あだたら登山学校・東北の山旅

 東北の山旅と山岳ガイド// 〒969-1103福島県本宮市仁井田字下ノ原28-73 eメール yamatabi@cameo.plala.or.jp

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 4
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
安部 孝夫
性別:
非公開
自己紹介:
登山ガイドです
JMGA/東北マウンテンネットワーク所属
特に自然豊かな東北の山岳をご案内いたします

ブログ内検索

最新コメント

[06/15 トシエ]
[01/14 トシエ]
[01/02 丸山 吉子]
[11/09 NONAME]
[09/02 丸山吉子]

北沢峠をベースに甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳へ!!

■2025年6月16日(月)~19日:たまには南アルプスに
 チャレンジです。



 前回の南アルプス甲斐駒は黒戸尾根からの挑戦だったが今回は北沢峠から
 甲斐駒と仙丈ヶ岳の2座にチャレンジしました


▼先ずは戸台パークからバスにて峠へ

▼今回の宿は北沢峠の甲斐駒ヶ岳と仙丈ケ岳の中間に立つこもれび山荘さんに
 3泊お世話になった

▼先ずは甲斐駒で日帰りなので日の出前から歩き出す


▼樹林の隙間から見る仙丈ヶ岳の朝焼けの山肌


▼樹林を抜け出四合目の双児山付近まで登れば眼下の平野部などが見渡せる


▼4合目の双児山を足下に六合目の駒津峰を目指す


▼ガスが途切れだし現れてきた甲斐駒ヶ岳を駒津峰付近から見上げる


▼駒津峰を越えるとだんだん岩場が現れピッチは遅くなってくる


▼難所の六方石の通過


▼鳳凰三山への縦走ルートとなっている栗沢山とアサヨ峰を眺める


▼直登ルートの途中から眺めた一般は足を踏み入れることができない鋸岳


▼岩場のクサリ場など難所が連続する直登ルートに挑む


▼難儀の末辿り着きました甲斐駒ヶ岳の山頂です!(^^)!


▼帰路は初心者向きの巻道を下るが眼下の摩利支天へと有志で足を運ぶ


▼駒ケ岳の南斜面は花崗岩の大スラブとなっている


▼駒ケ岳の南稜線にそそり立つ岩峰


▼摩利支天の山頂にて!(^^)!


▼摩利支天から眺めたオベリスクそそり立つ鳳凰三山


▼巻道から眺めた明日登予定の仙丈ケ岳


▼六方石付近から眺めた北岳と間ノ岳


▼六方石から見渡す中央アルプス


▼六方石から鋸岳越しに眺める北アルプスの槍穂高連峰


▼六方石付近から仰望する甲斐駒ヶ岳の直登ルート


▼駒津峰からみた鳳凰三山と富士山


▼駒津峰から鳳凰三山とアサヨ峰、北岳、間ノ岳の最後の眺めを満喫して
 仙水峠へ下山する


▼樹林に潜り込む寸前に見上げた摩利支天従えた駒ケ岳


▼駒津峰から仙水峠までは樹林の中の急坂をひたすら下降する


▼降り立った仙水峠は一面の岩塊の海だった


▼緩やかな下降に変わり樹林に再び潜るころ地衣類のミヤマハナゴケの
 大群落が見られた


▼あまりの暑さに途中の小屋の仙水小屋の水をがぶ飲みした


▼仙水小屋の下からは幾度か丸木橋を渡る


▼長衛小屋の前に出ると間もなく泊り場の小屋に帰り着く


▼二日間とも朝食は同じ内容の美味しいお弁当だった


▼次日は仙丈ケ岳にチャレンジだ、また早朝から歩き出す


▼所々に今は使われていない水道の大きなジョイントが見られた


▼木々の間から差し込む朝日を浴びて一休みする


▼視界が開けだし昨日下りてきた仙水峠を眺める


▼小仙丈ケ岳から眺めた仙丈ケ岳の山頂部


▼小仙丈ヶ岳から眺めた塩見岳と荒川三山や赤石岳など


▼小仙丈ケ岳から眺めた小太郎山越しの富士山


▼小仙丈ケ岳からの鋸岳と蓼科山と八ヶ岳


▼足元に出てきたライチョウだが足環を付けているところを見ると
 観察中のライチョウのようだ


▼山頂付近から眺めた昨日踏んだ甲斐駒ヶ岳


▼山頂直下から俯瞰した仙丈小屋立つ薮沢カールと遠く鋸岳


▼真っ青な大晴天下の仙丈ケ岳に到着です(^_-)-☆


▼山頂から下降途中の雪渓だがアイゼンは不要なほど雪は緩んでいた


▼帰路は眼下に仙丈小屋と前方に甲斐駒ヶ岳を眺めながら薮沢カールを
 周回するように下山する、


▼薮沢カールから仙丈小屋の直下に湧き出ている清冽な湧き水


▼薮沢カール越しに見上げた綺麗なスカイラインを描く仙丈ケ岳の山頂部


▼馬の背ヒュッテを越すと薮沢源頭部の渡渉が待っている


▼幾本か雪渓を横切り五合目の大滝ノ頭で往路と交わる


▼峠に無事下山してきましたこれで百名山2座ゲットです(^_-)-☆


▼戻ってきた泊り場のこもれび山荘の前にて(^^♪


▼帰る日の朝はゆっくりと宿の朝食を頂いた


▼帰る日の朝、10時のバスを待つ間北沢峠周辺を散策するまずは
 こもれび山荘前のクリンソウ咲揃う池だ(^^♪


▼この池咲いたばかりのクリンソウが水没しており水中花になってしまっていた


▼入口から徒歩3分の北岳みはらし台にて


▼北岳みはらし台から眺めた北岳


▼甲斐駒ヶ岳と仙丈ケ岳に咲いていた花々など



ーーーーーーーーーご案内ーーーーーーーーーーーー

 *8月12日(火)~15:日本百名山,花の百名山の黒部五郎岳2,840mへ
  チャレンジしませんか?

  美しいカールを持った絶景を3泊4日で堪能します

 *コース 折立~太郎平小屋~北ノ俣岳~黒部五郎岳~奥飛騨温泉



  お問合せ あだたら登山学校  安部孝夫
     ☏ 090-2028-9077
     ✉ yamatabi505155@gmail.com
             



コメント

この記事にコメントする
Name:
Title:
Mail:
URL:
Comment:
Password:
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Copyright©安部 孝夫, All Right Reserved.
Powered by : Ninja Blog
Template-Design : ガスボンベ