あだたら登山学校・東北の山旅
東北の山旅と山岳ガイド// 〒969-1103福島県本宮市仁井田字下ノ原28-73 eメール yamatabi@cameo.plala.or.jp
プロフィール
HN:
安部 孝夫
性別:
非公開
自己紹介:
登山ガイドです
JMGA/東北マウンテンネットワーク所属
特に自然豊かな東北の山岳をご案内いたします
JMGA/東北マウンテンネットワーク所属
特に自然豊かな東北の山岳をご案内いたします
最新記事
(11/13)
(11/06)
(11/04)
(10/31)
(10/27)
ブログ内検索
最新コメント
[11/09 NONAME]
[09/02 丸山吉子]
[08/29 丸山吉子]
[08/28 丸山吉子]
[05/19 丸山吉子]
みちのくアルプス連峰の主峰・神室山と最高峰の小又山
◇2019年9月9日(月)~11日:強い台風15号が首都圏や房総半島を
直撃しそうで計画運休など大混雑では有ったが、太平洋側に
逸れて行きそうな予想であったための実施です
▼神室山と小又山の初日の足慣らしは金山町の薬師山へ、
急登へ取り付く
▼短いながら急登にあえぎ山頂に近づくと金山町の市街地
が俯瞰できる
▼薬師様が奉られている薬師山の山頂
▼下山後の昼食は山形の名産の蕎麦だ
▼初日は時間がたっぷりあるのでこの次は投宿したい
肘折温泉の見学へ
▼2日目はいよいよ本番の神室山1,365mへ、暗いうち
から歩き出す
▼尾根に取り付くまで枝沢を三度渡渉する
▼尾根に取り付き春日様が現れると稜線は近い
▼稜線は残念ながらガスの中で視界は無かった
▼苦労して立った神室山の山頂にて・・・お疲れ様でした
▼帰路途中の稜線上にあるレリーフピークにて登山の安全下山を
祈願する
▼尾根の途中から眺めた神室山の山頂部と避難小屋
▼神室山は巨木が多く2名が優に入れる洞が開いた
巨樹に立ち寄る
▼やや時間がかかったが神室山無事下山(^^♪
▼神室山下山後の二泊めは義経&弁慶伝説で知られた
瀬見温泉まごろく旅館へ
▼3日目の小又山1,367mは強い雨のため雨の降らない天童へ
と移動しジャガラモガラ経由で雨呼山へ
▼登路途中で熊よけにバラ線が巻きつけられた道標を見る
コワーィ
▼バラ線には熊の毛が付着(-"-)
▼雨呼山の山頂付近で見たイソギンチャク状のブナの木
▼雨呼山山頂のブナの木は休憩にいいす(椅子)ねぇ~(笑)
▼雨呼山の山頂にて、効果抜群の山で下山途中でモーレツな
雨にたたられた(笑)
▼夏の名残の花や秋のキノコなどを観る
*台風はどうなるのか?と心配でしたが・・・・いやはや私たち
の登山はご覧の通りです。
やはり「二百十日」でした、一週間も経とうとしているのに
千葉県や東京都では未だ電気の無い生活をしており、本当に
お見舞い申し上げます。特に残暑厳しいのにエアコンが無い、
水道水もない等で復旧の見通も立たず~
直撃しそうで計画運休など大混雑では有ったが、太平洋側に
逸れて行きそうな予想であったための実施です
▼神室山と小又山の初日の足慣らしは金山町の薬師山へ、
急登へ取り付く
▼短いながら急登にあえぎ山頂に近づくと金山町の市街地
が俯瞰できる
▼薬師様が奉られている薬師山の山頂
▼下山後の昼食は山形の名産の蕎麦だ
▼初日は時間がたっぷりあるのでこの次は投宿したい
肘折温泉の見学へ
▼2日目はいよいよ本番の神室山1,365mへ、暗いうち
から歩き出す
▼尾根に取り付くまで枝沢を三度渡渉する
▼尾根に取り付き春日様が現れると稜線は近い
▼稜線は残念ながらガスの中で視界は無かった
▼苦労して立った神室山の山頂にて・・・お疲れ様でした
▼帰路途中の稜線上にあるレリーフピークにて登山の安全下山を
祈願する
▼尾根の途中から眺めた神室山の山頂部と避難小屋
▼神室山は巨木が多く2名が優に入れる洞が開いた
巨樹に立ち寄る
▼やや時間がかかったが神室山無事下山(^^♪
▼神室山下山後の二泊めは義経&弁慶伝説で知られた
瀬見温泉まごろく旅館へ
▼3日目の小又山1,367mは強い雨のため雨の降らない天童へ
と移動しジャガラモガラ経由で雨呼山へ
▼登路途中で熊よけにバラ線が巻きつけられた道標を見る
コワーィ
▼バラ線には熊の毛が付着(-"-)
▼雨呼山の山頂付近で見たイソギンチャク状のブナの木
▼雨呼山山頂のブナの木は休憩にいいす(椅子)ねぇ~(笑)
▼雨呼山の山頂にて、効果抜群の山で下山途中でモーレツな
雨にたたられた(笑)
▼夏の名残の花や秋のキノコなどを観る
*台風はどうなるのか?と心配でしたが・・・・いやはや私たち
の登山はご覧の通りです。
やはり「二百十日」でした、一週間も経とうとしているのに
千葉県や東京都では未だ電気の無い生活をしており、本当に
お見舞い申し上げます。特に残暑厳しいのにエアコンが無い、
水道水もない等で復旧の見通も立たず~
無形文化遺産、なまはげ/男鹿半島の山旅
◆2019年9月7日(土)~8日:あの暑かった8月も終わり昔の言葉に
なりつつの二百十日~やっぱり台風がやってきた。13号、15号と・・・
しかし男鹿半島は30度を超す猛烈な暑さで"(-""-)"
暑かった( ;∀;)
50年も昔に行われた八郎潟干拓地を見たり~高みだけを求めない
山旅で(^^♪
▼日本一低い山、大潟富士とは(笑)ナント標高は0m
昔の水面の高さなんです
▼開拓当時の歴史がイッパイ詰まっていて・・・
▼これで一山とは笑いスギ(^^♪
▼2山目は寒風山です、サイコーの素晴らしい風景で
八郎潟の田園風景が・・・・黄色に色付きはじめて~
▼明日チャレンジする男鹿三山を見れば手前にはパラグライダー
の演舞が・・・
▼三角点をキッチリ確認して
▼観光バスのお客さんで昼食のレストランには断られ( ;∀;)
さて今夜の宿、男鹿温泉郷に~その前に道の駅で(^^♪
▼寒風山頂への足元にはいろんな山の花々が咲いて
▼2日目:宿を5時出発しなまはげ館のある真山神社から
スタートです、夕べのお天気祭りの成果が(^^♪
▼まずはお参りから
▼今日は日曜ですが早起きのせいか、誰一人登山者に
会えません
▼日差しを遮る樹林帯はグーですが風が通らず( ;∀;)
今日は34度まで上がるようで~
▼本山ですが自衛隊レーダー基地が見えて・・・
登山者は入れませんカット・カット
▼毛無山途中から見えた漁港・・・素晴らしい景色(^^♪
▼道標は良く整備されています
▼暑くて水分補給
▼珍しい五社堂です
▼間もなくゴールで全員が完登、お疲れ様でした
*たまには遠出という事で、同じ東北でもなかなか行けない
男鹿半島の山旅です、遠い昔聞いた事のある八郎潟、
確か琵琶湖に次ぐ日本第二の湖だって?(間違っていれば
ゴメン)~コメの増産目的?
北海道を走っているような一直線の道路(^^♪
それに寒風山はキレイ過ぎて・・・いつまでもここに
いたい風景で・・・
最高峰の本山715mは入山できませんが潮の香りと風景
でタップリ秋田の郷土を楽しみました
(ババヘラ・アイス~最初はえッ・・ナニ?ってでも
全員が試食(^^♪)よかった
なりつつの二百十日~やっぱり台風がやってきた。13号、15号と・・・
しかし男鹿半島は30度を超す猛烈な暑さで"(-""-)"
暑かった( ;∀;)
50年も昔に行われた八郎潟干拓地を見たり~高みだけを求めない
山旅で(^^♪
▼日本一低い山、大潟富士とは(笑)ナント標高は0m
昔の水面の高さなんです
▼開拓当時の歴史がイッパイ詰まっていて・・・
▼これで一山とは笑いスギ(^^♪
▼2山目は寒風山です、サイコーの素晴らしい風景で
八郎潟の田園風景が・・・・黄色に色付きはじめて~
▼明日チャレンジする男鹿三山を見れば手前にはパラグライダー
の演舞が・・・
▼三角点をキッチリ確認して
▼観光バスのお客さんで昼食のレストランには断られ( ;∀;)
さて今夜の宿、男鹿温泉郷に~その前に道の駅で(^^♪
▼寒風山頂への足元にはいろんな山の花々が咲いて
▼2日目:宿を5時出発しなまはげ館のある真山神社から
スタートです、夕べのお天気祭りの成果が(^^♪
▼まずはお参りから
▼今日は日曜ですが早起きのせいか、誰一人登山者に
会えません
▼日差しを遮る樹林帯はグーですが風が通らず( ;∀;)
今日は34度まで上がるようで~
▼本山ですが自衛隊レーダー基地が見えて・・・
登山者は入れませんカット・カット
▼毛無山途中から見えた漁港・・・素晴らしい景色(^^♪
▼道標は良く整備されています
▼暑くて水分補給
▼珍しい五社堂です
▼間もなくゴールで全員が完登、お疲れ様でした
*たまには遠出という事で、同じ東北でもなかなか行けない
男鹿半島の山旅です、遠い昔聞いた事のある八郎潟、
確か琵琶湖に次ぐ日本第二の湖だって?(間違っていれば
ゴメン)~コメの増産目的?
北海道を走っているような一直線の道路(^^♪
それに寒風山はキレイ過ぎて・・・いつまでもここに
いたい風景で・・・
最高峰の本山715mは入山できませんが潮の香りと風景
でタップリ秋田の郷土を楽しみました
(ババヘラ・アイス~最初はえッ・・ナニ?ってでも
全員が試食(^^♪)よかった
奥日光・赤薙山と双耳峰の四郎岳、燕巣山
◆2019年8月27日(火)~28日:2千m級の山々が並ぶ日光連山を眺めて
さらに金精峠を越えた群馬県境の四郎、燕巣山にチャレンジ(^^♪
しかし2日目の丸沼高原はあいにくの雨模様で・・・・九州では大分
被害も出ていて~度々の自然災害お見舞い申上げます
▼まずは赤薙山、登山口には日光仮面参上(笑)
▼天国までも続くと思われる1445段の階段を昇りだす、割りと
しんどい
▼日光は有数のシカの生息地、食害対策は回転扉で
▼足元を飾るミヤマニガイチゴの実は食べられる
▼樹林に入ると急路となり背丈の低い笹原が一面を埋め尽くす
▼大きな岩が見られる
▼来ました、赤薙山の山頂にて
▼帰路は快適な笹の草原を下りてゆく
▼帰路に立ち寄った丸山の斜面では何ともう紅葉が始まっていた
▼下山途中に立ち寄った丸山の山頂です
▼下山途中の八平ヶ原から見上げた丸山
▼下山途中の路傍で見かけるねじりにねじり倒した樹
▼シカの食害はこんなところにも
▼回のお宿は日光の山々を知り尽くしているオーナーがいる
丸沼畔のペンション『コスモス』
▼次の日は予定を雨のため燕巣山から中禅寺湖畔の散策に変える
▼、中禅寺湖畔菖蒲ヶ浜から千手ヶ浜へ中禅寺湖畔を歩く
▼千手ヶ浜はクリンソウで知られるが今はマルバダケブキ
の群落が埋める
▼千手ヶ浜最奥の千手堂にお参りして帰る
▼残念ながら山頂部は雲に隠れた男体山をバックに千手ヶ浜
にてパチリと一枚
▼往復9km強を歩き通して車に戻る
*今回は生憎の雨模様で、いつもは素通りしている中禅寺湖畔の
千手ヶ浜トレッキングに変更し、さすが日光国立公園(^^♪の自然美
を堪能した
さらに金精峠を越えた群馬県境の四郎、燕巣山にチャレンジ(^^♪
しかし2日目の丸沼高原はあいにくの雨模様で・・・・九州では大分
被害も出ていて~度々の自然災害お見舞い申上げます
▼まずは赤薙山、登山口には日光仮面参上(笑)
▼天国までも続くと思われる1445段の階段を昇りだす、割りと
しんどい
▼日光は有数のシカの生息地、食害対策は回転扉で
▼足元を飾るミヤマニガイチゴの実は食べられる
▼樹林に入ると急路となり背丈の低い笹原が一面を埋め尽くす
▼大きな岩が見られる
▼来ました、赤薙山の山頂にて
▼帰路は快適な笹の草原を下りてゆく
▼帰路に立ち寄った丸山の斜面では何ともう紅葉が始まっていた
▼下山途中に立ち寄った丸山の山頂です
▼下山途中の八平ヶ原から見上げた丸山
▼下山途中の路傍で見かけるねじりにねじり倒した樹
▼シカの食害はこんなところにも
▼回のお宿は日光の山々を知り尽くしているオーナーがいる
丸沼畔のペンション『コスモス』
▼次の日は予定を雨のため燕巣山から中禅寺湖畔の散策に変える
▼、中禅寺湖畔菖蒲ヶ浜から千手ヶ浜へ中禅寺湖畔を歩く
▼千手ヶ浜はクリンソウで知られるが今はマルバダケブキ
の群落が埋める
▼千手ヶ浜最奥の千手堂にお参りして帰る
▼残念ながら山頂部は雲に隠れた男体山をバックに千手ヶ浜
にてパチリと一枚
▼往復9km強を歩き通して車に戻る
*今回は生憎の雨模様で、いつもは素通りしている中禅寺湖畔の
千手ヶ浜トレッキングに変更し、さすが日光国立公園(^^♪の自然美
を堪能した
ガイドから見た夏山登山のトラブルと対処方法
◆2019年8月3日(土):これから夏休みにかけて初めて登山に
チャレンジする人、昔、山には登っていたが・・・しばらく
そんな人向けに最近の登山者の多発するトラブルの傾向とその
対処方法の勉強会をWILD-1郡山店様の店舗を借りて実施しました
年に数回、これからの冬山、春の残雪期、夏山などシーズンに
向けてやっています
▼広い駐車スペースがありお客様も安心して、ユックリお買い物
ができます
▼シーズン毎に必要な商品が数多く展示されていますので
お客様は価格、品質など選択の自由さが魅力的です
▼お店のスタッフも商品知識が豊富ですので、お客様のニーズに
有ったプレゼンが出来ますよ(^^♪
*ガイドから見た夏山のトラブル上位とは?
1位:足がつって歩けない、膝が痛くて下山できない
2位:夏を甘く見た、寒い、残雪が残り怖いなど装備の甘さ
3位:地図も持たず、計画書もなく麓の延長で来てしまった
◇ヘリを呼ぶ場合の方法を確認しました
◇誰でも簡単に行けるような甘い誘惑に注意が必要です
◇木道で滑り手首を骨折するケースが多発、その対処方法
以上を学びました
あだたら登山学校・安部孝夫 日本山岳ガイド協会 山岳ガイドⅠ
東北マウンテンガイド・ネットワーク所属
チャレンジする人、昔、山には登っていたが・・・しばらく
そんな人向けに最近の登山者の多発するトラブルの傾向とその
対処方法の勉強会をWILD-1郡山店様の店舗を借りて実施しました
年に数回、これからの冬山、春の残雪期、夏山などシーズンに
向けてやっています
▼広い駐車スペースがありお客様も安心して、ユックリお買い物
ができます
▼シーズン毎に必要な商品が数多く展示されていますので
お客様は価格、品質など選択の自由さが魅力的です
▼お店のスタッフも商品知識が豊富ですので、お客様のニーズに
有ったプレゼンが出来ますよ(^^♪
*ガイドから見た夏山のトラブル上位とは?
1位:足がつって歩けない、膝が痛くて下山できない
2位:夏を甘く見た、寒い、残雪が残り怖いなど装備の甘さ
3位:地図も持たず、計画書もなく麓の延長で来てしまった
◇ヘリを呼ぶ場合の方法を確認しました
◇誰でも簡単に行けるような甘い誘惑に注意が必要です
◇木道で滑り手首を骨折するケースが多発、その対処方法
以上を学びました
あだたら登山学校・安部孝夫 日本山岳ガイド協会 山岳ガイドⅠ
東北マウンテンガイド・ネットワーク所属
裏銀座/折立~薬師岳、雲の平、水晶岳、高瀬ダムへ縦走
◆2019年8月5日(月)~8月9日:昨年は新穂高側から双六、三俣山荘
鷲羽岳までで一部メンバーは悪天のため水晶岳を踏んでいない( ;∀;)
リベンジの今年は富山側、折立からチャレンジとなりました
調度、台風9号の行方、発生した10号はチョー大型など不安も・・・
▼いやはや梅雨が開けた翌日から山も30度以上です、アツ~ィ
折立ヒュッテからいよいよスタートで
▼キンコウカが一面に・・・見事、疲れが癒されて(^^♪
▼五光岩ベンチ近くになると雷が鳴りだして
▼2日目:夕べは屋根をたたく雨音でしたが晴れてくれた(^^♪
▼朝食もそこそこに薬師岳に向かう
▼天気は最高、6人フトンに8人で体調もマズマズ(笑)
▼薬師岳2,926mです
▼東北では味わえないダイナミックな景色(^^♪
この後、薬師沢小屋に向かう
▼3日目:今日も好天、いよいよ期待の雲の平へと
▼祖母岳の山頂を踏んで
▼著名な山々を眺めながら歩けるシアワセ(^^♪
▼笠ヶ岳もチャント尖って・・・
▼ホント心穏やかに・・・もっとユックリ時間が流れて欲しい
▼まさに一級品の景色で~
▼若い人たちの憧れ
▼木道は滑るので注意深く
▼今日も午後から雷のゴロゴロが鳴って・・・3日連続で"(-""-)"
▼水晶小屋に入ったら雨が降り出し・・ラッキー
雨後みんな外に~
▼4日目:4時すぎに小屋出発、軽装で水晶岳に向かう
東の空が明るくなってきた
▼ヘッドランプを頼りに岩場を~
▼そして水晶岳山頂2,986mです、ウレシそう(^^♪
▼下山はすっかり明るくなってきた
▼小さいが木材を使った立派な小屋です、トイレもスッキリ(^_-)-☆
▼真砂岳を超えて野口五郎岳を目指す
▼今日も青空、4日間連続ですスゴ~ぃ
▼野口五郎岳2,924m山頂(^^♪
▼4日目ともなると疲れもたまり( ;∀;)
▼最後の登りを耐えて
▼三ッ岳からはコマクサが・・・・
▼4日目の宿は歴史のある根強い人気のある烏帽子小屋です
▼そして5日目:ようやく急登のブナタテ尾根を下り高瀬
ダムに到着しました
▼終点です、ヤッタゾー大変お疲れ様でした(^^)/
*ようやく長かった梅雨明けが終わった直後の登山でした、
例年 、開け後は天気が続くのですが30度以上の暑すぎ~
でも文句は言えません、5日連続の☀☀でしたから~
でも2日目薬師沢小屋へ向かう途中、雷雨となり
左俣出合いから増水で~危険なことも~
天気に恵まれ素晴らしいロングコースを十二分に堪能できました
山小屋で飲むビール旨かった(^^♪(^^♪
参加の皆さんお疲れ様でした。
鷲羽岳までで一部メンバーは悪天のため水晶岳を踏んでいない( ;∀;)
リベンジの今年は富山側、折立からチャレンジとなりました
調度、台風9号の行方、発生した10号はチョー大型など不安も・・・
▼いやはや梅雨が開けた翌日から山も30度以上です、アツ~ィ
折立ヒュッテからいよいよスタートで
▼キンコウカが一面に・・・見事、疲れが癒されて(^^♪
▼五光岩ベンチ近くになると雷が鳴りだして
▼2日目:夕べは屋根をたたく雨音でしたが晴れてくれた(^^♪
▼朝食もそこそこに薬師岳に向かう
▼天気は最高、6人フトンに8人で体調もマズマズ(笑)
▼薬師岳2,926mです
▼東北では味わえないダイナミックな景色(^^♪
この後、薬師沢小屋に向かう
▼3日目:今日も好天、いよいよ期待の雲の平へと
▼祖母岳の山頂を踏んで
▼著名な山々を眺めながら歩けるシアワセ(^^♪
▼笠ヶ岳もチャント尖って・・・
▼ホント心穏やかに・・・もっとユックリ時間が流れて欲しい
▼まさに一級品の景色で~
▼若い人たちの憧れ
▼木道は滑るので注意深く
▼今日も午後から雷のゴロゴロが鳴って・・・3日連続で"(-""-)"
▼水晶小屋に入ったら雨が降り出し・・ラッキー
雨後みんな外に~
▼4日目:4時すぎに小屋出発、軽装で水晶岳に向かう
東の空が明るくなってきた
▼ヘッドランプを頼りに岩場を~
▼そして水晶岳山頂2,986mです、ウレシそう(^^♪
▼下山はすっかり明るくなってきた
▼小さいが木材を使った立派な小屋です、トイレもスッキリ(^_-)-☆
▼真砂岳を超えて野口五郎岳を目指す
▼今日も青空、4日間連続ですスゴ~ぃ
▼野口五郎岳2,924m山頂(^^♪
▼4日目ともなると疲れもたまり( ;∀;)
▼最後の登りを耐えて
▼三ッ岳からはコマクサが・・・・
▼4日目の宿は歴史のある根強い人気のある烏帽子小屋です
▼そして5日目:ようやく急登のブナタテ尾根を下り高瀬
ダムに到着しました
▼終点です、ヤッタゾー大変お疲れ様でした(^^)/
*ようやく長かった梅雨明けが終わった直後の登山でした、
例年 、開け後は天気が続くのですが30度以上の暑すぎ~
でも文句は言えません、5日連続の☀☀でしたから~
でも2日目薬師沢小屋へ向かう途中、雷雨となり
左俣出合いから増水で~危険なことも~
天気に恵まれ素晴らしいロングコースを十二分に堪能できました
山小屋で飲むビール旨かった(^^♪(^^♪
参加の皆さんお疲れ様でした。