あだたら登山学校・東北の山旅
東北の山旅と山岳ガイド// 〒969-1103福島県本宮市仁井田字下ノ原28-73 eメール yamatabi@cameo.plala.or.jp
プロフィール
HN:
安部 孝夫
性別:
非公開
自己紹介:
登山ガイドです
JMGA/東北マウンテンネットワーク所属
特に自然豊かな東北の山岳をご案内いたします
JMGA/東北マウンテンネットワーク所属
特に自然豊かな東北の山岳をご案内いたします
最新記事
(07/05)
(07/03)
(06/15)
(06/14)
(06/13)
ブログ内検索
最新コメント
[06/15 トシエ]
[01/14 トシエ]
[01/02 丸山 吉子]
[11/09 NONAME]
[09/02 丸山吉子]
只見町・癒しの森
◆2020年7月8日(水):記録的な豪雨で西日本は大きな被害が出た
そんな中では有るが・・・只見町の癒しの森に~
出発時、時折激しい豪雨的な降りも有ったが会津に入るとまずまず
で
▼森の入口/簡易トイレがきれいに整備されて広い駐車場が・・
周辺の草刈も~イイね。まずカッパを着てスタートです
▼すぐに素晴らしい森に突入(^^♪歩き易く
只見町のチカラの入れようが分かる

▼古木も梅雨を受けイキイキと迎えてくれた

▼すぐに全体がブナ林に変わる、☂にはブナが合う

▼しばらく歩くと只見町と金山町の境に着く
▼しかしこの先、金山町側は手入れが無くヤブ状態( ;∀;)
ここでやむなく退散する
▼参加の皆さん、ここでランチタイムとし
▼しゃくじょう草(葉緑素のない腐生植物)
▼コースは整備されていて起伏も弱いので小さな子供でも大丈夫(^^)/

▼こんな不思議なカタチも有りました
▼スタート地点に戻ったらナント晴れてきて
▼途中の無人直売所で「採りたてアスパラ」を買い温泉で汗を
流した
*近年の天気は小さなブロックで雨の変化が激しく、雷雨の
様な降りと思ったらすぐ近くは降っていない(^^♪
やはり現地に行かないと分からない・・・
雨とブナの相性バッチリ(^^♪こんな一日でした。
そんな中では有るが・・・只見町の癒しの森に~
出発時、時折激しい豪雨的な降りも有ったが会津に入るとまずまず
で
▼森の入口/簡易トイレがきれいに整備されて広い駐車場が・・
周辺の草刈も~イイね。まずカッパを着てスタートです
▼すぐに素晴らしい森に突入(^^♪歩き易く
只見町のチカラの入れようが分かる
▼古木も梅雨を受けイキイキと迎えてくれた
▼すぐに全体がブナ林に変わる、☂にはブナが合う
▼しばらく歩くと只見町と金山町の境に着く
▼しかしこの先、金山町側は手入れが無くヤブ状態( ;∀;)
ここでやむなく退散する
▼参加の皆さん、ここでランチタイムとし
▼しゃくじょう草(葉緑素のない腐生植物)
▼コースは整備されていて起伏も弱いので小さな子供でも大丈夫(^^)/
▼こんな不思議なカタチも有りました
▼スタート地点に戻ったらナント晴れてきて
▼途中の無人直売所で「採りたてアスパラ」を買い温泉で汗を
流した
*近年の天気は小さなブロックで雨の変化が激しく、雷雨の
様な降りと思ったらすぐ近くは降っていない(^^♪
やはり現地に行かないと分からない・・・
雨とブナの相性バッチリ(^^♪こんな一日でした。
黄色の世界(*^-^*)・雄国沼
◆2020年6月29日(月):6月一杯は、県を跨がらず県内の低山を
歩いています、ボチボチ裏磐梯、雄国沼のニッコウキスゲが咲き始める
季節(^^♪・・・と思っていたら地元地方紙に「雄国沼が・・・」と
早速、運動不足気味の解消に出かけました。
▼朝早いのに既に駐車場は満杯で( ;∀;)参った。
路上駐車にはキビシイ切符が待っていますが・・・

▼調度、山仲間がいて駐車できる場所まで乗せてくれました
有難い(^^♪。持つべきは仲間で
▼片道3,3kmチョットしたハイキング、ブナの新緑はキモチ良い

▼しかし足元は梅雨時、大勢の人でドロドロ( ;∀;)
長靴がベターです
▼沼畔の雄国沼休憩舎に着きましたが、生憎ガスっていて室内は
イッパイの三密状態で( ;∀;)外で休憩を取る
▼自粛後でみんな久々に合わせる顔で~話も弾む

▼沼に向かうがガスっていてボンヤリ、まだ葦原しか・・・

▼木道に入ると咲いていました、いよいよ1年ぶり再会か(^^♪
▼既に多くの人たちが散策しています、TV局の人達も
でも沼はガスの中で

▼近づくとこんなにイキイキと

▼みんな大満足の様子で(^^♪
▼一方通行の木道は混雑せずにノンビリ歩ける
▼天気良ければお見せできるのですが、まさに「黄色の世界」
▼帰る途中でようやく沼が顔をだしてくれた

▼そして休憩舎に着きランチタイムです
トイレも整備されてチップ制で使えますよ
▼満足感で足も軽く帰途につきます

▼ナント帰りの車中から磐梯山が顔をだして。

*雄国沼(雄国沼湿原群落)は国の天然記念物に指定されており
標高1,080mの磐梯朝日国立公園内に有り
ワタスゲやニッコウキスゲを見る木道が約800mに渡り
整備されています。
歩いています、ボチボチ裏磐梯、雄国沼のニッコウキスゲが咲き始める
季節(^^♪・・・と思っていたら地元地方紙に「雄国沼が・・・」と
早速、運動不足気味の解消に出かけました。
▼朝早いのに既に駐車場は満杯で( ;∀;)参った。
路上駐車にはキビシイ切符が待っていますが・・・
▼調度、山仲間がいて駐車できる場所まで乗せてくれました
有難い(^^♪。持つべきは仲間で
▼片道3,3kmチョットしたハイキング、ブナの新緑はキモチ良い
▼しかし足元は梅雨時、大勢の人でドロドロ( ;∀;)
長靴がベターです
▼沼畔の雄国沼休憩舎に着きましたが、生憎ガスっていて室内は
イッパイの三密状態で( ;∀;)外で休憩を取る
▼自粛後でみんな久々に合わせる顔で~話も弾む
▼沼に向かうがガスっていてボンヤリ、まだ葦原しか・・・
▼木道に入ると咲いていました、いよいよ1年ぶり再会か(^^♪
▼既に多くの人たちが散策しています、TV局の人達も
でも沼はガスの中で
▼近づくとこんなにイキイキと
▼みんな大満足の様子で(^^♪
▼一方通行の木道は混雑せずにノンビリ歩ける
▼天気良ければお見せできるのですが、まさに「黄色の世界」
▼帰る途中でようやく沼が顔をだしてくれた
▼そして休憩舎に着きランチタイムです
トイレも整備されてチップ制で使えますよ
▼満足感で足も軽く帰途につきます
▼ナント帰りの車中から磐梯山が顔をだして。
*雄国沼(雄国沼湿原群落)は国の天然記念物に指定されており
標高1,080mの磐梯朝日国立公園内に有り
ワタスゲやニッコウキスゲを見る木道が約800mに渡り
整備されています。
阿武隈高地の麓山897m・・二本松市
◆2020年6月27日(土):6月は県内の近場の山歩きで・・・
長期間の自粛で体力、脚力も下がっていて( ;∀;)
調度良い体力とストレス発散で~
福島県の中央を南北に走る阿武隈高地は500位~1100m
程度の低山がありますが、今回は山頂からの展望がイチバン良い
麓山に・・・・南口登山口から北口に回るコースで
▼梅雨の中ですが今日は31度まで上がりそう・・・日陰で一服

▼今回は南登山口から~スタート

▼中腹に麓山神社の鳥居が・・・間もなく狭い登山道へ
▼展望のきく所まで来ると山頂はあと僅かで(^^♪
▼シモツケが元気付けてくれる

▼最後の急登が百段坂で・・・チョット汗が出た

▼チョット草が繁茂して搔き分けながら進む
▼素晴らしい展望が開けた。ポツンポツンと
どこまでも続く人々が暮らす家々が玩具の様で~
▼山頂です、風は涼しくて~(*^-^*)
▼山頂からは360度全てが見渡せるお勧めの風景です

▼下山は北口登山口へ、愛増寺の800年の護摩サクラを訪ねる。
今年は見られなかった、残念(-"-)
▼間もなく県道に出て終了です、お疲れ様でした。
*大分前に富士山が見える最北の山として有名になった
日山のすぐ西側にある低山です、自粛後の運動には程よい
運動になりました。
また愛憎寺の護摩サクラは「福島県の桜番付」で大関の
位置ですので来年どうぞご覧下さい。近くには合戦場の
サクラも有ります。
長期間の自粛で体力、脚力も下がっていて( ;∀;)
調度良い体力とストレス発散で~
福島県の中央を南北に走る阿武隈高地は500位~1100m
程度の低山がありますが、今回は山頂からの展望がイチバン良い
麓山に・・・・南口登山口から北口に回るコースで
▼梅雨の中ですが今日は31度まで上がりそう・・・日陰で一服
▼今回は南登山口から~スタート
▼中腹に麓山神社の鳥居が・・・間もなく狭い登山道へ
▼展望のきく所まで来ると山頂はあと僅かで(^^♪
▼シモツケが元気付けてくれる
▼最後の急登が百段坂で・・・チョット汗が出た
▼チョット草が繁茂して搔き分けながら進む
▼素晴らしい展望が開けた。ポツンポツンと
どこまでも続く人々が暮らす家々が玩具の様で~
▼山頂です、風は涼しくて~(*^-^*)
▼山頂からは360度全てが見渡せるお勧めの風景です
▼下山は北口登山口へ、愛増寺の800年の護摩サクラを訪ねる。
今年は見られなかった、残念(-"-)
▼間もなく県道に出て終了です、お疲れ様でした。
*大分前に富士山が見える最北の山として有名になった
日山のすぐ西側にある低山です、自粛後の運動には程よい
運動になりました。
また愛憎寺の護摩サクラは「福島県の桜番付」で大関の
位置ですので来年どうぞご覧下さい。近くには合戦場の
サクラも有ります。
裏磐梯/デコ平湿原と百貫清水・ブナ平へ
◆2020年6月24日(木):天気予報は梅雨の最中で☂でしたが
土湯トンネルを会津側に入るとナント青空が見えるのではないか?
「吾妻山の鎌沼周辺にワタスゲが満開」と言う新聞記事が~有り
▼グランデコスキー場の駐車スペースにはハイキングの案内板が
有り既に4台の県外ナンバー等の車が・・・ここは西大巓の登山口も

▼静かな登山道をユックリと
▼20分も歩くとデコ平に(^^♪ 早速いろんな花が
▼新緑がミズみずしくて、気分が晴れる
▼もう終わりかと思ったワタスゲが満開だった(*^-^*)早速写真を

▼さわやかなピンク色が・・・イイね
▼大げさに言うと、もう真っ白な世界で

▼木道が整備されています

▼百貫清水でランチタイム
▼白い砂の地中からコンコンと湧き出て~
▼案内とチャント手の長い柄杓が用意されています「冷たい清水を
飲んで下さい」と・・・(*^-^*)
▼ブナ平でイロンな形に出会えた

▼太陽が昇り暑くなると濡れてビショビショのワタスゲが
もうフヮファと大きく~見事です
▼雲の中だった西大巓が顔を出してくれた
▼
▼間もなくファファと空に飛び出し旅行に出ます(^^)/

*6月はコロナウィルスで県を跨がない、少ない人数での県内
ハイキングでしたが季節ごとに素晴らしい所が近場にも
有るんです。
土湯トンネルを会津側に入るとナント青空が見えるのではないか?
「吾妻山の鎌沼周辺にワタスゲが満開」と言う新聞記事が~有り
▼グランデコスキー場の駐車スペースにはハイキングの案内板が
有り既に4台の県外ナンバー等の車が・・・ここは西大巓の登山口も
▼静かな登山道をユックリと
▼20分も歩くとデコ平に(^^♪ 早速いろんな花が
▼新緑がミズみずしくて、気分が晴れる
▼もう終わりかと思ったワタスゲが満開だった(*^-^*)早速写真を
▼さわやかなピンク色が・・・イイね
▼大げさに言うと、もう真っ白な世界で
▼木道が整備されています
▼百貫清水でランチタイム
▼白い砂の地中からコンコンと湧き出て~
▼案内とチャント手の長い柄杓が用意されています「冷たい清水を
飲んで下さい」と・・・(*^-^*)
▼ブナ平でイロンな形に出会えた
▼太陽が昇り暑くなると濡れてビショビショのワタスゲが
もうフヮファと大きく~見事です
▼雲の中だった西大巓が顔を出してくれた
▼
▼間もなくファファと空に飛び出し旅行に出ます(^^)/
*6月はコロナウィルスで県を跨がない、少ない人数での県内
ハイキングでしたが季節ごとに素晴らしい所が近場にも
有るんです。
長靴でたどる只見「恵みの森」
◆2020年6月15日(月):東北もいよいよ梅雨に入りました
コロナ感染症対策のための業務再開ガイドラインに沿った
6月の第3回目プランを行いました。
梅雨とはいえ30度もある暑い中でしたが、ここはブナの林
の中とても涼しい風が~
*来月7/8(水)には今回の仲間「只見・癒しの森」を実施します
▼ここが入山口、駐車スペース、トイレが有る
▼久々の歩きです、準備運動にみんなのキモチが出てる(*^-^*)
▼コース中に危険な所は有りません、1か所の短い坂があるだけで
▼ハートはすぐ自然に溶け込んで(^^♪
▼いよいよ沢が見えてきた
▼長靴には滑り止めのシュロ縄を巻き付けて・・・

▼ジャブジャブ歩けます

▼下の滝で休憩

▼長靴なのでもうドンドン漕いで~童心に帰り(^^♪
▼この季節のいやなブユなど虫がいない~イイネ(*^-^*)

▼ナメ床が表れ・・・キモチ最高です

▼こんな歩きが続く
▼上に変わった岩が見える、えっナニこの形( ゚Д゚)
▼ドンドン上流を目指す
▼今回はここまでランチタイム、おのおの握り飯や
カップラーメンなどで

▼本日参加頂いた皆さんです、久々に歩けてウレシソー(*^-^*)
▼只見に戻り温泉で汗を流しサッパリ

▼素晴らしい田舎風景が湯舟からも見えて「キモチいー]

コロナ感染症対策のための業務再開ガイドラインに沿った
6月の第3回目プランを行いました。
梅雨とはいえ30度もある暑い中でしたが、ここはブナの林
の中とても涼しい風が~
*来月7/8(水)には今回の仲間「只見・癒しの森」を実施します
▼ここが入山口、駐車スペース、トイレが有る
▼久々の歩きです、準備運動にみんなのキモチが出てる(*^-^*)
▼コース中に危険な所は有りません、1か所の短い坂があるだけで
▼ハートはすぐ自然に溶け込んで(^^♪
▼いよいよ沢が見えてきた
▼長靴には滑り止めのシュロ縄を巻き付けて・・・
▼ジャブジャブ歩けます
▼下の滝で休憩
▼長靴なのでもうドンドン漕いで~童心に帰り(^^♪
▼この季節のいやなブユなど虫がいない~イイネ(*^-^*)
▼ナメ床が表れ・・・キモチ最高です
▼こんな歩きが続く
▼上に変わった岩が見える、えっナニこの形( ゚Д゚)
▼ドンドン上流を目指す
▼今回はここまでランチタイム、おのおの握り飯や
カップラーメンなどで
▼本日参加頂いた皆さんです、久々に歩けてウレシソー(*^-^*)
▼只見に戻り温泉で汗を流しサッパリ
▼素晴らしい田舎風景が湯舟からも見えて「キモチいー]