あだたら登山学校・東北の山旅

 東北の山旅と山岳ガイド// 〒969-1103福島県本宮市仁井田字下ノ原28-73 eメール yamatabi@cameo.plala.or.jp

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 5 7 8 9
10 11 12 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

プロフィール

HN:
安部 孝夫
性別:
非公開
自己紹介:
登山ガイドです
JMGA/東北マウンテンネットワーク所属
特に自然豊かな東北の山岳をご案内いたします

ブログ内検索

最新コメント

秘境中の秘境!!川内山塊の木六山825mへ

■2022年4月27日(水)~28日:川内山塊は新潟県五泉市に
 ある文字通り秘境に相応しい(^^♪
 磐越自動車道で安田ICまで行けるので秘境ながら交通の便は
 良い
 出会った登山者は2日で3人だけヤッパ平日はイイね(^.^)



▼仙境の山旅、今回は川内山塊の2座、はじめは標高差550m登る
 権現山、ヒルのおののきながら急登にあえぐ( ;∀;)

▼送電線鉄塔のメンテナンス路を利用するコースなので高い
 送電線鉄塔下に出る


▼送電線鉄塔の下はヒルもおらず安心してランチタイムとする

▼急登が続くコース横はミツバツツジが飾っている


▼ひたすら急坂に挑む背後には越後白山が見えている

▼山頂が近くなると足場の悪い尾根が現れる、慎重に慎重に!!

▼残念ながら見晴らしは得られないがシックリきている
 権現山の山頂にて



▼山頂に鎮座していた石祠、まず安全登山を祈願


▼淡い萌黄色に染まる急尾根を慎重に下降する

▼木立に下げられていたクマよけの手作り半鐘


▼急尾根から急斜面に下りてくるとすぐに緩やかになり
 一安心(^.^)



▼横の藪の中には立派なこんなものが。

▼尾根下降途中に見えていたピークは岩塔峰で残念ながら
 山頂部は踏まず元部を巻いてしまう



▼杉林の中の沢沿いを下降するとようやく作業用林道に下り
 立つ、民家まではもう少し



▼今回の宿はあだたら登山学校過去二度ほどお世話になった
 村松の旅館「若松屋」さん



▼2日目はいよいよ木六山へ、標高の高い悪場峠〈灰場峠〉から
 まずは佛峠へと向かう


▼佛峠のいいイスね(笑)

▼水無平へと足場の狭い急斜面を横切るように下降する


▼水無平への下降途中に眺めた堂ノ窪山方面

▼水無平への下降途中に眺めた越後白山と手前の毛石山

▼稜線の焼峰の神付近から木立越しに眺めた粟ヶ岳


▼2015年10月にあだたら登山学校で登った日本平山を稜線から眺める

▼まるで紅葉のような新芽のひこばえをまとったブナの木立


▼低山とはいえさすがは豪雪地、稜線に出ると残雪が現れた


▼残雪と新緑のブナ木立のコンビネーション


▼豪雪に抑圧されたブナの木はたこ足状になっていた

▼稜線にはブナの巨樹が幾本も立っていた


▼山頂直下の開けた稜線から見下ろす日本海と平野部、
 昨日の権現山の見えている


▼林の中には季節を感じさせるおいしそうなコシアブラが(^^♪

▼木六山山頂から眺めた色とりどりの新緑と飯豊連峰

▼山頂から萌黄色のブナの新緑越しに眺めた飯豊連峰

▼最高の天気に恵まれた木六山の山頂にて、だれか日ごろの
 行いが良い人がいるみたい(笑)



▼木六山から眺めた銀次郎銀太郎などの川内山塊最深部

▼往路をまた戻るが曲がりくねったブナが気にかかる

▼水無平にて新緑を眺めながら気持ちの良いランチタイム

▼水無平に群生するカタクリは行きはまだ花が開いて
 いなかったが帰りは全開だ


▼下山後帰りがけに立ち寄った日帰り温泉のさくらんど温泉
 から眺めた菅名岳や大蔵山


▼権現山と木六山に咲く花々など

*国道49号、または磐越道を新潟県に向かうと阿賀野川沿い
 に良い風景が眺められます

◎特に南西側から眺める飯豊連峰は真っ白に輝いていて
 いつも会津から眺める姿ではなく、北股岳や最北部の朳岳
 などが望められた(^^♪

◎調度花々が満開で大満足(^^♪
 時間をタップリとった水無平はポッカリ開いた広い空間
 満開のカタクリを始めとする花々、タラの芽などの山菜の
 宝庫でした。

ーーーーーーーーー6月の予定// 誰でも参加できますーーーーーー

1~2   奥会津 飯豊連峰の大展望 鏡山とワラビ取り放題
4     吾妻  シモフリ山、駱駝山から行く一切経山
8~10  青森  下北半島にそそり立つ縫道石山
14~15 岩手  ハクサンイチゲ一面の焼石岳と夏油駒ヶ岳
21~24 北海道 雄阿寒岳と雌阿寒岳
27    裏磐梯 吉田類の日本百低山・八方台~猫魔岳
29~1  秋田  白神山地の藤里駒ヶ岳、小岳は東北百名山

**詳しくはお問合せ下さい 
  あだたら登山学校   安部孝夫  ☎090-2028-9077
                   ✉ yamatabi505155@gmail.com


会津の春!!咲き誇る桜の林床を埋め尽くすカタクリ

■2022年4月25日(月):昨年も実施したが大満足で(^^♪
 今年も再び訪れました
 三島町の大林ふるさとの山、かたくり公園です。
 今回は更に会津ころり観音巡りを加えて・・・

 しかし異常な夏日も有ったのでタイミングはどうでしょうか?

▼平日にも関わらず(^^♪新潟など県外ナンバーも目立つ。
 お隣の県ですから情報が入るのでしょうね

▼これだけの整備には結構費用が掛かるので協力金は当たり前
 ですね

▼水、軽量だけ持ってスタート

▼もう(^.^)うす紫の絨毯です


▼チョット上を見れば白の清楚を感じるタムシバです
 コブシと中々見分けが付きませんね(-"-)

▼芽吹きも始まった

▼丘陵はキレイに整備されていて歩き易い

▼傾斜地を少し上ると日当たりにより調度満開に出会う


▼ナント言うか柔らかい色のオンパレードだ!!


▼上を見上げると独特の葉っぱのカツラに陽光が・・・透けて

▼コッチはメタセコイア
 数年前、琵琶湖西岸のマキノ町には2km以上もある並木道が
 有りました♪♪

▼こっちも素晴らしい


▼桜も多くの種類があり調度満開のも

▼この手のカタチはデジカメでなくスマホですね(笑)

▼ホント見事な春らんまんです

▼東北で最も早く仏教文化の会津
これから日本遺産の「会津三十三観音」のうち「ころり三観音」
へ!!まずは西会津の鳥追観音です

▼桜や新緑が華を添えます


▼建築に全く縁が無い人でもこの屋根の形状にはビックリ
 (>_<)流れるような曲線美です


▼そしてこの彫り物「スゴっ!!」誰が掘ったのでしょうか?

▼2番目は会津坂下町の立木観音
 写真には撮れませんが、垂れ幕の奥には約8mの立木に掘り
 上げた日本最大の千手観音がたくさんの仏像に囲まれ(但し
 これを拝むには300円が)

▼シーズンです、駐車場の境界にはタラノメが育っていますが
 さすが誰も採る人は無く大きく育っている


▼本殿へは両側の花々に!!

▼ここの屋根はカヤ葺きか、、、


▼建物、仏像も立派だがこのイチョウの大木も見事だ
 さぞかし秋は見事だろう(^^♪

▼小さな三重の塔が有る

▼3番目は旧新鶴村にある中田観音だ
 今は町村合併にて会津美里町に!ここもころり観音の字が


▼今日は生憎お大師さんが出掛けていて内部の見学はダメ
 だった

▼いろんな神様が出迎えてくれた(^^♪ダレがどちら様か
 勉強不足で・・・申し訳有りません( ;∀;)

▼ここの境内にも巨木が・・・まだ芽吹きが無い

▼車のナビにも桜のマークが!!米沢の千歳ザクラ
 700年の巨木だが上は折れて残念!!往時は遠方からも
 人を集めたのだろう

▼まだ農耕の始まらない会津盆地!!東に磐梯、猫魔、雄国
 北西に巨大な真っ白い飯豊など素晴らしい風景の中に有り
 ます(スゴっ、根周り10,5mと見えます)

▼次の桜は会津美里町、法用寺三重の塔に有ります
 美里町というと伊佐須美神社につい足が向いてしまいますが
 ここも見どころが有りますネ

▼敷地内に神社とお寺が・・・

▼この桜がスゴイらしいです、ちょうど町の観光協会の方が
 詳しい説明を!!有難うございました(^^♪

▼花びらは大きく香りがするそうですが、私には(-"-)年か(笑)

▼そして見どころの三重の塔、梨の白い花が調度満開
 です



▼桜の花びらがピンクに道を埋めていた

▼イイね、この短い期間しか見られないのを
 見れてラッキーでした(^^♪

▼高台に有るので風景が良くて~
 観光協会の説明はサスガ・・・三重の塔を解説中
 
▼ついでに塔の前でパチリ


*会津の春は裏切りませんでしたよ!
 さくらと言うと三春の滝桜や喜多方の日中線、
 川桁の観音寺川などチョー有名ですが・・・・

 また「ころり観音」とは?意味深い言葉ですが、その
 昔からそんな願いをしていたのでしょうか?

 静かに花、新緑を愛でるには今日のコースは最高でした
(貸切で、静かで、ひろーぃ会津盆地にポツンと!)

旅情をそそる「出島(いずしま)」の島旅

■2022年4月13日(水)~14日:ナンデこの島旅に?
 宮城県牡鹿半島の付け根、女川町の沖にある離島です。
 人口は約60人位、子供はゼロ-"-)、宿は1軒の民宿だけ
 ・・・
 今は定期船が有りますが、来年には島を結ぶ橋が工事中で
 いつでも自由に行き来できます「じゃ今のうちに島に渡ろう!!」
 という事です。

▼この2日間、福島県中通りは気温28度と真夏の陽気で
 一気に桜、遅い桃が咲きだし(^^♪
 移動車中から桑折町の桃の花がキレイ(*^-^*)

▼島に行くにはずい分と待合せ時間が有り、女川町の道の駅
 で昼飯とする

▼大津波で町全体が・・・・
 キレイに整備が進んでいる、その中心がこの辺だ!


▼震災遺構として中心部に有った交番が・・・
 太いコンクリートのパイルが根こそぎ折れて鉄筋コンクリート
 の交番が倒れた(スゴいパワーだ)

▼硯の名産品が有る雄勝町(現石巻市)に道の駅が
 新しくオープンしていた
 書道好きならタマンナイ芸術品なんだろう(^^♪

▼これから渡る出島を本土側から眺めに浜に下りる

▼そして乗船するが私たち以外に数人しか
 「あっこれが来年出来る橋の工事だ!!」

▼そして念願の出島寺間港へ

▼下りたのは私たち以外の数人
(燃料高いのに船会社タイヘンダろうーね( ;∀;))

▼静かな島の表玄関だ!!


▼ヒヤー暑くて、真夏日か?

▼ハナニラ咲いてた「あっ、ここは住宅が有ったとこ、津波で」

▼海の生活が残っている

▼高台に出ると震災前の風景になる
 ツバキが花盛り「あー春だネ(*_*)」

▼ムスカリが出迎えてくれた
 (久しぶりの客の様だ)

▼2日目の朝、民宿の窓から海を見ると
「アー今日は雨か( ;∀;)」

▼雨具を着こんで出発
 夕べはお天気祭りをやり過ぎた様だ!!

▼静かな中を黙々と歩く
 標高は一番高い所で約80mだ!!

▼寒いサムイ気温は10度以下( ;∀;)昨日から20度以上
 差が・・・

▼縄文遺跡のストーンサークルを訪ねる

▼ねっ!!この姿勢・・・ナンだか分る??
 そうアレなんです(笑)(ワラビが大発生してて)

▼朝食に出た「銀サケ」を養殖している丸い網が
 見えます。内海には獲る漁業から育てる漁業ですね(^^♪
 

▼表情がカタイですね、寒いのでは?

▼出島のサクラも満開です

▼島の北側に降り立ちましたが
 天気は( ;∀;)素晴らしい展望がダメ

▼永清寺は荒れている様子で屋根は壊れかけ・・・
 ムリも無い住民がいないのでは

▼ここまで津波が・・・
 多くの人が、家が流されたそうで町の小学生が
 数か所この石碑を立てたそうです(-_-)

▼その隣には神社が・・漁業の平安無事と大漁を
 祈願したんだろうねっ!!

▼港に来るとアチコチから集まって来た(-"-)
「ナンカ食う物持ってない?」だって(笑)

▼そして桟橋に!
 
▼ここから約6kmの女川港まで30分位で到着です

*いつかまた訪れる時は船でなく、アッと言う間に自動車
 で来れるのでしょうが。今回は大事なチャンスを頂き
 ました。
 春の美味しさ収穫有り!!タラノメ、わらび少々お土産
 に頂戴しました、有難うございます(^.^)

福島市民の山、信夫山全コースを歩く!!

■2022年4月2日(土):福島市のど真ん中に!!ぼこっと
 した形の~
 県外の人から「のぶおさんって、どんな・・・」って良く
 聞かれます(笑)
 歴史と伝説や数多くの寺社、お寺もイッパイ有りますね(^^♪

 みんな部分的には上った経験有りますが、ホンの一部しか~
 そこでワンちゃんを連れて毎日登っているWさん、その仲間
 2人が「案内してやるよ」って・・・
 有難く(^^♪ お受けしました。

▼県立図書館、美術館の後ろ(北側)に・・・

▼今日は土曜、天気も良く(^^♪図書館に駐車させて貰い
 ました

▼すぐに芽の吹き出しの林に突入します

▼鮮やかな色に春を感じるね

▼標高差は約200mですが「おー結構、急な登りだね」

▼ここが一番の展望でしょうか?福島市街、その奥に安達太良、
 吾妻山が真っ白に見える(^.^)烏ヶ崎展望デッキです。

▼参加の皆さんで記念写真

▼湯殿山にお詣りします、神社、寺社がたくさんあるので
 お賽銭をイッパイ用意しないと(笑)


▼北側を眺めると奥に真っ白な蔵王が・・・
 新幹線も見えますね、あっ!先日の地震で脱線した復旧で
 まだストップ状態です

▼なかなかの眺めに・・・「あーあそこは東邦銀行の事務
 センターだ!!「私が住んでる8階建てマンションも見える(^.^)」

▼とに角、気分の良い歩きが続く

▼ヤッパリ高い位置から見るのはイイね!薬師の峯展望デッキ

▼薬王寺では自由に鐘を突いてもokです
 いわき市から来た2人が合同作業を!

▼つぼみの膨らむ桜は七曲坂を上った所にある

▼参加者の中に2人の「信夫山研究会」のメンバーがいて
 歴史、伝説を分かり易く解説してくれた、有難うございます。
 ここは今日、新しくオープンした「猫i稲荷」猫好きにはタマリマセン(^.^)

▼Rさんがこの稲荷の由来を詳しく説明してくれた
 有難うございます。

▼そして誰もが知っている「大わらじ」が奉納されている
 羽黒山神社に到着です

▼スミマセン、安いデジカメで(-。-)y-゜゜゜

▼順調に上ったり下ったり

▼第二展望台でようやく楽しいランチタイム!
 タッパーから美味しいおかずを頂き

▼東側を展望できるこの場所から福島競馬場、日赤病院が
 眺められる

▼岩屋観音を訪ねる

▼摩崖仏には風化されたもののかなり昔に掘った
 ものと見られる

▼車ですぐ近くまで来れるので桜の季節には
 混雑するとの情報です

▼たんたら清水

▼最後の二十四地蔵を過ぎるとスタート地点の図書館は
 近い

*今日の行程(4~5時間)でもまだ歩いて無い北登拝路、
 七曲坂登拝路などが有り、まだまだ十分楽しめる行程を
 プランできます。

 ただかなり上まで車道が出来ていて、舗装道を歩くのは
 ガッカリ難儀しますね(住宅も有るのでヤムを得ませんが)

 土曜だったので、ハイキング、ランニングの人も多く
 まさに市民の山!!素晴らしい低山トレッキングでした。

春の先取りはカタクリの三毳山(みかも山)へ!!

■2022年3月31日(木):3/16の大地震で延期だったが
 今年は寒波、大雪に見舞われたので花は遅れそう?って!!
 東北自動車道を使うと大変便利な三毳山(栃木県)!!
「毳」って難しい漢字(-"-)ナカナカ読めない、毛が3本でカモとは(笑)


▼何度も計画倒れとなっていた花の百名山の三毳山、ようやく今回実施
 の運びとなった、まずは道の駅みかもから歩き出す


▼どこもかしこも花盛り

▼南口からのコースには幾本かあり急路を選んだ


▼東北から行って春を先取りする、山全体の桜が満開、


▼稜線に出てまずは三毳神社に詣で安全を祈願する

▼三毳神社に詣でた後は富士見台に立ち寄るが満開の桜の
 トンネルを潜り抜ける


▼休憩舎が立つ山頂中継広場にて

▼とるぱと名付けられた要塞のような富士見台の展望台


▼富士見台の展望台上にて、残念ながら天気は良いのだが
 カスミが強すぎて富士山は見えず



▼三毳山の名石のひとつの蝋燭岩


▼三毳山二つ目の三毳山13、三毳ピークの中岳にて
連山の最高峰に到着、三毳山頂はなく青竜ヶ岳が山頂

▼三毳山もう一つの名石の犬岩、果たして犬に見えるかな?

▼連山の最高峰に到着、三毳山頂はなく青竜ヶ岳が山頂

▼最高峰から下りていよいよ万葉自然公園カタクリの里に向かう

▼カタクリの里は網やゲートなどで厳重に保護されており
 ゲートを開閉して出入りする


▼さすがはカタクリの園、びっしりカタクリが咲いていた


▼カタクリの密度はかなり濃い

▼カタクリの園のど真ん中で待望のランチタイム

▼カタクリの園内は関東の花の山だけに手入れはかなり良い

▼北側口に下りると駐車場の一角に露店が開いていた

▼下山後の帰路は山並みの東側裾野を周る車道を周回

▼帰路途中の高平寺の満開の桜を愛でる

▼三毳山を背に東口のとちぎ花センターにて

▼とちぎ花センターからは舗装路のあじさいの路を伝うが
 途中で見かけたイチリンソウの群落


▼アジサイの路途中でフラワートレインと呼ばれる牽引式車両の
 コスモス号をお出迎え


▼ちょうどフラワートレインの牽引式車両の交差地点で前方からは
 アジサイ号がやってきた


▼アジサイの路に咲く鮮やかな色彩を放つミツバツツジ

▼三毳庭園あじさいの路を彩る修善寺寒桜

▼修善寺寒桜とミツバツツジの競演

▼沿道を華やかに飾るミツバツツジの大株

▼三毳山に咲く花など


花の好きな人へ!!
 これからの当校ガイドプランは「春の花と自然」を訪ねる山旅
 が連続します。

4/25(月) :咲き誇る桜林の林床を埋め尽くす「大林ふるさとの山」
     会津三島町へ
4/27(水)‐28:一面の水無平のカタクリを愛でる、秘境中の秘境
     新潟中越の川内山塊、木六山
5/18(水)₋19:日本一の小さな櫛形山脈(新潟県胎内市)には
     約40種の天然桜が自生
5/24(火)₋26:花の佐渡島へ

ーーーーーーーーだれでも参加できます、お問合せ下さい‐――――――


Copyright©安部 孝夫, All Right Reserved.
Powered by : Ninja Blog
Template-Design : ガスボンベ