あだたら登山学校・東北の山旅

 東北の山旅と山岳ガイド// 〒969-1103福島県本宮市仁井田字下ノ原28-73 eメール yamatabi@cameo.plala.or.jp

カレンダー

11 2024/12 01
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

プロフィール

HN:
安部 孝夫
性別:
非公開
自己紹介:
登山ガイドです
JMGA/東北マウンテンネットワーク所属
特に自然豊かな東北の山岳をご案内いたします

ブログ内検索

最新コメント

標高差が少なくダレでもハイキング龍ヶ岳994m

■2023年9月30日(土):日帰りで近場、無理しない程度
 しかし山を味わえ、展望を得られる場所、、、、

 そんな事で福島、山形県境の龍ヶ岳へ秋がボチボチ訪れたカンタン
 ハイクでした(^^♪


▼鳩峰峠は標高788mの国道だが福島県側が道路工事中で山形県側
 から訪れた

 
▼あいにくの強い風と小雨で( ;∀;)
 カッパを付ける(夕べは満月のお月見だったのに)





▼久しぶりも面々、、、悪天候でも笑顔が出る




▼歩き始めの牧場跡は結構ヤブが登山道を覆い( ;∀;))


▼今年の激暑で枯れてる草木もあるが確実に秋の訪れが(^^♪


あっという間に登山口に停めて置いた車が、、、標高も上がる

▼えっ、もう山頂??そうなんです(*^^*)



▼天気も回復し、蔵王、飯豊、朝日、吾妻の名だたる山がすこーし
 見え始めるが・・・まだまだ 
 晴れてたら360度が望める素晴らしい場所だ!

▼早々に下山しました(*^^*)





▼展望が開け始め、キモチ良い歩きが(^^♪


 
せっかく「まほろばの里、高畠町」まできたので観光も!!
「高畑石」の石切り場跡です




▼山の服装を取ると一気に〇〇になります(笑)
 阿久津八幡神社ですが「ジジババ石」が気になります

 
▼東北一のワイン工場で試飲何杯も頂いた人も(笑)


観光コースの一部ですね(^^♪




▼いっぱいお願いも・・・


*どうしても土、日の休日しか行けない人、日帰りしかダメな人
 体力的に・・・・などイロイロ事情がありますが
 今年は暑かったので、、、ようやく涼しくなって来たので、どうぞ
 秋のプランに参加下さい。

東北百名山シリーズ「雲上のオアシス」とも称される虎毛山

■2023年9月19(火)~20日:連日30度を超す日が続きます( ;∀;)
 先日まで日本アルプスが多かったが、ここで静かな自然溢れた東北の
 山々へ!!



▼今回の東北百名山は神室連峰の杢蔵山1,027mと虎毛山1,433mへ!!、
 先ずは杢蔵山(もくぞうさん)で天候が悪く電波塔乱立する三角山から歩き出す



▼乱立する電波塔を後に登山道へと入ってゆく



▼三角山付近から眺めた杢蔵山と杢蔵山荘



▼登山道横のブナは環境が厳しいことから樹形は複雑だ



▼歩き出して半時間ほどで無人避難小屋の杢蔵山荘へ到着する



▼杢蔵山荘はこぎれいで小屋内はこの山をこよなく愛する人々の手によって
 整理整頓が行き届いている(^^♪


▼今年は東日本は少雨でこの金杢水の清水もタラタラで使える状態ではなかった


 
▼稜線に出ると山頂は間もなくだ


▼雨と雷で登山口にて待機した甲斐があって山頂に立てました(^^)/


▼登山口の三角山と杢蔵山荘を眼下に下降してゆく



▼今回の宿は虎毛山の登山口に最も近い温泉宿、秋の宮山荘にお世話になった


▼次日は虎毛山だ、宿を暗いうち発ち整備したての林道を詰める



▼歩き出し付近にはこんな建設業界の幟がはためいていた


▼林道のどん詰まりの工事現場にはバックホーが置かれて車止めとなっていた


▼登山道は大雨で荒れた部分もありこの上なく歩きにくい



▼川岸に生えていた雰囲気あるブナの木



▼赤倉沢渡渉点は残念ながら大雨で橋が流されていた( ;∀;)



▼何とか対岸へと渡り案内板の前にて、ここから急登が始まる



▼ベンチの置かれた緩やかな尾根に出て一休み



▼再び急路となり夫婦桧を見る



▼隣の高松岳からの縦走路分岐があった稜線に出る


 
▼緩やかな稜線の見晴らしの良い部分から見上げた虎毛山の山頂部



▼急登をしのいで木道が現れると山頂に立つ避難小屋の横てに出る



▼ようやく山頂に着きました、東北百名山2座目ゲット(^^♪



▼雲上のオアシスと形容される所以の山頂部に広がる湿原帯



▼避難小屋の中で早めのランチタイムとする



▼避難小屋は近年作り直されて大変きれいだ


▼山頂部を後にゆっくりと下りてゆく



▼紅白のキノコを手に、食べられないよ(笑)



▼乱雑な混交林となっている



▼枝沢の崩落地を慎重に通過してゆく



▼無事林道まで下りてきました、よかった(^^♪






-----------延期となった山の再計画です、奮ってご参加ください。ーーーーーーーーーー

10月3日(火)ー5
  日本百名山の皇海山(スカイサン) 2,144m 栃木、群馬の県境
    容易なハズのこの山が困難な山に変貌.....このチャンスに山頂へ!!


10月19日(木) 日帰り
  東北百名山の須金岳1,253m   宮城、秋田県境 
       鬼首火山の外輪山

 どちらも紅葉真っ盛りの頃です

 詳細はお尋ね下さい

   あだたら登山学校  安部 ☏090-2028-9077
                ✉yamatabi505155@gmeil.com

蔵王連峰・刈田峠~不忘岳を越え 南蔵王縦走!!

■2023年9月14日(木)~15日:南北に長い蔵王連峰の中央部
 刈田峠から南に続く山並みを歩くチャンスがやって来ました(^^♪




▼南蔵王縦走前日の足慣らしは大黒天から刈田岳と熊野岳周回

▼大黒天の登山口から見上げた五色岳



▼ここ大黒天登山口は前回歩いた蔵王古道の八合目に当たる



▼刈田岳への途中から眺めた南蔵王の山々



▼資材運搬用のモノレールがお釜のすぐ脇の谷底へと延びていた



▼刈田岳への途中の剣ヶ峰から見た五色岳と熊野岳



▼登るにつれ徐々にお釜の青い水面が見え出してきた



▼傾斜が緩くなると刈田岳の肩に立つ避難小屋が見えてくる



▼刈田岳の山頂に鎮座する刈田嶺神社奥宮



▼まずは刈田嶺神社にて安全登山を祈願して熊野岳に向かう



▼お釜と熊野岳をバックに刈田岳の山頂にて



▼熊野岳に向かう途中にてくぐる資材運搬用のモノレール



▼五色岳とお釜を俯瞰する



▼避難小屋と神社が鎮座する熊野岳の山頂



▼北側の地蔵山と三宝荒神山をバックに蔵王連峰最高峰の熊野岳山頂にて(^^♪



▼熊野岳の山頂部から見下ろす地蔵山と三宝荒神山



▼信仰の山らしく稜線には石碑などが立ち並ぶ



▼稜線から俯瞰するお釜と刈田岳と南蔵王連山(^^♪


 
▼熊野岳避難小屋付近を登るすれ違った小学生の団体



▼ますます神秘的な色合いを見せるお釜



▼避難小屋が併設されている蔵王の山頂レストハウス



▼刈田岳に戻りハイラインを5度横切るショートカット路を伝い蔵王エコーラインに下りてゆく



▼残念ながらこのショートカット路は手入れが悪くヤブ道だった



▼有料道の蔵王ハイラインを5回ほど横切る



▼車道の蔵王エコーライン沿いに大黒天へと戻るがあたりのオオシラビソ林は
 広範囲に枯れていた( ;∀;)


▼今回の宿は湯治場の風情を色濃く残す鎌倉温泉さんにお世話になった



▼早朝まだ暗いうちに宿を発ち昨日の刈田峠に向かう



▼登山口の天候は穏やかだが霧の中、登山道の再整備の最中の看板が浮かび上がる



▼行く先々のオオシラビソは枯れていて無残な状態だ( ;∀;)


 
▼縦走路の近くに立つ刈田峠避難小屋にて朝食を取る



▼縦走路最初のピークの前山にて



▼次のピークの杉ヶ峰でお会いした登山道整備してくれている工事関係の若者、
 ありがとうございます(*^^*)

▼青空も見えだした杉ヶ峰山頂にて



▼ただ今絶賛工事中の芝草平



▼芝草平にてお見送りを受けて



▼芝草平から屏風岳への途中は登山道整備真っ最中だ



▼無造作に置かれた工事道具も使用感たっぷりだ



▼整備が済んだ個所はありがたいことに歩きやすかった



▼一等三角点の置かれた屏風岳は山頂のぬかるみにウッドチップが敷かれていた(^^)/



▼南屏風岳から不忘山(御前岳)間に張られていた長い長いクサリ場



▼南屏風岳と不忘山間は蔵王でも屈指の高山植物の宝庫、今頃の
 足元を飾るのはリンドウだ


▼米軍機のB29の墜落現場に建つ慰霊碑



▼墜落した米軍機B29の慰霊する不忘山の不忘の碑の前にて



▼不忘の碑からは火山砂礫と火山岩がひたすら続く



▼米軍B29一番機墜落現場の標高1350mに立つ米兵士鎮魂の碑



南蔵王縦走46、シロオニタケと思われる巨大キノコを手に(^^♪



▼さすがはキノコのシーズン、毒キノコがいっぱい生えていた、食べない
 食べない(笑)


▼皆さんお疲れさまでした、硯石の登山口に到着です



▼帰路途中に立ち寄った日帰り入浴の浴槽




*南半分を歩きました、来年は北半分の刈田峠から雁戸山を超え
 笹谷峠を歩くと蔵王連峰の完全縦走となりますネ(^^♪

 また冬、スノーシューですみかわスキー場から刈田山頂を目指す
 プランも良いです。

南ア、三伏峠から塩見岳を越え日本第二の高峰。北岳を踏んで広河原へ!!

■2023年9月4日(月)~8日 4泊5日 台風の影響で延期した
 しかし又、台風が急成長して((+_+))

   追いかけっことなった記念すべき山でした。


▼塩見岳の登山口は遠路南信にあり前泊が必須で大鹿村の赤嶺荘さんにお世話になった


▼長い林道を走り通して着いた歩き出し点の鳥倉林道の車止めゲート



▼ゲートから約小一時間林道を歩いて着いた山道の入り口



▼山道に入りと整然としたカラマツ林となる



▼登山口から三伏峠小屋までは合目数字が置かれていた



▼樹林の開けたところから小日影山や大日影山を眺める



▼樹林の開けたところから眺めた中央アルプスの山々



▼樹林の北斜面を横切るようにルートは付いている



▼あたりはシラビソの樹林で林床にはコケがよく発達していた



▼フカフカと肌触りがよさそうなコケの林床



▼程よいところに湧き出ていたほとけの清水



▼尾根上にわずかに顔をのぞかせ始めた仙丈ケ岳



▼三伏峠付近まで高度を上げると仙丈ケ岳と甲斐駒ヶ岳がバーンと現れる



▼日本で最も高い位置にある三伏峠の小屋にてしばし休ませてもらった



▼三伏峠小屋を出るとすぐ縦走路が南と北に分かれる分岐に突き当たる



▼三伏山から振り返って見た三伏峠小屋



▼本谷山への途中にようやくその姿見ることができた塩見岳



▼のぞき岩に立つが残念ながらガスがやや多い



▼ナナカマドの曲がり部分に腰掛いいイイスね(^^♪



▼縞枯れとなった樹林越しに眺めた塩見岳



▼権右衛門沢源頭部に掲げられていた方言で書かれた小屋案内板



▼権右衛門山を背後足下に急坂を登りきると塩見小屋は間もなくとなる



▼塩見小屋越しに見上げた塩見岳山頂部、



▼塩見小屋から塩見岳の山頂部だけを見上げる



▼山中一泊目は塩見岳の山頂直下に立つ塩見小屋にお世話になった



▼翌日、塩見小屋を発ち本日一番の難所の塩見岳に取り付く




▼塩見から北岳26、ハーイ塩見岳の山頂です(*^^*)



▼塩見岳から眺めた富士山



▼縦走路途中の肩の広場付近から見た塩見小屋方向



▼肩の広場付近から見渡す北荒川岳と仙丈ケ岳



▼北荒川岳への途中に立っていた痛みの激しい小屋



▼北荒川岳から大崩壊地越しに眺める塩見岳



▼縦走路からちょっと寄り道して新蛇抜山に立ち寄る



▼縦走路のシラビソ樹林帯の林床を覆うコケ群



▼山中二泊目はユニークな小屋番のトクちゃんが居る熊ノ平小屋にお世話になった



▼次の日、歩き出してすぐの井川越から眺めた中央アルプスや遠く槍穂高



▼井川越から雲海越しに眺めた乗鞍岳



▼淡い朝日に浮かび上がる仙丈ケ岳




▼三国平付近から眺めた仙塩尾根分岐のある三峰岳



▼三峰岳への途中から振り返って見た塩見岳方面



▼三峰岳への途中から見る白根三山のひとつの農鳥岳



▼三峰岳直下から塩見岳を振り返って見る



▼三峰岳から見たこれから向かう間ノ岳



▼間ノ岳への途中から眺めた仙塩尾根と仙丈ケ岳



▼間ノ岳への途中から眺めた甲斐駒ヶ岳と中白根山から少し頭をのぞかせた北岳



▼中白根山越しに眺めた北岳



▼台風の影響からか農鳥岳にまとわりついて回る雲



▼間ノ岳から眺めた北岳と遠く八ヶ岳の赤岳



▼日本第3の高峰の間ノ岳到着ですここからは天上の散歩道だ



▼中白根山付近で出会ったイワヒバリ



▼残念ながら満杯で予約は取れなかった北岳山荘到着です



▼いよいよ日本第2の高峰の北岳にアタックする



▼後方には先ほど踏んだ間ノ岳からの稜線が控える



▼やって来ました3193mの北岳の山頂だヤッター(^_-)-☆



▼日本第2の高峰から第1の高峰を望む



▼北岳の山頂部の様子



▼両俣小屋へのルートの中白根沢ノ頭



▼北岳から下降すること15分ほどで今日の泊り場の北岳肩の小屋が足下に見えてきた



▼山中最終泊はリニューアル仕立てで若いオーナーが頑張っている北岳肩の小屋さんにお世話になった



▼最終日、台風の影響で風と雨の中、肩の小屋を発ち白根御池小屋へと下りてゆく



▼白根御池小屋にて雨宿りと林道の運行状況を確認してさらにまだまだ下降する



▼広河原までいやになるほど樹林内の急降下がしばらく続く



▼野呂川にかかる橋まで下りればバス停もう目と鼻の先だ



▼橋のたもとにて塩見岳から北岳まで歩き通した面々(^^♪



▼歩き通したご褒美はやっぱりこれでしょう、バス停と車を止めてある南アルプス温泉ロッジ白峰会館にて



▼せっかくのブドウの産地で産直にてぶどうを買い求めて帰途に就く



▼縦走コースに咲いていた花々やコケやキノコ
▼塩見から北岳65、縦走コースに咲いていた花々やコケやキノコ




*当校の一番大きな登山でしたが無事に山頂踏めてヨカッタです。

シュラフも持たずにすむシニアサポートの飯豊連峰、大日岳往復!!

■2023年8月28日(月)~31日:登山ファンが「登りたい希望
 が有るが登れない山」上位の飯豊連峰は毎年シニアサポート・プログラム
 で実施している(^^♪

    当初8/中の予定であったが台風で延期( ;∀;)それで参加者も半分に。

 普通は飯豊本山の山頂までのツアーが多いが、当校は最高峰大日岳2,128m
 までが例年のコースだ。



▼登山学校恒例のシニアサポートプログラムの飯豊連峰、先ずは腹ごしらえ

▼山都駅前のやまびこにてそばを堪能するボリュームがすごい



▼初日のお泊りはここ近年お世話になっている「いいでのゆ」さんへ



▼早朝宿を発ち小白布コースへと入ってゆく、頭上は今日も暑くなるといわんばかり



▼急尾根に取り付く前に沢を渡るが今年は雨が少なく簡単に渡れた



▼地蔵山直下に湧き出ている名水の峰秀水も今年はチョロチョロとしか出ていなかった



▼高い位置から歩き出せる五段山からのコースと合流すると剣ヶ峰が待っている



▼剣ヶ峰のひとつめのクサリ場を登る



▼ヤセ岩稜帯の両側にクサリ場があるふたつめのクサリ場に取り付く



▼三国岳を出ると現れる駒返しの鉄バシゴ、ハシゴを伝うのは下段の一段のみ



▼駒返しの岩場の上部はクサリ伝いに左の窪地を登る



▼七森付近から見上げた種蒔山



▼山中2泊目予定の切合小屋を越して草履塚北峰から見上げた飯豊本山方向



▼急坂の御前坂に取り付く前に難所の御秘所を越える



▼泊り場の本山小屋に着く手前で雨に降られてしまった、急いで雨具を着込む



▼本山小屋付近から眺めた明日チャレンジする大日岳



▼飯豊本山に没する夕日と主脈稜線の北股岳



▼本山小屋付近から眺めた見事なカナトコ雲



▼山中1泊目は本山に立つ飯豊本山小屋にお世話になった



▼いよいよ大日岳へチャレンジする朝、お天気は快晴だ



▼小屋から見た本山の山頂部



▼先ずは本山の山頂を極める



▼飯豊本山からダイグラ尾根の宝珠山を見下ろす



▼本山から眺めた烏帽子岳や北股岳が立ち並ぶ主脈稜線



▼大日岳と主脈縦走路を分ける分岐点に立つ御西小屋



▼御西小屋直下から眺めたこれから向かう大日岳



▼文平ノ池付近から見渡す北に延びる主脈稜線



▼大日岳への急登取り付く付近から後ろを振り返って見た本山側



▼ようやく見えてきた大日岳の山頂部



▼ついに大日岳の山頂に立てた、バンザーイ



▼大日岳を踏んで帰り道から見た主脈稜線の北股岳方向



▼もう花は少なく晩夏を彩るのはトリカブトの花



▼草月平付近から帰り道の飯豊本山を望む



▼今しがた踏んだ大日岳を背に飯豊本山への登りにかかる



▼無事本山小屋まで戻ってきて、大日岳を眺める



▼お世話になった本山小屋の金子さんを囲んでパチリ



▼今年の飯豊は雨が少なく本山小屋の水場はチョロチョロ状態、水筒に
 いつ溜まることやら


▼草履塚北峰にて名残惜しいが、本山とはお別れだ



▼山中2泊目はカレーが自慢の切合小屋さんにお世話になった



▼切合小屋の前から見た朝日、今日も天気はよさそうだ



▼切合小屋裏手のキャンプ地から見たモルゲンロートの大日岳



▼お世話になった切合小屋の長谷川さんとともに記念撮影



▼種蒔山付近から見た磐梯山



▼種蒔山から眺めた七森と三国岳、磐梯山



▼種蒔山からの下降時に現れる岩場は細心の注意を払いたい



▼七森付近から眺めた朝の蔵王連峰



▼七森付近から眺める大日岳



▼駒返しの岩場を慎重に下りてゆく



▼三国岳山頂から七森越しに見上げた飯豊本山



▼護摩壇を背に剣ヶ峰の岩稜帯を下りてゆく



▼登るよりさらに慎重を要する剣ヶ峰のクサリ場



▼剣ヶ峰途中から眺めた磐梯山と猪苗代湖



▼ようやくブナの尾根まで下りてきたが、暑い、暑い((+_+))



▼目印の太いブナの木が現れたら登山口はもう間もなくだ



▼登山口に到着すると長かった飯豊大日岳の山旅も終わる、
 長かったな~、暑かったな~



▼登る前が蕎麦なら、帰りは当然喜多方のラーメンだ



▼晩夏の飯豊連峰で見かけた花々やその他



▼本山小屋の前で長い時間愛嬌を振りまいたオコジョ君







-------------------延期となった山の再計画です、奮ってご参加ください。ーーーーーーーーーー

10月3日(火)ー5
  日本百名山の皇海山(スカイサン) 2,144m 栃木、群馬の県境
    容易なハズのこの山が困難な山に変貌.....このチャンスに山頂へ!!


10月19日(木) 日帰り
  東北百名山の須金岳1,253m   宮城、秋田県境 
       鬼首火山の外輪山

 どちらも紅葉真っ盛りです

 詳細はお尋ね下さい

   あだたら登山学校  安部 ☏090-2028-9077
                ✉yamatabi505155@gmeil.com
  
Copyright©安部 孝夫, All Right Reserved.
Powered by : Ninja Blog
Template-Design : ガスボンベ