あだたら登山学校・東北の山旅

 東北の山旅と山岳ガイド// 〒969-1103福島県本宮市仁井田字下ノ原28-73 eメール yamatabi@cameo.plala.or.jp

カレンダー

10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

プロフィール

HN:
安部 孝夫
性別:
非公開
自己紹介:
登山ガイドです
JMGA/東北マウンテンネットワーク所属
特に自然豊かな東北の山岳をご案内いたします

ブログ内検索

最新コメント

[11/05 裸足で散策]
[11/03 祠堂建築]
[07/16 下住 佐代子]
[06/15 トシエ]
[01/14 トシエ]

信仰の御嶽山と人気の乗鞍岳は3千m級

◆7月21日~23日:3千m級だが比較的簡単に登れる御嶽と乗鞍に
 チャレンジです
 御嶽山は文字通り歴史ある信仰登山の聖地でした

◇初日は中山道の宿場:奈良井宿を散策し時代をタイムスリップ

◇夏休みに入り、ナント今日梅雨明けでした「どうりで暑い・・・」
 
◇宿は木曽福島・・・ここも宿場町、小さな町も歴史が一杯詰まって・・
 2日目は御嶽山に  信仰の深い山で白装束の人が目立つ

◇ここは山頂です、二の池、魔利支天などへ延々と縦走路は続く
 
◇3日目は乗鞍岳へ・・・全方位に山々の展望が見え「すご~い」
 思わず感嘆の声が・・・

◇女子高校1年生の登山と一緒になり「ハイ・ポーズ」山ガールの卵です

◇こんな花々・・・ホンの一部です

◇槍が岳が雲海に浮かんでいる「来週いくよ~」って・・・誰かが
 
◇山頂でみんなと記念写真・・昨日登った御嶽山がすぐ近くに・・
 さすがの展望にみんなうれしそうです「良かった天気に恵まれて・・」

*乗鞍岳は初心者でも3千mにチャレンジできる人気の山で
 今は中学、高校生の学校登山で一杯

ヒメサユリに迎えられて:飯豊縦走

◆7月2日(水)~5日:梅雨は高山植物にとってうれしい季節
 昨年は大雨で中止となったリベンジ飯豊縦走
 今回は梶川尾根から梅花皮小屋、大日岳を登り大日杉に下山
 するルート

 たくさんの高山植物が出迎えてくれ、殆ど登山者に会わない
 贅沢な貸切状態でした

◇天狗平ロッジで明日の天気祭りは盛り上がった

◇これから登るあの山ははるかに遠い・・あれが今夜の宿「梅花皮小屋」

◇五郎清水はイイネ・・・体力も回復して
 
◇ヒメサユリが出迎えてくれました・・感動的な美しさ

◇早速、雪渓が現れてアイゼン装着、結構固い雪で爪がビシビシと効く
 
◇アイゼンを履いたり脱いだり時間は掛るが安全登山の基本・・
 
◇北俣岳から見下ろして下に小さく見える今夜の宿、梅花皮小屋です
 あすはあの梅花皮岳、その奥の烏帽子岳を越えて御西小屋に向う

◇3日目は本山小屋、今年から新しいく小屋の管理人の渡辺さんと
 楽しく懇談を・・・

◇ホンの一部の花々です

◇大きな雪渓をアイゼンで幾つも越えて・・・安心だね

◇麓にはビックリする毛虫が大発生・・・・「ワァー気持ち悪い」

◇無事定刻に大日杉小屋に着きました「ガンバッタァー」
 ザックは重く大変だったが、みんなうれしそうで満足感・・・アリ
 
*リベンジ飯豊山、素晴らしい山旅でした、特に貸切状態の山小屋で
 管理人さんと情報交換を!
 とても普段聞けない話など尽きることない・・・有難うございました

*飯豊山の情報は「飯豊朝日の登山者情報」がお勧めです、最も新しい
 情報が満載されています

ーーーーーーー◇◇◇7月、8月のガイド企画ご案内◇◇◇ーーーーーーー

「7月」
10日~12 八ヶ岳南部の青年小屋~権現岳、赤岳へ
     *台風8号により9/14に延期します
15日~16 ロープウェイで行く谷川岳
21日~23 乗鞍岳と御嶽山は日本百名山
25日~26 リベンジ出羽三山にかける祈り・羽黒、月山・湯殿縦走
29日~1   北ア・表銀座コース/燕岳、大天井岳、槍ヶ岳の縦走

「8月」
  3日~7  北海道がスタート・道の最高峰/大雪山堪能の山旅
18日~22 南ア・赤石山脈の主峰へ/聖岳から赤石岳へ縦走
25日~26 ここだけは真っ白の世界・平庭高原と遠別岳、安家森
28日~29 避難小屋に泊り辿る日光連山・大真名子、小真名子、太郎

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ようこそ福島、山形へ:日本百名山の西吾妻山

◆6月28日(土):埼玉のY旅行社のガイドで西吾妻山(2,035m)
 へ白布峠から「よくお出で下さいました」震災後少なくなって
 いた山々に活気が

 あいにく雨の天気予報に・・・しかし雨は降らずラッキーか?

◇西大顛からはしばし霧の中を~風景はナシ・・残念

◇こんな季節こそ花々にはうれしい季節で・・・・みんなうれしそう
 
◇山頂は展望がなくさみしい・・・しかし皆さんはうれしそうで
 写真を撮ったり握手したり

◇高度を下げると展望が見えだして喜ぶ

◇スキー場はリフトを使って・・・楽チン ペンション村が見えて

◇こんな外国の様な風景にウットリ・・・

*大勢のお客様が東北、福島を訪れてくれるようになりました。
 大震災から3年もたって、どうやら前の様に・・・東北の自然は
 美しいです 
 今回は有難うございました
「ぜひ次回も自然豊かな東北・福島の山においで下さい」

郷土の低山:トレッキング/いわき市の仏具山

   ◆6月17日(火):私たちの周りにたくさんある郷土の山々を訪ねる
 今回は太平洋を眺められるいわき市の仏具山670Mへ!

◇梅雨の合間に久々の好天で足も順調・・・・
 道はコンクリートに整備されていて・・優しくなく

◇こんな花々や果実が・・・
  
  ◇海が近いせいか涼しい風がとても爽やか・・・いいね

◇平らな山頂で楽しいランチタイム・・・そこにナントスイカの差し入れが
 乾いたノドにうれしい甘さ「ごちそうさま」

◇参加頂いた皆さまです「暑い中ご苦労さまでした・・・」

*あいにく太平洋はガスッていて眺められず残念でしたが
 かすかに火力発電所や工場が望められ山の高さを実感できる

*山名がなぜ仏具?みんな関心があるが答えは分からず
 次回は6/23(月)に白河市の甲子峠から旭岳(赤崩山・1,835m)へ
 へ行きます

*地元から参加の皆さんから有難い山頂でのスイカ「おいしかった」
 下山後にはノンアルコールビール、練り製品のおみやげを頂き
 感謝、感謝です 「山の仲間はイイネ・・・」

イーハトーブの風景:裏岩手縦走路の三ッ石山

◆6月6日(金)~7:宮沢賢治が最も愛した鞍掛山と
 裏岩手縦走路に位置する三ッ石山1,466mを秘湯・松川
 温泉をベースに・・

 一日目は低山ではあるが賢治の「くらかけの雪」に登場
 する人気の鞍掛山897mで足慣らし
  いよいよ梅雨に入ったが全く雨に当たらず

◇子供たちのいる風景・・・イイ~ね
 小学3年生と幼稚園の子供たちが元気に登ってた 元気だ!

◇東に姫神山や早池峰山、正面には大きな岩手山の南部三山が・・

◇岩手山はサスガでかいが頭隠し残念、参加の皆さんです

◇松川温泉・秘湯の宿にお世話になりました、サービス、料理すべて満足
  
◇2日目:三ッ石山にはこんな風景があった

◇アイゼンを履き一歩ずつ山頂へ!しかしガスの中

◇ガスと残雪でここまでか、下山か?あきらめかけたが・・

◇ 天気は回復し山頂に再度、チョーラッキー縦走路が見えだし
  素晴らしい風景に大満足、そしてランチタイム

◇雪はシッカリ残っていてアイゼン必携

*裏岩手縦走路は岩手、秋田県境の「十和田、八幡平国立公園」
 の中で岩手山の裏側~八幡平、秋田駒ヶ岳など標高1400~1600m
 クラスのピークがつながり自然豊かなトレッキングが楽しめます

 今回は縦走路の中心にある三ッ石山にチャレンジしました
 途中にある三ッ石山荘は手入れが行き届いた、きれいで清潔な
 山小屋です
 
◇次は三ッ石山から大深山を通り八幡平へ縦走路をつなぎます
Copyright©安部 孝夫, All Right Reserved.
Powered by : Ninja Blog
Template-Design : ガスボンベ