あだたら登山学校・東北の山旅
東北の山旅と山岳ガイド// 〒969-1103福島県本宮市仁井田字下ノ原28-73 eメール yamatabi@cameo.plala.or.jp
プロフィール
HN:
安部 孝夫
性別:
非公開
自己紹介:
登山ガイドです
JMGA/東北マウンテンネットワーク所属
特に自然豊かな東北の山岳をご案内いたします
JMGA/東北マウンテンネットワーク所属
特に自然豊かな東北の山岳をご案内いたします
最新記事
(07/03)
(06/15)
(06/14)
(06/13)
(06/11)
ブログ内検索
最新コメント
[06/15 トシエ]
[01/14 トシエ]
[01/02 丸山 吉子]
[11/09 NONAME]
[09/02 丸山吉子]
尾瀬の笠ヶ岳はお花畑に囲まれて
◆2019年6月30日(日)~7月1日:尾瀬のマッターホルンと言われる
笠ヶ岳2,057mへ(^^♪
尾瀬と水上を結ぶ唯一の長大な登山ルートの途中にあるこの山は
アヤメ平から見るとピラミダルなカタチで小笠と共に登りたい
意欲を掻き立ててくれる(^_-)-☆
7月1日が至仏山の登山解禁日で例年神事が執り行われる
▼前日は集中的豪雨で足慣らしはヤメで~沼田街道にある
吹割の滝へ外国人観光客に混ざって
▼今日は夕べからの大雨で~一歩間違えば泥の濁流に( ;∀;)
▼2日目・鳩待峠で神事は8時過ぎからだが私たちはもう歩き出す

▼目指すカタチの良いピークが出迎えてくれ、そこを目指す
雨は降らず、天気予報は大きな誤りで・・・イイね(^^♪

▼至仏山への途中、オヤマ沢田代の入り口が今回のコース
▼ガスがなければ素晴らしい展望の中を歩ける
小笠は山頂を踏まず通過します
▼さすがルート上には残雪が残るが・・・
蛇紋岩の山頂が~

▼岩手県の早池峰山と同種の花々が・・・・


▼展望は素晴らしい、何も遮るものは有りません
▼ヤッパリ山頂では笑顔が出ますね(^^)/
▼尾瀬の特徴、木道も整備されて~
▼笠ヶ岳も下山まで見送ってくれました

*山頂からの展望は今までイロイロ登った山々と何かが違って
いましたーーー答えは「ならまた湖の一部除き人家、建物が
など人工物等が全く見えない見えるのは自然だけ」でした( ^^) _U~~
新潟、福島、栃木県境の山々も頭を隠してだが見え~
素晴らしい大自然の山旅で~
*前夜には現地の同じガイド仲間Nさんがわざわざ尾瀬戸倉
温泉を訪ねてくれ~情報交換・・・ありがとう
笠ヶ岳2,057mへ(^^♪
尾瀬と水上を結ぶ唯一の長大な登山ルートの途中にあるこの山は
アヤメ平から見るとピラミダルなカタチで小笠と共に登りたい
意欲を掻き立ててくれる(^_-)-☆
7月1日が至仏山の登山解禁日で例年神事が執り行われる
▼前日は集中的豪雨で足慣らしはヤメで~沼田街道にある
吹割の滝へ外国人観光客に混ざって
▼今日は夕べからの大雨で~一歩間違えば泥の濁流に( ;∀;)
▼2日目・鳩待峠で神事は8時過ぎからだが私たちはもう歩き出す
▼目指すカタチの良いピークが出迎えてくれ、そこを目指す
雨は降らず、天気予報は大きな誤りで・・・イイね(^^♪
▼至仏山への途中、オヤマ沢田代の入り口が今回のコース
▼ガスがなければ素晴らしい展望の中を歩ける
小笠は山頂を踏まず通過します
▼さすがルート上には残雪が残るが・・・
蛇紋岩の山頂が~
▼岩手県の早池峰山と同種の花々が・・・・
▼展望は素晴らしい、何も遮るものは有りません
▼ヤッパリ山頂では笑顔が出ますね(^^)/
▼尾瀬の特徴、木道も整備されて~
▼笠ヶ岳も下山まで見送ってくれました
*山頂からの展望は今までイロイロ登った山々と何かが違って
いましたーーー答えは「ならまた湖の一部除き人家、建物が
など人工物等が全く見えない見えるのは自然だけ」でした( ^^) _U~~
新潟、福島、栃木県境の山々も頭を隠してだが見え~
素晴らしい大自然の山旅で~
*前夜には現地の同じガイド仲間Nさんがわざわざ尾瀬戸倉
温泉を訪ねてくれ~情報交換・・・ありがとう
あえてチャレンジ・黒戸尾根から甲斐駒ヶ岳
◆2019年6月18日(火)~21日:一般的には北沢峠からが多いが、あえて
黒戸尾根からチャレンジした
三大急登と言われるだけありハシゴ、クサリが多く登りがい十分(^_-)-☆
しかし山頂付近は真っ白な花崗岩に埋め尽くされ感動的であった
▼朝、宿舎からチャレンジする山が見えて(^^♪
「天気はよさそう」予報は⛅⚡発生
▼登山口は竹字駒ケ岳神社、手前には大きな駐車場、登山届け
ポストがある
▼まずは安全にそして雷⚡に当たらないように・・・・お参り
▼尾白川は素晴しい渓谷で紅葉の季節もグー(^^)/
▼早速の十二曲がりの急登で汗が・・・( ;∀;)

▼大木にこんな(笑)

▼刃渡りの岩場はハシゴ、クサリが連続する
▼信仰深い山で、岩の上には必ず多くの石塔が限りなく
奉納されている、昔の人はどうやって~ここまで

▼ハシゴはシッカリしていて安心(^^♪
▼五合目小屋跡をこすとこの橋に・・・間もなく
▼急登を喘ぎアエギ上ると七丈小屋だ、ここでお世話に
なる、狭い尾根上によく建てたものだ
▼二日目・スタート鳳凰三山が見えて(^_-)-☆オベリスクまでも
▼北東には八ヶ岳も・・・
▼八合目はハイマツ、ダケカンバの低木となり
展望はサイコー(^_-)-☆御来光を迎える場所だ
▼いよいよ山頂が目前に!あと少し
▼山頂の社が見え出した、もう少し
▼いま上ってきたルートがずいぶん下に~
高度差を感じる

▼そして最後の登りで~
▼山頂です、バックに仙丈ヶ岳も・・・・その奥の塩見岳も
チョッピリ もちろん北岳、間ノ岳も(^^♪
▼これから足を延ばす摩利支天が
▼山頂には石祠が堂々と風雨に耐えてガッチリ迎えてくれました
▼みんな笑顔です「ヤッタゾー」(^^♪
▼白い登山道を摩利支天へ下降
▼平日なので数人の登山者で貸切状態・・イイね
▼摩利支天は静かに訪れる有意義な場所だ
▼3日目の朝も「素晴らしい天気」昨日の登った山々が
オレンジ色に~
▼あとは安全に下山するだけで・・・
▼こんな花々が・・・葉も花もそれもみんなチーサク、小さく

*「山頂だけを目指さない」
ルートが変わればまた違った山が有ります。
今回は敢えて難易度、体力度の高い黒戸尾根ルート
を選び
*通常一泊二日コースですがシニアサポートで七丈小屋に
二泊の余裕のあるプランで実施しました
黒戸尾根からチャレンジした
三大急登と言われるだけありハシゴ、クサリが多く登りがい十分(^_-)-☆
しかし山頂付近は真っ白な花崗岩に埋め尽くされ感動的であった
▼朝、宿舎からチャレンジする山が見えて(^^♪
「天気はよさそう」予報は⛅⚡発生
▼登山口は竹字駒ケ岳神社、手前には大きな駐車場、登山届け
ポストがある
▼まずは安全にそして雷⚡に当たらないように・・・・お参り
▼尾白川は素晴しい渓谷で紅葉の季節もグー(^^)/
▼早速の十二曲がりの急登で汗が・・・( ;∀;)
▼大木にこんな(笑)
▼刃渡りの岩場はハシゴ、クサリが連続する
▼信仰深い山で、岩の上には必ず多くの石塔が限りなく
奉納されている、昔の人はどうやって~ここまで
▼ハシゴはシッカリしていて安心(^^♪
▼五合目小屋跡をこすとこの橋に・・・間もなく
▼急登を喘ぎアエギ上ると七丈小屋だ、ここでお世話に
なる、狭い尾根上によく建てたものだ
▼二日目・スタート鳳凰三山が見えて(^_-)-☆オベリスクまでも
▼北東には八ヶ岳も・・・
▼八合目はハイマツ、ダケカンバの低木となり
展望はサイコー(^_-)-☆御来光を迎える場所だ
▼いよいよ山頂が目前に!あと少し
▼山頂の社が見え出した、もう少し
▼いま上ってきたルートがずいぶん下に~
高度差を感じる
▼そして最後の登りで~
▼山頂です、バックに仙丈ヶ岳も・・・・その奥の塩見岳も
チョッピリ もちろん北岳、間ノ岳も(^^♪
▼これから足を延ばす摩利支天が
▼山頂には石祠が堂々と風雨に耐えてガッチリ迎えてくれました
▼みんな笑顔です「ヤッタゾー」(^^♪
▼白い登山道を摩利支天へ下降
▼平日なので数人の登山者で貸切状態・・イイね
▼摩利支天は静かに訪れる有意義な場所だ
▼3日目の朝も「素晴らしい天気」昨日の登った山々が
オレンジ色に~
▼あとは安全に下山するだけで・・・
▼こんな花々が・・・葉も花もそれもみんなチーサク、小さく
*「山頂だけを目指さない」
ルートが変わればまた違った山が有ります。
今回は敢えて難易度、体力度の高い黒戸尾根ルート
を選び
*通常一泊二日コースですがシニアサポートで七丈小屋に
二泊の余裕のあるプランで実施しました
文化、歴史が色濃く残る里山「信越トレイル」
◆2019年6月12日(水)~14日:長野県北部と新潟県の県境「関田山脈」
標高千mクラスの尾根沿いを歩くルート、しかし80kmもあるため
何回かに分けてチャレンジする必要が有ります
個性の有る北信五岳が全て姿を表してくれ(^_-)-☆
▼このトレイルのスタートはナント正面の斑尾山1,382mの山頂
なんです、かえでの木の急登を~
▼季節外れで人のいないゲレンデはなんと静かで山菜も(^^♪
このスキー場の下は多くのホテル、ペンンション村です
▼平日でほかの登山者は全く見えません、貸切状態
まずスタート地点の山頂を目指す( `ー´)ノ

▼トレイルは標識がキチンと整備されておりトレイルクラブの
発行している地図をセットで使えば初心者でも(^_-)-☆大丈夫

▼斑尾山より下山は万坂峠でもう新潟、長野の県境です
▼2日目:朝6時に万坂峠より出発です、まず袴湿原、袴山頂を目指す

▼どこででもタニウツギのピンクが歓迎してくれ( ^^) _U~~
▼小さな湿原ですが歩道に工夫があります
▼レンゲツツジのこの優しい色がいいですね
▼はるか上越市方面、そして日本海
▼ヒヤー妙高山が頭を出してお出迎え・・・

▼休憩場所は袴岳山頂1,135mです
▼道はシッカリと整備されていて(^^♪
▼朝日が葉脈を浮き出して~キレイ
▼コバイケソウが咲き乱れて
▼トイレも各所に整備されて
▼この湖の名前がイイんです希望湖とかいてノゾミコ
いろいろ伝説がありそう、釣りもok
▼近くまで車できて湖を一周するトレッキングコースも有り
縦走以外でも楽しめる、正面は初日登った斑尾山
▼3日目:5時すぎ昨日の下山口「涌井」からセクション3の出発
今日もいい天気で~でも長野地方は30度と"(-""-)"
▼まずは軽い登りで樹林に入っていく
▼山菜も豊富に
▼朝日を浴びて富倉峠に到着~さてこの先黒岩山、桂池など
5時間クラスの行程
▼満開のそば畑の奥に関田山脈、そこにトレイルが有ります
▼今日の下山口で戸狩温泉スキー場の中にルートが
有ります
▼そこからの風景(^^♪誰かスイスの村みたい・・・って
長野県の飯山市、野沢温泉村の方向です
▼元気に3日間ガンバリました
*この文化、歴史の残るロングルートはNPO法人「信越トレイルクラブ」様が
復元、維持管理されています
登山道、林道などはよく手入れされている事、オフィシャルマップに
セクションごとにスタート、ゴールが記載されているので、その通り
行動すれば下山後の交通手段、入浴、宿泊施設などが分かります
*今回は約1/3だけでしたので残りは紅葉のシーズンと来年になりそう
ですが「ピークだけを目指さない山旅」継続します
ーーーーーーー6月、7月のプランーーーーーーーーーーー
6/18(火)ー21 甲斐駒ヶ岳2,967m 黒戸尾根からチャレンジします
6/26(水)ー28 飯豊、石転び沢の雪渓にアイゼン軋ませ
7/5(金)-6 山形内陸と庄内を結んだ六十里超え 歴史の道へ
7/8(月)-10 戸隠連峰の最高峰・日本百名山の高妻山へ
7/21(日)-25 北海道北東端、羅臼岳と斜里岳の日本百名山へ
7/29()-1 「私にも登れました」シニアサポート・飯豊山へ
どなたでも参加できますーーご連絡を
☎090-2028-9077 ✉yama-tabi50515@ezweb.ne.jp
標高千mクラスの尾根沿いを歩くルート、しかし80kmもあるため
何回かに分けてチャレンジする必要が有ります
個性の有る北信五岳が全て姿を表してくれ(^_-)-☆
▼このトレイルのスタートはナント正面の斑尾山1,382mの山頂
なんです、かえでの木の急登を~
▼季節外れで人のいないゲレンデはなんと静かで山菜も(^^♪
このスキー場の下は多くのホテル、ペンンション村です
▼平日でほかの登山者は全く見えません、貸切状態
まずスタート地点の山頂を目指す( `ー´)ノ
▼トレイルは標識がキチンと整備されておりトレイルクラブの
発行している地図をセットで使えば初心者でも(^_-)-☆大丈夫
▼斑尾山より下山は万坂峠でもう新潟、長野の県境です
▼2日目:朝6時に万坂峠より出発です、まず袴湿原、袴山頂を目指す
▼どこででもタニウツギのピンクが歓迎してくれ( ^^) _U~~
▼小さな湿原ですが歩道に工夫があります
▼レンゲツツジのこの優しい色がいいですね
▼はるか上越市方面、そして日本海
▼ヒヤー妙高山が頭を出してお出迎え・・・
▼休憩場所は袴岳山頂1,135mです
▼道はシッカリと整備されていて(^^♪
▼朝日が葉脈を浮き出して~キレイ
▼コバイケソウが咲き乱れて
▼トイレも各所に整備されて
▼この湖の名前がイイんです希望湖とかいてノゾミコ
いろいろ伝説がありそう、釣りもok
▼近くまで車できて湖を一周するトレッキングコースも有り
縦走以外でも楽しめる、正面は初日登った斑尾山
▼3日目:5時すぎ昨日の下山口「涌井」からセクション3の出発
今日もいい天気で~でも長野地方は30度と"(-""-)"
▼まずは軽い登りで樹林に入っていく
▼山菜も豊富に
▼朝日を浴びて富倉峠に到着~さてこの先黒岩山、桂池など
5時間クラスの行程
▼満開のそば畑の奥に関田山脈、そこにトレイルが有ります
▼今日の下山口で戸狩温泉スキー場の中にルートが
有ります
▼そこからの風景(^^♪誰かスイスの村みたい・・・って
長野県の飯山市、野沢温泉村の方向です
▼元気に3日間ガンバリました
*この文化、歴史の残るロングルートはNPO法人「信越トレイルクラブ」様が
復元、維持管理されています
登山道、林道などはよく手入れされている事、オフィシャルマップに
セクションごとにスタート、ゴールが記載されているので、その通り
行動すれば下山後の交通手段、入浴、宿泊施設などが分かります
*今回は約1/3だけでしたので残りは紅葉のシーズンと来年になりそう
ですが「ピークだけを目指さない山旅」継続します
ーーーーーーー6月、7月のプランーーーーーーーーーーー
6/18(火)ー21 甲斐駒ヶ岳2,967m 黒戸尾根からチャレンジします
6/26(水)ー28 飯豊、石転び沢の雪渓にアイゼン軋ませ
7/5(金)-6 山形内陸と庄内を結んだ六十里超え 歴史の道へ
7/8(月)-10 戸隠連峰の最高峰・日本百名山の高妻山へ
7/21(日)-25 北海道北東端、羅臼岳と斜里岳の日本百名山へ
7/29()-1 「私にも登れました」シニアサポート・飯豊山へ
どなたでも参加できますーーご連絡を
☎090-2028-9077 ✉yama-tabi50515@ezweb.ne.jp
固有種多産するアポイ岳など北海道の山旅
◆2019年5月26日(日)~29日:花の百名山にあるアポイ岳810m
、折角あそこまで行くのだから日高山脈に尖ったピラミダルの
楽古岳1,472m、支笏湖畔の紋別岳にチャレンジしました(^^♪
しかし異常な暑さで(*_*;
▼、初夏に訪れる北海道、花の山アポイ岳を目指す
▼初日は移動のみで浦河町のなじみの宿で吉田屋旅館に泊った

▼吉田屋旅館は日高山脈への入口の荻伏にあり値段も手ごろ(^^♪
▼アポイ岳の登山道には羆よけの半鐘が下げられている
▼アポイ岳の登山道で出会うエゾシカ、ヒグマでなくてよかった
▼この日は北海道前代未聞の40度にも迫る猛暑日、暑い熱い
▼五合目の避難小屋前から見上げたアポイ岳
▼猛暑の中五合目の小屋軒下にて涼む
▼アポイ岳に咲く花

▼二泊目の泊まり場は立派なアポイ山荘

▼アポイ山荘の朝食
▼3日目はあまりの暑さに登山から観光に切り替えて、
日高昆布採りとアポイ岳を見る
▼広大な日高の馬牧場を見て歩く
▼北海道は昼は当然ラーメンだ
▼北海道の定宿化した支笏湖の休暇村~いつもお世話になります

▼最終日は暑さも和らぎ宿から見上げたこれから登る紋別岳

▼紋別岳のぐんぐん高度上げる途中から振り返ってみた宿群
▼さすが北海道の山、戦闘機がひっきりなしに頭上を掠める
▼紋別岳の登路途中から支笏湖越しに見る樽前山と風不死岳
▼紋別岳の山頂から見渡した漁岳と空沼方面

▼紋別岳山頂から支笏湖越しに見る恵庭岳
▼支笏湖と樽前山をバックに紋別岳の山頂にて記念撮影

▼紋別岳の山頂にて

▼下山途中にドロノキの柳絮を飛ばして遊ぶ
▼紋別岳で見た花
▼再び機上の人となって帰路の途に着く
*今年は5月と言うのに真夏日が続いていますね
北海道も暑すぎて熱中症に注意ください・・・・
******これからの北海道の山旅・ご案内*******
7月21日(日)~25日 日本百名山の羅臼岳と斜里岳
*一般の方でも参加できます
お問合せ・☎090-2028-9077 ✉yama-tabi50515@ezweb.ne.jp
、折角あそこまで行くのだから日高山脈に尖ったピラミダルの
楽古岳1,472m、支笏湖畔の紋別岳にチャレンジしました(^^♪
しかし異常な暑さで(*_*;
▼、初夏に訪れる北海道、花の山アポイ岳を目指す
▼初日は移動のみで浦河町のなじみの宿で吉田屋旅館に泊った
▼吉田屋旅館は日高山脈への入口の荻伏にあり値段も手ごろ(^^♪
▼アポイ岳の登山道には羆よけの半鐘が下げられている
▼アポイ岳の登山道で出会うエゾシカ、ヒグマでなくてよかった
▼この日は北海道前代未聞の40度にも迫る猛暑日、暑い熱い
▼五合目の避難小屋前から見上げたアポイ岳
▼猛暑の中五合目の小屋軒下にて涼む
▼アポイ岳に咲く花
▼二泊目の泊まり場は立派なアポイ山荘
▼アポイ山荘の朝食
▼3日目はあまりの暑さに登山から観光に切り替えて、
日高昆布採りとアポイ岳を見る
▼広大な日高の馬牧場を見て歩く
▼北海道は昼は当然ラーメンだ
▼北海道の定宿化した支笏湖の休暇村~いつもお世話になります
▼最終日は暑さも和らぎ宿から見上げたこれから登る紋別岳
▼紋別岳のぐんぐん高度上げる途中から振り返ってみた宿群
▼さすが北海道の山、戦闘機がひっきりなしに頭上を掠める
▼紋別岳の登路途中から支笏湖越しに見る樽前山と風不死岳
▼紋別岳の山頂から見渡した漁岳と空沼方面
▼紋別岳山頂から支笏湖越しに見る恵庭岳
▼支笏湖と樽前山をバックに紋別岳の山頂にて記念撮影
▼紋別岳の山頂にて
▼下山途中にドロノキの柳絮を飛ばして遊ぶ
▼紋別岳で見た花
▼再び機上の人となって帰路の途に着く
*今年は5月と言うのに真夏日が続いていますね
北海道も暑すぎて熱中症に注意ください・・・・
******これからの北海道の山旅・ご案内*******
7月21日(日)~25日 日本百名山の羅臼岳と斜里岳
*一般の方でも参加できます
お問合せ・☎090-2028-9077 ✉yama-tabi50515@ezweb.ne.jp
リベンジ雁戸山1,485m
◆2019年6月1日(土):今まで悪天候や縦走ルートからの時間切れ
で登れなかった再々チャレンジです、最高の五月晴れで(^^♪
花もイロイロ咲いていてウットリの山旅でした
▼笹谷峠の宮城県側はまだ冬の通行止めで~
関沢ICより峠に
▼土曜日で駐車場はすでにイッパイ( ;∀;)
でも大半は北の山形神室方面です

▼マイナスイオンの新緑になか山形コースから~

▼ツツジも満開で(^_-)-☆

▼色とりどりの花にも出会いました(^^♪
▼蟻の門渡りは注意を要しますがここからは
サイコーの展望で~

▼シャクナゲが全山満開・・・イイネ
▼下山者との交差は十分注意
▼山頂です
広い山頂でお楽しみのランチを!タッパーの中のキュウリの漬物
は汗をかいたカラダにピッタリで(^^♪ (ごちそうさまでした)
▼樹氷高原駅や熊野岳が望まれてミンナ笑顔・・・
この前上った月山、朝日連峰が未だ真っ白に見えて

▼下山は間隔を空けて、石を落とさない様に

▼ニセ鴈戸山も・・・見えて
▼下山は仙台コースを・・・ブナ林はエゾハルセミの大合唱
を聞きながら
▼有耶無耶関跡は面白い伝説が有りますね
▼何事もなく無事、スタート地点の峠に下山しました

*この季節の登山では冬季閉鎖の時期が積雪の量で
変わるので注意です
*****7月のガイドプラン/一般の人でも参加okです***
5(金)-6 山形 「西の熊野、東の湯殿」歴史の古道・六十里越
8(月)-10 長野 戸隠連峰の最高峰・百名山高妻山へ
16(火)-18 秋田 リベンジ和賀岳、真昼岳へ
21(日)-25 北海道 知床・羅臼岳、斜里岳
29(月)-1 飯豊 食料、寝具を持たないでシニア・飯豊
お問合せ ☎090-2028-9077
✉yama-tabi50515@ezweb.ne.jp
で登れなかった再々チャレンジです、最高の五月晴れで(^^♪
花もイロイロ咲いていてウットリの山旅でした
▼笹谷峠の宮城県側はまだ冬の通行止めで~
関沢ICより峠に
▼土曜日で駐車場はすでにイッパイ( ;∀;)
でも大半は北の山形神室方面です
▼マイナスイオンの新緑になか山形コースから~
▼ツツジも満開で(^_-)-☆
▼色とりどりの花にも出会いました(^^♪
▼蟻の門渡りは注意を要しますがここからは
サイコーの展望で~
▼シャクナゲが全山満開・・・イイネ
▼下山者との交差は十分注意
▼山頂です
広い山頂でお楽しみのランチを!タッパーの中のキュウリの漬物
は汗をかいたカラダにピッタリで(^^♪ (ごちそうさまでした)
▼樹氷高原駅や熊野岳が望まれてミンナ笑顔・・・
この前上った月山、朝日連峰が未だ真っ白に見えて
▼下山は間隔を空けて、石を落とさない様に
▼ニセ鴈戸山も・・・見えて
▼下山は仙台コースを・・・ブナ林はエゾハルセミの大合唱
を聞きながら
▼有耶無耶関跡は面白い伝説が有りますね
▼何事もなく無事、スタート地点の峠に下山しました
*この季節の登山では冬季閉鎖の時期が積雪の量で
変わるので注意です
*****7月のガイドプラン/一般の人でも参加okです***
5(金)-6 山形 「西の熊野、東の湯殿」歴史の古道・六十里越
8(月)-10 長野 戸隠連峰の最高峰・百名山高妻山へ
16(火)-18 秋田 リベンジ和賀岳、真昼岳へ
21(日)-25 北海道 知床・羅臼岳、斜里岳
29(月)-1 飯豊 食料、寝具を持たないでシニア・飯豊
お問合せ ☎090-2028-9077
✉yama-tabi50515@ezweb.ne.jp