あだたら登山学校・東北の山旅

 東北の山旅と山岳ガイド// 〒969-1103福島県本宮市仁井田字下ノ原28-73 eメール yamatabi@cameo.plala.or.jp

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 5 7 8 9
10 11 12 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

プロフィール

HN:
安部 孝夫
性別:
非公開
自己紹介:
登山ガイドです
JMGA/東北マウンテンネットワーク所属
特に自然豊かな東北の山岳をご案内いたします

ブログ内検索

最新コメント

神室連峰・最高峰、小又山から快峰・火打岳

■2022年8月30日(火)~31:昨年9月、神室連峰の
 主峰、神室岳から小又山へとの山旅で更に南に続く連峰を
 歩きたい!!との声で・・・・

 しかし雨でザンネンで悔しいの一言ですが、そこで
 山形百名山に切り替えました。



▼初日の足慣らしは亀割山594mで泊り場の瀬見温泉から登り出す

▼亀割山の瀬見温泉登山口はまず陸羽東線を横切る


▼スノーシェッド内で線路を渡る


▼亀割山は源義経一行に大変ゆかりのある山である


▼コース途中の霧の中に浮かび上がる杉の森がきれいだ


▼季節がら林の中は訳の分からないキノコが乱立している


▼沢源頭部を慎重に越す


▼途中の大きな杉木立の下にある源義経の北の方が亀割御前を
 生んだとされるお産の跡がある


▼義経公北の方のお産の碑


▼亀割山の山頂の標柱


▼山頂標柱と最も高い山頂広場との間に立っている電波塔


▼山頂広場に着いた、周りはガスだ


▼亀割山の山頂広場にて

▼沢源頭部も無事通過して下山

▼最後は線路越えだ

▼下山後、時間に余裕があるので全員で明日の登山口の下見に
 沢の渡渉があるのでアイデアを凝らして


▼下見の帰り営林局の林道の草刈りに遭遇、ビックリ

▼今回のお宿は、源義経・弁慶ゆかりの瀬見温泉小川屋にお世話になった

▼次日はメインの小又から火打岳への縦走、残念ながら雨の予報、
 場所を変えて金山町の薬師山へ


▼一等三角点の置かれた薬師山は初めは杉の大きな切り株のある
 急斜面に取りつく


▼登路途中からは眼下に田園広がる典型的な里の風景が俯瞰できる

▼霧が覆うとさらに美しい田園風景となる


▼薬師山はほとんど山頂まで林に囲まれた里山で山頂付近にはブナ
 の林もある


▼杉木立と薬師様が鎮座する山頂は広場となっている

▼一等三角点の置かれた山頂にて、この後見学した基線との
 セットとなっている


▼山頂に鎮座する薬師様の御前にて


▼参道口の赤い鳥居に無事下山

▼米沢まで戻り平安の湯にて入浴して帰る


▼道の駅米沢にてお土産を買い求め昼食を頂いて帰途に就いた

▼地図作成の基礎となった塩野原基線


▼亀割山と薬師山で見かけた花や木の実とキノコなど、ウスヒラタケは
 美味しくいただきました




ーーーーーー紅葉を愛でる、お勧め北アルプス2プランーーーーーーー
  素晴らしい秋を堪能します、一般の人でも参加できます
 
◇9月27日(火)~30、3泊4日 
    1、本州最大の「秘境・裏剱」縦走
  立山室堂~剱沢雪渓~仙人池~阿曽原小屋~宇奈月温泉

慎重に慎重に雪渓を下降する(写真は2019年に行った時)

小窓雪渓を見上げる



◇10月24日(月)~27:3泊4日
 黒四ダムからトロッコ電車の宇奈月温泉「下の廊下」へ!

下の廊下は旧日電歩道とも呼ばれ、足場は狭く徐々に川との
 高度は増してくる(写真は2018年に行った時のです) 

永遠と続くと思える水平歩道は慎重が上にも慎重を要する

黒部川本流のS字峡を見下ろす
 

*お問合せ・ あだたら登山学校  
   本宮市仁井田字下の原28-73
 安部孝夫 ☎090-2028-9077
      ✉ yamatabi505155@gmail.com

離島シリーズ・今年の締め括りに!!ぜひどうぞ

  ◇例年、年末は暖かい南国の島々を訪ねたが、ここ3年間は
 コロナで中止していましたが今年から実施します

*11月7日(月)~10日: 3泊4日 仙台空港~  
「玄界灘に浮かぶ国境の島・対馬、神々の宿る壱岐」難易度

▼隣の韓国まで約50kmの対馬、九州百名山の白嶽518m
 360度の大パノラマ*2011年に実施しました

▼白嶽山頂に立つ

▼神々が宿ると言われる「壱岐」も訪れ猿岩なども(*_*)




*11月20日(日)~23日:3泊4日 羽田空港~沖縄本島
「日本のホント最西端・与那国島/最高峰は宇良部岳231m」難易度

▼2019年に実施した沖縄県波照間島で!!

▼さとうきび畑と民家はサスガ(^^♪
 
**締切早め!!お待ちしています。

南アルプスの深南部・聖岳と光岳へ!!

■2022年8月16日(火)~21日:3年前に計画したがコロナにて
 今まで延期になっていた( ;∀;)

 ずい分お待ち下さいました皆さんの中には、この期間の中でザンネン
 ながら足、腰の状況悪くなり今回参加できない方も何人かいて(-。-)y-゜゜゜
 やはり自粛生活はカラダを弱くしまたね。



▼ようやく実施の運びとなった2017年以来の聖・光岳、畑薙第二ダム
 湖畔の臨時駐車場にて東海フォレストの送迎バスを待つ





▼特種東海フォレストの送迎バスはヘルメット着用が義務付けられている


▼特種東海フォレストが運営する椹島ロッジにて、この後しばらくは
 まともな食事は食べられない



▼椹島ロッジにて朝食後東海フォレストの送迎バスにて聖岳登山口
 へと送ってもらった


▼赤石山脈は若い山脈で斜面は崩落しやすい


▼聖沢吊り橋を恐る恐る渡る



▼この辺一帯は東海パルプの所有地で材木切り出しの痕跡がいたる
 ところで見受けられた


▼難所にはいくつも橋がかけられており、何とか歩けるようにはなっている


▼岩頭滝見台付近から眺める聖岳の斜面を流れ落ちる滝


▼滝展望台付近から恐る恐るのぞき込む聖沢と細い滝


▼上流にかかる永久橋は安心して渡れる



▼風雨強く一日停滞してしまった聖平小屋


▼一日停滞後の次の日は晴れ予報、朝食もそこそこにヘッデンを
 点けて小屋を出る


▼日の出間近の東の空を薊畑付近から眺める

▼ダケカンバのモルゲンロート


▼木立間からの朝日を浴びて


▼昨日のうっ憤を晴らすかのようにいっぱい朝日を浴びて


▼薊畑上部から見た朝日と富士山


▼森林限界付近から眺めた兎岳


▼森林限界付近から振り返って見た光岳方面


▼森林限界付近から斜光で立体的な上河内岳を振り返って眺める


▼昨日風雨で引き返した小聖岳から聖岳山頂を眺める


▼標高3000m付近の急坂、ここを越せば山頂まではもうひと息


▼目の前に山頂が見えてきた、長かった~


▼待望の聖岳の山頂にて(^^♪


▼聖岳山頂にておそろいのTシャツを着て喜びを表す


▼聖岳山頂から眺めた奥茶臼山と中央アルプスと御嶽山


▼聖岳山頂からの眺め、大沢岳と北アルプス連山


▼聖岳山頂からの眺め、赤石山脈主峰の赤石岳と遠く仙丈ヶ岳


▼聖岳から俯瞰した聖平小屋



▼聖岳からの下降途中に俯瞰した小聖岳

▼聖岳からの下降途中に眺めたこれから向かう上河内岳と光岳への稜線


▼聖岳からの下降途中で振り返って見た聖岳


▼昨日とは打って変わって紺碧の空が頭上を覆う下降途中の草原


▼聖平小屋への分岐から見上げた聖岳


▼聖平小屋分岐にて聖岳を背に


▼docomo繋がるメール広場から見上げた聖岳


▼上河内岳への南岳岩頭から眺めた前聖と奥聖、兎岳


▼聖岳の肩稜線から顔をのぞかせている赤石岳


▼上河内岳への南岳岩頭付近から眺めた紺碧のスカイラインと
 聖岳と赤石岳



▼南岳から見た上河内岳、まあ~だ高いなぁ~

▼行き掛けの駄賃で200名山の上河内岳を踏む


▼茶臼小屋下降点への途中から眺めた踏んだばかりの上河内岳を
 振り返って見る


▼上河内岳を背に亀甲状土のある窪地を行く


▼白根南嶺の青薙山と富士山


▼白根南嶺のちょうどハート形に崩落している赤崩


▼茶臼小屋下降点から下がること5分ほどで泊り場の
 茶臼小屋が見えてくる


▼二泊お世話になった茶臼小屋は眼の前に富士山がそびえたっている


▼朝食もそこそこにヘッデンを燈し光岳往復へと出発する、今日も長いぞー

▼茶臼岳山頂で富士山がシルエットとなって日の出を迎える

▼茶臼岳の山頂にてシルエットの富士山と日の出を背に


▼希望峰の途中で眺めた富士山と茶臼岳と上河内岳



▼希望峰への途中から俯瞰した畑薙第一ダム、明日はあそこまで下るぞー

▼易老渡への分岐のある易老岳は倒木に覆われていた


▼いよいよ三吉平から静高平への大登りにとりかかる

▼亀甲状土のあるセンジヶ原まで来ると光小屋が見えてくる

▼寸又峡分岐に佇むお地蔵様、安全登山をお願いする


▼やっとやっとたどり着いた光岳の山頂、長かったな~遠かったな~


▼光岳の語源となった光石


▼南アルプス深南部の山々を眺める


▼光小屋の若い管理人さんとともに

▼綺麗な模様を見せるセンジヶ原の亀甲状土

▼倒木の根元に小さな森が形成されている


▼南アルプス深南部エリアはシラビソとコケの森


▼茶臼小屋へと戻り日本百名山難関の二座無事ゲット、カンパーイ


▼下山日もヘッデンを燈し雨の中ひたすら下降する



▼登山道に安置されているお地蔵様

▼下降途中にある横窪小屋は現在は無人の避難小屋


▼横窪小屋の橋は最もいやらしい橋だった、怖いな~


▼下山途中で軽く追い越されてしまった単独行の若い女性とともに


▼上河内沢にかかる滝


▼上河内沢を永久橋で渡る


▼沢伝いまで下りてくると足元は悪くなりハシゴが連続する


▼新しくできたばかりの三号橋

▼二号橋は古いままだった


▼一号橋は新設されていた



▼ヤレヤレ峠にてしばし休憩をとる


▼畑薙大吊橋にて、ヤッター・バンザーイ(^_-)-☆

▼川床は砂利で埋められてしまった畑薙大吊橋を真横から眺める


▼畑薙第一ダムの堰堤上から見上げた上河内岳など

▼帰路途中の白樺荘にて5日間の垢を落とし、しばらくぶりの
 まともの食事を頂いた


▼南アルプス南部名富士山が間近に望める、いろいろな富士を眺める


*悪天候で一日停滞で日延べを余儀なくされましが、二山とも晴天になって・・・(^-^)
 ラッキー、これがお互い気心知れた仲間同士の登山ですね
 だって登山口まで7時間以上掛かるんです、また訪れるチャンスは厳しい
 ですから。
 (もし大手ツアー会社だったら、どんな天候でも予定通り行動する?)
 かも?

 

久しぶりの北アルプス・五竜岳

 ■2022年8月1日(月)~3日:ホント久しぶりで行く北アルプス(^^♪
 何回かプランを立てたのですが、あいにく希望日合わずや、コロナ禍で・・・
 やっと実現しました。


▼険しい岩山で知られる百名山の五竜岳へ、まずは道の駅へ

▼道の駅に立ち寄ったついでに腹ごしらえ、さすがは信州、蕎麦がメインだ


▼宿に入る前に五竜とおみのテレキャビンの下見に足を運ぶ、ちょうど
 菊池哲夫氏の写真展が開いており観賞して宿に向かう



▼宿にいったん入り時間があるので187体の観音様が置かれた
 千国街道塩の道を見学する



▼今回の宿は白馬岩岳スキー場の農家・新民宿はばうえさんにお世話に
 なった、十数年前からの宿で、焼ニンニクが絶品だった(^-^)



▼白馬五竜スキー場のテレキャビン乗り場付近は一面のお花畑が
 整備されている



▼標高差700mを一気に上げてくれる白馬五竜スキー場の
 テレキャビンに乗って



▼テレキャビン終点のアルプス平付近から見た白馬岳方面


▼アルプス平からはアルプス展望リフトに乗り継ぐ


▼リフトを下り少し登ると地蔵ノ頭だ、地蔵様と鐘が収められた
 ケルンが立っていた



▼中遠見への途中から小遠見山を振り返って見る


▼中遠見途中から鹿島鑓のカクネ里を眺める


▼山頂らしからぬ大遠見山にて


▼まだ残雪埋めている西遠見の池


▼西遠見山直下の足場の悪い急路を登り越す


▼西遠見山あたりからは片側が切れ落ちており慎重に慎重に
 足を運びたい



▼西遠見山を越すとさらに難路となりこの先クサリやハシゴ階段が現れる


▼西遠見から大きく一段登るあたりから今日の泊り場の五竜山荘の
 屋根が見えてくる


▼厳しい登りが続くが、足元を飾る花々が気を紛らわせてくれる


▼白岳の肩まで登ると泊り場の五竜山荘の屋根が足元に見えてくる


▼白岳を越えて縦走路分岐まで来た、あとは少し下がれば泊り場だ


▼白岳の分岐付近から見た唐松岳


▼白岳の分岐付近から見た唐松岳との最低鞍部と大黒岳


▼やっと着いた今日の泊り場の五竜山荘


▼泊り場の五竜山荘から眺めた夕方ころの五龍岳方面


▼泊り場の五竜山荘から眺めた夕方ころの五竜岳方面


▼しばらくぶりの北アルプスの山小屋泊まり、五竜山荘内にて


▼次日、朝食に間に合わせるべく早朝に五竜岳山頂にアタック


▼東の空が白みだすころ岩場の通過となる


五竜岳山頂部のモルゲンロート


▼遠く富士山や八ヶ岳のシルエットが浮かび上がってきた


▼ヘットランプを点けてひたすら岩場を通り越してゆく


▼鹿島鑓への縦走路分岐まで来るとようやく山頂が見えてくる


▼稜線から眺めるガスの合間に顔をのぞかせる槍ヶ岳

▼早朝ようやくその山頂(五竜岳2,814m)に立てた(*^-^*)


▼五龍岳の山頂から見た槍ヶ岳と裏銀座の山々


▼五竜岳の山頂からキレット越しに眺めた鹿島鑓


▼下降は登りよりさらに慎重を期してクサリ場などを通過する


▼白岳の裾に立つ山荘を目指しひたすら下降する


▼ある程度下りてくるとホッとしだすがまだまだ気を抜けない


▼岩場の通過は登るより下降のほうが難しい、三点支持は必須


▼ガスの切れ間から浅間山など下界が目に飛び込んできた


▼山荘に戻り朝食を頂き下山を開始する


▼西遠見山を眼下に急路を下りてゆく


▼さすがに北アルプスだけにほとんど岩壁を張り巡らしている


▼下降も長く小遠見山の山頂にてしばし休憩をとる


▼帰りは地蔵ノ頭を割愛するお花畑経由で下山


▼無事下山しリフトの乗車


▼リフトからテレキャビンゴンドラに乗り継ぐがなんと
 おしぼりのサービスがありおどろき(^_-)-☆



▼無事下山したならお風呂と食事だ、まずは日帰り入浴へ


▼お風呂の後は食事で道の駅白馬でやはり信州にちなんで
 お蕎麦を頂く


▼五竜に咲く花々やその他



---―――――これからの日本アルプス方面のプラン――――――

8月16日(火)~20 :南アルプス 聖岳3,012m~光岳2,591m

9月6日(火)~9  :北アルプス 剱岳2,998m 日本一の尾根
          早月尾根から
9月27日(火)~30 :秘境「裏剱」縦走

10月24日(月)~27 :黒四ダムから欅平へ「下の廊下」を歩く

会津若松市民の山「奴田山」

■2022年7月25日(月):今年の日帰りプランは何回か悪天候で
 中止となり、その代替えで会津若松市の奴田山723m
 (別名、青木山)を訪れた。

 会津若松市は鳥羽伏見の戦いから戊辰戦争、そして斗南へと言う
 激動との歴史を持つだけに、登山以外にも訪れる場所も豊富だ。

▼手前に小田山は山城が有った様だ、今は公園となって
 整備されている

▼北東には磐梯山が(^<^)チラッと顏を見せる


▼当時の上級藩士の墓が並ぶ


▼登山道は樹林帯で日差しを防げるが涼しい風は無く(-.-)

▼その後の戦争でもこの地は何かに利用されたのか?


▼市民の山に相応しく急登、悪路などは無い


▼オット!!新しくふくしま百名山になったのか
 新しい標識が

▼参加の皆さんです
 山頂からの展望は有りません、でも今の季節は涼しくて(*^-^*)

▼所々に市街が望める場所が「あっお城が見える!!」


▼磐梯山が望める


▼下りは速い

▼昨年の残雪期スノーシューでに行った古城ヶ峰や厩岳山など
 雄国沼の周囲の山々も・・・・

*いやはや暑い日でした(雨よりは良いですが)
 
ーーーーーーーーーテント講習会のご案内ーーーーーーーーー

 コロナ禍で「テントに泊まる、過ごす」が流行っています
 登山でも「一人テント」「グランピング」などが・・・

 ◎そこで人気の有るテント生活を空想してみませんか?
 
◇8月13日(土)10:30~12:00
 WILD-1郡山店にて当校主催で

 *登山用テントとレジャー用テントの違い
 *テント選びのポイント
 *テント関連商品のは何が必要か?
 *テント敷設のやり方など

テントに関心ある人は当日、是非お出で下さい。


Copyright©安部 孝夫, All Right Reserved.
Powered by : Ninja Blog
Template-Design : ガスボンベ