あだたら登山学校・東北の山旅
東北の山旅と山岳ガイド// 〒969-1103福島県本宮市仁井田字下ノ原28-73 eメール yamatabi@cameo.plala.or.jp
プロフィール
JMGA/東北マウンテンネットワーク所属
特に自然豊かな東北の山岳をご案内いたします
最新記事
ブログ内検索
最新コメント
歩き始めは「箱根の最高峰・神山1,438m~大涌谷へ」
今年は駒ケ岳~神山、冠ヶ岳~大涌谷へ!!
何と言っても富士山が見えるか?がテーマでしたが・・・
快晴の天気に恵まれ素晴らしい展望が開けた「今年もイイぞ」
◇今年は雪は少なく・・・しかし氷っていてアイゼンの場面が~
◇今日に限って素晴らしい富士山が出迎えてくれ(昨日まではダメ)
◇北斜面はかなり融けない雪が・・・
◇神山山頂は展望はイマイチですが満足笑顔です
◇ゴールの大涌谷は大勢の観光客!!特に外国人が名物の黒たまごを
ほうばって・・・平気で卵のカラを地面に捨てて~ああ悲しい・・
*例年は平日の開催ですが、今回土、日曜に実施しました
さすが箱根は観光客が多く、予定のバスにも乗れず交通面で
マイッタ。帰りは予定を大幅に遅れ参加者の皆さんには
ご迷惑をおかけしました(やっぱり平日がイイネ・・・)
*******************************
◇今回参加者のSさんから写真のプレゼントが有りましたので
UPします、殆ど後姿ですが~有難うございました
アイゼン、ピッケル活用講習会(予定)WILD-1郡山店
雪山、バッカントリーをしたい人に必須アイテムのピッケル、アイゼン
GPS、ビーコンなどの講習会(座学)開催します。
*参加費:無料
*直接WILD-1郡山店においで下さい、お待ちしています。
◇私の愛用している一部です
ピッケル:charlet.moser50cmとカジタ60cm
◇ビーコン:TRACKER/DTS スコップ、プロープ
◇GPS:GARMIN62S、コロラド300
◇アイゼン:charlet12とカジタ10ポイント他に8pなど
*今回は座学です
2月~春にかけてこれらの用具を使っての実践を開催します
関心ある人はまず1/17のWILD-1での座学に参加してください
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◇これらを使ってのガイド企画
1/18(日):初めての雪山実践へ 横向温泉~箕輪周辺
1/24(金)-25:箱根外輪山の最高峰・神山~小湧谷
2/11(水)-12:猫魔スキー場~雄国沼、山へ 避難小屋泊
2/21(土)-22:烈風吹き荒ぶ那須連峰(茶臼岳)へ
3/30(月)-31:飯豊連峰の展望台:大平山と高坪山(新潟県)
*2月~3月にかけてアイゼン、ピッケルでの実技講習予定
GPS,コンパスを使っての雪山歩行訓練(講習会)予定
4月以降の雪山予定です(スノーシュー、アイゼン、ピッケルなど要)
4月-2日間 :銀山平から人気の日向倉山へ(新潟県)
5月-3日間 :南会津、三岩岳から会津駒ヶ岳縦走
6月-3日間 :飯豊・石転び沢雪渓を上下チャレンジ(山形県)
7月-4日間 :北ア・白馬三山/白馬大雪渓(長野県)
*スノーシュー、山スキー、ボードで参加可能な場合あります
お問い合わせください
-------------------------------------------------------------------------------------------------
あだたら登山学校 東北マウンテンガイド・ネットワーク所属
安部孝夫 (日本山岳ガイド協会:山岳ステージ1)
携帯090-2028-9077 eメール yama-tabi50515@ezweb.ne.jp
いよいよ雪山!これから目指す人向けの講習会:WILD-1
◆12月13日(土):これから雪山を目指したい人向けの講習(座学)
WILD-1郡山店で開催しました、これは毎年実施していて近年は
若者の姿が見られます。
スノーシューや山スキー、ボードでオフピステ(人の手で整備され
ていない新雪の領域)に入り野山を自由に~ イイね・・・
チョット待って!!でも知らないと危険が多く潜んでいます
雪の性質、ホワイトアウト、吹雪の怖さ、風の脅威ナド・・等
基本的に学んでおく必要があります
ツール、装備もそうですね、アイゼン、ピッケル、GPS,ビーコンも
・・・
そんな事を学ぶ座学でした
◇座学はあくまで知識を蓄えるものですから・・・・
*実技を通して身につけて行きましょう、これからの雪山予定です
1/18(日):初めての雪山実践へ 横向温泉~箕輪周辺
1/24(金)-25:箱根外輪山の最高峰・神山~小湧谷
2/11(水)-12:猫魔スキー場~雄国沼、山へ 避難小屋泊
2/21(土)-22:烈風吹き荒ぶ那須連峰(茶臼岳)へ
3/30(月)-31:飯豊連峰の展望台:大平山と高坪山(新潟県)
*2月~3月にかけてアイゼン、ピッケルでの実技講習予定
GPS,コンパスを使っての雪山歩行訓練(講習会)予定
4月以降の雪山予定です(スノーシュー、アイゼン、ピッケルなど要)
4月-2日間 :銀山平から人気の日向倉山へ(新潟県)
5月-3日間 :南会津、三岩岳から会津駒ヶ岳縦走
6月-3日間 :飯豊・石転び沢雪渓を上下チャレンジ(山形県)
7月-4日間 :北ア・白馬三山/白馬大雪渓(長野県)
*スノーシュー、山スキー、ボードで参加可能な場合あります
お問い合わせください
-------------------------------------------------------------------------------------------------
あだたら登山学校 東北マウンテンガイド・ネットワーク所属
安部孝夫 (日本山岳ガイド協会:山岳ステージ1)
携帯090-2028-9077 eメール yama-tabi50515@ezweb.ne.jp
山の友と語り友情深め「くろがね小屋忘年会」
恒例の「くろがね小屋での忘年会」
赤々と燃える石炭ストーブを囲み、温泉に入り酒を酌み交わし
た。
要らなくなった登山用品などのオークションではセリの掛け声
で盛り上がり「歳末助け合い募金」としてみんなのご協力を頂きました
◇くろがね小屋は私たちだけの貸切です
◇話が弾み、勢いで酒ビンが何本も横になり・・・
◇二日酔いの人もいたようですが全てを・・・流して
◇翌日目を覚ましたら真っ白な世界です~
*今年一年、山の事故、トラブルも一切なく安全な登山を楽しめ
ました、皆さまのご厚情に感謝申し上げます
来年も皆様にとって素晴らしい年になります様に!!
「大変有難うございました」
巡礼道の熊野古道:小雲・大雲取越を越え那智大社へ
熊野三山を観光バスで廻るツアーは数多いが歩くチャンスは
涼しくなった今が旬・・・
現地のガイド仲間が山伏(他にカヌー、山岳のガイドetc)
であり本宮大社前でショップ、B&Bなど手掛けている事で
今回ガイドをお願いした
◇初日は日本最古の温泉と言われる湯の峰温泉で明日からの~
◇熊野本宮大社に参拝これからの無事歩き通せる様・・・お願いも~
旧社地の大鳥居にビックリ・・・なんともユッタリした風景で
◇行者資格を持つ彼の説明はさすがプロだ!
◇いよいよ中辺路の小雲取越に入りました、今日の行程は約5,5時間です
◇百間ぐらを越え展望のよい所でランチタイム、紀伊の山並が延々と続く
◇説明も所作も・・・みんな納得です
◇泊りは廃校となった「小口自然の家」です、サービス満点!
用意されていたたれ幕で記念撮影・・・みんな笑顔イイネ
◇これが元の学校跡の宿舎です、これがないとこの縦走はムリですね
◇2日目は約8時間歩き無事に最後の大雲乗越を終わり那智大社に
到着しました、そして青岸渡寺、那智の滝を・・・
◇今回は「熊野古道」といわれる6本のうちの中辺路というコースを
歩きました。大変古くからある紀伊山地の霊場と参拝道で
心落ち着く瞬間が数多くありとても感激です
*ガイドお願いしたUさん大変お世話になり有難うございました、また
違うコースに行きます。