あだたら登山学校・東北の山旅
東北の山旅と山岳ガイド// 〒969-1103福島県本宮市仁井田字下ノ原28-73 eメール yamatabi@cameo.plala.or.jp
プロフィール
HN:
安部 孝夫
性別:
非公開
自己紹介:
登山ガイドです
JMGA/東北マウンテンネットワーク所属
特に自然豊かな東北の山岳をご案内いたします
JMGA/東北マウンテンネットワーク所属
特に自然豊かな東北の山岳をご案内いたします
最新記事
(03/18)
(03/17)
(03/01)
(02/04)
(01/31)
ブログ内検索
最新コメント
[01/14 トシエ]
[01/02 丸山 吉子]
[11/09 NONAME]
[09/02 丸山吉子]
[08/29 丸山吉子]
八丈島トレッキング
■2023年2月19日(日)~22日:伊豆諸島の青ヶ島の予定で
あったが八丈島からヘリコプターの搭乗券が取れずに手前の
八丈富士と三原山に変更となった( ;∀;)
しかし伝統と文化に溢れる島でイイ思い出が満載の山旅だった(^^♪
メインは島の東西にある2つの山です
▼八丈島空港を出ると正面には八丈富士854mが(^^♪
明日さっそく登るよ!!

▼参加の4名の皆さんです

▼宿舎のホテルは熱帯植物園の様相だ!!
やっぱり南国

▼2日目、早速歩き出すがまあ階段が多くて難儀する

▼眼下に海岸線を望みながら~気持ちはサイコーだ

▼先行していた女子2人は強風でお鉢周りは危険でUターン

▼火口は全く植物が違っている

▼こんな場所にも神社が有った((+_+))

▼記念写真は観光パンフにも出てるこの場所(笑)

▼中腹にあるふれあい牧場

▼今登ってきた八丈富士の中腹にある
▼ビジターセンターは八丈植物公園内にあり
熱帯、亜熱帯の植物であふれていた

▼まあ東北では殆ど見れないので溢れている

▼桜も満開で

▼丸い石(玉石)で積み上げた石垣が多い

▼よくこれだけの玉石を集めたものだ

▼あちこちにある千畳敷、ここは千畳岩だ!!

▼左手に青カッパの釣り人が・・・・
八丈島は釣りの人が多いそうだ

▼前は住民がいたが、東京都が買い上げて今は無人島の
八丈小島

▼3日目は三原山700mへ
風が冷たくカッパを着込む、バックは昨日登った八丈富士

▼こちらは余り登山者は多くない様で登山道はマズマズ

▼とにかく展望はいい

▼三原山の中腹で一服

▼バックの鉄塔が見えるのが三原山頂、あと少し。

▼何処からでもこの風景が見える(^^♪

▼はーい山頂です
▼帰りは早い

▼登山口に到着しました、お疲れ様です

*東京から船だと10時間20分、飛行機では約60分の距離でしたが
全くの南国で「えっここは東京都??」と思わせる島でした。
小さな島なので全島周り、特に温泉は公営で無料が多くイイ体験
でした。
あったが八丈島からヘリコプターの搭乗券が取れずに手前の
八丈富士と三原山に変更となった( ;∀;)
しかし伝統と文化に溢れる島でイイ思い出が満載の山旅だった(^^♪
メインは島の東西にある2つの山です
▼八丈島空港を出ると正面には八丈富士854mが(^^♪
明日さっそく登るよ!!
▼参加の4名の皆さんです
▼宿舎のホテルは熱帯植物園の様相だ!!
やっぱり南国
▼2日目、早速歩き出すがまあ階段が多くて難儀する
▼眼下に海岸線を望みながら~気持ちはサイコーだ
▼先行していた女子2人は強風でお鉢周りは危険でUターン
▼火口は全く植物が違っている
▼こんな場所にも神社が有った((+_+))
▼記念写真は観光パンフにも出てるこの場所(笑)
▼中腹にあるふれあい牧場
▼今登ってきた八丈富士の中腹にある
▼ビジターセンターは八丈植物公園内にあり
熱帯、亜熱帯の植物であふれていた
▼まあ東北では殆ど見れないので溢れている
▼桜も満開で
▼丸い石(玉石)で積み上げた石垣が多い
▼よくこれだけの玉石を集めたものだ
▼あちこちにある千畳敷、ここは千畳岩だ!!
▼左手に青カッパの釣り人が・・・・
八丈島は釣りの人が多いそうだ
▼前は住民がいたが、東京都が買い上げて今は無人島の
八丈小島
▼3日目は三原山700mへ
風が冷たくカッパを着込む、バックは昨日登った八丈富士
▼こちらは余り登山者は多くない様で登山道はマズマズ
▼とにかく展望はいい
▼三原山の中腹で一服
▼バックの鉄塔が見えるのが三原山頂、あと少し。
▼何処からでもこの風景が見える(^^♪
▼はーい山頂です
▼帰りは早い
▼登山口に到着しました、お疲れ様です
*東京から船だと10時間20分、飛行機では約60分の距離でしたが
全くの南国で「えっここは東京都??」と思わせる島でした。
小さな島なので全島周り、特に温泉は公営で無料が多くイイ体験
でした。