あだたら登山学校・東北の山旅

 東北の山旅と山岳ガイド// 〒969-1103福島県本宮市仁井田字下ノ原28-73 eメール yamatabi@cameo.plala.or.jp

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 5 7 8 9
10 11 12 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

プロフィール

HN:
安部 孝夫
性別:
非公開
自己紹介:
登山ガイドです
JMGA/東北マウンテンネットワーク所属
特に自然豊かな東北の山岳をご案内いたします

ブログ内検索

最新コメント

天上の花園を体感するトムラウシ山2,141m

■2022年7月19日(火)~22日:コロナ禍でしばらく中止して
 いた北海道シリーズの再開です  今回は「大雪の奥座敷」と言われ
 大人気のトムラウシ山にチャレンジしました。


▼あだたら登山学校2度目のトムラウシ山、まずは福島空港から機上の
 人となって北海道の玄関口新千歳空港へ!!


▼2019年以来の北海道の山、いつものようにレンタカーを借り宿舎に向かう


▼おっとー、その前に追分の道の駅にて腹ごしらえ、しかし相変わらず
 何もないとこだな


▼道東自動車道を一路東に走り、今回の宿舎のくったり温泉レイクインに入る
 、予備日を含め3泊ほどお世話になった



▼次日、残念ながら雨、予備日もあることから観光に切り替える、
 4基の超高層タワーが立つトマムへ、こんな山ん中に銀座があるんかい(笑)


▼雨のため1日置いて、宿を早朝に発ちいよいよ短縮路から登り出す


▼単調な樹林の中、まずはトムラウシ温泉分岐へ


▼分岐の標柱にはヒグマの牙の跡が、ブルブルー(-_-;)

▼カムイ天上を越すと前トムなどが見えてくる


▼きれいな三角錐の下ホロカメットクと十勝岳連峰が見えてきた

▼コース途中から日高山脈方面を眺める


▼前トム平や山頂部を眺めながらコマドリ沢分岐への下降路へ向かう

▼次第に前トム平や山頂部周辺が見えてくる


▼沢への下降路途中から眺めた日本二百名山のニペソツを眺める

▼いよいよ標高差100m余りの急下降が始まる、帰りは考えない


▼コマドリ沢分岐にてしばしの休憩、沢水は飲めない


▼コマドリ沢へと入ると雪が解けたばかりのところからエゾコザクラが
 足元を飾り出す


▼沢の対岸にはチシマノキンバイソウが群落を成していた


▼トムラウシ山で唯一雪渓が残るコマドリ沢、すでにステップが
 切られておりアイゼンなしでも登れる



▼雪渓の残雪量はその年によって違うが今年は少なかった

▼雪渓を登りきるとコースで一番長いガラガラ岩場の急登となり運が
 良ければナキウサギも見られる



▼長い急登を登りきると間もなく前トム平で周辺の視界は一気に開ける


▼前トム平まで来ると外輪山の左斜面にわずかに顔をのぞかせる山頂が望める


▼前トム平からはお花畑が途切れなく続き、まずはチシマギキョウの
 群落が足元を飾る


▼登るにつれお花畑は増えてゆきチングルマやナナカマドの花が
 あたりを埋めだす


▼トムラウシ公園への手前の岩場から見上げた山頂部


▼トムラウシ公園越しに眺めた山頂部


▼トムラウシ公園へは足場の悪い岩場ウィいったん下りてゆく

▼天上の園となっているトムラウシ公園はお花畑の楽園だ


▼トムラウシ公園を埋め尽くすエゾコザクラとミヤマキンバイの
 コラボレーション



▼足元は一面のお花畑だ


▼花々咲き乱れるトムラウシ公園内を行く


▼濃い緑の中にキバナシャクナゲが彩を添えている

▼果てはこんなとこにまで生育するチングルマの群落

▼トムラウシ公園から登り切って後ろを振り返って見る


▼この後お花畑は途切れることなく続いてゆく、今回はチングルマだが
 季節が違えばまた違った花が見られる



▼歩けども花の楽園がひたすら続く(^^♪


▼ようやく分岐のある稜線が見えてきた


▼岩場の山頂へと滑らかにすり上がる山頂への斜面


▼神秘的な色合いを見せる南沼

▼山頂付近から見たもう一方の岩山の山頂部

▼外輪の岩山と石狩岳をバックにトムラウシの山頂にて、長かったなぁ~

▼南沼キャンプ指定地には2張のテントが設置されていた


▼帰りもまたお花畑の中を通る、今度は少々ゆとりもでき花々を
 眺めながら歩ける



▼下りも歩けどもお花畑だ(^^)/

▼お花畑の中を通り下山する


▼トムラウシ公園の鋭い岩塔とお花畑越しに眺めた石狩岳

▼トムラウシ公園の鋭い岩塔とエゾコザクラの群落


▼コマドリ沢の雪渓まで下りてくれば少しは安心

▼コマドリ沢のエゾコザクラ


▼長い長い行程を経てようやく登山口到着、もう歩くこともなく
 皆さん満面の笑み(^-^)


▼帰る道すがら先ほど登ったばかりのトムラウシ山を里から眺める


▼宿に帰り遅いことから部屋食となって乾杯、朝食は普通にゆっくりと頂いた

▼予備日も使って今日は帰る日、フライト時間まで道の駅巡り、
 道の駅音更の産直にて夕張メロンを買い求める



▼夕張メロンを貪り食う、甘い甘い(*^-^*)

▼新千歳空港に着いたならやっぱりこれ、10店舗が軒を連ねる
 ラーメン道場へ、今回はどの店にしようかな、


▼仙台に帰るるゲストもいてここ空港でお別れ、お疲れさまでした(*^-^*)


▼蝦夷地に咲く花々とナキウサギ二態、どのくらい花の名が判るかな




軽荷で行く吾妻連峰の縦走・浄土平~グランデコ

■2022年7月11日(月)~13日:昨年9月に同プランが有ったが
 コロナ禍で中止したリベンジです。
 しかし前泊予定の吾妻小舎が営業しておらず、高湯温泉泊からの
 スタートです。



▼吾妻縦走の初日は移動のみで高湯の湯元でもある温泉宿の
 靜心山荘さんにお世話になった(^^♪



▼早朝宿を発ち晴天の中まずは一切経に取りつく

▼一切経には酸ヶ平コースを取るが沿道はハクサンシャクナゲの群落だ


▼ちょうどガスが出てしまい山頂の写真は何も見えない


▼少し縦走路を下がると待望の魔女の瞳とも呼ばれる五色沼が見えてきた


▼今日明日となぞる連峰の全容が見えてきた

▼一切経からはガレた砂礫地の急斜面を下りてゆく

▼五色沼畔まで下りてゆき旧大倉深沢新道合流点付近から眺めた
 吾妻連峰の全容



▼五色沼畔に立っている福島女子師範生遭難碑

▼家形山から眺めた五色沼と一切経山


▼家形山の五色温泉・滑川温泉への分岐

▼家形山のほの暗い森の中に凛と佇むハクサンシャクナゲ


▼クマのいたずらが酷く標柱などは見るも無残な姿となっている

▼家形山とニセ烏帽子の間にある兵子(ひょっこ)の分岐


▼烏帽子山から眺めた谷地平と猪苗代湖


▼烏帽子山から眺めたこれから向かう昭元山

▼烏帽子山から昭元山との鞍部へ下りてゆくがこの後集中豪雨に
 見舞われる(-_-;)


▼集中豪雨に登山道は当然濁流に早変わり、その早いこと早いこと



▼せっかくのお花畑は水浸し木道が出ているだけましか

▼そんな中でも東大巓の山頂ではハイ笑顔でパチリ


▼まだまだ濁流の流れは続き無駄な抵抗を皆やめた


▼広大な弥兵衛平湿原も水溜りの海

▼弥兵衛平に咲くコバイケイソウ


▼藤十郎を越すとようやく人形石のある中大巓が望める


▼人形石へと取り付く本日最後の登り

▼人形石を早々と後にし北望台への分岐まで下りてくる


▼天元台のスキー場リフトは残念ながら本日は点検中で運休、
 ゲレンデの草原をゆっくり歩いて下りてくる


▼天元台での泊りはペンションかもしかさん、オーナー夫妻の
 人柄がよかった


▼最終日は天元台から西吾妻山を踏んでグランデコへ、
 リフト乗り場の地図で確認


▼昨日と違い今日はリフトが運行していた、ほとんど稜線付近まで
 運び上げてくれる(^.^)


▼まずは石野原のかもしか展望台で一休み


▼沿道にはサラサドウダンの花がビッシリと付いていた


▼大凹の水場周辺は吾妻連峰屈指のお花畑が広がる


▼西吾妻山手前のお花畑にはコバイケイソウが埋めていた


▼コバイケイソウが今年は裏年かと思われたが当たり年だった


▼吾妻連峰最高峰の西吾妻山の山頂だが、見晴らしは皆無、
 早々と立ち去る


▼西吾妻避難小屋付近の湿原は霧で幻想的だった


▼西吾妻山と西大巓の間の鞍部は広いお花畑だ、シナノキンバイが
 ひまわりのごとく咲いていた


▼鞍部に咲いていたハクサンチドリの群生


▼吾妻連峰の西大巓あたりが南限種のヒナザクラは東北と
 新潟の一部にだけ生育する


▼鞍部を埋め尽くすコバイケイソウの群落


▼西大巓の山頂では周辺市町村合同の山岳遭難救助訓練が行われていた


▼吾妻連峰最後のピークの西大巓にて、長かったな~


▼グランデコに下降する途中で見られる倒木の根にできた小さな森


▼グランデコ山頂駅へと到着、残念ながらゴンドラは運休中で
 デコ平湿原入り口までまだ歩かねばならない


▼デコ平湿原にて見られる360度回転したブナの木


デコ平湿原入り口の駐車場へはもう間もなく、自然と足取りも軽くなる


▼吾妻連峰で見られた花々(^^♪


*とに角、最近は異常な雨の降り方です
 福島側は2日間とも大雨でした北塩原村周辺は降りません
 でした。

★★★★8月の追加プランです★★★★

8月8日(月)₋11日  知名度は富士に次ぐ槍ヶ岳3,180mへ

8月24日(水)₋25日 金精峠から歩く日光白根山と温泉ヶ岳

ーーーーーー9月から11月の「紅葉を求めて!!」----
       ガイドプランが出来ました





秋田県南部、栗駒トレッキング

■2022年7月7日(水)~9日:昨年の津軽平野から竜飛岬まで
 の「山頂は目指さない」シニアサポートの2弾、今回は宮城、
 岩手、秋田の3県に跨る栗駒と秋田県南部の高地へ!!

▼途中、来週行く鬼首カルデラの外輪山、須金岳が見えた

▼鳴子温泉を越え、途中の鳴子峡に立ち寄った
 紅葉のシーズンはかなりの人出となるが今はガラガラ

▼深さ100mの大谷川にかかる大深沢橋はポスターになる景色だ


▼湯沢市に入り稲庭城に!!
 さすが平日なので人は少ない

▼今回参加のkさんはお城、特に石垣に興味アリ、その曲線
 などの説明が聞けた(^^♪

▼天守閣の最上階からは湯沢市の田園風景が・・「落ち着くねー」
 写真では見えないが奥に独特の山がボンヤリ「甑山(こしき山)」
 秋田、山形の県境に有る独特な双耳峰、981mだ、今度訪れよう(^^♪

▼小安峡の大噴湯へ


▼「シューシュー」と吹き出す熱い熱で外気温の30度と
 プラスすると・・・・汗ビッショリ

▼「地球は生きている」って実感がバッチリ有りる


▼次は日本三大霊地の一つ、川原毛地獄です
 むつの恐山、立山とここ!!

▼ガス濃度が強いので、一部のルートは立ち入り禁止でした
 白い世界に突入!!いやはや青空と白で目が眩しスギ(-。-)y-゜゜゜

▼マジ驚きの風景を見る目つきですね(笑)


▼ストック持って行って良かった!
 ゴロゴロと滑り易い小石の道だ

▼霊地には相応しい風景だ!!


▼大湯滝は20mの高さからお湯が流れている
「見てみて!!裸(モチ水着付け)の男女が浴びている」
 サスガ我々シニアには勇気が有りません(笑) 記念写真だけ( ;∀;)

▼さすが滝から戻るのは汗ビッショリ
 日陰で一息入れる

▼暑い中、結構歩いた


▼3日目は栗駒山に向かう
 名残ヶ原はキンコウカの黄色の一帯とワタスゲの白い世界に
 ポツンポツンと違う花が混じって(^^♪

▼須川温泉には強酸性の湯が・・・緑色で

*ほかに院内銀山異人館、皆瀬ダムなどを歩いて来ました。

*今回は場所柄、さすが温泉宿に2泊で大満足でしたが
 特に一泊目は「3部屋と1風呂、田舎料理」という
 定員10人の宿・・・みんな大満足(^^♪
 ヤッパリ飲んだり食べたりも楽しみの一つですね。

白神山地の秋田県側エリアの東北百名山へ!!

■2022年6月29日(水)~7月1日:今年の梅雨はあっと言う間
 に明け連日30度を超す暑さで・・・


 今回の山旅は白神山地南エリアの東北百名山の3座、しかし大雨洪水
 警報の発令で2座は断念( ;∀;)

▼予定の田代岳の長い林道の状況を見に行く
 途中の糸滝を眺める


▼初日の予定の田代岳を断念し道の駅巡りとする、東北南部は梅雨が
 明けており恨み節も、まあいいと気を取り直す


▼道の駅巡りまずは世界一大きな太鼓がある北秋田市の道の駅たかのすへ


▼道の駅内の大太鼓の館に収められている直径3・8mその大太鼓の前で


▼次は明治天皇のきみまち坂で知られる道の駅ふたついへ、かなり大きな道の駅だ


▼館内には八郎太郎伝説にちなんで竜とそれに乗る八郎太郎の
 置物が飾られている


▼道の駅ふたついから眺めた七座山、2日目の中日これに登ろうとは
(川が濁っています、余程上流では大雨が・・・( ;∀;)

▼初日の泊りは藤里町のホテルゆとりあ藤里さんにお世話になった


▼2日目の朝宿を発ちまずは近くの峨瓏(がろう)の滝を見に行く


▼登山口まで深い山は林道の通行止めや崩落の危険があり、昨日道の駅
 から眺めた七座山に変更した



▼七座山は市民憩いの里山だけあってトイレや手入れも完備されている

▼歩き出して1・1㎞ほどで慈覚大師が彫ったといわれる獅子頭が
 祀られる権現様に着く


▼岩屋の中に祀られている慈覚大師作の獅子頭岩


▼この七座山は秋田杉の巨木が生い茂る山で岩の上にも数多く
 杉が生い茂っている


▼途中キイチゴを見つけほおばる


▼稜線に出る前、岩にハチの巣状の窪みが無数にみられる修業の
 場だった法華の岩場に出る


▼七座山の第一座目、最も高いピークの権現座到着、高いと
 いってもわずか287.4m


▼雰囲気の良い林の中の尾根路


▼2座目の烏帽子座から7座目の松座までの山頂


▼3座目の蓑座(みのくら)に設置されている展望台



▼蓑座の展望台から俯瞰した米代川の蛇行部分と七座神社

▼七座山の山腹沿いは秋田天然杉の宝庫、二股三股に分かれた杉が多い


▼太いながらも真っ直ぐ上に伸びた杉


▼欝蒼とした杉並木を通る


▼二股になった杉に乗って

▼山仕事の安全守護の神様を祀る山神様まで来ると登山口は間もなく


▼二晩目は大館市田代のたしろ温泉ユップラにお世話になった


▼最終日田代岳にチャレンジするが林道の安全を期して薄市沢山の家が
 ある薄市沢コースに変更する



▼大雨洪水警報が発令されているにもかかわらず雨は小康状態、
 沢水の増水も濁りもない


▼六合目付近にあった町で設置した古い看板、おもしろい


▼はじめは植林杉林の緩やかな尾根路、見晴らしは皆無


▼梅雨末期の大雨の後だけに路上にはたくさんのブナの実が散乱していた


▼立派な標柱が立っている八合目、ここからが長い


▼ブナの幹には梅雨らしいコケに水滴が



▼露出するブナの根が地面を這って歩きにくい

▼いよいよ九合目の山頂直下の高層湿原に到着


▼田代山神社がまつられている田代岳山頂避難小屋の中でランチタイムとする


▼今日はおりしも半夏生の前日、明日は田代岳のお祭りでその準備で
 上がってこられた地元の方々と記念写真を撮る


▼田ッコと呼ばれる九合目の高層湿原の池塘は田んぼに見立て
 作況占いが祭りに行われていた


▼途中砂防堰堤下でカッチ東又沢の渡渉があり、行き帰りとも靴は
 びしょぬれとなる(-_-;)



▼帰りも長かったよ、ようやく登山口へと帰還


▼田代岳と七座山咲く花とその他



*ウーン残念!!梅雨明けにはなったが線状降水帯発生か?
 この地域にぶつかってしまった。
 林道の崩壊で戻れない事や、増水した沢の渡渉で流される事故も
 各地で起こっているので目標の山は残念ですが・・・次回です

 参加の皆様大変お疲れ様でした。

吉田類のにっぽん百低山、猫魔ヶ岳~雄国沼

■2022年6月27日(月):NHKテレビで人気の山番組、酒場詩人
 吉田類の「にっぽん百低山」ナントこのコースが春に放映された。
 
「山高きが故に尊いからず」イイネ調度ニッコウキズゲも満開だろう
 って(^^♪


▼残念ながら雷が鳴りだし、雨も
 八方台駐車場に停まっている車は数台、協議のち雨具を付け出発( ;∀;)

▼雨に洗われる緑がイキイキと!!


▼猫魔ヶ岳に到着、しかし生憎の天気で展望はダメ
 (この写真はHさんのです)



▼もう頭上はゴロゴロあちこちで鳴り出して「コわーぃ」
 それにブヨの大群に襲われ(-_-;)(笑顔も見られる余裕あり(笑))

▼ゴロゴロの中、初めての人は雄国沼木道に!!
 ずぶ濡れで寒い人は雄国沼休憩舎に直行です
 (沼の写真はTさん、Hさんから頂きました)

▼(”)

▼もうまっ貴色な別世界ですね(^-^)


▼休憩舎は平日で悪天候という事で余裕アリです


▼せせらぎ探勝路のブナは暫くぶりの雨でイキイキと!!


▼天気が良ければこんな景色だったのです
 (6月、猫魔ヶ岳から東に磐梯山が・・・)

▼天気良ければ・・・南には猪苗代湖が(^^♪


▼天気良ければ・・・レンゲツツジも満開でこんな色で(^.^)


▼天気良ければ・・・金沢峠からの雄国沼です


*参加頂いた皆様、真上からの雷と豪雨の中大変こわい思いを
 された事と思います。
 これからのシーズンはこんな体験も再び有るかも知れませんね。
Copyright©安部 孝夫, All Right Reserved.
Powered by : Ninja Blog
Template-Design : ガスボンベ