あだたら登山学校・東北の山旅
東北の山旅と山岳ガイド// 〒969-1103福島県本宮市仁井田字下ノ原28-73 eメール yamatabi@cameo.plala.or.jp
プロフィール
HN:
安部 孝夫
性別:
非公開
自己紹介:
登山ガイドです
JMGA/東北マウンテンネットワーク所属
特に自然豊かな東北の山岳をご案内いたします
JMGA/東北マウンテンネットワーク所属
特に自然豊かな東北の山岳をご案内いたします
最新記事
(11/16)
(11/16)
(11/05)
(10/02)
(09/09)
ブログ内検索
最新コメント
[11/11 DwayneLyday]
[11/09 DwayneLyday]
[11/08 展望の城壁]
[11/05 裸足で散策]
[11/03 祠堂建築]
富士山の裾野に広がる「青木ヶ原樹海」トレッキング
■2025年10月9日(日)~2日間
富士の北西部に広がる広大な森林で、今まではマイナスのイメージ
が多かったのですが近年では「東海自然歩道」などが整備され
素晴らしいトレッキングが可能です。
▼富士の裾野に広がる樹海を歩くべく富士山北鹿へ西湖の西の野鳥の森公園から歩き出す

▼樹海の内部に入るとごつごつした熔岩流にコケが覆いつくしていた

▼樹海遊歩道分岐で楽しい楽しいランチタイムだ

▼一旦県道70号・青木ヶ原樹海船津線を横切る

(*^_^*)
▼途中の竜宮洞窟に立ち寄る(*^_^*)

▼やさしい異国のイケメンにエスコートされて竜宮洞窟へと導かれ(笑)

▼今回の唯一の急登となっている紅葉台を見上げる

▼紅葉台への急斜面のジグザク路

▼今回の宿は3年前にもお世話になった精進湖畔の山田屋に宿泊しました

▼2日目は富岳風穴駐車場から東海自然歩道へ入って行く!!

▼樹海の中はアカマツ、ツガ、モミ、などの樹木に林床の溶岩流にはコケが覆いつくす

▼東海自然歩道の道はよく整備されており車道沿いに着いており安心感のある
コースとなっている(^^♪

▼コース途中の林の中には金網の屑篭がポツンと置かれていた

▼ほの暗い樹海の中でみんなで写真に収まる

▼樹海内の東海自然歩道は緩やかなアップダウンはあるが総じて平坦だ

▼コケの種類は多くふかふかとした長さの苔が輝いていた

▼車道に出ると奉られていた素朴なお宮様

▼精進湖南東端の赤池が今回の小径の終点とした

▼まだ時間に余裕があることから昨日の続きの紅葉台から三湖台へ、眼下には広大な
樹海が広がっていた

▼三湖台から眺めた西湖と十二ヶ岳など

▼十二ヶ岳と鬼ヶ岳、節刀ヶ岳などを背に三湖台にて

▼三湖台にて南アルプスなどを眺めながらランチタイムだ、後は帰郷するだけ

*とても2日間では樹海のほんの一部しか歩けませんでした、
もっと最深部までチャレンジしてみたいものです。
ーーーーーーーーーーー12月からの冬期パンフができましたーーーーーーーーーー
富士の北西部に広がる広大な森林で、今まではマイナスのイメージ
が多かったのですが近年では「東海自然歩道」などが整備され
素晴らしいトレッキングが可能です。
▼富士の裾野に広がる樹海を歩くべく富士山北鹿へ西湖の西の野鳥の森公園から歩き出す
▼樹海の内部に入るとごつごつした熔岩流にコケが覆いつくしていた
▼樹海遊歩道分岐で楽しい楽しいランチタイムだ
▼一旦県道70号・青木ヶ原樹海船津線を横切る
(*^_^*)
▼途中の竜宮洞窟に立ち寄る(*^_^*)
▼やさしい異国のイケメンにエスコートされて竜宮洞窟へと導かれ(笑)
▼今回の唯一の急登となっている紅葉台を見上げる
▼紅葉台への急斜面のジグザク路
▼今回の宿は3年前にもお世話になった精進湖畔の山田屋に宿泊しました
▼2日目は富岳風穴駐車場から東海自然歩道へ入って行く!!
▼樹海の中はアカマツ、ツガ、モミ、などの樹木に林床の溶岩流にはコケが覆いつくす
▼東海自然歩道の道はよく整備されており車道沿いに着いており安心感のある
コースとなっている(^^♪
▼コース途中の林の中には金網の屑篭がポツンと置かれていた
▼ほの暗い樹海の中でみんなで写真に収まる
▼樹海内の東海自然歩道は緩やかなアップダウンはあるが総じて平坦だ
▼コケの種類は多くふかふかとした長さの苔が輝いていた
▼車道に出ると奉られていた素朴なお宮様
▼精進湖南東端の赤池が今回の小径の終点とした
▼まだ時間に余裕があることから昨日の続きの紅葉台から三湖台へ、眼下には広大な
樹海が広がっていた
▼三湖台から眺めた西湖と十二ヶ岳など
▼十二ヶ岳と鬼ヶ岳、節刀ヶ岳などを背に三湖台にて
▼三湖台にて南アルプスなどを眺めながらランチタイムだ、後は帰郷するだけ
*とても2日間では樹海のほんの一部しか歩けませんでした、
もっと最深部までチャレンジしてみたいものです。
ーーーーーーーーーーー12月からの冬期パンフができましたーーーーーーーーーー
■12月18日(木)、栃木県
いつもトンネルで下を潜る岳の唐沢山241mから関東ふれあいの道(松風のみち)縦走、
レベル★☆☆、 ・日帰り、所要約2時間30分
■12月23日(火)~25日(木)、伊豆半島、
当校恒例伊豆の山旅、前方に白き富士を仰ぎ見る西伊豆歩道漫遊(歩行約3時間)、夜は海の幸たっぷりの海鮮舟盛りで。
レベル★☆ ・宿泊まりの2泊3日、
◎2026年
■1月8日(木)、阿武隈山系
みんなで登ろう2026年干支の山、川俣町・浪江町にまたがる白馬石山821m
(往復所要約3時間30分)
レベル★☆、 ・日帰り ◎無料
*誰でも参加できます、詳細はお尋ね下さい,冬プラン欲しい方は連絡を。
あだたら登山学校 ☎090-2028-9077
✉yamatabi505155@gmail.com