あだたら登山学校・東北の山旅
東北の山旅と山岳ガイド// 〒969-1103福島県本宮市仁井田字下ノ原28-73 eメール yamatabi@cameo.plala.or.jp
プロフィール
JMGA/東北マウンテンネットワーク所属
特に自然豊かな東北の山岳をご案内いたします
最新記事
ブログ内検索
最新コメント
クラシックルートでもある尾瀬・スズヶ峰
■2023年5月1日(月)~3日:例年GWの尾瀬は景鶴山であったが
今年は更に最奥部のスズヶ峰1,953mにチャレンジした。
▼GW恒例の残雪の尾瀬、日光経由で向かうが竜頭の滝を眺めて行く
▼鳩待峠から歩き出すが取り壊されることとなった鳩待山荘の前にてランチタイムを
▼鳩待峠から山の鼻へと前方に至仏山を見上げてすっかり雪のない木道を下りてゆく
▼湿原近くに下り立つともう愛らしいミズバショウが咲いていた
▼山の鼻が近づくと頭上にはこれが見られる、昨年はドングリが
豊作だったようだ
▼今年は景鶴山をくスズヶ峰に変えて、まだたっぷり時間があるので下見に
尾瀬研究見本園へと足を運ぶ
▼今年は本当に雪が少ない、原は一面地面が出ていた、こんなの2016年以来だ
▼尾瀬研究見本園の入り口に鎮座していた山の鼻十二山神の碑
▼本日の偵察を終えて入口の案内板でさらに確認
▼今回の宿は山の鼻に立つ山の鼻小屋に2泊お世話になった
▼朝起きたらうっすらと3センチほどの新雪が積もっていた( ;∀;)
▼昨日までとは打って変わって荒涼とした景観になってしまった
▼スズヶ峰へは山の鼻から猫又川沿いに上流へとさかのぼるが枝沢や激しく
蛇行する部分があり高巻きが必須だ
▼太めの枝沢は雪がなく渡れないことから適度なところから小尾根に取り付き
稜線へと向かった
▼尾根の開けたところに出ると昨年踏んだ景鶴山が見えてきた
▼小尾根は急坂が連続する
▼稜線に出ると熊さんのお食事処らしくおびただしい数の熊棚が見られた
▼毎年実を生らせるブナの木にはいっぱいの爪痕が付いていた
▼スズヶ峰への途中のピークの岳ヶ倉山(日崎山)への急坂を登る
▼こんな細いブナの木にも大きな熊棚がついていた
▼景鶴山と大白沢山を見渡せる岳ヶ倉山(日崎山)直下でタイムリミットと
なり引き返した
▼小尾根は急なだけに割と短時間で猫又川の川べりに下りてこられた
▼小屋へ帰る途中の大きな枝沢のムジナ沢には太い倒木がかかり橋となっていた
▼尾瀬の秘境外田代が隠れている八海山(背中アブリ山)やカッパ山を眺める
▼尾瀬研究見本園まで戻り雪がなくて行けなかったスズヶ峰を見上げる、
来年こそは!!
▼岳ヶ倉山(日崎山)とスズヶ峰をバックに来年こそはと誓い合う
▼至仏山をバックに尾瀬研究見本園内をゆっくりと山の鼻へと戻る
▼これもGW山の鼻の風物詩となったテント村、近年は小型のテントが多い
▼まだ小屋に入るには早いので天気もいいことだしブラーっと牛首の分岐
まで足を延ばしてみる
▼残念ながら風があってスッキリした逆さ燧ヶ岳とはいかなかった
▼雪がなく全身が無造作にあらわになっていた牛首分岐の標柱
▼参考までに昨年の景鶴山へ登った時の分岐標柱
▼雪の内尾瀬ヶ原にて燧ヶ岳をバックに牛首分岐にて
▼よく晴れた至仏山を見上げながら山の鼻へと帰ってゆく
▼水中花ミズバショウ(^^♪
▼山の鼻小屋は皇太子さまもお泊りになった由緒ある山小屋で旅館に近い
▼お世話になった山の鼻小屋のスタッフさんとともに
▼最後までお見送りをしていただいた山の鼻小屋の女将さん
▼昨年造られた木道を踏んで帰りは登りだ
▼幾人かの歩荷さんとすれ違う((+_+))
▼尾瀬の風物詩ともなっている歩荷さんのおかげで我々は
尾瀬で快適な生活が送れる
▼途中の枝沢の木の枝にできていた氷の芸術
▼無事鳩待峠に帰還、あとは温泉に入って帰るだけだ
▼日本百名山の皇海山を眺めながらゆったりと花咲の湯の露天風呂に浸かる
▼参考までに10年くらい前からの道標も貼っておく、一番雪が多かったのは
2015年で最も少なかったのは翌年の2016年と今年だ
*年々、積雪が少なくなっているのか、それとも春先の高温で
融雪のスピードが速いのか?
何れにしても昔のような真っ白に埋まった尾瀬はナカナカ見れない
のかも?
ーーーーーーーーこれから7月までのプランですーーーーーーーーーーー
5/30(火)~1:東北百名山の秋田焼山と十和田三山の白地山、戸来岳
(6月)
6(火)~7:「新潟・五頭連邦」松平山から菱ヶ岳~宝珠山の全山縦走
10(土) :歴史探訪、今から130年前に噴火した磐梯山噴火口を訪ねる
13(火)~15:長野、新潟県境の「信越トレイルを歩く」春の部
19(月)~20:南会津の駒止湿原と高清水湿原の花々に逢いに!
26(月)~29:「北海道、日本百名山シリーズ、雄阿寒、雌阿寒岳」
(7月)
1(土)~2:宮城、山形県境の船形山(御所山)を最短ルートから
7(金)~9:岩手県の最高峰、岩手山をリフト3本乗継ぎ、コマクサ
大群落の焼走り口への縦走
10(月)~12:古希を迎えても山が大好きシニアサポートで行く出羽三山
(月山山頂までは行きません)
13(木)~14:刈田峯神社から一泊二日で行く蔵王古道
18(火)~20:北アルプス、大天井岳から常念岳への縦走
22(土):日帰り、蔵王の不忘山
25(火)~28:当校恒例の北アルプス、槍ヶ岳へ(^^♪
30(日)~8/2:北アルプスの三大雪渓の白馬岳へ
*コロナでこの3年間、日本アルプスはガマンしていましたが再開です
みちのく潮風トレイルでもある「金華山445m」
沿って旅をする、とてもとても長い道です。
青森県の八戸市から福島県相馬市まで約1千km以上のルートが設定されて
いて今回は石巻市大浦~大越峠~侍浜と金華山のルートにチャレンジ
しました。
▼みちのく潮風トレイル春バージョンは金華山と桃浦から侍浜への
大越峠越え、先ずは大越峠へ
▼ヒル騒動など何やかんやの後、展望ない大越峠へ
▼ほの暗い杉林の中にニョキニョキとマムシグサが
▼潮風トレイルのテープがひらひらと林の中になびいてる
▼ルートの不明瞭な箇所にはこの杭が方向を示している
▼侍浜に到着です、わずか1時間余りの歩行でした
▼たっぷりと時間があるのでそのまま月浦の「慶長遣欧使節・出帆の地」
へと向かった
▼この地からヨーロッパへと渡った支倉常長さんの銅像が立っていた
▼この公園の東屋のベンチにてランチタイムとした
▼公園から港を俯瞰するが正面の高台の2軒が津波を免れたとのこと
▼港へと降りてゆき手の届きそうな小出島を眺める
▼まだ時間に余裕があるので明日渡る金華山が目の前に見える
おしか御番所公園へと向かった
▼金華山をバックに御番所公園にて
▼明日船に乗る鮎川港に立ち寄るが、風があり船の出港はなんだか危ないようだ
▼鮎川のビジターセンターで職員の生き血を吸わして飼っているヤマビル((+_+))
▼南三陸の山旅の定番宿となった後山荘
▼とにかくこの宿、次から次へと海の幸が食卓に並べられる、腹いっぱいだ(^^♪
▼朝宿から眺めた海面は白波が立っていた、残念ながら船は欠航だ
▼みちのく潮風トレイルを歩き通している同じ宿に泊まった若いお姉さんと女将
▼金華山へ渡れなくなってしまい代替の山を味噌作林道からの硯上山へ代えて
▼味噌作林道はかなり奥まで車道となっているが急に狭まる
▼味噌作林道終点の登山口
▼山頂間近に鎮座している月山大権現様
▼月山大権現様の碑
▼県道192号線からのコースと合流すると山頂へはもう一歩となる
▼山頂には高い防災行政無線アンテナが立っている
▼山頂は広々しており展望は抜群だ
▼山頂から今日登る予定だった金華山を眺める、金華山は11月に持ち越しだ
▼眼下には全滅した雄勝地区が眺められるが急ピッチで護岸工事などが進んでいる
▼広々した硯上山の山頂にて
▼同じ道を下りてゆくが広い道の両サイドはヤマツツジの大群落、
花期はすごいだろうな
▼残念ながらコース中に花は少なくクロモジの花が見られた程度だ
▼少しばかりカタクリも見られたがまだ花がしぼんだままだった
▼道端にはスミレも
▼なんといってもマムシグサがどこにでも咲いていた
▼山道から味噌作林道終点に下り立つ
▼無事車へと帰還
▼早い時間に下山したので道の駅おがつへ立ち寄る
▼道の駅場内でステッカーを配布していた三人のお嬢さん
▼三人のお嬢様が配布してくれた雄勝湾の岬のステッカー
▼この湾の遠くの岬が猫と犬に見えるらしいがそうかなぁ~(^_-)-☆
▼早めに下りたので道の駅で帰途に就く前に腹ごしらえ
▼あんまり直視はできなかったが帰りに多くの児童と先生が犠牲になった
大川小学校を視察して帰りの帰途に就いた!合掌
*船が出ず金華山は残念だった・・・が船の事故が多いだけに
安全が最優先でした。秋のリベンジにご期待下さい。
春の定番//弥彦山と角田山の知らざるコースを歩く!!
■2023年4月3日(月)~4日:早春の花を求めて定番
の新潟県だが、例年のコース以外を歩いてみたい(^_-)-☆
▼春の花定番シリーズは弥彦山と角田山でまずは弥彦山の
八枚沢口から登り出す
▼駐車スペースから滝の落ち口へと一旦下りてまずは階段に取り付く
▼階段を登ったら滝上流で沢を慎重に渡渉し雨乞尾根に取り付く
▼すぐに急尾根になるが足元を飾る花々やケヤキに着生するスミレなんかが
急登の労を癒してくれる
▼開けた尾根途中から眺めた弥彦山の山頂部、いやーまだ遠いなぁ~( ;∀;)
▼尾根路の両サイドはカタクリの群生だ
▼どこもかしこもカタクリでお花ロードだった(^^♪
▼いたるところだアブラチャンの花が見事なくらいビッチリ付いていた
▼山頂付近から眺めた多宝山、その先は日本海だ
▼弥彦山の山頂に鎮座する天香語山命様の前にて
▼ランチタイムを終えお腹が満たされたなら早々に下山だ
▼山頂直下に群生するカタクリの花々、いま盛りと咲いていた
▼林はまだ緑もない無彩色のままでタムシバだけが気を吐いていた
▼里は沿道のブナの林で隠されている
▼下山は妻戸尾根経由の周回とした、木々の間からは眼下に
寺泊港と日本海が広がる
▼尾根路の足元をエチゴキジムシロが飾る
▼下降途中の木々の開けた眼下に3月踏んだばかりの国上山が見えてきた
▼妻戸尾根は急な棒尾根で時間の短縮が可能だが下部は足場が悪い
▼ユキグニミツバツツジが悪路を飾るが観賞する余裕はない
▼ユキグニミツバツツジを愛でながら慎重に慎重に下りてゆく
▼無事登山口へと帰還、急だったが花が多かったな
▼今回の宿は2016年と今年3月にお世話になった寺泊温泉の
北新館さんにまたお世話になった
▼2日目はメインイベントの角田山へ、今回のコースは知る人ぞ知る
の小浜からのルートだ
▼青い海原の日本海と今年の5月にまた訪ねる佐渡ヶ島をバックに
急斜面を登り越す
▼振り返って見た青い海原の日本海に浮かぶ佐渡島
▼2021年の下降路となった灯台コースを横に見て登る
▼出だしから急路なので傾斜の緩い尾根で衣類調整をする
▼今年は例年になくカタクリの開花が早くここ角田山も例外ではなかった
▼青い日本海とカタクリの花のコラボの中を歩く
▼カタクリの開花は早かったが上部に行くと見事な群落に出合えた
▼林の中にはヒメアオキの赤い実と花が咲いていた
▼やっぱり角田山だ、カタクリの花が林の中をいっぱいに埋めていた
▼樹木の合間から見下ろした灯台コース
▼今年はこの山もアブラチャンが豊富に咲いていた
▼山頂直下に三望小屋と書かれた廃墟に近い山小屋が立っている
▼山頂を通り越しまずは観音堂前の広場へ、早いランチタイムと下
▼再び山頂に戻り帰途に就くが、その前に山頂にてみんなでパチリ
▼帰路は桜尾根から分岐する此の入沢コースへ、途中のケヤキの巨木に元気をもらう
▼桜尾根コースも角田山で上位にランクされる花の名所だ、上部は
カタクリで下部はオオミスミソウが多い(#^.^#)
▼カタクリの斜面を見ながら下降する
▼此の入沢コースは平坦地に下りると作業林道となり横の斜面は
植栽されたオオミスミソウで埋め尽くされている
▼林道の途中にある水場で喉を潤す
▼車を置いた角田浜へと無事帰ってきました、日本海の先には
まだ佐渡が見えっぱなしだ
▼飛び入りの少年も交えて下山後のストレッチをする
▼角田山と弥彦山に咲いていた花々の①
▼角田山と弥彦山に咲いていた花々の②
▼弥彦山に咲いていたカタクリの群生
▼角田山の小浜コースに咲いていた美人のカタクリ
▼参考写真で昨年撮影した小浜コースに咲いていた白いカタクリ
*どこを歩いても「花・花・花」の連続で大満足だった(^^♪
ーーーーーーーー4月末から5月のプランですーーーーーーーー
4/26(金)ー27:新潟、胎内市
◎日本一小さな山脈「櫛形山脈」は約40種の天然桜が咲く
5/1(月)ー3:尾瀬
◎クラシックルートでもある尾瀬の最奥部、スズヶ峯1,953m
と大白沢1,942mへ!
5/8(月)ー9:岩手県
◎民話のふるさと遠野を巡る「遠野三山」六角牛山、石上山
5/12(金)ー14:桧枝岐
◎駒ノ小屋を起点に会津駒ケ岳から三岩岳への「大雪原の縦走」
5/16(火) :北塩原村
◎ラピスパから訪れる雄国山1,271m日帰り
5/18(木)-19:日光
◎金精峠から歩き出す日光白根山2,578mと温泉ヶ岳
5/24(水)-26:佐渡
◎花を愛でるなら佐渡!!大佐渡の最高峰は金北山と文化を訪ねる
5/30(火)ー1:青森、秋田
◎東北百名山の秋田焼山と十和田三山の白地山、戸来岳
◆だれでも参加できます、関心ある人はお問合せ下さい
あだたら登山学校 安部まで ☎090-2028-9077
✉yamatabi505155@gmail.com
越後・雪割街道の花 ”愛でる山旅”
暖かい対馬海流の流れる新潟県は花も早い!!人気の角田山も
有るが、もっと多くの雪割草を!!
「山が好き、花が好き、自然が好き・・・」メンバーで長岡市を
訪れました。
▼春の花を追って越後へ、初日は国上寺から国上山313m周回だ
▼まずは国上寺にお参りをしてから
▼お堂の四方周囲には越後の有名な武将などのイケメン姿が描かれている
▼五合目から4月3日に登る予定の弥彦山を眺める(^^♪
▼途中の展望台から信濃川大河津分水を俯瞰する
▼さすがは越後の里山、もうカタクリの群落が見られた
▼三等三角点の置かれた国上山の山頂にて(^^)/
▼ベンチの置かれた山頂にて少し早めのランチタイムとする
▼林の中に咲いていたオクチョウジザクラ
▼山頂部を眺めながら下降途中でベンチにてひと休み
▼花粉症の人には見るも堪えない杉花粉の煙幕( ;∀;)
▼下降途中の後半はそれこそカタクリの群落が足下を飾る
▼カタクリの群落の中にひっそりとコシノコバイモも咲いていた
▼歩き出し点の国上寺の駐車場の戻ってきました
▼初日の二つ目は雪割草街道の本山村田妙法寺へ
▼妙法寺遊歩道入口に咲いていたキクザキイチゲ
▼遊歩道を雪割草を見つけてはゆっくりゆっくり周る
▼境内裏山の遊歩道を個々思い思いに撮影して歩く
▼村岡城本丸跡への直下の雪割草群落
▼山王台(村岡城本丸跡)から俯瞰した日本海
▼遊歩道の最高点の山王台(村岡城本丸跡)にて(^_-)-☆
▼足元に雪割草の群生を見ながら下りてゆく
▼今回の宿は2016年にもお世話になった寺泊温泉の北新館さんに泊った
▼朝宿を発ち前にお世話になった宿の仲居さんとともに
▼次日は大崎雪割草の里へ残念ながら雨で、30万株ともいわれる雪割草は
閉じたままだろうな( ;∀;)
▼それでも入口で入園料を納めて傘をさして遊歩道を歩き出す
▼案の定雪割草は花が閉じたままだが、椿が癒してくれた
▼このあたりには三種類の椿があって見てもなかなか判らない
▼管理棟へと戻り、鉢植えの雪割草の品定めだ
▼鉢植えポットの雪割草を皆さん買い求めていた
▼水を張った鉢に浮かべられた雪割草の花びらが美しい
▼本日二か所目は雪割草が50万本あるともいわれる雪国植物園へ
▼園内散策路の辻には道祖神が置かれていた
▼園内に入ると豊富な種類の椿が植えられていた
▼散策路のいたるところにミズバショウなど春の花が見られる
▼園内には白いショウジョウバカマの群生がいっぱいあった
▼園内にあった行者ニンニク
▼園内の所々でオオヤマザクラが花盛りとなっていた
▼園内は見とれるほどの椿が多い
▼園内を出るころはユキツバキ・ヤブツバキ・ユキバタツバキなど
椿の観察会となった
▼本日最後は広大な面積を誇る国営越後丘陵公園へ、駐車場の一部は
まだ残雪に埋もれている
▼雨のうえ野外の自生地はまだ五分咲きということで建物内の展示品を
見るだけにとどめた
▼建物の中に自然庭園風につくられた雪割草の植栽
▼館内には世界中の天然物や園芸種などの雪割草が展示されていた
▼あでやかな色彩をしたシャクナゲが飾られていた
▼国営越後丘陵公園館内の花道での記念写真
▼ランチは海鮮丼を食するべくクーポン券をもって寺泊市場へ
▼国上山と雪割草街道に咲く花々
*一足早い雪割街道お疲れ様でした。
積雪時しか登れない白太郎山1,003mスノーシュー
しか登れない山形県小国町の白太郎山にチャレンジした
▼スノーシューハイク定番の徳網山と白太郎山、先ずは徳網山からで
登山口でスノーシューを装着
▼今年は雪が少なく地肌がだいぶ見えている
▼登高途中で見られるこんな面白いブナの木
▼ブナの木が開けた尾根から眺めた明日登る予定の白太郎山
▼なぜそこにだけたまるのか不思議なブナの枯葉の吹き溜まり
▼稜線上部はさすがに雪が融けて夏道が出ている
▼徳網山は山頂付近まで来るとヤセ尾根となり、残雪状況では
際どい通過もある
▼山頂直下はロープが必要なほど切れ落ちている
▼狭い山頂は雪に覆われていた
▼霞んで見えないが朝日連峰をバックに山頂にてパチリと一枚(^^♪
▼山頂から見た白太郎山と徳網地区
▼白太郎山の背後にかすかに見えるのは祝瓶山だ
▼山頂を後に下山ももげそうな狭い雪の稜線を通る
▼狭い雪稜尾根を笑顔で下る(笑)
▼見晴しの素晴らしい尾根途中で一休み
▼雪の尾根にポツンと一本だけ立っていたブナの木
▼急な尾根に雪がついてなくてよかったが根っこに引っかかり易く要用心
▼幾本も太いブナを横目に下降してゆく
▼どのブナが一番太いか比べながらその横を通り過ぎる
▼急斜面は油断するとほれこの通りコケまくる、雪が重く下までは
滑りはしないが油断禁物だ
▼今年もこの太いミズナラの大洞に入る、熊気分だ(^^)/
▼参考までに2020年の夏と2021年の残雪時期のミズナラの大洞の写真を
載せておくが、前回よりは雪が多いみたいだ
▼下山中だんだん大気が澄んできたので朝日連峰の大朝日岳などが
はっきり見えてきた
▼先ほど踏んだばかりの山頂部がもうあんなに遠くなってしまった
▼明日登る予定の白太郎山もくっきりと見えるようになっていた
▼腐れ雪となってあまり滑らないがそれでも尻セードは楽しい(^_-)-☆
▼田んぼは一面雪野原、スノーシューを駆っての気持ちの良い歩きだ
▼踏みたての山頂を横目に徳網山からの下山完了だ
▼今回も前回同様白い森リフレさんにお世話になった
▼次の日はあいにくの強い雨、白太郎山を変更して地域限定クーポン券を
使うべく道の駅巡り
▼米沢市内にある上杉神社のい詣で、安全登山を祈願する
▼山ではなく上杉神社門前のお土産屋を徘徊する
▼ランチタイムは当然米沢ラーメンだ、皆でやまとやの中華そばを食する
▼帰りがけの駄賃で歩くこと2~3分の蛙石山(びっきいしやま)307mを
踏んで帰る
▼ビッキ石の頂上にてバンザイ
▼何と!これでも一座ゲットだ(^^♪
*あれだけ降雪が多かったのに暑すぎですか?場所によっては
あっという間にとけて黒々と地肌が見えますね( ;∀;)
これでは5月ゴールデンwの山が心配ですね。