あだたら登山学校・東北の山旅
東北の山旅と山岳ガイド// 〒969-1103福島県本宮市仁井田字下ノ原28-73 eメール yamatabi@cameo.plala.or.jp
プロフィール
HN:
安部 孝夫
性別:
非公開
自己紹介:
登山ガイドです
JMGA/東北マウンテンネットワーク所属
特に自然豊かな東北の山岳をご案内いたします
JMGA/東北マウンテンネットワーク所属
特に自然豊かな東北の山岳をご案内いたします
最新記事
(07/03)
(06/15)
(06/14)
(06/13)
(06/11)
ブログ内検索
最新コメント
[06/15 トシエ]
[01/14 トシエ]
[01/02 丸山 吉子]
[11/09 NONAME]
[09/02 丸山吉子]
日本一のレタス産地/川上村から甲武信ヶ岳と金峰山
◆6月5日(日)~8日:長野県側の川上村は日本一のレタス産地。
千曲川の源流から山梨、埼玉、長野の3県にまたがる甲武信岳を
目指しました。翌日は折角ここまで来たので金峰山へ
◇ここが千曲川源流で、やがて新潟県の信濃川へそして日本海に~
◇甲武信ヶ岳山頂・・・梅雨に入ったが青空でイイね
◇そうそう源流の味を確かめて~ウマーィ
◇日曜で混まないハズの小屋も超満員~やっぱり首都圏に近い山は
混雑当たり前でしょうか?
*混雑を避けたく週末を外したつもりでしたが、ナント・・・・
今、花の季節はヤム得ませんね
金峰山では信仰の五丈石に見とれました
千曲川の源流から山梨、埼玉、長野の3県にまたがる甲武信岳を
目指しました。翌日は折角ここまで来たので金峰山へ
◇ここが千曲川源流で、やがて新潟県の信濃川へそして日本海に~
◇甲武信ヶ岳山頂・・・梅雨に入ったが青空でイイね
◇そうそう源流の味を確かめて~ウマーィ
◇日曜で混まないハズの小屋も超満員~やっぱり首都圏に近い山は
混雑当たり前でしょうか?
*混雑を避けたく週末を外したつもりでしたが、ナント・・・・
今、花の季節はヤム得ませんね
金峰山では信仰の五丈石に見とれました
プロガイドのミッション「安全な岩場歩き」
◆6月1日(水):4月のプランだったが雨で2回も延期になり
今日の開催となった
どこにでも有る岩場、雨で滑る急坂などお客様が安全に通過して
貰う配慮と、参加者自身が守らなくてはいけないポイント等を~
実践的な練習で・・・
はじめは「キャーキャー」って(*_*)
◇本宮市の黒岩は展望もよく・・
◇田植えの終わった風景は~会津街道を走る車が眼下に見え・・・
とてもキモチが良いです
◇こんな場所はどこにでもありますね~
トラバースの実践はスリリングで・・・でも安全に通過
◇どこでも楽しいランチタイム「漬物食べて!」「フキの煮物おいしいよ!」
って飛び交います
◇なかなかロープに身を任せられない「こわーぃ」・・・
◇モデルのカタチです「イイネ・・・」
*
*今年各地の山々を目指す人に学んで頂きました
スリング、カラビナ、ハーネスなど初めての方たちでしたが・・慣れ
ました
日常的に発生する「ロアリング」「トラバース」を実践的に!
初めて体験する皆さん、最初は高所恐怖でしたが慣れてくるうちに
自信が付いたようです
*まずお客様に「安全に山を楽しんで頂く」のがプロガイドのミッション
です
今日の開催となった
どこにでも有る岩場、雨で滑る急坂などお客様が安全に通過して
貰う配慮と、参加者自身が守らなくてはいけないポイント等を~
実践的な練習で・・・
はじめは「キャーキャー」って(*_*)
◇本宮市の黒岩は展望もよく・・
◇田植えの終わった風景は~会津街道を走る車が眼下に見え・・・
とてもキモチが良いです
◇こんな場所はどこにでもありますね~
トラバースの実践はスリリングで・・・でも安全に通過
◇どこでも楽しいランチタイム「漬物食べて!」「フキの煮物おいしいよ!」
って飛び交います
◇なかなかロープに身を任せられない「こわーぃ」・・・
◇モデルのカタチです「イイネ・・・」
*今年各地の山々を目指す人に学んで頂きました
スリング、カラビナ、ハーネスなど初めての方たちでしたが・・慣れ
ました
日常的に発生する「ロアリング」「トラバース」を実践的に!
初めて体験する皆さん、最初は高所恐怖でしたが慣れてくるうちに
自信が付いたようです
*まずお客様に「安全に山を楽しんで頂く」のがプロガイドのミッション
です
静かな尾瀬を一人占め
◆5月14日(土)~15日:本当は「尾瀬:この残雪歩きは一級品」だったが
今年は雪が無く、その代わりに6月の水芭蕉など花々が出迎えてくれた
「トホッ・・アイゼンはただの重さか(*_*)」
◇土曜と言うのに歩く人はわずか・・・至仏山にも雪はまばら
◇6月に水芭蕉を見に来るハズがもう咲いてしまって・・・
◇燧ケ岳も出迎えてくれ
◇こんな花たちが出迎えてくれ(マダマダ有りましたが)
◇アヤメ平に向かう標高1900mの樹林帯はサスガ雪が・・・

◇富士見田代に映る燧ケ岳は・・・絶好の休憩ポイント

◇標高1960mのアヤメ平はホントに「天空の楽園」で西に谷川岳方面から
南の皇海、赤城などグルーっと見渡せる、参加の皆さんです

◇人に出会わない木道を至仏山に向かって~

◇今日は日曜日ですが鳩待峠もこの静かさです
*6月水芭蕉を見に来る予定の人は見頃シーズンにズレてしまいそうで
ニッコウキスゲも早まりそうです
今年、尾瀬を予定している人は「開花情報」を確認してお出掛け
下さい
今年は雪が無く、その代わりに6月の水芭蕉など花々が出迎えてくれた
「トホッ・・アイゼンはただの重さか(*_*)」
◇土曜と言うのに歩く人はわずか・・・至仏山にも雪はまばら
◇6月に水芭蕉を見に来るハズがもう咲いてしまって・・・
◇燧ケ岳も出迎えてくれ
◇こんな花たちが出迎えてくれ(マダマダ有りましたが)
◇アヤメ平に向かう標高1900mの樹林帯はサスガ雪が・・・
◇富士見田代に映る燧ケ岳は・・・絶好の休憩ポイント
◇標高1960mのアヤメ平はホントに「天空の楽園」で西に谷川岳方面から
南の皇海、赤城などグルーっと見渡せる、参加の皆さんです
◇人に出会わない木道を至仏山に向かって~
◇今日は日曜日ですが鳩待峠もこの静かさです
*6月水芭蕉を見に来る予定の人は見頃シーズンにズレてしまいそうで
ニッコウキスゲも早まりそうです
今年、尾瀬を予定している人は「開花情報」を確認してお出掛け
下さい
五百川、阿武隈川を越え桜街道を高松山へ
◆4月10日:いよいよ春爛漫、「今年も自由に自分の足で歩けるか?」
こんな当たり前の事も不自由な人にとっては~
気が付かない今の素晴らしさ・・・・
春の香りを胸一杯に吸って低山ながら歴史の深い・・・
◇枝垂サクラはまだ8分咲・・温かい中をノンビリ歩く
◇徳一大師が開基した1200年の歴史がある高松山観音寺へ
まだ芽吹きの早い山道を歩く・・・キモチいい~久しぶり
◇数か月ぶりに汗をかいた人もいて・・・カサカサ枯れ葉を踏み~

◇芝生で美味しいランチタイム・・・安達太良山が正面に見えるハズ
あいにく黄砂か?・・・でも大満足
◇田んぼの畦道も懐かしい・・「こんなとこでセリ摘んだよ・・」って~
ゾロゾロ並んで歩きました

*今日は歩きながらいろんな事、学びましたよ
みんな最後まで歩き通しました、「今年も自分の足で自由に好きな所に
行けるんだ!」・・普段当たり前に思っていた事も・・・健康だから
こんな当たり前の事も不自由な人にとっては~
気が付かない今の素晴らしさ・・・・
春の香りを胸一杯に吸って低山ながら歴史の深い・・・
◇枝垂サクラはまだ8分咲・・温かい中をノンビリ歩く
◇徳一大師が開基した1200年の歴史がある高松山観音寺へ
まだ芽吹きの早い山道を歩く・・・キモチいい~久しぶり
◇数か月ぶりに汗をかいた人もいて・・・カサカサ枯れ葉を踏み~
◇芝生で美味しいランチタイム・・・安達太良山が正面に見えるハズ
あいにく黄砂か?・・・でも大満足
◇田んぼの畦道も懐かしい・・「こんなとこでセリ摘んだよ・・」って~
ゾロゾロ並んで歩きました
*今日は歩きながらいろんな事、学びましたよ
みんな最後まで歩き通しました、「今年も自分の足で自由に好きな所に
行けるんだ!」・・普段当たり前に思っていた事も・・・健康だから
春を頂く・いわき市の自然
◆4月2日:例年ならマダマダ春は遠いが・・・東北の湘南と言われる
いわき市を訪ねました
さすが春は早い~近くには「スパリゾート・ハワイアン」も・・
イイね・・タマには暖かい地方に出掛けるのも~
◇お勧めの八潮見城と滝富士へ大勢で・・・犬に吠えられ~
◇雪国ではマダマダ見られない花々が・・・「いらっしゃーい」って・・
◇手入れの行き届いた森林は「キモチいい~」ホント見られないです
こんな林は・・・

◇本日のゲストの皆さんです「参加有難うございます」
◇少し移動して今度は八潮見城です「手入れが行き届いていて」キモチ
サイコーです
◇滝富士と対照的なコースでメリハリ十分!!快適なコース
◇眼下に上遠野の街並みが・・・山々に囲まれた一国みたいに
*大きな山の少ないいわき地方ですが、低山ながら味わいのある
山でした、雪の苦手な人には十分な(おつりの来る位・・)のコース
でした。
今の季節も良いが、紅葉も素晴らしいでしょうね、11月です
いわき市を訪ねました
さすが春は早い~近くには「スパリゾート・ハワイアン」も・・
イイね・・タマには暖かい地方に出掛けるのも~
◇お勧めの八潮見城と滝富士へ大勢で・・・犬に吠えられ~
◇雪国ではマダマダ見られない花々が・・・「いらっしゃーい」って・・
◇手入れの行き届いた森林は「キモチいい~」ホント見られないです
こんな林は・・・
◇本日のゲストの皆さんです「参加有難うございます」
◇少し移動して今度は八潮見城です「手入れが行き届いていて」キモチ
サイコーです
◇滝富士と対照的なコースでメリハリ十分!!快適なコース
◇眼下に上遠野の街並みが・・・山々に囲まれた一国みたいに
*大きな山の少ないいわき地方ですが、低山ながら味わいのある
山でした、雪の苦手な人には十分な(おつりの来る位・・)のコース
でした。
今の季節も良いが、紅葉も素晴らしいでしょうね、11月です