あだたら登山学校・東北の山旅

 東北の山旅と山岳ガイド// 〒969-1103福島県本宮市仁井田字下ノ原28-73 eメール yamatabi@cameo.plala.or.jp

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
安部 孝夫
性別:
非公開
自己紹介:
登山ガイドです
JMGA/東北マウンテンネットワーク所属
特に自然豊かな東北の山岳をご案内いたします

ブログ内検索

最新コメント

[06/15 トシエ]
[01/14 トシエ]
[01/02 丸山 吉子]
[11/09 NONAME]
[09/02 丸山吉子]

山陰地方の山旅・大山、蒜山(ひるぜん)三山

◆2019年5月20日(月)~23日:中国地方の最高峰・大山1,709mへ
 東北からは何かと交通が不便で新幹線でも大変( ;∀;)

 ところがナント仙台空港から隣の島根県出雲空港までが有り~
 ラッキーです

 
 ついでに人気の蒜山三山も・・・それに縁結びの出雲大社も・・・
 国宝・松江城も・・・宍道湖に沈む夕日も~ついつい欲張って( ;∀;)

▼仙台空港からはオレンジ色のFDSで

▼あいにくの雨でしたがまずは「縁結び出雲大社」へ
 4種の大鳥居、デカイしめ縄、二礼四拍など・・・ビックリ

▼最近、御朱印帳をいただく山女子が増えて・・・・
 雨降りの平日ですが並ぶ人で列が( ^)o(^ )
 
▼2日目いよいよ大山寺前の宿からスタート
 
▼続く階段を耐えて 6合目避難小屋前で一服

▼ナガーイ階段が続きますが途中に菰の中間段が有り
 助かります、登山道は整備されていますね(^^♪

▼素晴らしい展望が開け~
 (右)岡山県の中学生250人の学校登山に出会いました
 朝5:30からスタートしたようで「若い人に挨拶され(^_-)-☆」

▼素晴らしい展望が続く
 
▼大山キャラボクを超えて~青空が出迎えてくれました

▼木道を渡り(弥山)山頂です

▼頂上避難小屋でトイレタイム

▼石室を見て

▼大山寺で無事下山できた御礼を~
 ここは檀家がおらず一般の参拝者からの賄いで・・・

▼3日目は人気の蒜山三山へ
 ここは大山の南東部に位置し岡山県になります
 
▼昨日の大山に比べ「歩きやす~い」涼しい樹林帯が続く(^^♪
  
▼三山縦走路へ

▼ナゼ人気か?答えは1122m(いい夫婦)らしい

▼下山も小鳥の鳴き声で快適で(^_-)-☆

▼下山後、国宝松江城に足を延ばす
  
*20日少しの雨にあいましたが連日青空のサービスを
 受けましたラッキーです
 山陰地方はなかなか行きにくいところでしたので、アレコレ
 行きたい見たい、そして食べたい~有りましたが時間の許す
 限り・・・楽しんンで来ました。

ーーーーーーーーーーーーー6月のガイドプラン・一般の参加できますーーーーーーーーー

 1(土)       山形 リベンジ雁戸山1,485mは蔵王の北側
  5(水)-6       米沢    吾妻天元台から行く秘湯・大平温泉トレッキング
12(水)ー14  新潟「信越トレイル」は新潟長野の県境に約80㎞
18(火)ー21  山梨 黒戸尾根から行く甲斐駒ケ岳(予備日含む)
26(水)-28   山形 飯豊/石転ビ沢の雪渓からカイラギ小屋へ

*********シニアサポート・プログラムのあだたら登山学校********

 ☎ 090-2028-9077  ✉ yama-tabi50515@ezweb.ne.jp

桧枝岐村を味わう山旅と村民歌舞伎鑑賞

◆2019年5月12日(日)~13日:当初予定だった大中子山、長須ヶ玉山
 は積雪の関係で変更し桧枝岐村周辺の山に変更した
 いい天気が続き、山菜も取れ大満足でした
 
 
▼初日は足慣らしの長卸山に(^^♪

▼いきなり急な石段を!まだ足は柔らかくなっていないのに( ;∀;)

▼なんだかんだ言っても間もなく山頂ですから
 急に笑顔はできませんますネ(^^♪

▼下山は急な下りを短時間で木賊温泉側に
 ノンビリした田舎風景にココロも・・・・休める(^_-)-☆
 
▼近くの西根川にある歓満の滝を見る

▼静かに滝を見ていた人・・・想いに

▼早めの夕食を終えて桧枝岐歌舞伎の見学に~
 1時間以上前ですが並んだ人でイッパイで

▼カメラのフラッシュ✖で写りませんが・・・

▼もう超満員です・・・でも寒~い、ダウンを着て
 村にこの様な舞台広場があるなんて皆知りませんでした、チャンン
 と石段で席が・・・
 
▼2日目は快晴で・・・南会津町の七ヶ岳1,636mへ
 たかつえスキー場よりのコースは初心者でも楽しめる~
 西には会津駒ヶ岳、三岩岳など会津アルプスの大展望が望める

▼全員オシリ、背中でゴメンナサイ(+o+)

▼参加の皆さんです

▼とにかく最高の天気で・・・

▼大満足の展望
 
*参加の皆さんお疲れ様でした
 登山で使った体だけででなく、歌舞伎鑑賞を座って何時間も
 寒いところに座って~
 
「桧枝岐歌舞伎」は愛宕神社の祭礼奉納として年3回開催され
 村民で作る国の指定、重要文化財です
 全国から多くのファンが集まり当日は会場いっぱいの500人
 が集まりました 19時開演、21時終了

 地元の民宿泊で鑑賞しました

ーーーーーーーーーーー6月~8月のガイドプランーーーーーーーーーーーーーー
「6月」
  1(土)   山形 笹谷峠から行く雁戸山1,485mは蔵王の北側
  5(水)ー6  山形 天元台から超秘湯の大平温泉トレッキング
12(水)ー14  長野 里山の信越トレイルシリーズ 第1弾
18(火)-21   山梨 南アルプスの怪峰、甲斐駒ヶ岳・黒戸尾根
30(日)ー1    群馬    尾瀬の笠ヶ岳2,057m ユックリ戸倉温泉泊

「7月」
  5(金)-6  山形 山形と庄内をつないだ歴史の古道「六十里越え」
  8(月)ー10  長野 戸隠連峰の最高峰・高妻山2,353m
13(土)-14  新潟 粟島・島内一周トレッキング 
16(火)-18  秋田 花の和賀岳と真昼岳
21(日)-25  北海道 羅臼岳、斜里岳
29(月)-1    飯豊 私にも登れました、シニアサポート飯豊山

「8月」
  5(月)-9  岐阜 雲の平、薬師岳、水晶岳から野口五郎岳、高瀬ダムへ
19(月)-21  長野 日本百名山 五竜岳へ
24(土)-25  あだたら 銚子ヶ滝~野地温泉への縦走
27(火)-28  霧降高原の赤雉山2,010m、奥日光の燕巣山、四郎岳

****一般の方でも参加できます、詳細は連絡お待ちします*****

  あだたら登山学校 安部孝夫
  携帯 090-2028-9077  ✉ yama-tabi50515@ezweb.ne.jp

春の歩き始めは安達太良・表登山口から

◆2019年5月7日(火):令和元年に入りナガーィ10連休、初めての
 経験で~
 いよいよ今年も山へ・・・そんな人達の足慣らし(今年も元気に歩け
 そう・・・なんて)自分自身の体力、脚力測定のメヤスに・・・
 
 そう、山頂だけを目指す登山では有りません、登山道の途中プロセスが
 楽しいんです

▼コースは安達太良山の表登山口(大玉村)です
 数台の駐車スペースアリ

▼ようやく新緑が芽生えて(^^♪

▼標高が上がるとこれだけ違う・・・まだこれから

▼水場には・・・(^_-)-☆

▼道標は仙女平です、ここで休むよりもう少し登れば
 展望が開けますよ(^^)/
 
▼ハイ、この景色です
 正面には和尚山が雪を被ってカッコいいね!

▼本日参加の皆さんで~

*楽に山頂まで行くコースは人混みも多く((+_+))
 静かに自然を楽しむ人にはお勧めのコースですよ

残雪期の今しか登れない・湯殿山1,500mへ

◆2019年4月22日(月)~23日:出羽三山の羽黒山頂は参拝所のある所
 ではなく、積雪時のみ登れる標高1500mにチャレンジしました

 志津温泉から先の除雪も終わり夏スキーでおなじみの月山スキー場
 も県外ナンバーで混雑しているようだ



▼一日目は足慣らし・・・スタート前に夏スキーで有名な
 月山スキー場へ~さすが月曜で客足もまばらで、しかし明日上る
 真っ白な山が~凄(^^)/

▼ブナ林の中をスノーシューで足慣らし

▼宿はガイド仲間のポレポレファームでお世話になる
 温かい対応とおいしい食事で(^^♪
   
▼今日も快晴で無風・・・ラッキー、石跳川沿いを

▼南に朝日連峰が負けず真っ白に輝いている

▼昨年縦走した大朝日岳から以東岳がクッキリ見えて
 「ああ・あそこが・・・」焦る必要はない、今日は一日好天予想(^_-)-☆

▼もう素晴らしい☀☀

▼スノーシューでなくてもアイゼンで~高度を稼ぐ

▼山頂直下、急斜面に見えるが・・・・

▼着きました山頂です、北に鳥海山が真っ白に
 浮かんで

▼姥ヶ岳、月山バックに記念写真

▼あまりの晴天で鳥海をバックにランチタイムをタップリとり
 展望を心に焼き付けた

*さすが豪雪地帯でスキー場までは4~5mの雪の回廊です
 スキー場の営業は4月~7月と他のスキー場が終了してから
 で・・・全国からファンが集まります
 今回は2日間とも快晴でイヤハヤ真っ黒に焼けました"(-""-)"

=====月山関連のお知らせ========

 7月5日(金)~6日  一泊2日
 
「西の熊野」「東の湯殿」と・・巡礼者の歩いた「六十里超え」
 山形の内陸と庄内地方を結んだ歴史道を巡る山旅を行います

  ポレポレファーム泊 参加費 1,6万円(別途宿泊費ほか必要)

 *シニアサポート・プログラムのあだたら登山学校
   福島県本宮市仁井田字下ノ原28-73 
   ☎ 090-2028-9077 ✉yama-tabi50515@ezweb.ne.jp
 *お問合せください

東北自然道コース・浦戸諸島トレッキング

 
◆2019年4月14日(日):今年、歩きはじめて間もなくいきなり
 高い山や残雪の山では・・・ カラダが付いて行かなくて~

 椿トンネルなどの浦戸諸島トレッキングで春を先取りしました

 「刻まれた島の歴史に迷い込む・・・浦戸歴史探訪」

 桂島石浜~野々島 野々島学校下~寒風沢島は渡し舟があり、それも
 無料(^^♪・・・タクシーを呼ぶみたいに☎を掛けると対岸から来ると 
 ナント素晴らしいサービスが☺あります


▼集合地の本宮市役所からまずはバスにて塩釜港へ
 
▼三つの島を巡る島旅は連絡船と渡し舟を乗り継ぐ
 塩釜市営汽船はマリンゲート塩釜から出航です

▼最初は桂島へ上陸し、タブの森の松崎神社へ詣でる
 
▼松崎神社にて登山の安全を祈願し梵鐘を撞く

▼桂島のトレッキングルートはこの時期椿が花盛り
 
▼椿の落ち花が足元を埋める

▼桂島の展望地から小さな島々が点在する湾内を見渡す

▼トレッキングコースは桂島海水浴場に沿って歩く

▼浦戸諸島の最高峰の津森山は標高61mで雨乞いが行われた雨降石がある
 
▼石浜から渡し舟にて野々島に渡りランチタイムとする

▼ランチタイム中ジーッとこちらを見たままだった子猫

▼野々島の宇内浜を歩く

▼宇内浜です

▼三つ目の島、寒風沢島に渡り日和山展望台へ登る

▼砲台跡から湾内を眺める

▼寒風沢島の砲台跡にて~みなさん疲れ様でした(^^♪


▼島から無事戻り、帰りがけの駄賃は塩釜神社に参拝、境内では
 きれいな花嫁さんの撮影中♬

▼塩釜神社では島から無事戻れた御礼とこれからの登山の安全を祈願
 
▼境内にてかわいい巫女さんからお守りや御札を頂く(^^♪
 
 *島の歴史は古く廻りがいがタップリ有り、詳しく訪れるは
 とても時間が足りなくて~
 それにタブの森、椿のトンネル、菜の花畑など季節ごとに
 楽しめる諸島トレッキングでした
 ただ食堂、売店は一切ありませんので㊟です
 
 
 

 
Copyright©安部 孝夫, All Right Reserved.
Powered by : Ninja Blog
Template-Design : ガスボンベ