あだたら登山学校・東北の山旅
東北の山旅と山岳ガイド// 〒969-1103福島県本宮市仁井田字下ノ原28-73 eメール yamatabi@cameo.plala.or.jp
プロフィール
HN:
安部 孝夫
性別:
非公開
自己紹介:
登山ガイドです
JMGA/東北マウンテンネットワーク所属
特に自然豊かな東北の山岳をご案内いたします
JMGA/東北マウンテンネットワーク所属
特に自然豊かな東北の山岳をご案内いたします
最新記事
(07/03)
(06/15)
(06/14)
(06/13)
(06/11)
ブログ内検索
最新コメント
[06/15 トシエ]
[01/14 トシエ]
[01/02 丸山 吉子]
[11/09 NONAME]
[09/02 丸山吉子]
飯豊・石転びの雪渓にチャレンジ
◆6月25(木)~27日:2年前に計画したが途中でリタイアした
石転びのリベンジでチャレンジです
今年はどこもそうですが雪解けが早く、7月下旬頃の残雪状態
で~逆に大変
◇ここ温身平から始まる
◇1か所、沢からの渡渉に・・・
◇石転びの出合で装備を固める~いよいよだ!
◇ここから標高差1000mを登らないと今夜の梅花皮小屋に付けない
◇雪渓が大きすぎて画面に入りきりません、まだまだ先は永い
◇雪は7月以降の状態、歩きやすい~しかし息は苦しく・・
◇アイゼンがビシッと効いて一歩一歩登りあげる
◇後ろを振り返れば~今登ってきたルートが・・・はるか下!!
◇傾斜45度の草付の広場付近,ガイドの立ち位置は下でサポート体制
に臨む!
◇梅花皮小屋には管理人さんがいて、ビール、菊水カップ、焼酎もあり
ナントうれしい!!もちろん盛り上がった「無事のカンパイ」
◇花も数え切れない・・・花の豊富な飯豊だがここまで登れる
のは一部の人だけの恩恵か?~

◇北股岳、地神山を越えて丸森尾根にコースを変え

◇下山も侮れない・・・残雪で滑る
◇10月に目指す、飯豊の北側「大石山、杁差」が稜線上に見えた
頼母木の小屋もポツンと「秋はあそこに泊まるんだ!」
*雨の予想でしたが全く会わずにラッキー、そして梅花皮小屋は
我々だけの貸切でした
参加の皆さん、大変お疲れ様でした。
石転びのリベンジでチャレンジです
今年はどこもそうですが雪解けが早く、7月下旬頃の残雪状態
で~逆に大変
◇ここ温身平から始まる
◇1か所、沢からの渡渉に・・・
◇石転びの出合で装備を固める~いよいよだ!
◇ここから標高差1000mを登らないと今夜の梅花皮小屋に付けない
◇雪渓が大きすぎて画面に入りきりません、まだまだ先は永い
◇雪は7月以降の状態、歩きやすい~しかし息は苦しく・・
◇アイゼンがビシッと効いて一歩一歩登りあげる
◇後ろを振り返れば~今登ってきたルートが・・・はるか下!!
◇傾斜45度の草付の広場付近,ガイドの立ち位置は下でサポート体制
に臨む!
◇梅花皮小屋には管理人さんがいて、ビール、菊水カップ、焼酎もあり
ナントうれしい!!もちろん盛り上がった「無事のカンパイ」
◇花も数え切れない・・・花の豊富な飯豊だがここまで登れる
のは一部の人だけの恩恵か?~
◇北股岳、地神山を越えて丸森尾根にコースを変え
◇下山も侮れない・・・残雪で滑る
◇10月に目指す、飯豊の北側「大石山、杁差」が稜線上に見えた
頼母木の小屋もポツンと「秋はあそこに泊まるんだ!」
*雨の予想でしたが全く会わずにラッキー、そして梅花皮小屋は
我々だけの貸切でした
参加の皆さん、大変お疲れ様でした。
岩手の魅力・八幡平~裏岩手縦走路
◆6月19(金)~21日:南東に大きな岩手山を見ながら歩く人気の
裏岩手縦走路を!
◇花好きの人にはタマンナイ・・・次から次へと連続です

◇ナント行ってもこの美しさ・・・いいですね
◇難しい漢字「もっこ岳」山頂です

◇手入れがキチンとしてあり気持ちの良い避難小屋です
◇隣にある湿原には花々がイッパイ~
◇いい展望がこの縦走路の特徴です
◇のんびりと静かなコースを歩く

◇毎年お世話になっている「秘湯・松川温泉の狭雲荘様」美味しい
料理と真心いっぱいのサービスに大満足「お世話になりました」
◇翌日は秋田県側の御生掛温泉周辺トレッキングで楽しみ・・

◇とにかく「花・花・花」の連続に花好きの人は酔ってしまう様で・・
*無事何事もなく、縦走路を完歩でき
参加者の皆さん有難うございました。
裏岩手縦走路を!
◇花好きの人にはタマンナイ・・・次から次へと連続です
◇ナント行ってもこの美しさ・・・いいですね
◇難しい漢字「もっこ岳」山頂です
◇手入れがキチンとしてあり気持ちの良い避難小屋です
◇隣にある湿原には花々がイッパイ~
◇いい展望がこの縦走路の特徴です
◇のんびりと静かなコースを歩く
◇毎年お世話になっている「秘湯・松川温泉の狭雲荘様」美味しい
料理と真心いっぱいのサービスに大満足「お世話になりました」
◇翌日は秋田県側の御生掛温泉周辺トレッキングで楽しみ・・
◇とにかく「花・花・花」の連続に花好きの人は酔ってしまう様で・・
*無事何事もなく、縦走路を完歩でき
参加者の皆さん有難うございました。
花の佐渡:ドンデン山から北の金剛山を目指す
◆5月29日(金)~30日:毎年恒例の花の佐渡へ、今年は雪解け
が早く花盛りを逸してしまった
⋄早朝の日の出を見ながら歩き始める「今日も良い天気になりそうです」
⋄起伏の少ない尾根歩きは足に自信の無い人でもok!
⋄やはり参加する皆さんは花好きの女性が多いですね
⋄こんな花が咲いています(ホンの一部ですが)
⋄尻立山で記念写真
*今年は雪解けが早すぎて~
狙った花々がすでに終わってしまいました「ザンネン~」
参加の皆さんお疲れ様でした。
が早く花盛りを逸してしまった
⋄早朝の日の出を見ながら歩き始める「今日も良い天気になりそうです」
⋄起伏の少ない尾根歩きは足に自信の無い人でもok!
⋄やはり参加する皆さんは花好きの女性が多いですね
⋄こんな花が咲いています(ホンの一部ですが)
⋄尻立山で記念写真
*今年は雪解けが早すぎて~
狙った花々がすでに終わってしまいました「ザンネン~」
参加の皆さんお疲れ様でした。
残雪を辿る・三岩岳から会津駒への縦走
◆5月22日(金)~24日:昨年は大雪のため途中でストップ
となったリベンジです、しかし天気はホントに「お天気屋さん」
今年は雪解けが早い・・・でも晴天に恵まれた3日間でした
◇新緑の後ろに~目指す山は真っ白です
◇男も女も、老いも若さもカンケイないのがイイネ・・・
◇結構の重さに耐えて・・今夜の宿は盛り上がりそう
◇ほんの一部の花々ですが・・・
◇ホントに我々の貸切です
◇奥会津の山々から新潟県境の山まで見渡せるサイコーを独り占め
◇アイゼンがビシッと効いて・・・「気持ちイイぃ」
◇三岩岳2,065m山頂は雪が解けて
◇やっぱり山はこれです、「一番の楽しみ」

*ホントに山は天気次第で明暗が分かれます
今回は晴れ間が連続しての中で「ラッキー」多発です
しかし農家の皆さんは野菜が水不足で困っているようです、間もなく
梅雨前線が北上するようですので・・・ご期待下さい
(しかし山は晴れてほしいのですが・・・)
*次回6月のアイゼン歩行は
6/19~21 裏岩手縦走路 (八幡平~諸桧岳、大更岳、三ッ石山
縦走)
6/25~27 プロガイド2名がサポートする飯豊:石転ビ沢雪渓上下
その他有りますのでお問い合わせください
となったリベンジです、しかし天気はホントに「お天気屋さん」
今年は雪解けが早い・・・でも晴天に恵まれた3日間でした
◇新緑の後ろに~目指す山は真っ白です
◇男も女も、老いも若さもカンケイないのがイイネ・・・
◇結構の重さに耐えて・・今夜の宿は盛り上がりそう
◇ほんの一部の花々ですが・・・
◇ホントに我々の貸切です
◇奥会津の山々から新潟県境の山まで見渡せるサイコーを独り占め
◇アイゼンがビシッと効いて・・・「気持ちイイぃ」
◇三岩岳2,065m山頂は雪が解けて
◇やっぱり山はこれです、「一番の楽しみ」
*ホントに山は天気次第で明暗が分かれます
今回は晴れ間が連続しての中で「ラッキー」多発です
しかし農家の皆さんは野菜が水不足で困っているようです、間もなく
梅雨前線が北上するようですので・・・ご期待下さい
(しかし山は晴れてほしいのですが・・・)
*次回6月のアイゼン歩行は
6/19~21 裏岩手縦走路 (八幡平~諸桧岳、大更岳、三ッ石山
縦走)
6/25~27 プロガイド2名がサポートする飯豊:石転ビ沢雪渓上下
その他有りますのでお問い合わせください
山だけでない仙台シティ・トレッキング
◆5月19日(火):山だけを歩くのではなく自然豊かな「杜の都」
仙台を訪ねる
まずはここでしょう、青葉山にある「東北大学植物園」
49haものある園内は貴重な植物、動物がワンサカ・・・
「青葉城恋歌の広瀬川」を通り「青葉通り」を抜けて
「芭蕉の辻」~一番町へ
ナント言ってもランチは仙台名物牛タンです
◇昼なお暗き・・・ジャングルの中の様です、こんなカタチの木が・・
◇足場はシッカリで大丈夫

◇こんなコケでしょうか?寄生植物ですね
◇雨で植物がイキイキ~
◇東北で最大の売り場、商品が並ぶ登山用品専門店「ICI石井スポーツ
仙台泉店」で今年の新製品、愛着のある登山用品の手入れ方法を
プロから伝授しました
◇仙台の皆様に福島の山に来て頂く時間をとり~

◇大きな店内です

◇靴も品揃えはバッチリで・・・選び
*あいにくの雨模様でアチコチ省略しましたが・・・
しかしスゴイネ仙台は・・活気があり、若者が多く)
*次回は青葉通りのケヤキが黄色に彩りの頃に・・・今回行けなかった
所を回ります
仙台を訪ねる
まずはここでしょう、青葉山にある「東北大学植物園」
49haものある園内は貴重な植物、動物がワンサカ・・・
「青葉城恋歌の広瀬川」を通り「青葉通り」を抜けて
「芭蕉の辻」~一番町へ
ナント言ってもランチは仙台名物牛タンです
◇昼なお暗き・・・ジャングルの中の様です、こんなカタチの木が・・
◇足場はシッカリで大丈夫
◇こんなコケでしょうか?寄生植物ですね
◇雨で植物がイキイキ~
◇東北で最大の売り場、商品が並ぶ登山用品専門店「ICI石井スポーツ
仙台泉店」で今年の新製品、愛着のある登山用品の手入れ方法を
プロから伝授しました
◇仙台の皆様に福島の山に来て頂く時間をとり~
◇大きな店内です
◇靴も品揃えはバッチリで・・・選び
*あいにくの雨模様でアチコチ省略しましたが・・・
しかしスゴイネ仙台は・・活気があり、若者が多く)
*次回は青葉通りのケヤキが黄色に彩りの頃に・・・今回行けなかった
所を回ります