あだたら登山学校・東北の山旅

 東北の山旅と山岳ガイド// 〒969-1103福島県本宮市仁井田字下ノ原28-73 eメール yamatabi@cameo.plala.or.jp

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
3 4 5 6
7 8 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

プロフィール

HN:
安部 孝夫
性別:
非公開
自己紹介:
登山ガイドです
JMGA/東北マウンテンネットワーク所属
特に自然豊かな東北の山岳をご案内いたします

ブログ内検索

最新コメント

[07/16 下住 佐代子]
[06/15 トシエ]
[01/14 トシエ]
[01/02 丸山 吉子]
[11/09 NONAME]

残雪の稜線を「三岩岳~大戸沢岳、会津駒ヶ岳」縦走

◆2017年5月11日~13日:この時期しか味わえない「天上漫歩」
 昨年は雪が少なく中止(*_*)
 今年は大雪で・・・しかしガイドレシオは厳しく少数での実施
 です
 初日は雨、中日はナントカ晴れて、最終日は荒れて・・・
 折角、遠方よりお出で頂いた方には~申し訳有りマセン

▼このルートはいつも麓が新緑のブナで覆われた頃に登りだす

▼今年はが豊富でマンサクの枝にジャマされ登る(+_+)

▼1日目は雨~折角の計画でしたが~残雪を踏んで1700m付近まではきつい
 登りが続く

▼三岩避難小屋で・・・雨の中ごくろうさまでした

▼ザンネーン三岩岳山頂ですが雨で・・・カッパ姿で

▼縦走ルートの中間、大戸沢岳からこれから向かう会津駒をバックに
 ナント天気は回復か?

▼至仏山と燧ケ岳の上に現れたキレイな雲

▼尾瀬の山々を背に・・・会津駒ヶ岳の山頂で~ピース(^^♪
 ここまで来ると笑顔が(^◇^)

▼下降は下の安全を確認しながら~子供にかえり・・・無邪気に
 イイネ、格好はきまっているね!!

▼たどり着いた駒の小屋、熊の敷き皮を背にくつろぐ・・・良かった♫

▼長い長い下降を経てようやく駒ヶ岳滝沢登山口に降りつく(^^♪

*あれだけ好天の続いた今年のGW・・・しかしこの日だけは(^^)/
 昨年は雪が少なく・・・中止で~ナカナカ成功できない

 各地から集まって頂いた人たちに感動して貰いたい一心のプラン
 でした。核心部には青空も見え・・・良かった

尾瀬・景鶴山は日本300名山,今年最後のチャンス

◆2017年5月3日~5日:昨年は小雪で~自然保護で・・・・中止した
 憧れの・・・今年は例年通りの雪で(^◇^)
 GW最中で最終チャンスとなると・・・ギリギリの行程ではムリで
 ユッタリした内容で~

▼鳩待峠はご覧の雪で埋まっています・・良かった(^^)/
 多くの雪をバックに~いよいよの準備です、これが今の尾瀬の風景で♪♪

 ナントなく鳩待側は首都圏に近いせいかオシャレな感じがしますね

▼尾瀬ヶ原の南端、山の鼻はテント村になっている

▼今しか味わえない大人気の尾瀬風景・・・ダイジェスト版

▼好天の景鶴山に向かって歩き出す・・・あのピークへ

▼与作岳付近から尾瀬ヶ原を見下ろせば複雑な形をした拠水林が見られる

▼ヤッタぞー、山頂です

▼ちょっぴりスリルも味わえないと~帰路は床板を外されたヨッピ橋を・・・
 コワ~ィ(^^♪


▼下山後はヤッパリこれ~乾杯ですね・・・お疲れ様でした
 私達のパーティーは今夜も桧枝岐小屋泊で~あわてないで打ち上げを
 シッカリします(^◇^)

*GWは雪に親しむ最後の休日~また」1年会えないんですから(*_*)
 そんな人たちの思いを・・・しっかり掴んで~離さない山旅でした

 何回来ても・・・毎年違う顔で出迎えてくれる尾瀬・・・イイネ
 来年も行きますよ(^◇^)

今しか行けない残雪を踏んで/尾白山、丸山(南会津町)

◆20174月17日(月)~18日:旧伊南村の須賀屋旅館に宿を取り今しか
 味わえない~尾白山1,398m、丸山1,488mへ

▼初日は下郷町の斎藤山へ・・・腰掛ブナで(^^♪

▼道すがらには人が入れる程の洞のあいたブナが・・・

▼小塩コースと宮沢コースの合流点はまだ雪の中~

▼休憩をとりいよいよの登りに~衣服の調整をする

▼急登の尾根途中から旧伊南村、古町の風景が見える

▼尾白山の山頂は残念ながら乳白色のキリの中(*_*)

*地元にもある素敵な風景(^◇^)
 決して高山ではないけれど「自然豊かで・・・、登山道は整備されて
 いないが、なんとなく好きになる風景が・・・」有ります

*東京など首都圏から近いです・・・一度お出でなってみては?
 いかがでしょうか?精通したプロガイドがご案内します。

春らん満・中越の春を訪ねて坂戸山、六万旗山

◆2017年4月27日(木)~28日:アップ遅れました、中越へ春を求めて~
 坂戸山634m、六万旗山321mへ・・・・

 新潟県の春となると定番は角田山ですが、ここもスゴーいんですよ(^◇^)

▼初日は足慣らしに六万旗山へ・・・いきなり急登で~

▼さっそくカタクリの群落で出会う

▼飯綱山古墳群にはオオイワカガミの群落で知られている

▼情熱的なユキツバキにも~

▼坂戸山山頂から見渡す越後の山々が・・真っ白な雪山で

▼坂戸山山頂で皆さんと・・越後三山をバックに(^◇^)
 
*中越の南魚沼市はスッポリと雪に覆われますが、その分
 春の開け方は素晴らしいいんですね~

 今回は目覚めた花々を訪ねたのですが、昨年訪れた越後三山の
 越後駒や中の岳などの周りの山々はまだ真っ白でした。

残雪期入山は今日まで・尾瀬/至仏山は鳩待峠から

◆2017年5月6日(土)~7日:昨年は雪が無くて(*_*)・・・・
 群馬県側の至仏山(日本百名山、2,281m)にチャレンジしました
 やはりGW最終日で「積雪期は今日で終わり」~そんな山は
 ボードなどバックカントリーの若者たちで一杯・・・
 若者に混ざって(^^)/

▼1日目は吹割渓谷の清流に心洗われて・・・多くの観光客が

▼尾瀬よりいち早く満開になる水芭蕉公園を訪ね~

▼翌日アサイチで鳩待峠へ・・・出発の準備を~
 私たちは30番目クライかな?

▼去年の数倍の雪が残っています、アイゼンも効きそう(^^)/

▼出発して20分・・・もう暑くなって脱ぎだしました
 天気はサイコー~でも?

▼展望がよくなると足は進みませんね(^◇^)
 でも笑顔が出るのはグーです

▼原が見えて燧ケ岳が見えだした頃にこんな雲が出て・・・
 来ました

▼ゼーゼーハーハーです

▼3時間以上かかりようやく山頂です、多くの人に混ざって
 山頂のスペースを借りました

▼尾瀬ヶ原~燧ケ岳ですが、今日は黄砂の注意報(*_*)でハッキリ
 せず・・・残念

▼山頂で宿からの大きなオニギリのランチで下山に備え
 楽しいひと時を~

▼小至仏山のトラバースを順調に越え~ペースは順調で

▼ようやく登山口から40分の位置に~みんな満足感の笑顔が
 出ました「ヤッタネー」バックに今登った山頂が・・・

◇今年は雪が多くて十二分に楽しめました
 年間数回しか履かないアイゼンも久しぶりで~ヤッパリ良いですね
 「真っ白な雪を踏む感触が・・・」

 明日から至仏山は眠りに付きます、自然保護から雪の消える7月
 から入山できます「煩かっただろうが・・・しばし休んでね・・」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◇まだまだアイゼンで雪面をあるくプランが有ります、参加如何
 ですか?

 1、6/25(日)~27日 「飯豊連峰の石転び大雪渓を登る」
   白馬大雪渓を凌ぐ大雪渓に・・・

 2、8/1(火)~4日「白馬大雪渓~朝日岳~蓮華温泉へ」
   後立山連峰の名山を訪ねます

 **お問合せ下さい あだたら登山学校 ☎090-2028-9077**
Copyright©安部 孝夫, All Right Reserved.
Powered by : Ninja Blog
Template-Design : ガスボンベ