あだたら登山学校・東北の山旅
東北の山旅と山岳ガイド// 〒969-1103福島県本宮市仁井田字下ノ原28-73 eメール yamatabi@cameo.plala.or.jp
プロフィール
HN:
安部 孝夫
性別:
非公開
自己紹介:
登山ガイドです
JMGA/東北マウンテンネットワーク所属
特に自然豊かな東北の山岳をご案内いたします
JMGA/東北マウンテンネットワーク所属
特に自然豊かな東北の山岳をご案内いたします
最新記事
(11/13)
(11/06)
(11/04)
(10/31)
(10/27)
ブログ内検索
最新コメント
[11/09 NONAME]
[09/02 丸山吉子]
[08/29 丸山吉子]
[08/28 丸山吉子]
[05/19 丸山吉子]
黒部峡谷の「下の廊下」はふかーい谷
◆2017年10月24日(水)~27日:黒部峡谷の核心部、下の廊下へ
しかし上級者向けのコースで(*_*)
場所が場所だけに年間1か月前後しかチャンスが無く、
なかなか出会えない場所だ!
今回は超大型台風発生でコース、何時来るのか~心配で~
でも昨年に引き続き今年も実施でき~良かった(^◇^)
▼黒部ダムから見上げた立山連峰・・真っ白です
▼黒部湖からダム湖畔越に見た針ノ木岳・・・ここも雪で
▼長い道程の始まりはダム湖畔で身支度を整えて~あいにくの天気(*_*)
「いよいよ・・10数時間の緊張が始まります」
▼岩場の斜面を横切るように旧日電歩道の水平道が刻まれて~
▼内蔵助谷の出合いで枝沢の内蔵助谷の丸木橋を慎重に渡る
緊張で・・・糸の張った様に(^^♪
▼核心部の白竜峡へと近づいていく
▼白竜峡にさしかかると更に辺りは険しくなりかなりの緊張を
強いられる(*_*)
▼岸壁をくり抜いた歩道は所々丸木橋が掛けられており
スリップ注意だ!
▼足場の狭い際どい歩道だが、番線が壁際に張られており
カラビナを掛けながら移動する
▼本流に左右から剱沢と棒小屋沢が交わる十字峡の吊橋を渡る
▼半月峡からS字峡にかけては沢からの標高差が大きくなり
スリル感マンテンだ(^^♪
▼滝となった流水が歩道へと降り注ぎシャワークライムと
なっている
▼高熱隧道を抜けると間もなく急路を下降しだし今日の泊り宿
阿曽原温泉小屋と下りつく(^◇^)
▼阿曽原温泉小屋のダイジェスト~お世話になりました(^◇^)
▼翌朝、阿曽原温泉小屋を発ち栃尾谷の地下道へと~
▼黒部、下の廊下のシンボル奥鐘山の大岩壁を背後に
大太鼓付近を通る
▼険悪な志合谷の内部には150mのトンネルが掘られている
▼見晴が開けると前方に雪をまとう白馬岳が見え隠れする
▼ようやく長いナガーイ水平道を終わり急路を下降して欅平に
降り立つ、顔つきは厳しい戦いを終えて~
▼祖母谷温泉ダイジェスト~お世話になりました(^^♪
▼トロッコ電車で回りの風景に感動しながら宇奈月温泉へ向かう
*水平歩道とは言いますが結構高低差の上り下りで登山と全く同じで
す、2日目は10数時間の行動で~大変お疲れ様でした
*なおこのルートは総延長24kmあり、スタートから最低1泊2日
必要になります
しかし上級者向けのコースで(*_*)
場所が場所だけに年間1か月前後しかチャンスが無く、
なかなか出会えない場所だ!
今回は超大型台風発生でコース、何時来るのか~心配で~
でも昨年に引き続き今年も実施でき~良かった(^◇^)
▼黒部ダムから見上げた立山連峰・・真っ白です
▼黒部湖からダム湖畔越に見た針ノ木岳・・・ここも雪で
▼長い道程の始まりはダム湖畔で身支度を整えて~あいにくの天気(*_*)
「いよいよ・・10数時間の緊張が始まります」
▼岩場の斜面を横切るように旧日電歩道の水平道が刻まれて~
▼内蔵助谷の出合いで枝沢の内蔵助谷の丸木橋を慎重に渡る
緊張で・・・糸の張った様に(^^♪
▼核心部の白竜峡へと近づいていく
▼白竜峡にさしかかると更に辺りは険しくなりかなりの緊張を
強いられる(*_*)
▼岸壁をくり抜いた歩道は所々丸木橋が掛けられており
スリップ注意だ!
▼足場の狭い際どい歩道だが、番線が壁際に張られており
カラビナを掛けながら移動する
▼本流に左右から剱沢と棒小屋沢が交わる十字峡の吊橋を渡る
▼半月峡からS字峡にかけては沢からの標高差が大きくなり
スリル感マンテンだ(^^♪
▼滝となった流水が歩道へと降り注ぎシャワークライムと
なっている
▼高熱隧道を抜けると間もなく急路を下降しだし今日の泊り宿
阿曽原温泉小屋と下りつく(^◇^)
▼阿曽原温泉小屋のダイジェスト~お世話になりました(^◇^)
▼翌朝、阿曽原温泉小屋を発ち栃尾谷の地下道へと~
▼黒部、下の廊下のシンボル奥鐘山の大岩壁を背後に
大太鼓付近を通る
▼険悪な志合谷の内部には150mのトンネルが掘られている
▼見晴が開けると前方に雪をまとう白馬岳が見え隠れする
▼ようやく長いナガーイ水平道を終わり急路を下降して欅平に
降り立つ、顔つきは厳しい戦いを終えて~
▼祖母谷温泉ダイジェスト~お世話になりました(^^♪
▼トロッコ電車で回りの風景に感動しながら宇奈月温泉へ向かう
*水平歩道とは言いますが結構高低差の上り下りで登山と全く同じで
す、2日目は10数時間の行動で~大変お疲れ様でした
*なおこのルートは総延長24kmあり、スタートから最低1泊2日
必要になります
山の天気はお天気屋さんで「朝日連峰縦走」
◆2017年10月18日(水)~21日:素晴らしい紅葉の中を大朝日岳から
以東岳に山小屋3泊で・・・(静かな秋に浸っていたい・・・)
縦走する計画だったが~(*_*)
▼まるで大正時代にスリップしたかの様な趣のある古寺鉱泉だ(^◇^)
▼ブナ林とキタゴヨウの尾根に出ると秋たけなわになった
▼秋の気配がマダ残っている
▼熊越から見下ろす黒倉沢はまだ秋の気配が濃厚に残っている~
▼山肌を彩るダケカンバの黄葉
▼道端のヒメサユリはもう花柄だけになっていた
▼大朝日避難小屋が目前になると大朝日岳山頂も間近に
▼大朝日岳山頂直下にたつ大朝日避難小屋から山頂まではわずか15分だ
▼小屋に着いたらマズこれでしょう(^◇^)幸い宿泊者は我々だけ
▼1日目夕方、小屋から眺めた主稜線は雲海がたなびいていた
▼大朝日避難小屋の管理人、今井さんお世話になりました
▼稜線で見つけたオレンジ色のナナカマド
▼いよいよ・・・縦走に踏み出すと間もなく雪が降りだした
▼すっかり雪景色に~西朝日岳1,814mの山頂
▼あたりの木々はすっかり雪帽子を被ってしまった(*_*)
横殴りの雪が竜門山を襲う
▼雪のため縦走を中断して竜門山から清太岩山から日暮沢小屋
を目指す
▼尾根を下降するに従い、秋たけなわとなって来る
▼ブナ林で秋の恵みを少しだけ頂く(^◇^)
▼今夜お世話になる日暮沢小屋は無人の避難小屋で3階建だ
▼早速さきほどブナ林で採取したきのこのを味噌汁にして頂く(^^♪
▼日暮沢小屋ではSシェフ特製のカレーを美味しく味わう
*例年、避難小屋に管理人撤退になったり、仮設の吊橋が外されたり
する目安が10月の中旬頃なので~降雪が有るのは当たり前ですね。
今回は前半に縦走を中止しエスケープルートを下りたのは正解でした(^◇^)
また東北の山小屋は殆どが登山シーズンでも営業していない避難小屋
なので食料(場所により水も)、シュラフを担ぎ自炊を余儀なくされます
ので体力が必要です(*_*)・・・・・が、その分「素晴らしい自然が残って
います」
以東岳に山小屋3泊で・・・(静かな秋に浸っていたい・・・)
縦走する計画だったが~(*_*)
▼まるで大正時代にスリップしたかの様な趣のある古寺鉱泉だ(^◇^)
▼ブナ林とキタゴヨウの尾根に出ると秋たけなわになった
▼秋の気配がマダ残っている
▼熊越から見下ろす黒倉沢はまだ秋の気配が濃厚に残っている~
▼山肌を彩るダケカンバの黄葉
▼道端のヒメサユリはもう花柄だけになっていた
▼大朝日避難小屋が目前になると大朝日岳山頂も間近に
▼大朝日岳山頂直下にたつ大朝日避難小屋から山頂まではわずか15分だ
▼小屋に着いたらマズこれでしょう(^◇^)幸い宿泊者は我々だけ
▼1日目夕方、小屋から眺めた主稜線は雲海がたなびいていた
▼大朝日避難小屋の管理人、今井さんお世話になりました
▼稜線で見つけたオレンジ色のナナカマド
▼いよいよ・・・縦走に踏み出すと間もなく雪が降りだした
▼すっかり雪景色に~西朝日岳1,814mの山頂
▼あたりの木々はすっかり雪帽子を被ってしまった(*_*)
横殴りの雪が竜門山を襲う
▼雪のため縦走を中断して竜門山から清太岩山から日暮沢小屋
を目指す
▼尾根を下降するに従い、秋たけなわとなって来る
▼ブナ林で秋の恵みを少しだけ頂く(^◇^)
▼今夜お世話になる日暮沢小屋は無人の避難小屋で3階建だ
▼早速さきほどブナ林で採取したきのこのを味噌汁にして頂く(^^♪
▼日暮沢小屋ではSシェフ特製のカレーを美味しく味わう
*例年、避難小屋に管理人撤退になったり、仮設の吊橋が外されたり
する目安が10月の中旬頃なので~降雪が有るのは当たり前ですね。
今回は前半に縦走を中止しエスケープルートを下りたのは正解でした(^◇^)
また東北の山小屋は殆どが登山シーズンでも営業していない避難小屋
なので食料(場所により水も)、シュラフを担ぎ自炊を余儀なくされます
ので体力が必要です(*_*)・・・・・が、その分「素晴らしい自然が残って
います」
津軽の山旅・岩木山と八甲田山
◆2017年9月30日(土)~2日:東北の紅葉はどこ?と言ったら栗駒山
や奥只見などよく話題になるが、各県の見どころがたくさんあります。
今回は時期も天気も絶好調な(^◇^)~
青森県の最高峰、岩木山1,624mと八甲田山1,584m、十和田湖を
訪れました
▼登る前に先ずは岩木山神社里宮に詣で今回登山の安全を祈願する
▼リフトを降りると目の前に聳え立つ岩木山が目に飛び込んでくる
▼8合目までスカイラインを経て岩木山山頂に
▼下山後、嶽温泉であまーい嶽きみ(トウモロコシ)を食する
▼岩木山の周りはりんご、りんご、りんご一色、真っ白な花の咲く5月も
良いですよ(^^♪
▼一泊目は黒石市の温湯温泉~昔からある鄙びた温泉~
朝出掛けに旅館の女将がお見送りしてくれた(^◇^)
▼八甲田登山の拠点、酸ヶ湯温泉から見上げる大岳
▼酸ヶ湯温泉と大きな駐車場は満杯( ;∀;)今日は日曜日・・・混むぞ・・
▼下毛無岱から見た展望デッキと井戸岳、田茂谷地岳
▼下毛無岱から見上げた大岳と上下毛無岱湿原を結ぶ長い階段のある斜面
▼上下の毛無岱湿原を結ぶ長い階段の上部から俯瞰した下毛無岱
▼大勢の登山者で賑わう八甲田山頂
▼青森湾を足下に、八甲田山頂の大岳です
▼下山は人・人・人(^^♪さすが人気の山は長蛇の列
▼下山途中、火山性ガスで枯れた笹と樹木!恐ろしいガスだ(-_-;)
▼2泊目は十和田湖休屋のホテルで~高村光太郎作の乙女の像を(^^♪
*さすが津軽を代表するだけあって、日曜で好天も重なり凄い
人でイッパイ~平日の静かな山歩きもイイねー
遠路お疲れ様でした
*日本のりんご生産量約60%をの風景は昔も今も変わりません
初めて岩木山に登った頃のりんご品種は「国光」「紅玉」
「印度」などが主力だったようで、いま主力の「ふじ」は
ようやく出始めた頃でした。
8月、ちょうど「お山参詣」お祭りで白装束に身を固めた多くの
人が「サイギ~サイギ」と口々に??登っていた。「懺悔、懺悔」
だと分かったのは後からで・・・
や奥只見などよく話題になるが、各県の見どころがたくさんあります。
今回は時期も天気も絶好調な(^◇^)~
青森県の最高峰、岩木山1,624mと八甲田山1,584m、十和田湖を
訪れました
▼登る前に先ずは岩木山神社里宮に詣で今回登山の安全を祈願する
▼リフトを降りると目の前に聳え立つ岩木山が目に飛び込んでくる
▼8合目までスカイラインを経て岩木山山頂に
▼下山後、嶽温泉であまーい嶽きみ(トウモロコシ)を食する
▼岩木山の周りはりんご、りんご、りんご一色、真っ白な花の咲く5月も
良いですよ(^^♪
▼一泊目は黒石市の温湯温泉~昔からある鄙びた温泉~
朝出掛けに旅館の女将がお見送りしてくれた(^◇^)
▼八甲田登山の拠点、酸ヶ湯温泉から見上げる大岳
▼酸ヶ湯温泉と大きな駐車場は満杯( ;∀;)今日は日曜日・・・混むぞ・・
▼下毛無岱から見た展望デッキと井戸岳、田茂谷地岳
▼下毛無岱から見上げた大岳と上下毛無岱湿原を結ぶ長い階段のある斜面
▼上下の毛無岱湿原を結ぶ長い階段の上部から俯瞰した下毛無岱
▼大勢の登山者で賑わう八甲田山頂
▼青森湾を足下に、八甲田山頂の大岳です
▼下山は人・人・人(^^♪さすが人気の山は長蛇の列
▼下山途中、火山性ガスで枯れた笹と樹木!恐ろしいガスだ(-_-;)
▼2泊目は十和田湖休屋のホテルで~高村光太郎作の乙女の像を(^^♪
*さすが津軽を代表するだけあって、日曜で好天も重なり凄い
人でイッパイ~平日の静かな山歩きもイイねー
遠路お疲れ様でした
*日本のりんご生産量約60%をの風景は昔も今も変わりません
初めて岩木山に登った頃のりんご品種は「国光」「紅玉」
「印度」などが主力だったようで、いま主力の「ふじ」は
ようやく出始めた頃でした。
8月、ちょうど「お山参詣」お祭りで白装束に身を固めた多くの
人が「サイギ~サイギ」と口々に??登っていた。「懺悔、懺悔」
だと分かったのは後からで・・・
日本一の紅葉絶景「涸沢カールは標高2300m」
◆2017年9月25日(月)~27日:山頂を望まなくても素晴らしい穂高の
絶景に会える(^^♪
山登りの経験が少なくても大丈夫な行程で・・・
▼今夜の宿舎、横尾山荘までは長く平坦な道を( ;∀;)
▼横尾までの道すがら梓川越しには「氷壁」で有名な明神岳がズーっと
見えている
▼一泊目の横尾山荘の夕食です~暖かい食事と汗を流せるお風呂は
有難い、でも大繁盛の季節で混んでますが例年お世話になる宿で(^◇^)
▼横尾山荘から朝焼けに染まる前穂北尾根が(^◇^)
▼涸沢に通じる横尾谷に入ると国内最大と言われる屏風岳が迫ってくる
▼途中、8月にチャレンジした北穂高岳が・・・・
▼横尾谷にかかる唯一の本谷橋を渡る
▼着きました、涸沢カールを見上げて
▼涸沢から見上げた奥穂高の胸壁
▼色ずくナナカマド越しに涸沢槍を尖らす涸沢岳を見上げる
▼涸沢カールの色ずくナナカマド越しに見る涸沢岳
▼先ほど通った屛風岳と遠くに常念岳が~
▼涸沢カールから見渡す前穂高岳と前穂北尾根が・・・
▼まだ残雪残す涸沢カールから見上げた奥穂と前穂高の吊尾根が~
▼無事全員で戻りました、カッパ橋でバンザーイ(^◇^)
*今回は登山慣れしていない人でも行けるチョ~人気の涸沢カール
の紅葉を訪ねました、
良い天気に恵まれよかった!!日頃行いの良い人たちばかりの参加
だったんですね
山頂だけを目指さなくても素晴らしい自然に会えるんですよ(^◇^)
絶景に会える(^^♪
山登りの経験が少なくても大丈夫な行程で・・・
▼今夜の宿舎、横尾山荘までは長く平坦な道を( ;∀;)
▼横尾までの道すがら梓川越しには「氷壁」で有名な明神岳がズーっと
見えている
▼一泊目の横尾山荘の夕食です~暖かい食事と汗を流せるお風呂は
有難い、でも大繁盛の季節で混んでますが例年お世話になる宿で(^◇^)
▼横尾山荘から朝焼けに染まる前穂北尾根が(^◇^)
▼涸沢に通じる横尾谷に入ると国内最大と言われる屏風岳が迫ってくる
▼途中、8月にチャレンジした北穂高岳が・・・・
▼横尾谷にかかる唯一の本谷橋を渡る
▼着きました、涸沢カールを見上げて
▼涸沢から見上げた奥穂高の胸壁
▼色ずくナナカマド越しに涸沢槍を尖らす涸沢岳を見上げる
▼涸沢カールの色ずくナナカマド越しに見る涸沢岳
▼先ほど通った屛風岳と遠くに常念岳が~
▼涸沢カールから見渡す前穂高岳と前穂北尾根が・・・
▼まだ残雪残す涸沢カールから見上げた奥穂と前穂高の吊尾根が~
▼無事全員で戻りました、カッパ橋でバンザーイ(^◇^)
*今回は登山慣れしていない人でも行けるチョ~人気の涸沢カール
の紅葉を訪ねました、
良い天気に恵まれよかった!!日頃行いの良い人たちばかりの参加
だったんですね
山頂だけを目指さなくても素晴らしい自然に会えるんですよ(^◇^)
紅葉始まる・北上山地の最高峰、早池峰山へ
◆2017年9月20日(水)~21日:台風18号が直撃で今日に延期して
ヨカッタ(^◇^)
平日の東北道をノンビリと紫波IC~早池峰山1,913mの麓へ
▼1日目は早池峰山と対峙する薬師岳へ足慣らし・・山頂方向が
見える(^◇^)
▼良く整備された木道がスタートです
▼紅葉が始まり~いよいよか!
▼明日上る早池峰山はガスの中で(-_-;)
▼薬師岳1,644mの山頂です
▼紅葉進捗はこんな感じ~もうチョットで
▼地元の2人連れの女性が登山道にメモを残してくれました
「この穴の奥のヒカリゴケ見て下さい!!」優しさに(^◇^)
▼2日目は風が強くガスも切れません、6:00スタート
▼強い風が意欲を消しかけ( ;∀;)~「イヤイヤまだまだ
先日行った北岳の風より優しいよ」
▼ガスの中ですが早池峰山頂1,913mです、ほかに誰もいません
▼今まで登山者を感動させた花たちも~今でもキレイに・・・
▼ハシゴを過ぎれば紅葉が始まった風景が待ってくれた
▼風は相変わらず・・・時々青空も出てヨカッタ
▼昨日登った薬師岳も顔を出してくれ
*毎年6月頃から花々を求めて多くの登山者が列を作り登るのは
避け、静かなこの季節に来ました。
携帯トイレの利用は全国的にも早く、自然保護への取り組みが
素晴らしい岩手県、この山域です「本当にごくろうさまです」
今の季節でも監視小屋には担当者の人が詰めています。
今回、最後まで山頂は姿を表してくれませんでしたが、山の素晴ら
しさを十分堪能しました。有難うございました
ヨカッタ(^◇^)
平日の東北道をノンビリと紫波IC~早池峰山1,913mの麓へ
▼1日目は早池峰山と対峙する薬師岳へ足慣らし・・山頂方向が
見える(^◇^)
▼良く整備された木道がスタートです
▼紅葉が始まり~いよいよか!
▼明日上る早池峰山はガスの中で(-_-;)
▼薬師岳1,644mの山頂です
▼紅葉進捗はこんな感じ~もうチョットで
▼地元の2人連れの女性が登山道にメモを残してくれました
「この穴の奥のヒカリゴケ見て下さい!!」優しさに(^◇^)
▼2日目は風が強くガスも切れません、6:00スタート
▼強い風が意欲を消しかけ( ;∀;)~「イヤイヤまだまだ
先日行った北岳の風より優しいよ」
▼ガスの中ですが早池峰山頂1,913mです、ほかに誰もいません
▼今まで登山者を感動させた花たちも~今でもキレイに・・・
▼ハシゴを過ぎれば紅葉が始まった風景が待ってくれた
▼風は相変わらず・・・時々青空も出てヨカッタ
▼昨日登った薬師岳も顔を出してくれ
*毎年6月頃から花々を求めて多くの登山者が列を作り登るのは
避け、静かなこの季節に来ました。
携帯トイレの利用は全国的にも早く、自然保護への取り組みが
素晴らしい岩手県、この山域です「本当にごくろうさまです」
今の季節でも監視小屋には担当者の人が詰めています。
今回、最後まで山頂は姿を表してくれませんでしたが、山の素晴ら
しさを十分堪能しました。有難うございました