あだたら登山学校・東北の山旅
東北の山旅と山岳ガイド// 〒969-1103福島県本宮市仁井田字下ノ原28-73 eメール yamatabi@cameo.plala.or.jp
プロフィール
JMGA/東北マウンテンネットワーク所属
特に自然豊かな東北の山岳をご案内いたします
最新記事
ブログ内検索
最新コメント
朝日連峰の縦走
山形、新潟県境の「磐梯朝日国立公園」の一角
朝日連峰を縦走しました。朝日連峰は全長約30kmに及ぶ長大な
ルートですが「花、花、花」と花好きにとっては(^^♪タマラナイ!!
▼ちょうど月山湖の112mまで噴き上げる大噴水の打ち上げの時間だった
▼今回の前泊の古寺案内センターはシャワーのみなので大井沢温泉湯ったり館で
入浴を済ませて向かった
▼前泊は登山口に立つ大江町朝日連峰古寺案内センターさんにお世話になった
▼沢沿いを少し遡ると木橋と朽ちて無残な姿の古寺鉱泉の朝陽館が現れる
▼ブナ林の急坂から尾根に出るとヒメコマツとブナがせめぎあう合体の樹が出てくる
▼尾根上には太いブナが多く残っている
▼ハナヌキ峰分岐の手前にある一服清水は夏はたいへんありがたい存在だ
▼急登をひたすら登ると古寺山へのコースのシンボルのブナが現れる
▼古寺山まで来ると視界は開けて小朝日岳や大朝日岳などがパノラマで見えてくる
▼古寺から眺めた明日辿る大朝日岳から西朝日岳への稜線
▼小朝日岳の巻道から見渡す以東岳
▼熊越鞍部からヒメサユリとニッコウキスゲ越しに俯瞰した黒倉沢の雪渓
▼この先ヒメサユリが途切れることなくズーッと咲き乱れて続く
▼ヒメサユリを前景にあしらって大朝日岳を眺める
▼冷たく清冽な湧き水の銀玉水は朝日連峰の中でも一番おいしい
▼大朝日小屋へ荷をデポし大朝日岳の山頂1,871mに立つ(^^)/
▼大朝日岳山頂付近から眺めた祝瓶山
▼小屋に戻る途中から見渡した明日辿る連峰の主脈稜線
▼稜線の初日は大朝日小屋を利用させてもらったが管理人は不在で我々の
他三名の利用者があった
▼次の日は残念ながら濃い霧、雨ではないが視界は皆無、残雪を渡る前にアイゼンを装着
▼視界のない西朝日岳にてせめて救いは雨でなかったことだ
▼霧で視界はないが辺り一面花で埋められているのが分る
▼何処までもどこまでも草原は花で埋め尽くされていた
▼三座ある寒江山の真ん中の寒江山にて
▼稜線2泊目は狐穴小屋でここも管理人は不在だったが登山道の草刈りに来た若者3名が同泊した
▼次の日は快晴の天気、朝日に輝く残雪越しに以東岳を眺める
▼障子ヶ岳越しに眺める朝の月山
▼中先峰への途中で振り返って見た狐穴小屋と北寒江山
▼中先峰への途中から眺めた尾根越しの飯豊連峰
▼行けども行けども足元を飾るヒメサユリが途切れることはなかった(^^♪
▼艶やかなヒメサユリに思わずにっこり!(^^)!
▼笹原の草原越しにボリュームある以東岳が見えてきた
▼残雪から立ち昇る湯気の向こうは月山と葉山だ
▼池溏越しに見上げる以東岳が大きい
▼以東岳へ登る途中で振り返って見た雲なでる中先峰と北寒江山
▼ヒメサユリに励まされて一歩一歩以東岳の山頂に近づく
▼以東岳から振り返って見たたどり来た稜線の先には鋭鋒の大朝日岳が載っていた
▼一等三角点御置かれた以東岳の山頂1,771mにて、後は下るだけだ(^^♪
▼眼下の熊の敷皮に例えられる大鳥池は山形県下最大の湖沼だ
▼以東岳の肩に立つ以東小屋
▼月山に向かってオツボ峰への下降路を眺める
▼稜線の先の大朝日岳と小朝日岳をヒメサユリ越しに眺める
▼下降路途中でマイナー12名山の化穴山と大鳥池を俯瞰する
▼オツボ峰下の草原から見上げた以東岳
▼オツボ峰下のニッコウキスゲ咲揃う草原から眺める月山
▼一株に二輪同時に花を咲かせた珍しいニッコウキスゲ
▼三角峰付近の足元飾るヒメサユリだが結局下のブナ林付近までヒメサユリは途切れなかった
▼ようやく長い長い下降路を経て大鳥池の制水門まで下りてきました(^^♪
▼大鳥池のほとりに立つタキタロウ山荘は朝日連峰の中でも最も大きな山小屋だ
▼これからも長いが無事ここまでは下りてきた
▼ブナの急坂の七曲に-ゴンゴン流れ出ているありがたい清冽な湧き水
▼さすが豪雪地岩に乗った太いブナの根曲がりが見られる
▼路傍に立つ幹がねじれた太い太いブナ
▼雪の多い冬だったのでいたるところに倒木の跡が見られた
▼ひとつ目の七ッ滝沢の吊橋を恐る恐るひとりづつ渡る
▼ふたつ目の冷水沢の吊橋を渡る
▼雪の多い年だったことから急斜面に際どいデブリが残っていた
▼やっと縦走の終わりを告げる泡滝ダム登山口に下りてきましたハードで長かったなぁ~
▼泡滝ダムを横目に車道を車へと向かう
▼後泊は大鳥地区の旅館朝日屋で釣り宿として人気がある
▼さすがは花の朝日連峰、たくさんの花が咲いていた
ーーーーーーーーーーご案内ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■8月27日(水)~29日(金)、北八ヶ岳
本邦第二の高所温泉本沢温泉から森と苔のワールド北八天狗岳2646m・縞枯山2403m縦走
レベル★★☆☆、 温泉山小屋泊の2泊3日、 歩行時間:1日目=約2時間30分、
2日目=約8時間、 3日目=約3時間
■9月2日(火)~4日(木)、北アルプスの上高地
噴火警戒レベルが2から1にやっと下がった今がチャンス日本百名山の焼岳2455mへ、
レベル★☆~★★☆、・宿泊まりの2泊3日、 歩行時間:1日目=ほとんど移動のみ、
2日目=約8時間、3日目=ほとんど移動のみ
**9月~11月までの「秋プラン」作成中ですが取り急ぎ上記2プランを
ご案内します。
草津白根山と四阿山の日本百名山へ!!
あんまりムリしないで登れる山に行きたいね!!」
っという事で群馬、長野にやって来ました(^^)/
▼日本百名山2座を巡る山旅、初日の足慣らしは湯ノ丸高原の湯ノ丸山の周回
▼スキー場と放牧場兼務の湯ノ丸高原ゲレンデには牧柵ゲートが設けられている
▼ツツジ平入口付近から見上げた湯ノ丸山南峰
▼四辻分岐となっている鐘分岐にて
▼手始めの湯ノ丸山の山頂に到着です(^_-)-☆
▼湯南峰より眺めた浅間山
▼湯ノ丸山北峰から眺めた明日登る予定の四阿山
▼湯ノ丸山北峰から見渡した槍穂高連峰
▼三角点標石の置かれた北峰から南峰を眺めながらのランチタイム
▼帰路は前方の烏帽子岳との鞍部経由の周回路を取った
▼南側に開けた湯ノ丸キャンプ場を経由して帰る
▼今回の初日の宿は菅平高原のプチホテルリスの森さんにお世話になった
▼中日2日目は日本百名山の難読山名の四阿山へ菅平牧場管理事務所から入山
▼歩き出すとすぐ牧柵越しに昨日踏んだ湯ノ丸山が朝霧に見え隠れする
▼まずは四阿山へ向かう小四阿と中四阿経由の登山口へと
▼大明神沢を渡渉する
▼関東に座する百名山なのに登山道は両側の笹が被りズボンはずぶぬれになった
▼中四阿を越したあたりから眺めた四阿山の山頂部
▼山頂間近の根子岳への分岐付近から見下ろす中四阿方向
▼四阿山の山頂です、これで百名山一座ゲット
▼四阿山の山頂に鎮座するお社様
▼帰路は根子岳経由の周回路とするが鞍部までの樹林帯の急降下が大変だ
▼鞍部の大隙間から見上げた滑らかに擦り上がる笹の斜面の根子岳
▼先ほど踏んだばかりの四阿山を背に根子岳への登りを伝う
▼根子岳への笹の斜面をひたすら高度を上げてゆく
▼山頂に近づきなだらかになると岩壁の裾を通過する
▼石祠が鎮座し大展望が得られる根子岳の山頂にて!(^^)!
▼根子岳の山頂から眺めた四阿山
▼菅平高原を眼下に菅平牧場管理事務所へと下りてゆく
▼下降途中の樹林は白樺の林だ
▼登山口が近づくと東屋が現れ皆で一息つく
▼無事登山口へと着きました、後は長い車の道中だ
▼泊りは硫黄臭が町中に漂う草津温泉だ
▼2日目のお宿は草津温泉街のど真ん中にあるぬ志湧旅館さんにお世話になった
▼最終日はまだ夜が明けきらぬ前から歩き出す草津本白根山へ
▼一応入山は規制されているが完全な自己責任ということで足を踏み入れる
▼入山が規制されている割には登山道の手入れは最高に良く昨日の四阿山とは雲泥の差だ
▼樹林を抜け切ると煙たなびく浅間山が背後に聳え立つ
▼カルデラ縁に登り切ると古い噴火口跡が眼下に開ける
▼本白根にすり上がる岩砂礫斜面はそれこそ足の踏み場もないコマクサ群落が埋め尽くしていた
▼白根火山群の最高点の本白根山を目指す
▼雲間に垣間見る白根火山湯釜方面
▼山頂の手前から眺めた300名山の笠ヶ岳
▼旧噴火口越しに眺めたカルデラ縁と本白根山展望所
▼白根火山群の最高点に着きました、だが見晴しは皆無
▼帰路にカルデラ対岸の本白根山展望所に立ち寄る
▼無事何事もなく登山口へと戻ってきました
▼帰りには草津温泉の大滝の湯にて入浴と食事を済まして集合地へ向かう
紅葉を愛でダレでも簡単に歩ける4プランを準備しました
10/9(水)-10 紅葉真っ只中の栗駒山 参加費1,7万円プラス現地経費
紅葉の美しさは日本一ともいわれる栗駒山1627mの縦断、初日の足慣らしは文字三山
(旧細倉鉱山の近くにある)の1座へ
10/28(月)-29 1,5万円 “
13年間連続で「水質日本一の荒川の源頭部へ」!と浄土平への旧ルートを訪ねる
スカイラインの無い時代はこのルートから浄土平を目指した!幕川温泉から旧道で
鳥子平を目指し、高層湿原の麦平を訪ねる
秘湯、幕川温泉泊
10/30(水)-31 上杉の春日山城 新潟県上越市 1,8万円 “
日本の城百選のひとつ、戦国時代の名将・上杉謙信公の居城として知られる
春日山の散策と尾神岳757m、八石山518mなど
11/5(火)-7 みちのく潮風トレイル海のアルプス編 2,3万円 “
本州最東端 重茂半島「魹ヶ崎」と月山を455mを巡る/
岩手県宮古市
(22年11月実施から続くコースです、ここにも月山が有ります)
いつものご愛顧有難うございます、イヤー今年も暑かったですね
この暑さであんまり外に出られなかった人向けに用意しました。
*どのコースとも4人以上で実施、ご検討宜しくお早めに申込下さい
あだたら登山学校 安部孝夫(山岳ガイド)
東北マウンテンガイドネットワーク所属
〒969-1103 福島県本宮市仁井田字下ノ原28-73
(携帯)090-2028-9077(携帯Eメール) yama-tabi50515@ezweb.ne.jp
山上湿原の田代山1,925m
Mトレッキングクラブの皆さんを!!
▼田代山は猿倉口から歩き出す
▼猿倉コース途中に座してるシンボルの枯れた巨木の根っこ
▼一つ目の湿原の小田代から頂上を見上げる
▼足元の湿原に咲いていたサワラン
▼広大な山頂部湿原を覆うキンコウカ
▼キンコウカ埋める湿原が山頂一帯に広がっている
▼山頂標識は最高点ではなく雨乞いの儀式をした弘法池付近にある
▼田代山避難小屋ともなっている弘法大師堂
▼トイレもある弘法大師堂横の木陰でランチタイムとした
▼キンコウカ彩る広い湿原越しに眺めた会津駒ケ岳
▼湿原下の樹林内を清楚な花で彩るツルアリドウシ
▼シンボルの枯れた巨木の根っこまで下りてきました
▼山頂まで1・5㎞地点まで全員無事下りてきました
▼花はあまり多くはなかったがそれでもタマガワホトトギスが見られた
▼登山口近くに咲いていたエゾアジサイ
▼全員無事猿倉登山口へと下りてきました、大変お疲れさまでした
*国立公園に編入されたおかげで登山口までの車道やトイレなどがキレイに
整備されました。
冬プラン「秀麗富士を見る」のご案内
◎12月19日(火)~21日:
「年末、年頭はやっぱり本家・富士を見る山旅」
秀麗富嶽十二景の五座を巡る
◎ 1月17日(水)~19日:
「写真撮影には格好の山旅」
三方分山、日本二百名山の毛無山1,945m、中ノ倉峠、中ノ倉山
*昨年1月に行った時の写真です
*申込申込受付中です
詳細はお尋ねください
あだたら登山学校 安部孝夫
☏ 090-2028-9077
✉ yamatabi505155@gmail.com
秋プランが出来ました
28(木)-31 シュラフも持たずにシニアサポートで行く飯豊連峰
主峰、大日岳まで 台風でリベンジです
「9月」
4(月)ー8 南アルプス三伏峠から塩見岳~日本第二の北岳、広河原へ
5日間
14(木)ー15 蔵王連峰・刈田峠~南蔵王縦走コースを芝草平、不忘へ
19(火)ー20 雲上のオアシス、虎毛山1433mと神室連峰の木蔵山も
×3日間 ◎2日間
25(月)ー28 本州最大の秘境「裏剣縦走」室堂~剣沢~仙人峠~欅平
×2日間 ◎4日間
30(土) 日帰りで誰でも歩けるハイキング「龍ヶ岳」
「10月」
3(火)ー6 信越トレイルの最終弾、4日間で最終の苗場山まで!!
新潟、長野県境の関田山脈
10(火)ー12 女峰山と金精峠を超えて根名草山を経て奥鬼怒温泉まで
2泊3日の秋の風情をします
14(土) リフトを使って一気に7合目!!蔵王の一角「後烏帽子山」
ラクチンなコース
16(月)-17 飯豊と吾妻に挟まれた「兜山と東北百名山の栂峰1,542m」
22(日)ー24 白神山地の主峰を取り巻く、東北百名山の3座へ!
藤里駒ケ岳、小岳、天狗岳
27(金)ー29 いにしえの歴史街道「八十里峠超え」キノコたっぷりの
3日間です
「11月」
1(木)-2 山形と庄内地方とつないだ「月山、六十里超え街道」を歩く
第二弾!田麦俣から弘法の渡しなど
5(日)-6 シニアサポート「天女の花筏の赤崎山」とたきがしら湿原
新潟県阿賀町
9(金)-10 白いカモシカ遊ぶ越後2大秘境・傘堀白根山と蕗山566m
◎2日間 ×2,9万円 ◎1,9万円
18(土)-19 強風で断念した春のリベンジ、みちのく潮風トレイルの金華山
2日間 ×2,4万円 ◎1,7万円
23(木)-24 海上を行く船舶の山アテに利用されていた蛤山1,014m
いつも眺めるだけの青麻山799m
28(火)-29 英国女性旅行家、イザベラバードが通った
「越後米沢街道・十三峠」を歩く
「12月」
2(土)-3 「つらく苦しい登りでも隣には友がいた!山友と語る
忘年会 (大玉村フォレストバーク予定)
× ガイドプランで誤りです
◎ 正解
****ダレでも参加できます関心ある方は連絡下さい*******
詳細パンフをお送りします
安部孝夫 969-1103 福島県本宮市仁井田字下ノ原28-73
☏090-2028-9077
✉yamatabi505155@jmail.com