あだたら登山学校・東北の山旅

 東北の山旅と山岳ガイド// 〒969-1103福島県本宮市仁井田字下ノ原28-73 eメール yamatabi@cameo.plala.or.jp

カレンダー

09 2025/10 11
S M T W T F S
1 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
安部 孝夫
性別:
非公開
自己紹介:
登山ガイドです
JMGA/東北マウンテンネットワーク所属
特に自然豊かな東北の山岳をご案内いたします

ブログ内検索

最新コメント

[07/16 下住 佐代子]
[06/15 トシエ]
[01/14 トシエ]
[01/02 丸山 吉子]
[11/09 NONAME]

なかなか単独では行けない日本百名山・平ヶ岳

■2025年8月20日(月)~22日 2泊3日


 今年5月、会津駒ヶ岳~三岩岳の縦走時、越後側に真っ白に輝く山々が
 輝いていた、その中の一つ日本百名山の平ヶ岳2,141mにチャレンジしました。

 この辺りは「越後三山只見国定公園」に属しています。




▼平ヶ岳への初日の移動日は日本のミケランジェロと謳われた石川雲蝶の彫り物が
 ある西福寺(開山堂)へ立ち寄った


▼西福寺(開山堂)には雲蝶終生の大作と言われるおびただしい数の彫刻絵画が
 施されていた(^_-)-☆
 

▼今回の一泊目の宿は銀山平の荒沢岳登山口向かいの伝之助小屋さんにお世話になった



▼夜中と早朝の間頃宿のバスにて登山口まで送ってもらった


▼平ヶ岳プリンスルートは中ノ岐川沿いの長い林道を詰めるもので林道入り口には
 頑丈なゲートが設けられていた



▼登山口到着です、薄明りの中で歩き出す前にまず身支度を整える。



▼歩き出して間もなく平ヶ岳沢を渡るが増水時は無理で今年は雨が少なく幸いした



▼ひと頑張りするとクロベなどの尾根に出て対岸の剱ヶ倉山の沢筋を眺められる



▼約1時間余り登るとクロベの大木地点で「愚痴んないで足を動かせとのこと(笑)



▼コース上の程よいところに格言を書いた紙がぶら下がっていた



▼傾斜も最高潮になるころ道の状態も抉れて樋状になっていた



▼朽ちてきた木道が現れると玉子石分岐に飛び出る、玉子石には帰路に寄ることに



▼緩やかな草原を木道を踏んで闊歩するとなだらかな山頂部が見えてきた



▼木道の敷かれた草原にはハクサンボウフウが群落を成していた



▼草原の木道伝いに水場のある沢源頭部へと一旦下ってゆく




▼見晴らしは時たまガスが切れて周辺の視界が得られるだけだった



▼池ノ岳からのコースと合流する分岐点で帰路は池ノ岳経由コースを取りたい



▼山頂部の何枚もの幅広板が敷かれたお休み処



▼二等三角点の置かれた三角点山頂は樹木に囲まれ見晴らしはない


▼百名山一座ゲットの山頂にて、今回のコースはさすがに鷹巣コースから比べたら
 はるかに楽だ(^^)/



▼草原の先にある最高地点へ足を延ばす



▼草原のど真ん中にある最高地点にて、この先は通行禁止だ


▼山頂部草原途中から眺めたこれから踏む池ノ岳


▼池ノ岳分岐から振り返って見た先ほど踏みたての平ヶ岳山頂部



▼池ノ岳山頂部に広がる姫ノ池越しに眺めた平ヶ岳の山頂部



▼平ヶ岳山頂部をバックに池ノ岳のウッドデッキにて!(^^)!


▼池ノ岳分岐から玉子石に向かう途中に眺めた燧ケ岳



▼途中の池塘の縁を赤く染めていたモウセンゴケ



▼平ケ岳のシンボルともいえる玉子石越しに眺めた分水嶺稜線


▼玉子石を背景に、後は下るだけだ


▼玉子石の根本は風化が激しくかなり不安定で絶対寄ってはならない((+_+))


▼下降途中に樹間越しに眺めた荒沢岳



▼第一ポイント地点まで下ってきました後もう少しだガンバレ


▼渡渉点付近のヒカリゴケ



▼登山口まで戻ってきました後はバスに乗って宿に帰るだけだ


▼悪路の長い林道なのでバスとて油断ならない



▼無事登り終えたご褒美は大湯温泉のホテル湯元だ、ゆっくり心身ともに癒してください


▼足下を飾る秋の花やのどを潤す木の実などをツルコケモモにアレンジしてみた


ーーーーーーー9月の主なプランですーーーーーーーーーー

■9月10日(水)~12日(金)、志賀高原さわやかな信州の高原の風を受けに志賀高原へ。

初秋の岩菅山2341mと志賀山2035・7mへ。レベル★★、 ・温泉宿泊の2泊3日、所要時間:岩菅山=約6時間~7時間、志賀山=約5時間、

 

■9月16日~19日。山梨県南アルプス、

   当校8年ぶりの南アルプス鳳凰三山縦走2841m 

  レベル★★☆☆、山小屋と宿泊の3泊4日、歩行時間:1日目=約5時間、2日目=約8時間、
          3日目=移動のみ

 

■9月24日(水)・25日(木)、会津下郷町、

   贅沢に会津中街道を歩く、初日は観音沼巡りと猿楽台の広大なそば畑を見学

    レベル★☆、 ・宿泊の1泊2日、歩行時間:1日目=約2~3時間、 2日目=約4~5時間、

 *間もなく涼しくなります、ぜひチャレンジしてみては如何でしょうか?
   ☏090-2028-9077 ✉yamatabi505155@gmail.com    安部孝夫

コメント

この記事にコメントする
Name:
Title:
Mail:
URL:
Comment:
Password:
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Copyright©安部 孝夫, All Right Reserved.
Powered by : Ninja Blog
Template-Design : ガスボンベ