あだたら登山学校・東北の山旅
東北の山旅と山岳ガイド// 〒969-1103福島県本宮市仁井田字下ノ原28-73 eメール yamatabi@cameo.plala.or.jp
プロフィール
JMGA/東北マウンテンネットワーク所属
特に自然豊かな東北の山岳をご案内いたします
最新記事
ブログ内検索
最新コメント
リベンジのリベンジ金華山、みちのく潮風トレイルを巡る
■2024年5月15日(水)~16日:「3年続けてお参りすると、一生お金に
困らない」という金華山、黄金山神社!!
しかし「みちのく潮風トレイル」のルートにもなっています。
私たちは純粋に青森県から福島県を繋ぐトレイルで・・・((笑))
▼二度風で船が出られず上陸を果たせなかった金華山、リベンジのリベンジで
ようやく念願がかなった(^^♪
▼ようやく金華山港に上陸できた!(^^)!
▼港からは傾斜の強い車道伝いに黄金山神社へと上りゆく
▼ちょうど改修中だった黄金山神社の髄神門を潜り御拝殿へは石段を上る
▼御拝殿に参る前に絵馬殿にてしばし休憩をとる
▼御拝殿にて登山の安全を祈願し拝殿裏手に出るとありましたこのお馴染みのテープが
▼路上一面足の踏み場もなく敷き詰められていたモミの実
▼お沢掛けコースのシンボルの大ケヤキ
▼花崗岩からなる金華山は湧き水が多く清水石は石の下側から湧き出ている
▼水神社の前に奉られている二体の両部大日如来石像の右の石仏
▼水神社の前に奉られている二体の両部大日如来石像の左の石仏だがかなりイケメンだ
▼稜線に出ると樹林は抜け出視界は一変に開ける
▼稜線の八合目付近から見渡す出島と雄勝半島方面
▼樹林を華やかに彩るヤマツツジ
▼外洋を航行する海上保安庁の巡視船
▼稜線からヤマツツジ越しの眺める牡鹿半島と網地島
▼歩き出してほどなく大海祇神社(おおわだつみじんじゃ)が鎮座する山頂に到着する
▼待望の金華山の山頂
▼山頂から一段下がった千畳敷分岐にてランチタイム
▼この分岐広場にはベンチテーブルが備え付けられている
▼稜線を下降する途中に俯瞰する金華山灯台
▼山頂からはしばらく急路の下降となっている
▼足元に落ちていたサルが食べたホウノキの若葉の食痕
▼開けた二の御殿のある二の峠で出会ったニホンジカ
▼巨樹の根が張る二の御殿から海に向かい下降する
▼傾斜が緩み杉植林地が現れると営林署の詰め所が現れる
▼下降し続けて展望が開けると金華山港と御番所山が見えてくる
▼金華山を周回し黄金山神社境内に戻ってきました
▼境内に立つご神木の内部
▼境内から表参道を港へと下りてゆく
▼海上タクシーを待つ間港の傍で見かけた袋ヅノを持ったニホンジカ
▼金華山港の桟橋のコンクリートにへばりついていたムラサキウニ、食えるかいな
▼港の桟橋にてウニを眺めながら海上タクシーを待つ
▼帰りの海上タクシーに無事乗れました15分の辛抱だ
▼航跡の後に遠のいてゆく金華山
▼操縦している気分(^^♪で鮎川港に戻ってまいりました
▼今回の宿も給分浜の後山荘さんにお世話になった
▼2日目は初日に予定していた大六天山だが、昨夜からの雨が響いて足元から
這い上がるヒル!たまらず戻ってしまった( ;∀;)
▼急遽山を変更し石巻の日和山へ、津波酷かったんだろうな
▼城跡だった日和山山頂に鎮座する鹿島御児神社の前にて
▼せっかくの石巻だ!S氏ご推薦の笹かまの白謙に足を運んだ
▼白謙のカマボコ屋さん本店を訪ねる
▼本店にて美味しいと評判の白謙の笹かまを買い求める
▼昼食は石巻駅前に店を構える明治二十二年創業の老舗大もりやへ
▼皆さんAかBのランチでした、後は無事に家に帰るだけだ
▼Bランチの蕎麦を所望する!(^^)!
*ホントによく待ちました
「石の上にも3年」とも言いますから(^^♪
沖縄離島シリーズ・最後の大きなチャンス、与那国島
500kmもあるのに台湾からはナント100km((+_+))
沖縄の離島シリーズは過去に西表島や波照間島などを実施して
きました(^^♪
コロナで途絶えていました。
▼沖縄離島シリーズ今回は日本最西端の与那国島へ、先ずは郡山駅から
新幹線で都心へ
▼都内からビル街を運行する羽田行きモノレールに乗車
▼羽田からは機上の人となって沖縄那覇空港へ
▼一泊目は那覇市内のホテルにて
▼ホテル近くのレストランにて夕食をとる
▼物足りず台湾料理屋へとハシゴし沖縄第一夜を祝しカンパイ
▼那覇から機上の人となりようやく眼下に与那国島が見えてきた
▼与那国空港に到着し、無事第一歩を島に刻んだ
▼空港にて唯一のワゴン車のレンタカーを借りてまずは久部良地区の宿に向かう
▼宿舎に着いたら早速最初の山の久部良岳に向けて宿舎から歩き出す
▼車道を歩き通して途中の原っぱ越しに山頂部を見上げる
▼入口には車止めゲートが設置されていた
▼ガジュマルの枝から垂れ下がるひも状の気根にぶら下がって遊ぶ(笑)
▼久部良岳を踏み終えて帰路は長い車道伝いに比川地区を経由し途中から
振り返って見た久部良岳
▼テキサスゲートのある南牧場のおびただしい数の馬の群れ
▼絶景広がるドライブロードともなっている南牧場線を歩るく
▼宿舎の戻る道すがらたくさんの猫たちに出合う
▼与那国島初日の夕食は近くの海人食堂で頂く
▼島での第一夜をカンパイする
▼島の2日目はまず西崎(いりざき)灯台の立つ日本最西端へ
▼西崎(いりざき)の日本最西端の碑の前にて
▼西崎の後は与那国富士とも呼ばれる島最高峰の宇良部岳へと向かう
▼方言名はビクイとも呼ばれる巨大なクワズイモの前にて
▼車道から南国のジャングルの山道に入ると山頂は間もなくだ
▼ありました二等三角点の置かれた山頂到着です
▼山頂の一部から眺めた昨日踏んだ久部良岳
▼山頂から俯瞰する与那国空港と北牧場
▼最高峰の山頂を踏んで無事登山口に戻ってきました(^^♪
▼本日ふたつ目は沖縄県指定文化財のティンダバナへ
▼樹上のシマオオタニワタリが南国情緒たっぷりに演出してくれている
▼巨大な岩壁のひさしの下に遊歩道がつけられている
▼祖納(そない)地区と東シナ海を見下ろす途中の展望台にて
▼屏風のごとくそそり立つ琉球石灰岩の断崖の上部の三角点にて
▼琉球石灰岩の断崖であるティンダバナの上部から俯瞰して東シナ海と
祖納(そない)地区
▼面白い形をした航空保安施設をぐるりと回り込む周回して帰路に就く
▼ゆったり流れる時間に余裕があり東崎(あがりざき)にてランチタイムとした
▼東崎(あがりさき)に生息する与那国町指定天然記念物のヨナグニ馬
▼東崎の海岸線を灯台から俯瞰する
▼帰り際祖納地区のカフェパネスにてかき氷を頂く
▼比川地区を経由して帰るが映画「Drコトー診療所」ロケ地に立つ
オープンセットを訪ねる
▼宿舎へと戻り日本最後の夕日が見える丘へと足を運ぶ
▼夕日の見える丘の近くにある悲しい伝説を秘めた久部良バリ
▼本日の夕食は宿舎から近い島料理の海響(いすん)へ
▼何はともあれ二晩目もこれでしょう(笑)
▼宿舎の朝食はすべて自炊で道端から調達したパパイヤと商店から買い求めた
ベーコンでのおかずを作る
▼与那国島3日目今日は島巡りの観光だ、先ずは島のシンボルの立神岩へ
▼海上ににょっきりとそそり立つ立神岩
▼展望ポイントから立神岩を俯瞰する
▼次はすぐ近くの横たわるその名の通りの軍艦岩だ
▼祖納地区のTシャツの店one mahinaに立ち寄り与那国島のシャツを買い求める
▼お昼からは久部良港から高速半潜水艇に乗り海底遺跡見学だ
▼初めは上部デッキから島を眺めながら遺跡のある海域に向かう
▼洋上から眺めた比川地区の「Drコトー診療所」オープンセット
▼高速半潜水艇の底部ガラス越しに眺めた海底遺跡
▼西崎(いりさき)から石垣島からのフェリーよなくにが停泊する久部良港越しに
眺めた久部良岳
▼宿舎前の官舎では子供たちがバスケットボールにこうじていた
▼与那国島最終の晩のディナー、海響(いすん)にて奮発してヤシガニを予約
▼こんな珍味一生に一度口にできるかどうかだ
▼食べやすくしていただいたヤシガニ
▼ヤシガニを前に島最後の晩のカンパイ
▼食事を早めに切り上げて日本最後の夕日が見える丘へと向かうが
久部良バリの方がロケーションが良かった
▼久部良バリにて沈んだばかりの夕日を名残惜しむ
▼宿舎にて島での最後の朝食を頂く五人のお母ちゃんごっつあんです
▼今回島での3泊の宿泊は久部良地区のゲストハウスあびゃんにお世話になった
▼宿舎を早めに立ちヤギに挨拶をして時間の許す限り島の観光に費やす
▼比川地区の薪と釜で抽出している与那国海塩に立ち寄る
▼与那国海塩では店番の可愛い女の子が色々説明してくれた
▼祖納地区にて断崖を張り巡らすティンダバナを眺める
▼まだ時間は早いけど与那国空港へと戻ってきました
▼そして4日間居た島を離れる
▼機上の窓から眼下に水納島を眺める(^^♪
▼那覇市街を眼下に那覇空港から羽田ぬ向けて帰路の途に就く
▼富士山が見えると間もなく羽田に到着でやっと戻った感が湧く
▼島の花や木の実などを与那国のみ生息するヘビのヨナグニシュウダに
アレンジしてみた( ;∀;)
*
約40種近くの桜が自生する「日本一小さな櫛形山脈」
■2024年4月23日(火)~24日:なかなか近年の天候ではピッタリと
合わず、一昨年は既に終わっていた((+_+))
そのリベンジだ。
「今年こそ!!」 新潟県胎内市です
▼天然の桜が多産する日本一小さな山脈の櫛形山脈、前回2022年は季節が
遅く桜は見られずじまいだった
▼今回も2回に分けてゆっくり縦走を楽しんだ、先ずは法印瀑コースから大峰山へ
▼法印瀑コースの一ノ沢に架かる大瀑
▼電光形の急坂に立つトチの木の巨樹(^^♪
▼どこもかしこもオオバキスミレが花盛りだった
▼登山道の両沿道をオオバキスミレが埋め尽くしていた(^_-)-☆
▼分岐から有志だけで踏んだ法印峰にて
▼稜線にはう回路と稜線通しのコースが付いている、迷わず稜線コースを歩いた
▼快適な眺望とはいかないがそれでの林の合間から飯豊連峰が望めた
▼頭上の桜と萌黄色の心にしみわたるような淡い色合いがいい
▼大峰山直下の箱岩・馬越コースの分岐
▼大峰山山頂から辿り来た稜線を振り返って見ると結構遠いナア~
▼前回も踏んだ大峰山の山頂にて
▼ランチタイムとした展望広場から見た桜とチェリーヒュッテ大峰
▼淡い萌黄色と桜のコンビネーションが描く山肌越しに眺めた葡萄山脈
▼一本松展望台から眺めた橡平サクラ樹林
▼炊飯釜を利用した一本松展望台の東屋に下がる鐘(笑)
▼なんでこーなーったと思われるほど杉に巻き付いた藤
▼林道まで下りてきて少し河原のコゴミを頂く
▼宿に入るにはまだ時間に余裕がるので桜公園内へと足を運んだ
(^^♪宿に向かう途中に見た色とりどりのチューリップ畑
▼まるでカラフルなチューリップのじゅうたんだ
▼今回の宿は海岸の海の家でもあり日本海に沈みゆく夕陽が宿ベランダで見られた!(^^)!
▼今回の宿は藤塚浜海水浴場に立つ海の家かみさいやさんにお世話になったが
その前に日帰り入浴施設の紫雲の郷に立ち寄った
▼2日目関沢登山口から縦走を再開し大沢尾根コースに取り付く
▼頭上はここも桜の花が覆いつくす(^_-)-☆
▼林の所々にミツバツツジの艶やかな色彩が冴えわたる
▼林の途切れたところから眺めた日本海に浮かぶ粟島
▼稜線の大峰山分岐に近づくと立派なブナ並木が見られだす
▼櫛形山山頂付近の気持ちの良いブナの森
▼まだたっぷり雪を頂いた飯豊連峰をバックに櫛形山の山頂にて
▼中ノ沢尾根コースの分岐に生きる巨大なブナの木(*_*)
▼稜線上もしばらくはブナの林が歩道沿いに並走する
▼見事に一列に並んだオオカメノキ(ムシカリ)の花列
▼大木を登り越してハイポーズ!(^^)!
▼黒中山付近から俯瞰する黒川中学校
▼ユズリハノ峰付近から見るとひときわ高く見える鳥坂峰
▼縦走路しんがりの大きなピークの鳥坂峰に着きました(^^♪
▼鳥坂峰からの下降は急路で岩があり足場が悪く慎重を要する
▼下降途中で史跡鳥坂城の跡の白鳥山展望楼に立ち寄り遅いランチタイムとした
▼鳥坂城址展望楼から俯瞰した桜と日本海、後は下りるだけだ
▼桜公園内には100種類以上の桜が植えられており艶やかな色合いとなっていた
*バッチリ合いました
桜も野草もみんなを待っていてくれて!!(^^♪
ミツマタの大群生地、鶏足山430mと焼森山423m
だが~
花を愛でる山旅には女性の参加が多いですね!(^^)!
▼御前山とミツマタ大群生地を訪ねる山旅、先ずは関東の嵐山とも言われる御前山を
道の駅かつらから登り出す
▼御前山の登山口にある道の駅かつらはちょうど初夏の頃でキャンパーが大勢テントを
張っていた
▼東登山口に向かい那珂川大橋袂からニリンソウ咲き揃う山道に入る
▼登山道はしばらくは急斜面のジグザグ路だ
▼稜線に上がり切れば快適な初夏の林の中となる
▼新緑に囲まれ涼し気な森の中を歩く
▼鐘つき堂跡から眺めた皇都川越しの赤沢富士(眉山)
▼展望台となっている鐘つき堂跡に立つ東屋にてしばしおしゃべりに花を咲かせる
▼森の中の立ち木には調査中の紙のコモが巻かれており注意書きが書かれていた
▼関東ならではの早い新緑が頭上を覆っていた
▼ゆっくりと歩き通して西登山口へと下山し車道伝いに道の駅かつらへと向かう
▼皇都川沿いの車道を歩いて下るが途中で見られる二段からなる藤倉の滝
▼皇都川沿いに開けたケヤキの林
さ車道沿いの土手の斜面にはニリンソウの群落が飾っていた
▼道の駅かつらに置かれていたブレーメンの音楽隊の金属像
▼本日は天気があまりにも良いので桜吹雪の中をふたつ目の山の赤沢富士(眉山)へ
▼残念ながら見晴らしは皆無の赤沢富士(眉山)山頂にて
▼赤沢富士のこのコースは山桜の森、桜吹雪とはなっていたがまだ頭上には花があった
▼帰路の路上にはそれこそ桜吹雪の後が
▼下降路は長寿夫婦桜経由で巨木の桜を愛でる
▼長寿夫婦桜にあやかり我々も健康で長生きを桜に祈願する(^_-)-☆
▼本日二座目を踏んで無事車に戻る
▼今回の宿は城里町内の旅館あやめさんにお世話になった
▼2日目はメインイベントの焼森山から鶏足山への周回縦走だ
▼焼森山への登山道は駐車場のある車止めからすぐに右に折れ入る
▼焼森山は尾根ルートだが唯一の岩場がある
▼見晴らしの良いこだま岩でひと休み
▼こだま岩から眺めた筑波山
▼登山道に彩を添えるのは艶やかな色彩のミツバツツジだ(^^♪
▼登山道横に彩り添えるミツバツツジを愛でながら
▼一つ目のピークの焼森山山頂にて
▼焼森山の山頂からすぐに座禅岩の岩場を慎重に巻いて稜線に出る((+_+))
▼どこもかしこも艶やかなミツバツツジの色彩が添景となっていた
▼最後のピークは弘法大師にまつわる鶏足山です!(^^)!
▼鶏足山からはお目当てのミツマタの群落を通り下山する(^^♪
▼林道を下りてゆく途中にある焼森山雷神神社
▼遊歩道の整備されているミツマタ第一群生地へと入ってゆく
▼群生地遊歩道の途中にポッカリ口を開けているマンガン鉱試掘り坑道
▼沢を挟んだ両斜面がミツマタの大群生地となっている
▼遊歩道を巡り終えた出口へと向かう
▼登山口へと戻り来て楽しい々ランチタイム
▼御前山と焼森山と赤沢富士に咲いていた花々
*花々と天候に囲まれた素晴らし山旅でした。
暖かい、いわきで足慣らし(^^♪石森山、絹谷富士
冬や雪の苦手な人もこれからは大丈夫!!
固まったカラダや足腰を柔らかく~
温暖ないわき市の石森山224mと絹谷富士へ!!
ここは「石森山生活環境保全林」として大分前に整備されたそうで
いろんなコース、トイレ等があります。
▼登山口の駐車場には大勢の車と人が( ;∀;)
あっ、登山じゃなくて山菜取りのグループでした(笑)ヨカッタ!!
▼登りだして汗もかかないうちに石森山頂です
残念ながら展望は有りません
▼2番目は絹谷富士ですが山頂は狭いため順番で!!
▼展望は良いですね!(^^)!西に水石山、右手に二っ箭山が!!
▼途中にはこんな花々が~
▼間もなく火山の噴出と思われる大岩が,,,えぼし岩です
▼岩のとなりに東屋も有る
▼チョー展望の良い矢筈岩に寄りました、地元のNさんはこの場所が
お気に入りの様です、抜群の展望!!しかし狭いので注意。
▼こんな風に展望が開けます(^^♪
▼山から離れ舗装道路を跨ぐ
▼手入れされた登山道が続く
▼トイレも要所にある
▼案内板もアチコチにありますし、案内パンフレットも
ある様です。
▼約3時間チョットで出発点に戻ってきました。
▼近くに、いわき万本桜という名所が有るそうで、希望者のみで寄って
見ました。震災後、地元の方が復興の一助
中国出身の有名な芸術家の方と一緒に
▼この動きに賛同する人は自分の桜を植える事が出来るようです。
植樹された人の名前が板に取り付けてあった。イイネ(^^♪
▼こんな吊り橋も「コワ~ぃ」
▼祭さんというアメリカ在住の芸術家の作品です
▼植樹された桜の小道を通り抜けると有りました。
▼蛇のようにクネクネした建物の中に作品が展示されてます。
(入場無料ですがカンパ、寄付はokの様です)
▼これも芸術品の様です(震災で流れた舟)
*見どころはたくさん有りそうですので、一度お邪魔してみては
如何でしょうか?お疲れ様でした。
当日、福島市は30度を超える暑さ((+_+))!!でもいわき市は24度
で!!助かりました。
地元のSさん、Nさんお世話になりました。