高山荘はナントこの人・・人、食事は何回か待ってようやく
◇暑すぎる天気に恵まれ・・・素晴らしい景色を堪能でき「良かった・・」
◇無事下山できました、みんな達成感で笑顔が・・・

*とにかく連日の真夏日で・・・大変でしたが
さすが3000mは涼しかった
これからは秋の山旅にチャレンジします、とにかく安全が最優先で!
参加の皆さん、ご苦労さまでした
月曜からあまり人の多くない岳沢ルートを計画したが、さすが
人気度高い名山~
快晴の続く今年、逆に雷の気配が高く・・・不安ではあったが
◇観光客の多いカッパ橋から目指すルートが見える・・
◇神秘的な自然の豊かさを感じて・・
◇自然に触れて優しい気持ちが復活!
◇ハシゴなど難所もアリだが・・
◇ウットリする風景で
◇そして全員が前穂山頂に立つ「ヤッタゾ~」素晴らしい展望で・・
◇やはり日本を代表する風景と山々を堪能して~
◇一歩、一歩奥穂高を目指す、吊尾根は注意を!
◇そして奥穂山頂へ! 狭いので取りあえず写った人だけで
◇穂高山荘はナントこの人・・人、食事は何回か待ってようやく
◇暑すぎる天気に恵まれ・・・素晴らしい景色を堪能でき「良かった・・」
◇無事下山できました、みんな達成感で笑顔が・・・
*とにかく連日の真夏日で・・・大変でしたが
さすが3000mは涼しかった
これからは秋の山旅にチャレンジします、とにかく安全が最優先で!
参加の皆さん、ご苦労さまでした
大混雑する前・静かな花の白馬へ
◆7月6日(火)~9日:人気の白馬岳だが7月中旬過ぎは大混雑
で大雪渓は数珠つなぎ~人ひと、ひと
山小屋は部屋も食堂もラッシュ・・・
それを避けて・・今回訪れた
◇バッチリと静かさを満喫できた
いつもは水流が多い白馬尻もまだ雪でヒッソリと埋まっている
◇延々と登山者が連なる雪渓も・・・
◇大分登りました、今日の天気は雲が掛かりイマイチ

◇例年のシーズンはこの大雪渓に登山者の列が続くのですが、全く誰も
登って来ません・・・貸切状態です
◇雪渓を離れると一安心で~一服
◇間に合いました、お馴染みのウルップソウが・・・
◇上るにつれてガスも晴れて・・・良かった

◇花のオンパレードで・・花好きの人には良かった
◇絵になりますね・・残雪にこの高貴な色が~
◇山頂で参加の皆さんと・・・お疲れ様でした

◇時折、後立山連峰~姿を出して・・・
◇雪解けとともにたくさんの花々が迎えてくれました
*台風が南の海上に3ケ北上を伺っていて明日からの天気が
危ぶまれます、ガスのかかった稜線歩きも心配ですのでムリせず
下山としました
*10日前に「飯豊・石転び雪渓」を登った人から「こっちの方が
ラクだった」という話も有りました
-------------------9月~10月のガイド企画ーーーーーーーーーーーーーーー
「9月」
3日~5日 : 八ヶ岳 南部の編笠山~人気の青年小屋泊で主峰赤岳へ
7日~10日: 憧れの剣岳へもっとも安全に登る
13日~15日: 日本百名山の武尊山(ほたかやま2,158m)群馬県へ
18日~19日: 山形県の中枢部・甑岳(こしきたけ1,015m)はカタチ良い
20日~24日: 双六から鷲羽岳、水晶岳、黒部五郎岳の日本百名山へ
27日~28日: 飯豊連峰と対峙する新潟側の二王子岳1,420m・人気の温泉泊
「10月」
1日~3日: 飯豊・最北部の大石ダム~杁差岳~大石山へ
7日~7日: 奥深くなかなか体験できない日本平山1,081m(新潟)
10日~13日: 屋久島の最高峰・宮之浦岳1,585m 羽田✈鹿児島✈屋久島
18日~19日: 新潟県境の浅草岳~鬼が面山へ
22日~25日: 黒部峡谷「下の廊下」絶壁に挟まれた深い谷へ
11/1~4日 : 熊野古道パートⅡ 道端にヒッソリ佇む王子跡を訪ね赤城越え本宮へ
「関心ある企画をお問い合わせください」
***11月からは冬企画に入ります***
雪の降らない山、雪を訪ねる企画など盛り沢山です
で大雪渓は数珠つなぎ~人ひと、ひと
山小屋は部屋も食堂もラッシュ・・・
それを避けて・・今回訪れた
◇バッチリと静かさを満喫できた
いつもは水流が多い白馬尻もまだ雪でヒッソリと埋まっている
◇延々と登山者が連なる雪渓も・・・
◇大分登りました、今日の天気は雲が掛かりイマイチ
◇例年のシーズンはこの大雪渓に登山者の列が続くのですが、全く誰も
登って来ません・・・貸切状態です
◇雪渓を離れると一安心で~一服
◇間に合いました、お馴染みのウルップソウが・・・
◇上るにつれてガスも晴れて・・・良かった
◇花のオンパレードで・・花好きの人には良かった
◇絵になりますね・・残雪にこの高貴な色が~
◇山頂で参加の皆さんと・・・お疲れ様でした
◇時折、後立山連峰~姿を出して・・・
◇雪解けとともにたくさんの花々が迎えてくれました
*台風が南の海上に3ケ北上を伺っていて明日からの天気が
危ぶまれます、ガスのかかった稜線歩きも心配ですのでムリせず
下山としました
*10日前に「飯豊・石転び雪渓」を登った人から「こっちの方が
ラクだった」という話も有りました
-------------------9月~10月のガイド企画ーーーーーーーーーーーーーーー
「9月」
3日~5日 : 八ヶ岳 南部の編笠山~人気の青年小屋泊で主峰赤岳へ
7日~10日: 憧れの剣岳へもっとも安全に登る
13日~15日: 日本百名山の武尊山(ほたかやま2,158m)群馬県へ
18日~19日: 山形県の中枢部・甑岳(こしきたけ1,015m)はカタチ良い
20日~24日: 双六から鷲羽岳、水晶岳、黒部五郎岳の日本百名山へ
27日~28日: 飯豊連峰と対峙する新潟側の二王子岳1,420m・人気の温泉泊
「10月」
1日~3日: 飯豊・最北部の大石ダム~杁差岳~大石山へ
7日~7日: 奥深くなかなか体験できない日本平山1,081m(新潟)
10日~13日: 屋久島の最高峰・宮之浦岳1,585m 羽田✈鹿児島✈屋久島
18日~19日: 新潟県境の浅草岳~鬼が面山へ
22日~25日: 黒部峡谷「下の廊下」絶壁に挟まれた深い谷へ
11/1~4日 : 熊野古道パートⅡ 道端にヒッソリ佇む王子跡を訪ね赤城越え本宮へ
「関心ある企画をお問い合わせください」
***11月からは冬企画に入ります***
雪の降らない山、雪を訪ねる企画など盛り沢山です