あだたら登山学校・東北の山旅
東北の山旅と山岳ガイド// 〒969-1103福島県本宮市仁井田字下ノ原28-73 eメール yamatabi@cameo.plala.or.jp
プロフィール
HN:
安部 孝夫
性別:
非公開
自己紹介:
登山ガイドです
JMGA/東北マウンテンネットワーク所属
特に自然豊かな東北の山岳をご案内いたします
JMGA/東北マウンテンネットワーク所属
特に自然豊かな東北の山岳をご案内いたします
最新記事
(07/03)
(06/15)
(06/14)
(06/13)
(06/11)
ブログ内検索
最新コメント
[06/15 トシエ]
[01/14 トシエ]
[01/02 丸山 吉子]
[11/09 NONAME]
[09/02 丸山吉子]
蔵王・水引入道1,656m日帰りトレッキング
◆2018年6月30日(土)
宿泊を伴う山はなかなか予定が取れなくて(+_+)と言う人も多く
近場の蔵王・水引入道へ
連日の30度を超す真夏日( ;∀;)で・・こんな時は涼しい高山へ~
と言う予定であったが(+_+)
▼水引入道へのジャンボリーコース入り口は林道奥にあり分かりにくい

▼この日も最高に暑く、風のない単調な林の中を淡々と登ってゆく

▼飽きるほど単調な林の中の道が続き、露出する木の根に注意を払う
▼ジャンボリーコースも上部に近くなると急路となってゆき
ロープの張られた難所も現れる
▼樹林を抜け白石スキー場コースと合流すると一気に視界が開け
南蔵王の主峰の屏風岳が目の前となる

▼山頂直下から水引入道の山頂を眺める

▼山頂直下から見た不忘山

▼暑い最中やっとたどり着いた水引入道の山頂で(^^♪

▼白石スキー場からのコース分岐付近にて昼食を取る

▼下降も油断ならなくて慎重に足を運ぶ
▼水引入道に咲く花々のダイジェスト版
*水引入道へは今回のジャンボリー・コースの他にコガ沢コースが有るが
ロープを張った岩場、渡渉など初心者には厳しい
ーーーーーーーーーーー7末~8月、9月のガイドプランーーーーーーーーー
7/24(火)-27 :ユックリ上る槍ヶ岳
7/30(月)-2 :シニアサポート・プログラム飯豊山 食料、寝袋など持たないで
軽量でのぼる
8/4(土) :リベンジ蔵王・雁戸山1,485m
8/14(火)-17 :シニアサポートプログラム飯豊山
8/21(火)-23 :ワレモコウ咲く五竜岳
8/27(月)ー31 :北ア奥の院・雲ノ平と鷲羽山と水晶岳
9/3(月)ー6 :劔岳2,999m
9/11(火)-13 :神室連峰j/神室山、小又山、火打岳
9/17(月)-20 :日本一早い紅葉・北海道、大雪山へ
9/25(火)-28 :裏劔縦走・立山-劒沢雪渓-仙人池-阿曽原小屋-宇奈月温泉へ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*健康な人なら誰でも参加できます、お問合せ下さい
-
宿泊を伴う山はなかなか予定が取れなくて(+_+)と言う人も多く
近場の蔵王・水引入道へ
連日の30度を超す真夏日( ;∀;)で・・こんな時は涼しい高山へ~
と言う予定であったが(+_+)
▼水引入道へのジャンボリーコース入り口は林道奥にあり分かりにくい
▼この日も最高に暑く、風のない単調な林の中を淡々と登ってゆく
▼飽きるほど単調な林の中の道が続き、露出する木の根に注意を払う
▼ジャンボリーコースも上部に近くなると急路となってゆき
ロープの張られた難所も現れる
▼樹林を抜け白石スキー場コースと合流すると一気に視界が開け
南蔵王の主峰の屏風岳が目の前となる
▼山頂直下から水引入道の山頂を眺める
▼山頂直下から見た不忘山
▼暑い最中やっとたどり着いた水引入道の山頂で(^^♪
▼白石スキー場からのコース分岐付近にて昼食を取る
▼下降も油断ならなくて慎重に足を運ぶ
▼水引入道に咲く花々のダイジェスト版
*水引入道へは今回のジャンボリー・コースの他にコガ沢コースが有るが
ロープを張った岩場、渡渉など初心者には厳しい
ーーーーーーーーーーー7末~8月、9月のガイドプランーーーーーーーーー
7/24(火)-27 :ユックリ上る槍ヶ岳
7/30(月)-2 :シニアサポート・プログラム飯豊山 食料、寝袋など持たないで
軽量でのぼる
8/4(土) :リベンジ蔵王・雁戸山1,485m
8/14(火)-17 :シニアサポートプログラム飯豊山
8/21(火)-23 :ワレモコウ咲く五竜岳
8/27(月)ー31 :北ア奥の院・雲ノ平と鷲羽山と水晶岳
9/3(月)ー6 :劔岳2,999m
9/11(火)-13 :神室連峰j/神室山、小又山、火打岳
9/17(月)-20 :日本一早い紅葉・北海道、大雪山へ
9/25(火)-28 :裏劔縦走・立山-劒沢雪渓-仙人池-阿曽原小屋-宇奈月温泉へ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*健康な人なら誰でも参加できます、お問合せ下さい
-
蔵王の前衛峰・瀧山(りゅうざん)1,362m/山形
◆2018年6月16日(土):蔵王の西側に位置して「滝の山」とも称されて
いて、文字通り48か所の滝があるという・・・
ふつう蔵王と言うとメインは蔵王温泉からケーブルで主峰の熊野岳、
お釜などを目指すが・・・今回は味わいのある市民の山へ(^^♪
▼天気予報は雨でしたが・・・スタートは放牧場から(^^♪
▼山形市街が望めます
▼雨にもあわず快適な足取りで~
▼あいにくの天気で眺望は無く( ;∀;)でも山頂を踏め・・ヨカッタ(^^♪

▼山頂でのランチタイムです
▼ここ由来の姥神さま、しかし誰が赤いよだれかけを~

*どうしても泊りでは行けない、体力が付いて行けない・・・
それぞれみんな事情が有りますね(^^♪
身近な所にも「えっ、こんないい山が有るの?」
日帰りで楽しめ、いつもの見慣れた風景から解放される別世界
が有ります(^-^)
いて、文字通り48か所の滝があるという・・・
ふつう蔵王と言うとメインは蔵王温泉からケーブルで主峰の熊野岳、
お釜などを目指すが・・・今回は味わいのある市民の山へ(^^♪
▼天気予報は雨でしたが・・・スタートは放牧場から(^^♪
▼山形市街が望めます
▼雨にもあわず快適な足取りで~
▼あいにくの天気で眺望は無く( ;∀;)でも山頂を踏め・・ヨカッタ(^^♪
▼山頂でのランチタイムです
▼ここ由来の姥神さま、しかし誰が赤いよだれかけを~
*どうしても泊りでは行けない、体力が付いて行けない・・・
それぞれみんな事情が有りますね(^^♪
身近な所にも「えっ、こんないい山が有るの?」
日帰りで楽しめ、いつもの見慣れた風景から解放される別世界
が有ります(^-^)
日本海に浮かぶ不思議アイランド・飛島(山形県)
◆2018年6月4日(月)~5日:山頂だけを目指さないトレッキングで
山形県唯一の離れ島「飛島」へ~
ちょっと低いが、山形百名山の柏木山58mも有ります(^^♪
酒田港から39kmの日本海に浮かぶ島です、対馬暖流によりイロイロ
の花々、樹木に溢れていました(^^♪
▼沖からも雄大な鳥海山が・・・チョーキレイ!(^^)!
▼デッキに出ても寒くは有りません、写真も鳥海山をみんなも・・
▼75分で別世界に到着です、ザック姿のトレッキングは私達だけで・・
他に釣マニアも多く降りました
▼早速、島の南部からのスタートになります。島で唯一の
小松浜海水浴場~
▼海岸遊歩道から山形百名山の柏木山に向かう

▼野草の宝庫(^^♪、咲いてます~花々のスタート
▼有名なトビシマカンゾウはチョット早く咲き始めた
▼荒崎頸部はイチバンの見所でユッタリ楽しみ
日本の渚百選になっています☺
▼参加の皆さんです

▼外国からの漂着物が気になり(+_+)でもそれ以上に景色が良く✌
▼水がすんでいて~フグが泳ぎ~海藻が・・・自然豊で

▼舘岩からは島の中心部が見えます
▼2日目、島の北部トレッキングのスタートで
タブノキに囲まれた巨木の森に・・
▼うっそうとした珍しいタブノキ

▼北西部の渚の鐘

▼島の人気食堂、アゴダシスープのラーメンで~次から次へお客様
▼帰路船上から~夕べ二次会に訪れた「シマカヘ」が屋根に
ヨシズを張った姿、見えます
*民宿みのり荘さん、大変お世話になりました
美味しい魚や海草など・・・
人口が約200人、小中学校生がなんと1名の学校が~
しかし自然豊かで、人と人が強く触れ合って生きている(^^♪
そのような有意義さをトレッキングを通して体験してきました
参加の皆さん、有難うございました。
山形県唯一の離れ島「飛島」へ~
ちょっと低いが、山形百名山の柏木山58mも有ります(^^♪
酒田港から39kmの日本海に浮かぶ島です、対馬暖流によりイロイロ
の花々、樹木に溢れていました(^^♪
▼沖からも雄大な鳥海山が・・・チョーキレイ!(^^)!
▼デッキに出ても寒くは有りません、写真も鳥海山をみんなも・・
▼75分で別世界に到着です、ザック姿のトレッキングは私達だけで・・
他に釣マニアも多く降りました
▼早速、島の南部からのスタートになります。島で唯一の
小松浜海水浴場~
▼海岸遊歩道から山形百名山の柏木山に向かう
▼野草の宝庫(^^♪、咲いてます~花々のスタート
▼有名なトビシマカンゾウはチョット早く咲き始めた
▼荒崎頸部はイチバンの見所でユッタリ楽しみ
日本の渚百選になっています☺
▼参加の皆さんです
▼外国からの漂着物が気になり(+_+)でもそれ以上に景色が良く✌
▼水がすんでいて~フグが泳ぎ~海藻が・・・自然豊で
▼舘岩からは島の中心部が見えます
▼2日目、島の北部トレッキングのスタートで
タブノキに囲まれた巨木の森に・・
▼うっそうとした珍しいタブノキ
▼北西部の渚の鐘
▼島の人気食堂、アゴダシスープのラーメンで~次から次へお客様
▼帰路船上から~夕べ二次会に訪れた「シマカヘ」が屋根に
ヨシズを張った姿、見えます
*民宿みのり荘さん、大変お世話になりました
美味しい魚や海草など・・・
人口が約200人、小中学校生がなんと1名の学校が~
しかし自然豊かで、人と人が強く触れ合って生きている(^^♪
そのような有意義さをトレッキングを通して体験してきました
参加の皆さん、有難うございました。
伝統あるお山掛けコース・湯の岳/いわき市
◆2018年5月19日(土):湯ノ岳593mはいわき市の観光コースで
車でも山頂まで行ける。地元藤原町にある三箱山・法海寺で
毎年8月に「お山掛け」としての行事が永く続いている。
今回はこのコースを~
▼新緑のなかまず川上渓谷へ!沢沿いをスタート

▼低山でも結構の水量も有り(*_*)何回か渡渉する
スベリ注意です
▼キモチの良い新緑の中を歩く
▼参加の皆さんです

▼ランチタイムは・・・良いスペースが有り
▼山頂の展望は無くザンネーン(*_*)
▼休憩場所は第十の木戸~

▼雑草の中ひっそり佇む社です

▼終点の丸山公園で冷たい甘酒の差し入れ「カンパーイ」

*太平洋を望む絶景で~海に面したいわき市ですが今回の様な
良いコースが有ります
地元、石城山岳会が主催する「いわき七峰縦走」も毎年12月
にあり人気が有るので参加してみては如何でしょうか?
今回の湯ノ岳もコースの一部に入っています。
是非参加してみては如何でしょうか。
車でも山頂まで行ける。地元藤原町にある三箱山・法海寺で
毎年8月に「お山掛け」としての行事が永く続いている。
今回はこのコースを~
▼新緑のなかまず川上渓谷へ!沢沿いをスタート
▼低山でも結構の水量も有り(*_*)何回か渡渉する
スベリ注意です
▼キモチの良い新緑の中を歩く
▼参加の皆さんです
▼ランチタイムは・・・良いスペースが有り
▼山頂の展望は無くザンネーン(*_*)
▼休憩場所は第十の木戸~
▼雑草の中ひっそり佇む社です
▼終点の丸山公園で冷たい甘酒の差し入れ「カンパーイ」
*太平洋を望む絶景で~海に面したいわき市ですが今回の様な
良いコースが有ります
地元、石城山岳会が主催する「いわき七峰縦走」も毎年12月
にあり人気が有るので参加してみては如何でしょうか?
今回の湯ノ岳もコースの一部に入っています。
是非参加してみては如何でしょうか。
全山石灰岩の青海黒姫山と米山/新潟県
◆2018年5月21日(月)~22日:北陸道を南下するとき、いつも休憩
する日本海を望む米山SA、その米山992mと糸魚川市の青海黒姫山1,221m
を訪れました
両日とも快晴に恵まれ真っ青な日本海を望む山旅で(^^♪
▼飛び切りの晴天下で山頂から柏崎市街地を俯瞰
▼米山の山頂から真っ青な日本海の海原を見下ろす
▼米山の山頂にて、山頂には日本三薬師のひとつの薬師如来が祭られている
▼帰路に二ノ字から踏んだばかりの山頂を眺める
▼米山と黒姫山07、泊り場はヒスイ海岸のすぐ横、海の幸がおいしい
▼宿の目の前は日本海の波洗うヒスイ海岸、海に沈む夕日を眺める

▼二日目、歩き出してまもなくシャクの大群落の中を通るようになる
▼登路にあまり危険箇所はないが唯一足場の悪い狭いところがひとつある
▼黒姫山は樹林を抜けるともう目の前に山頂部が見え出し視界が開けだす
▼日本海と糸魚川市街地をバックに黒姫山の山頂にて(^^♪
▼黒姫山の山頂から見る明星山と妙高火打山方面

▼黒姫山の山頂から見た白馬岳方面と栂海新道

▼黒姫山の登山道には、さすがに全山が石灰岩でできていることからいたる
ところに石灰岩が露出している
▼黒姫山の登山口付近から見た黒姫山の石灰岩の岩壁の一部
▼黒姫山のブナの新緑と山中に咲く花

*パソコンの故障・復旧によりブログへ投稿が遅くなりました(+_+)
する日本海を望む米山SA、その米山992mと糸魚川市の青海黒姫山1,221m
を訪れました
両日とも快晴に恵まれ真っ青な日本海を望む山旅で(^^♪
▼飛び切りの晴天下で山頂から柏崎市街地を俯瞰
▼米山の山頂から真っ青な日本海の海原を見下ろす
▼米山の山頂にて、山頂には日本三薬師のひとつの薬師如来が祭られている
▼帰路に二ノ字から踏んだばかりの山頂を眺める
▼米山と黒姫山07、泊り場はヒスイ海岸のすぐ横、海の幸がおいしい
▼宿の目の前は日本海の波洗うヒスイ海岸、海に沈む夕日を眺める
▼二日目、歩き出してまもなくシャクの大群落の中を通るようになる
▼登路にあまり危険箇所はないが唯一足場の悪い狭いところがひとつある
▼黒姫山は樹林を抜けるともう目の前に山頂部が見え出し視界が開けだす
▼日本海と糸魚川市街地をバックに黒姫山の山頂にて(^^♪
▼黒姫山の山頂から見る明星山と妙高火打山方面
▼黒姫山の山頂から見た白馬岳方面と栂海新道
▼黒姫山の登山道には、さすがに全山が石灰岩でできていることからいたる
ところに石灰岩が露出している
▼黒姫山の登山口付近から見た黒姫山の石灰岩の岩壁の一部
▼黒姫山のブナの新緑と山中に咲く花
*パソコンの故障・復旧によりブログへ投稿が遅くなりました(+_+)