あだたら登山学校・東北の山旅
東北の山旅と山岳ガイド// 〒969-1103福島県本宮市仁井田字下ノ原28-73 eメール yamatabi@cameo.plala.or.jp
プロフィール
HN:
安部 孝夫
性別:
非公開
自己紹介:
登山ガイドです
JMGA/東北マウンテンネットワーク所属
特に自然豊かな東北の山岳をご案内いたします
JMGA/東北マウンテンネットワーク所属
特に自然豊かな東北の山岳をご案内いたします
最新記事
(07/09)
(07/05)
(07/03)
(06/15)
(06/14)
ブログ内検索
最新コメント
[06/15 トシエ]
[01/14 トシエ]
[01/02 丸山 吉子]
[11/09 NONAME]
[09/02 丸山吉子]
積雪時の限定ルート:あだたら八町林コースへ
◆3月22日(土):季節限定のルートはいろいろ有るが今回は
地元あだたらの八町林ルートへ!
彼岸に入り麓は春の訪れだがいったんコースに入るとまだまだ冬
◇今年のスキー場の営業は終わっている・・・雪はまだ多いのに??
◇ゲレンデをひたすら登る・・リフトの有難みを感じて
◇樹林帯に入り雑木から間もなくカラ松になり風を防げる
◇昭和30年代の道標が今でも残っている
◇林の中は展望がなく迷いやすい地形で地図、コンパス必携です
◇平坦な歩きが続くがようやくくろがね小屋へのルートに出る
◇勢子平に出たら猛烈な吹雪になりとてもこれ以上はムリ
◇今日参加頂いたクライアントの皆さんです、風のない林の中で
ランチタイム
◇今シーズンの雪を歩くトレッキングもあと数回?イヤ最後かな?
こんな雪もあと数カ月後の真夏には懐かしいでしょうね
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◇◇◇4月~5月のガイド企画です◇◇◇
「4月」
2日 :春の歩き始め:いわき市の二ッ箭山709mへ
5日~6 :: 銀山平からの日向倉山1430mは今しか行けない
8日~11:玄界灘に浮かぶ「白嶽」と対馬の山旅
16日~18:ソウルの北岳山(ブガッサン342m)トレッキング
22日~24:日本百名山・霧ヶ峰と美ヶ原 山頂の王ケ頭ホテル泊
「5月」
1日~2 :日本一小さな山脈・下越の櫛形山568mの縦走
5日~6 :尾瀬:春は今しか登れない至仏山と天空のアヤメ平
12日~13:関東平野の展望台・釈迦ヶ岳1794mと富士山(フジヤマ)
16日~18:残雪で辿る奥会津の雪稜、三岩岳から会津駒ヶ岳への縦走
17日 :富士山が見えるか?250kmはなれた三株山(古殿町)
23日~24:佐渡・ドンデン山から最高峰金北山へ 魚のうまい宿泊
25日~28:南九州・霧島韓国岳1700mと薩摩富士の開聞岳へ
31日 :10年に感謝無料ご案内 安達太良で一番の展望:前ヶ岳
*定員一杯のコースがありますので電話、メールで確認ください
地元あだたらの八町林ルートへ!
彼岸に入り麓は春の訪れだがいったんコースに入るとまだまだ冬
◇今年のスキー場の営業は終わっている・・・雪はまだ多いのに??
◇ゲレンデをひたすら登る・・リフトの有難みを感じて
◇樹林帯に入り雑木から間もなくカラ松になり風を防げる
◇昭和30年代の道標が今でも残っている
◇林の中は展望がなく迷いやすい地形で地図、コンパス必携です
◇平坦な歩きが続くがようやくくろがね小屋へのルートに出る
◇勢子平に出たら猛烈な吹雪になりとてもこれ以上はムリ
◇今日参加頂いたクライアントの皆さんです、風のない林の中で
ランチタイム
◇今シーズンの雪を歩くトレッキングもあと数回?イヤ最後かな?
こんな雪もあと数カ月後の真夏には懐かしいでしょうね
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◇◇◇4月~5月のガイド企画です◇◇◇
「4月」
2日 :春の歩き始め:いわき市の二ッ箭山709mへ
5日~6 :: 銀山平からの日向倉山1430mは今しか行けない
8日~11:玄界灘に浮かぶ「白嶽」と対馬の山旅
16日~18:ソウルの北岳山(ブガッサン342m)トレッキング
22日~24:日本百名山・霧ヶ峰と美ヶ原 山頂の王ケ頭ホテル泊
「5月」
1日~2 :日本一小さな山脈・下越の櫛形山568mの縦走
5日~6 :尾瀬:春は今しか登れない至仏山と天空のアヤメ平
12日~13:関東平野の展望台・釈迦ヶ岳1794mと富士山(フジヤマ)
16日~18:残雪で辿る奥会津の雪稜、三岩岳から会津駒ヶ岳への縦走
17日 :富士山が見えるか?250kmはなれた三株山(古殿町)
23日~24:佐渡・ドンデン山から最高峰金北山へ 魚のうまい宿泊
25日~28:南九州・霧島韓国岳1700mと薩摩富士の開聞岳へ
31日 :10年に感謝無料ご案内 安達太良で一番の展望:前ヶ岳
*定員一杯のコースがありますので電話、メールで確認ください
安全登山の基本:地図とコンパスで歩く実践
◆3月8日(土):遭難及び遭難騒ぎのNO、1の「道迷い」は登山者
が地図、コンパスを使って歩く習慣がないために起こる最悪の
状態です。
これを登山道の無い積雪時に覚えることがマスターする早道です
◇大玉村の県民の森から杉田川に沿って、地形図、コンパスを使い
実践的にマスターしました
◇登山道は歩きません、すべてベアリングにより標高、角度で進む
◇先を行くリーダーの指示で角度が設定され・・・
◇地図で現在地点を確認しながら・・・
◇3月です、沢は川面が出始めています、春の訪れですね
◇設定地点まで数mの誤差で着いた時はうれしそう
*どの山に行くにも地図、コンパスは必携です、繰り返し使い慣れ
ましょう
*山でよく聞かれます「この道を行くとどこに出るの?」???です
こんな登山者にならないように!!
が地図、コンパスを使って歩く習慣がないために起こる最悪の
状態です。
これを登山道の無い積雪時に覚えることがマスターする早道です
◇大玉村の県民の森から杉田川に沿って、地形図、コンパスを使い
実践的にマスターしました
◇登山道は歩きません、すべてベアリングにより標高、角度で進む
◇先を行くリーダーの指示で角度が設定され・・・
◇地図で現在地点を確認しながら・・・
◇3月です、沢は川面が出始めています、春の訪れですね
◇設定地点まで数mの誤差で着いた時はうれしそう
*どの山に行くにも地図、コンパスは必携です、繰り返し使い慣れ
ましょう
*山でよく聞かれます「この道を行くとどこに出るの?」???です
こんな登山者にならないように!!
雪の降らない地域の人たちの雪山:パートⅡ
◆3月4日(火):今シーズン2回目の雪山は福島県の中心部に
ある磐梯山1,819mへ
今日の天気は全く春らんまん4月の陽気でサイコ~のトレッキング
になりました、それも人のいない平日の貸切状態で
◇眼下には猪苗代湖が・・・登るにつれドンドン小さくなります
◇「ほら、あそこが翁島よ・・」しばし素晴らしい風景を眺め・・・
さすが猪苗代湖は立派です

◇まさに「天空の楽園」です
◇正面は櫛が峰
◇きょう参加頂いた「雪の降らない地域」からのお客様です
有難うございました
◇広い雪原を自由に歩き廻った
◇「私にも歩けました」

◇たまたま今日は天気に恵まれましたが、いったん荒れると怖いです
十分注意しておいでください、もちろん地図、コンパスは当たり前。。
*磐梯山も若いボーダーが増えてきました「良いですね」もっと自然を
愛してください
ある磐梯山1,819mへ
今日の天気は全く春らんまん4月の陽気でサイコ~のトレッキング
になりました、それも人のいない平日の貸切状態で
◇眼下には猪苗代湖が・・・登るにつれドンドン小さくなります
◇「ほら、あそこが翁島よ・・」しばし素晴らしい風景を眺め・・・
さすが猪苗代湖は立派です
◇まさに「天空の楽園」です
◇正面は櫛が峰
◇きょう参加頂いた「雪の降らない地域」からのお客様です
有難うございました
◇広い雪原を自由に歩き廻った
◇「私にも歩けました」
◇たまたま今日は天気に恵まれましたが、いったん荒れると怖いです
十分注意しておいでください、もちろん地図、コンパスは当たり前。。
*磐梯山も若いボーダーが増えてきました「良いですね」もっと自然を
愛してください
プロガイドのミッション「冬山の安全スキル」
◆2月27日(木)~28:所属する東北マウンテンガイド・ネットワーク
の山岳プロガイドとしてのスキルアップ訓練を安達太良山で開催
した。
ガイドのミッションの最優先は「安全にお客様をガイドする」。
しかし技術はドンドン進化し、手慣れたことができなくなること
から定期的に積雪期、無積雪期などに実施しスキルアップを図って
います
◇当日の天候は訓練にピッタリのガスの掛った条件の悪いで。
秋田、山形県の遠くからメンバーが集まった
◇宿泊のくろがね小屋は大雪で水がストップして・・・
でも冷たくなった体に温泉は助かり・・・有難たかった
◇今回の訓練内容
積雪期ルートガイディング(冬山のガイドについて考える)
1、ホワイトアウト・ナビ
2、雪山でのショートロープ、雪面へのアンカー構築、雪上引き上げ
3、ピッケル、アイゼンの使用方法をゲストに分かり易く説明
などゲスト目線に立ったガイディングについて実践で学んだ
の山岳プロガイドとしてのスキルアップ訓練を安達太良山で開催
した。
ガイドのミッションの最優先は「安全にお客様をガイドする」。
しかし技術はドンドン進化し、手慣れたことができなくなること
から定期的に積雪期、無積雪期などに実施しスキルアップを図って
います
◇当日の天候は訓練にピッタリのガスの掛った条件の悪いで。
秋田、山形県の遠くからメンバーが集まった
◇宿泊のくろがね小屋は大雪で水がストップして・・・
でも冷たくなった体に温泉は助かり・・・有難たかった
◇今回の訓練内容
積雪期ルートガイディング(冬山のガイドについて考える)
1、ホワイトアウト・ナビ
2、雪山でのショートロープ、雪面へのアンカー構築、雪上引き上げ
3、ピッケル、アイゼンの使用方法をゲストに分かり易く説明
などゲスト目線に立ったガイディングについて実践で学んだ
春の訪れ:雪山の魅力<安達太良山>
◆雪の降らない地域のお客様を個別ガイドで素晴らしい
雪山の風景にご案内しました
皆さん4年位前からのおなじみで毎年の恒例行事です
◇今回は箕輪から鉄山を目指しました
最初はガスがかかっていて地図、コンパスで方向を160度にセット
◇徐々に青空が現れてきました
◇そして一面の銀世界が青空に映えて感動的な風景が現れて
みんな「わぁーキレイ」
◇だれ一人いない貸切の独り占めです、今日参加のゲストの皆さま
360度の展開で飯豊も見え「7月に行くぞ~」と誰かが叫んだ!
◇鉄山避難小屋の前でランチタイム
◇「サイコーにうれしかった」皆さん
◇帰りは尻で滑り大満足
◇今年一番の好天、それも無風で春の天気でした
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*鉄山避難小屋を利用する人にアドバイス*
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
雪で玄関のドアは開きません、東西に4つの窓が
あるので東側の窓から出入りができます。カギは
掛っていません
ただ今の時期は窓が凍っている場合がありますので
力を入れて引っ張ると開きます
雪山の風景にご案内しました
皆さん4年位前からのおなじみで毎年の恒例行事です
◇今回は箕輪から鉄山を目指しました
最初はガスがかかっていて地図、コンパスで方向を160度にセット
◇徐々に青空が現れてきました
◇そして一面の銀世界が青空に映えて感動的な風景が現れて
みんな「わぁーキレイ」
◇だれ一人いない貸切の独り占めです、今日参加のゲストの皆さま
360度の展開で飯豊も見え「7月に行くぞ~」と誰かが叫んだ!
◇鉄山避難小屋の前でランチタイム
◇「サイコーにうれしかった」皆さん
◇帰りは尻で滑り大満足
◇今年一番の好天、それも無風で春の天気でした
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*鉄山避難小屋を利用する人にアドバイス*
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
雪で玄関のドアは開きません、東西に4つの窓が
あるので東側の窓から出入りができます。カギは
掛っていません
ただ今の時期は窓が凍っている場合がありますので
力を入れて引っ張ると開きます