あだたら登山学校・東北の山旅

 東北の山旅と山岳ガイド// 〒969-1103福島県本宮市仁井田字下ノ原28-73 eメール yamatabi@cameo.plala.or.jp

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 16 17 18
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
安部 孝夫
性別:
非公開
自己紹介:
登山ガイドです
JMGA/東北マウンテンネットワーク所属
特に自然豊かな東北の山岳をご案内いたします

ブログ内検索

最新コメント

[01/14 トシエ]
[01/02 丸山 吉子]
[11/09 NONAME]
[09/02 丸山吉子]
[08/29 丸山吉子]

平安時代から続く道・熊野古道を行者と歩く

◆11月1日(日)~4日:昨年の熊野大社本宮から大雲取越~
 那智大社まで2日がかりで・・・

 *今年も黄色いミカン畑を眺めながら「スゴーイ風景」を
  見ながらここ和歌山まできました

 今年は中辺地のメイン王子の近露王子、小広峠から赤城越
 えで本宮まで・・・
 行者資格を持つUさんが難業苦行の古道を案内してくれた
 
◇さすが世界遺産・・外国人の人が多い

◇あいにくの雨~歴史を遡り古道を・・・

◇えっ・・・山道なのにナゼ・・カニがいっぱい、またオオ蛙が・・

◇こんな幻想的な風景は今日しか・・南紀の山々が「キレイ!」

◇赤城越え、余りの美しさに・・感激しました
 
◇7時間かかりようやく今日の宿、湯の峰温泉についた

◇日本最古の温泉「ツボ湯」から「大日越」を本宮までスタートです

◇とにかく「コケ・シダ類」がいっぱい
 
 ◇山伏の「ザンゲ・懺悔」の掛け声に「六根清浄」の応答で苦しい上りも
 いくらか安らぎます、みんなこの掛け声・・・覚えた 

◇本宮から八経ヶ岳(日本百名山の大峰山)を超え奈良県吉野まで約6日
 かかる「大峯奥駈道」にアプローチ

◇さすがこの奥駈道を何回も修行した彼の説明はナットク・・

◇熊野大社の眺める素晴らしい展望です、ユッタリ流れる熊野川も
 今回歩いた山々も・・去年歩いた大雲取越も眺められた・・「スゴイ」

◇参加したみなさんで~す(娘たちだけですが)みんな満足(^^)/

◇「大峯奥駈道」の修行は熊野川で身を清めて6日間で吉野の吉野川で
  身を清めて終わるそうです、大変な苦行です~
 そこで我々も熊野川を渡る事になりました
 
◇靴を脱ぎ、ズボンをまくりさあチャレンジです「コワ~ィ」

◇足の裏がイタイ、滑りやすく・・・流れは速い

◇でも何事もなく渡り切りました
 河原から目の前の「大鳥居の大斎原」を目指します

◇すべてのお願いを熊野本宮大社に託して・・

◇最後は白浜温泉で・・・千畳敷、三階壁の海岸で楽しむ
*この熊野古道で今シーズンのガイド企画をすべて終了しました、
 それも何事もなく・・・参加の皆様、ご支援頂いた皆さま大変
 有難うございました

 間もなく冬企画がスタートします、いろんなカタチでご紹介します
 「イキイキと冬場を乗り切りましょう」

奥只見の会越境:浅草岳から鬼が面へ縦走

◆10月18日(日)~19日:同じ県内でもチョット遠い只見町へ!
 今年の紅葉には遅かったか?
 静かな山旅に惹かれて~人が多いのを避けて平日にチャンスを


◇日曜の登山口Pは結構な車でした、また新しい施設も整い
 只見町が観光客を誘致する姿勢が・・・十分です
 明日のぼる山が見えます「高いネ・・・大丈夫?」
 
◇この素晴らしさに会いに来たんです

◇自然に溶け込む瞬間です

◇いいですね(^◇^)

◇豪雪地帯に付きもの「ぶなの大木・熊・狩人・・・」

◇田子倉ダム湖を眼下に眺めて登れるのがスキなんです・・と
  
◇踏ん張りどころです

◇ようやくムスメ達が山頂到着です「ヤッタゾー」

◇素晴らしい展望にウットリ

◇山頂からは前岳、北岳の展望を眺めての移動です
 
◇良い天気にも恵まれて・・・素晴らしい風景も~

◇しばらく歩いていない!と自信のなかった人も元気です(良かった(^^)/)

◇そして鬼が面の山頂までたどり着きました(やったー)

◇この青空に映える4人娘です~

◇そして草むらで昼寝?で・・・足のストレッチ

*奥只見には素晴らしい自然が多く残り山もたくさん有りますね
 来年はより以上にこの周辺を散策します

*あと1件熊野古道の企画で今シーズンも終了します、参加頂きました
 皆さん有難うございました

◇11月からの冬シーズンの企画、間もなくご紹介します
 今年も春の歩き始め「足がつって歩けない」人が多く見られました
 原因は冬期間の「歩き不足」です

手ごたえアリ・・秋始まる日本平山

◆10月6日(火)~7日:紅葉がボチボチ始まった新潟県五泉市の
 日本平山1,081mを訪ねた、しかし中々侮れなく予定時間をオーバー
 それもそのハズ「新潟県の山のグレーディング」で体力度5、技術的
 難易度Cで「新潟県の最高峰:子蓮華山2,766m]」と同レベルだ!
 
◇前日は足慣らしに阿賀野市の宝珠山559mへ、素晴らしい展望の越後平野

◇いい天気に恵まれて~良かった

◇宝珠山頂で風景を眺めて・・・足慣らしはこの位で

◇翌日、標高は千mクラスだが奥深く切り立つこの奥に~日本平山が

◇ヘルメットを着用して行きます

◇狭い尾根を越えて

◇ようやく山頂に立つ~満足感ありll思わず笑顔が・・・

◇早出川ダムを超えて(帰りにようやくシャッター押せた)下山へ

*お隣の新潟県にも名山がイッパイ有りますね
 標高こそ高くはないが、奥深く、自然が残った素晴らしい山が
 有ります、またよらせて貰います
 参加頂いた皆さまご苦労様でした。

シルバーウィークは大混雑の裏銀座

◆10月20日(日)~24日:遠くそして大きな残された秘境の山々
 なかなかチャンスがなかった双六岳~三俣蓮華岳~鷲羽岳、水晶岳
 黒部五郎岳にチャレンジしました

 しかし絶好のシルバーウィークで道路、駐車場、山小屋が大渋滞、
 混雑---マズ

◇ワサビ平小屋の前に売ってる冷たい「アリガタイ」

◇いよいよ突入します、デカイ山並みへ

◇遠くからもテントの多さが目につく「あの山を目指すんだ!」
 
  ◇まだまだ三俣蓮華岳

◇絵になる風景です

◇このテント群、人も大勢で---

◇朝日が当たる~今日の天気は最高・・・

◇この大自然にあこがれて来たんだ!

◇山頂はいっぱいの人・人・

◇ここが明日のターゲット、良く晴れてスゴイ

*絶好の連休だったが、考える事はみんな同じで「山」でした
 大混雑の山小屋で睡眠もママならず~「体調上がらず・・(*_*)」
 ザンネ~ン・・・・。お疲れ様でした

飯豊連峰と対峙する新潟県側の二王子岳

◆9月27日(日)~28日:この山に登ると飯豊連峰の大きさ
 素晴らしさの全容が分かる
 紅葉がボチボチ始まった越後の山旅

 ◇1日目は津川町の麒麟山公園で悠久の流れ阿賀野川を見る

◇山頂からは予定通り飯豊の絶景を眺める事ができた
 来週上る北部の杁差岳もハッキリと!

*参加の皆さま山頂から大展望を見られて良かった「何よりでした」
 やっぱり天気が一番のごちそうですね
Copyright©安部 孝夫, All Right Reserved.
Powered by : Ninja Blog
Template-Design : ガスボンベ