あだたら登山学校・東北の山旅

 東北の山旅と山岳ガイド// 〒969-1103福島県本宮市仁井田字下ノ原28-73 eメール yamatabi@cameo.plala.or.jp

カレンダー

09 2025/10 11
S M T W T F S
1 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
安部 孝夫
性別:
非公開
自己紹介:
登山ガイドです
JMGA/東北マウンテンネットワーク所属
特に自然豊かな東北の山岳をご案内いたします

ブログ内検索

最新コメント

[07/16 下住 佐代子]
[06/15 トシエ]
[01/14 トシエ]
[01/02 丸山 吉子]
[11/09 NONAME]

当校8年ぶりの南アルプス・鳳凰三山縦走へ!!

■2025年9月16日~19日:3泊4日

 当校としては3回目の鳳凰三山です
 1回目は御座石鉱泉へ下山するコース!!

 2回目は8年前、今回と同コースでした(^^♪




▼鳳凰三山縦走の初日は遠い甲府盆地への移動のみで先ずは真新しい
 道の駅八千穂高原にてランチを頂く

▼今回の宿は芦安の三代目名取大介さんが継いでいるふるさと料理の
 お宿のなとり屋さんにお世話になった


▼早朝朝食弁当を携え宿を発ち縦走入口の夜叉神峠駐車場から歩き出す


▼峠へと登る道すがら林へと差し込む黄金色の陽光が美しい


▼五つに幹分れをした五本松を見上げる(*_*)


▼夜叉神峠小屋前に出ると緩やかな尾根路となり見晴らしが得られる


▼夜叉神峠からは目の前に日本第二の高峰の北岳など白根三山が
 あるはずなんだがなぁ~((+_+))


▼峠から少し足を延ばすとサルオガセの森が現れる


▼尾根の側面は急なカラマツ林で林床は背丈の低いササが埋めていた


▼コース途中にはお地蔵様が奉られていた


▼苺平からは展望台の辻山経由に折れ入る


▼辻山の展望所から眺めた薬師岳と観音岳方面(^^♪


▼辻山展望所から眺めた薬師岳と観音岳!!


▼辻山展望所から目の前に眺める北岳や間ノ岳の白根三山


▼癒しの苔のワールドでしばしの休息を得る(笑)


▼辻山を後に間もなく当校二度ほどお世話になった南御室小屋が眼下に見えてくるが
 今回はこの先の小屋だ!!


▼先の小屋は水がなく湧き水の水量豊富なこの小屋でたっぷり補充してゆく


▼砂払手前の展望地から眺める北岳


▼展望地から北岳をバックにハーィパチリ(^^)/


▼この岩場の通路を抜け出ると大展望の砂払に飛び出る


▼砂払岳から眺めた薬師岳と観音岳


▼砂払岳から見渡す北岳などの白根三山


▼砂払岳北端の畳岩から眺める薬師岳と観音岳と今日の泊り場の薬師岳小屋


▼薬師岳から眺めた三山中最も高い観音岳


▼薬師岳の山頂にて、これで鳳凰三山の一座ゲット(^^♪


▼薬師岳の山頂標識は稜線上の分岐に立っていた


▼例年は水の豊富な南御室小屋を利用しているが今回は下山地により近い
 薬師岳小屋にお世話になった


▼小屋を早立ちし薬師岳付近から眺めた日の出!!


▼鳳凰三山最高峰の観音岳山頂2,840.4mにて、これで二座目だ!(^^)!


▼観音岳を越すとオベリスクがひときわ目立つ地蔵岳と赤抜沢ノ頭が間近になって来る


▼乾いた感じの花崗岩の稜線に生きるカラマツがオブジェと化した姿を見せている


▼地蔵岳と赤抜沢ノ頭の間に開けた賽の河原から見上げたオベリスク


▼岩塔峰のオベリスクの手前で地蔵岳の山頂とする


▼赤抜沢ノ頭を越すと前方に聳え立つ高嶺がヤセ尾根越しに見えてくる


▼オベリスクを背に高嶺へと取り付く


▼高嶺からようやく現れた富士山を眺める


▼高嶺から白鳳峠への急下降路は最も緊張するところだ( ;∀;)


▼白鳳峠の手前のガレ地から眺めた甲斐駒ヶ岳


▼白鳳峠を後に最後の長い長い下降へ歩を進める


▼樹林の合間に現れる岩くずを敷き詰めた広い石野原


▼白鳳峠のシラビソ樹林はやまなしの森林100選に選定されている('ω')ノ


▼コースの中間から下部付近には緊張するような6基の鉄バシゴが設置されている


▼ようやく野呂川沿いの車道の南アルプス林道に下り立ちました(^^)/


▼広河原に出ると北岳に登る大樺沢へと通じる吊橋が見られる


▼広河原にようやく到着だがバスを待つ間は激しい雨降りが続いた


▼満員のバスにて歩き出し点の夜叉神の駐車場へと戻るが歩くよりつらかった( ;∀;)


▼一泊目にお世話になったなとり屋へと戻り祝杯を上げ芦安名物のしょうゆの実を
 朝食に頂き宿を発った


▼いつも道路から遠目に見るだけの国立天文台野辺山宇宙電波観測所に
 立ち寄り45m電波望遠鏡を間近に見て帰路に就いた(^^♪


▼縦走路で見かけた木の実や秋の花々

コメント

この記事にコメントする
Name:
Title:
Mail:
URL:
Comment:
Password:
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Copyright©安部 孝夫, All Right Reserved.
Powered by : Ninja Blog
Template-Design : ガスボンベ