あだたら登山学校・東北の山旅
東北の山旅と山岳ガイド// 〒969-1103福島県本宮市仁井田字下ノ原28-73 eメール yamatabi@cameo.plala.or.jp
プロフィール
HN:
安部 孝夫
性別:
非公開
自己紹介:
登山ガイドです
JMGA/東北マウンテンネットワーク所属
特に自然豊かな東北の山岳をご案内いたします
JMGA/東北マウンテンネットワーク所属
特に自然豊かな東北の山岳をご案内いたします
最新記事
(07/03)
(06/15)
(06/14)
(06/13)
(06/11)
ブログ内検索
最新コメント
[06/15 トシエ]
[01/14 トシエ]
[01/02 丸山 吉子]
[11/09 NONAME]
[09/02 丸山吉子]
花の島・礼文島と最北の百名山/利尻山へ
◆7/22~27日:福島空港から行く北海道・百名山シリーズ
日本最北端の利尻岳1,721mと花の礼文島トレッキングを
最高の好天の中で実施しました。
◇飛行機は利尻山を廻り込むように

◇利尻到着後ペシ岬から見た明日チャレンジする利尻山・・・
t
◇長官山から上部はお花畑が連続する

◇見渡す限り雲海でそそり立つローソク岩が圧巻

◇この上ない天気で山頂に立つ

◇翌日は礼文島に渡り礼文岳山頂に立つ・・昨日登った利尻山がバックに
◇リシリの名を冠したリシリリンドウは飯豊山のイイデリンドウに良く似ている

礼文岳への道すがらにはアリドウシランの群生が見られ・・・

◇礼文島の固有種の花・レブンウスユキソウの群生地
◇利尻、礼文に来たらやはりウニ丼でしょうね(^◇^)

◇念願をほうばる~(^^♪

◇礼文島を離れるフェリーの中で早速カンパイ・・・笑顔だね
◇最終日は観光で・・・当然、最北端の宗谷岬だ~

*「北海道プラン」前回の幌尻岳に続きお疲れ様でした
登山以外に美味しい物で大満足という声が上がりました、来年も
実施しますのでご期待下さい
日本最北端の利尻岳1,721mと花の礼文島トレッキングを
最高の好天の中で実施しました。
◇飛行機は利尻山を廻り込むように
◇利尻到着後ペシ岬から見た明日チャレンジする利尻山・・・
◇長官山から上部はお花畑が連続する
◇見渡す限り雲海でそそり立つローソク岩が圧巻
◇この上ない天気で山頂に立つ
◇翌日は礼文島に渡り礼文岳山頂に立つ・・昨日登った利尻山がバックに
◇リシリの名を冠したリシリリンドウは飯豊山のイイデリンドウに良く似ている
礼文岳への道すがらにはアリドウシランの群生が見られ・・・
◇礼文島の固有種の花・レブンウスユキソウの群生地
◇利尻、礼文に来たらやはりウニ丼でしょうね(^◇^)
◇念願をほうばる~(^^♪
◇礼文島を離れるフェリーの中で早速カンパイ・・・笑顔だね
◇最終日は観光で・・・当然、最北端の宗谷岬だ~
*「北海道プラン」前回の幌尻岳に続きお疲れ様でした
登山以外に美味しい物で大満足という声が上がりました、来年も
実施しますのでご期待下さい
日高の主峰・幌尻岳は新冠ルート!福島空港から
◆2016年7月14日~18日:日高山脈の最高峰の幌尻岳2,052mは
日本百名山を目指す人にとって憧れでもあり手強い山でもありますネ・・
今回は糠平川コースの渡渉するルートではなく奥新冠ダム~新冠ポロシリ
山荘をベースに山頂を目指した
また福島空港から往復飛行機を利用し、登山前日は宿でユックリ体調を
整え万全の態勢で・・・
◇福島空港は便利ですね・・・ザックも預けノンビリと
◇新冠町の宿です、ここで明日からの激務に体調を整えます・・・

◇天気にも恵まれていよいよです
◇沢の源頭部を渡る

◇つらい急登にも花々が慰めてくれ・・・ウレシイ

◇急登の尾根から振り返って見ればナメワッカ岳が・・・
◇山頂でニコニコ顔のバンザーイ!Vサインも!!やったぞー!!
◇新冠ポロシリ山荘「2泊お世話になりました」
◇オオウバユリが登山道に花盛り
◇ここで歩くのも本当に終わり、お疲れ様でした、またバンザーイ!です
◇翌日は観光を兼ねて・・・・藻岩山、札幌市内の展望を
◇あの苦しさから解放され、この笑顔です
*本当にお疲れ様でした、今回の参加の皆さんは幌尻岳に
チャレンジ数回の人もいてその満足度は最高潮です。山頂で、ゲート
で、観光での笑顔で一杯でしたが登山終了後の笑顔はまた格別!!
-------当校の北海道プランーーーーーーーー
7月22日~27日「福島空港から行く・百名山利尻岳と花の礼文島」
*来年度も数回の北海道プランを予定しています
*但し参加人数はガイドレシオ(一人のガイドが安全にお連れできる
人数)により制限があります
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日本百名山を目指す人にとって憧れでもあり手強い山でもありますネ・・
今回は糠平川コースの渡渉するルートではなく奥新冠ダム~新冠ポロシリ
山荘をベースに山頂を目指した
また福島空港から往復飛行機を利用し、登山前日は宿でユックリ体調を
整え万全の態勢で・・・
◇福島空港は便利ですね・・・ザックも預けノンビリと
◇新冠町の宿です、ここで明日からの激務に体調を整えます・・・
◇天気にも恵まれていよいよです
◇沢の源頭部を渡る
◇つらい急登にも花々が慰めてくれ・・・ウレシイ
◇急登の尾根から振り返って見ればナメワッカ岳が・・・
◇山頂でニコニコ顔のバンザーイ!Vサインも!!やったぞー!!
◇新冠ポロシリ山荘「2泊お世話になりました」
◇オオウバユリが登山道に花盛り
◇ここで歩くのも本当に終わり、お疲れ様でした、またバンザーイ!です
◇翌日は観光を兼ねて・・・・藻岩山、札幌市内の展望を
◇あの苦しさから解放され、この笑顔です
*本当にお疲れ様でした、今回の参加の皆さんは幌尻岳に
チャレンジ数回の人もいてその満足度は最高潮です。山頂で、ゲート
で、観光での笑顔で一杯でしたが登山終了後の笑顔はまた格別!!
-------当校の北海道プランーーーーーーーー
7月22日~27日「福島空港から行く・百名山利尻岳と花の礼文島」
*来年度も数回の北海道プランを予定しています
*但し参加人数はガイドレシオ(一人のガイドが安全にお連れできる
人数)により制限があります
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
花の百名山・焼石岳は梅雨真っ最中
◆2016年7月17日~18日:今年で4回目のリベンジになる岩手県
焼石岳1,548mは毎回、雨の中~
しかしこんな季節に花々は見事に咲き誇るんですネ・・・
◇水辺の花々が出迎えてくれ(^^♪ウレシイ~スタートです

◇水辺だけではありません目の上にも・・・イキイキしてます
◇ミツガシワの花びらはカワイイですね・・・
◇雨具の離せない一日となりました、ザンネン・・・
◇山頂もこんな状態です(*_*)、そうそうに退却
◇イキイキとした花々です
◇ピンクも黄色もこの季節を代表する色だね・・
*今まで3回も悪天候で中止や山頂まで行けずが有りましたが
4年目に何とか実施できました
「姥石平に咲く花々を見たくて!」でも中沼周辺の水辺の
花にも大満足!!
また長靴がお勧めですよ
焼石岳1,548mは毎回、雨の中~
しかしこんな季節に花々は見事に咲き誇るんですネ・・・
◇水辺の花々が出迎えてくれ(^^♪ウレシイ~スタートです
◇水辺だけではありません目の上にも・・・イキイキしてます
◇ミツガシワの花びらはカワイイですね・・・
◇雨具の離せない一日となりました、ザンネン・・・
◇山頂もこんな状態です(*_*)、そうそうに退却
◇イキイキとした花々です
◇ピンクも黄色もこの季節を代表する色だね・・
*今まで3回も悪天候で中止や山頂まで行けずが有りましたが
4年目に何とか実施できました
「姥石平に咲く花々を見たくて!」でも中沼周辺の水辺の
花にも大満足!!
また長靴がお勧めですよ
百名山・中ア・空木岳を目指すが強風で敗退
◆2016年7月1日~3日:木曽駒ヶ岳はケーブルカー利用で初心者でも
気軽に登れるが、檜尾岳から熊沢岳を越えて百名山の空木岳2,864m
までは苦労を強いられるルートだ
梅雨の合間を縫ってチャレンジした
◇1日目、中央アルプスの最高峰・木曽駒ヶ岳は典型的なカール

◇キモチ良く高度を稼ぐ皆さん~
◇山頂2,956mに立ち喜ぶ・・・天気も良かったしー

◇しかし翌日はこの天気(*_*)・・・風も強く危険・・
◇ようやく檜尾岳まで来るが・・・まだまだ木曽殿山荘までは長く
ここでストップとし北御所登山口へ下山する事に~
◇3日目は国宝・松本城などの観光となった

*今年は暖冬で少雪だったり、梅雨とはいえ雨量が少なかったり
局所で異常性のある気象が続く
*目的の空木岳を目指したがまずは安全最優先で~次回に期待する
気軽に登れるが、檜尾岳から熊沢岳を越えて百名山の空木岳2,864m
までは苦労を強いられるルートだ
梅雨の合間を縫ってチャレンジした
◇1日目、中央アルプスの最高峰・木曽駒ヶ岳は典型的なカール
◇キモチ良く高度を稼ぐ皆さん~
◇山頂2,956mに立ち喜ぶ・・・天気も良かったしー
◇しかし翌日はこの天気(*_*)・・・風も強く危険・・
◇ようやく檜尾岳まで来るが・・・まだまだ木曽殿山荘までは長く
ここでストップとし北御所登山口へ下山する事に~
◇3日目は国宝・松本城などの観光となった
*今年は暖冬で少雪だったり、梅雨とはいえ雨量が少なかったり
局所で異常性のある気象が続く
*目的の空木岳を目指したがまずは安全最優先で~次回に期待する
裏岩手縦走路は静かな自然の宝庫で・・・
◆2016年6月19日(日)~22日:盛岡市から眺める素晴らしい岩手山
その北西側にある十和田・八幡平国立公園の「裏岩手縦走路」、新緑
から積雪時のツアースキーまで人気のあるコースを訪ねた
今回は松川温泉をスタートし、源太ヶ岳、大深山荘~八瀬森山荘
から曲崎山を越え乳頭温泉へ!3泊4日でユックリ自然を堪能するルート
◇岩手県の最高峰2,038mがかすかに~静かな源太森

◇小白森山は静かで久々の梅雨空は植物もイキイキ~と
◇大深山荘近くのシラネアオイの群落にウットリと~
◇大白森湿原・・・雨もまた

◇八瀬森湿原も尾瀬と似た湿原風景で・・・・とに角、静か
*長い道のりでしたが鶴の湯から田沢湖に出て~
松川温泉泊で山小屋2晩の汗を流し
この近く、十和田周辺で異常な熊騒動が発生しているため
静かなコースですがピリピリした緊張感に包まれて~ごくろう様でした
ーーーーーーーーー平日プランを追加しましたーーーーーーーーーーーーーーー
◇「週末は山も小屋も混雑し息抜きが出来ない」という人向け
8選推奨プランを!!
7/5~6:日本三大峡谷の清津峡と花の百名山・苗場山 締切ました
8/18~19:伝説の岩窟「御前ヶ游窟・846m」新潟県阿賀町
9/14~15:なんたってあの姿は良い「岩手山2,038mへ」
9/27~29:この度日本遺産に選ばれた「会津33観音巡り」
10/5~7 :紅葉の独り占め/みちのくアルプス・神室、小又、火打のテント大縦走
10/18~19:リベンジ谷川岳とそれと対峙する白毛門1,720m
10/31~1:紅葉の富士山・1合目馬返しから五合目を目指す(吉田口)
*****詳しくはお尋ねください******
あだたら登山学校 安部☎090-2028-9077 yama-tabi50515@ezweb.ne.jp
その北西側にある十和田・八幡平国立公園の「裏岩手縦走路」、新緑
から積雪時のツアースキーまで人気のあるコースを訪ねた
今回は松川温泉をスタートし、源太ヶ岳、大深山荘~八瀬森山荘
から曲崎山を越え乳頭温泉へ!3泊4日でユックリ自然を堪能するルート
◇岩手県の最高峰2,038mがかすかに~静かな源太森
◇小白森山は静かで久々の梅雨空は植物もイキイキ~と
◇大深山荘近くのシラネアオイの群落にウットリと~
◇大白森湿原・・・雨もまた
◇八瀬森湿原も尾瀬と似た湿原風景で・・・・とに角、静か
*長い道のりでしたが鶴の湯から田沢湖に出て~
松川温泉泊で山小屋2晩の汗を流し
この近く、十和田周辺で異常な熊騒動が発生しているため
静かなコースですがピリピリした緊張感に包まれて~ごくろう様でした
ーーーーーーーーー平日プランを追加しましたーーーーーーーーーーーーーーー
◇「週末は山も小屋も混雑し息抜きが出来ない」という人向け
8選推奨プランを!!
7/5~6:日本三大峡谷の清津峡と花の百名山・苗場山 締切ました
8/18~19:伝説の岩窟「御前ヶ游窟・846m」新潟県阿賀町
9/14~15:なんたってあの姿は良い「岩手山2,038mへ」
9/27~29:この度日本遺産に選ばれた「会津33観音巡り」
10/5~7 :紅葉の独り占め/みちのくアルプス・神室、小又、火打のテント大縦走
10/18~19:リベンジ谷川岳とそれと対峙する白毛門1,720m
10/31~1:紅葉の富士山・1合目馬返しから五合目を目指す(吉田口)
*****詳しくはお尋ねください******
あだたら登山学校 安部☎090-2028-9077 yama-tabi50515@ezweb.ne.jp