あだたら登山学校・東北の山旅
東北の山旅と山岳ガイド// 〒969-1103福島県本宮市仁井田字下ノ原28-73 eメール yamatabi@cameo.plala.or.jp
プロフィール
HN:
安部 孝夫
性別:
非公開
自己紹介:
登山ガイドです
JMGA/東北マウンテンネットワーク所属
特に自然豊かな東北の山岳をご案内いたします
JMGA/東北マウンテンネットワーク所属
特に自然豊かな東北の山岳をご案内いたします
最新記事
(10/27)
(10/07)
(09/23)
(09/02)
(08/29)
ブログ内検索
最新コメント
[09/02 丸山吉子]
[08/29 丸山吉子]
[08/28 丸山吉子]
[05/19 丸山吉子]
[04/03 斉藤初美]
カラムシを運んだ昭和村の吉雄峠、美女峠
■2021年12月7(火)~8日:12月に入りいよいよ紅葉も
終わり当校も「冬期プラン」に入りました。
バックカントリーの雪山や「どうしても寒いのは苦手」という人
向けに温暖な房総、伊豆など、、、多彩です。
トップの今回は昭和村の2つの峠道!! 「歴史街道」です。
▼まずは雪の吉尾峠へ、幾度も沢を渡り返す
▼今年からか整備されていた
▼峠が近づくと急路となり沢に刻まれた階段を伝う
▼峠は只見町と昭和村の境となっており山の神の社が鎮座している
▼山の神の社を背に峠にてハーイパチリ
▼帰路も往路を戻るのだが雪があり緊張の連続だ
▼無事吉尾峠入口に到着
▼本日二つ目のコースは美女峠、コース途中のイノシシの
掘り返しが凄まじい
▼雪に埋もれた林道をひたすら詰めてゆく
▼前方に爼倉山が整った姿を見せるとコースは平坦路となる
▼高姫清水が現れると美女峠頂上は近い
▼昭和村と三島町をつなぐ美女峠の頂上にて
▼無事歩き出し点の林道入り口に帰還する
▼今回の宿は評判の良い昭和温泉のしらかば荘、夕食時に
お天気祭りをやったのだが次日は残念ながら雨( ;∀;)
▼2日目は雨で高館山をやめて道の駅三昧だ、まずは
金山町の玉梨のとうふ屋さんへ
▼道の駅あいづでは偶然にもこの夏お世話になった
飯豊本山小屋管理人の金子さんと再会
▼昼食は道の駅猪苗代湖でおそばを頂く
▼道の駅猪苗代で頂いた鴨南蛮つけ麺
▼帰路は御霊櫃峠経由で帰ったが途中カモシカに遭遇
ごめんカモシカさん(笑)
*この歴史街道は会津若松市から銀山峠~石神峠~美女峠
宿場の有った昭和村野尻~吉尾峠、そして只見町の布沢、小林
に至る約72kmの街道です。
更に只見からその先は八十里峠を越え越後に通じる重要な
街道だったのでしょう。
越後からは生活に欠かせない塩や食料
会津からは昭和村のカラムシなどがこの道を通りました。
*昭和村の古い歴史をみると・・・
「この辺りは雪が深い為、作物が育ちにくいがカラムシと
言う麻に似た植物作っている~
3年過ぎると糸にして・・・安い物ではない」
それがこの峠を越え、越後の小地谷市に出荷されて反物
の小地谷ちじみになったのです。
終わり当校も「冬期プラン」に入りました。
バックカントリーの雪山や「どうしても寒いのは苦手」という人
向けに温暖な房総、伊豆など、、、多彩です。
トップの今回は昭和村の2つの峠道!! 「歴史街道」です。
▼まずは雪の吉尾峠へ、幾度も沢を渡り返す
▼今年からか整備されていた
▼峠が近づくと急路となり沢に刻まれた階段を伝う
▼峠は只見町と昭和村の境となっており山の神の社が鎮座している
▼山の神の社を背に峠にてハーイパチリ
▼帰路も往路を戻るのだが雪があり緊張の連続だ
▼無事吉尾峠入口に到着
▼本日二つ目のコースは美女峠、コース途中のイノシシの
掘り返しが凄まじい
▼雪に埋もれた林道をひたすら詰めてゆく
▼前方に爼倉山が整った姿を見せるとコースは平坦路となる
▼高姫清水が現れると美女峠頂上は近い
▼昭和村と三島町をつなぐ美女峠の頂上にて
▼無事歩き出し点の林道入り口に帰還する
▼今回の宿は評判の良い昭和温泉のしらかば荘、夕食時に
お天気祭りをやったのだが次日は残念ながら雨( ;∀;)
▼2日目は雨で高館山をやめて道の駅三昧だ、まずは
金山町の玉梨のとうふ屋さんへ
▼道の駅あいづでは偶然にもこの夏お世話になった
飯豊本山小屋管理人の金子さんと再会
▼昼食は道の駅猪苗代湖でおそばを頂く
▼道の駅猪苗代で頂いた鴨南蛮つけ麺
▼帰路は御霊櫃峠経由で帰ったが途中カモシカに遭遇
ごめんカモシカさん(笑)
*この歴史街道は会津若松市から銀山峠~石神峠~美女峠
宿場の有った昭和村野尻~吉尾峠、そして只見町の布沢、小林
に至る約72kmの街道です。
更に只見からその先は八十里峠を越え越後に通じる重要な
街道だったのでしょう。
越後からは生活に欠かせない塩や食料
会津からは昭和村のカラムシなどがこの道を通りました。
*昭和村の古い歴史をみると・・・
「この辺りは雪が深い為、作物が育ちにくいがカラムシと
言う麻に似た植物作っている~
3年過ぎると糸にして・・・安い物ではない」
それがこの峠を越え、越後の小地谷市に出荷されて反物
の小地谷ちじみになったのです。
- HOME
- Prev:苦しい時も隣には友がいた!!山友との忘年会
- Next:安達太良山・鬼面山の積雪状況