あだたら登山学校・東北の山旅

 東北の山旅と山岳ガイド// 〒969-1103福島県本宮市仁井田字下ノ原28-73 eメール yamatabi@cameo.plala.or.jp

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 5 7 8 9
10 11 12 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

プロフィール

HN:
安部 孝夫
性別:
非公開
自己紹介:
登山ガイドです
JMGA/東北マウンテンネットワーク所属
特に自然豊かな東北の山岳をご案内いたします

ブログ内検索

最新コメント

春の花々と白いカタクリを求め!!定番の弥彦山と角田山

■2024年3月25日(月)~26日:新潟県の春の定番です
 昨年とほぼ同時期ですが、全く開花状況が遅れていたのにはビックリ(*_*)

 地元の方が言ってました「3日前に来た時にはゼンゼン咲いて無かった
 のに今日のミスミソウは凄く咲いてる・・・」って(^^♪



▼春の花を求めて定番の角田山へ日本海を背に尾根の急登に取り付く

▼例年春が早かったのだが目論見は外れ今年は寒い春でカタクリも縮こまってままが多かった



▼それでも風の当たらない南斜面には幾輪かのカタクリの花が見られた



▼数が少ないからこそ今年のカタクリは幾倍もきれいに感じた



▼鮮やかな色彩のナニワズ(難波津)が眼を引く



▼稜線に出て山頂に近づくと三望小屋と看板が掲げられた朽ちた小屋が現れる



▼三角点山頂を通り越しまずは見晴らしの良い観音堂へと足を延ばす



▼観音堂広場からはクッキリとはいかなかったが飯豊連峰が白く浮かび上がっていた



▼観音堂前の広場にておのおのランチタイムとする



▼いつもながら驚くほど立派な建物の向陽観音堂



▼観音堂広場から少し登り気味の広々した山頂部一帯へと戻ってきた



▼広い山頂の一角に立っている健養亭と名付けられた三角帽子の避難小屋



▼いつものように山頂標柱を囲んで記念写真を(*^^*)



▼下降路は花の多い桜尾根を利用、先ずはセリバオウレンの群落だ



▼桜尾根に奉られているお地蔵様にはお賽銭が挙げられていた



▼桜尾根コースは角田山でもトップクラスのオオミスミソウの群生地



▼このコースは風が当たらない斜面が多くカタクリも多く咲いていた



▼コース中間の急坂は石段積みとなっており所有者の方に心より感謝



▼オオミスミソウは色の変化が激しく白もよいがこんな濃い色もいいね



▼足元にあった珍しいキノコのセンボンキツネノサカズキ



▼淡いピンクもいい



▼見事なオオミスミソウのピンク色の株



▼足元にチシマノアマナが咲き出していた



▼角田浜に設置されているモニュメント



▼角田岬灯台から俯瞰した角田浜



▼今回も前回同様寺泊温泉の北新館さんにお世話になった



▼次の日は生憎の雨、弥彦山をあきらめて弥彦神社のお参りに切り替える



▼お参りした後は寺泊漁港の市場だ、お目当ては何かなぁ~



▼市場には目移りするほど魚介類が並んでいる



▼もう一か所立ち寄ったのは道の駅ともなっている燕三条地場産センターの物産館だ




角田弥彦31、さすが刃物と金属加工の街だけあってまぐろ包丁や大型出刃包丁などが展示されていた


角田弥彦32、店内では多くの金物や刃物などが販売されている




*この花々に出会うために毎年参加されている方もいます。

 「花々に出会える山旅」 4月はこの2プランです(^^♪

4/15(月)~16日 ミツマタの大群生地、鶏足山、焼森山(茨城県)

4/23(火)~24日 約40種の桜が自生する日本一小さな櫛形山脈(新潟県)

安比高原ブナの森、スノーシュー!!

■2024年3月18日(月)~20日:一昨年の安比高原は雪解けが
 進み、春に向かって・・・だった。

「しかし今年は雪が降らない、少ないネ」ってましたが、ナント!ナント


▼久しぶりの安比高原ブナ林のスノーシュー徘徊、今年は意外に雪が多い

▼除雪がまだ進んでおらずブナの駅休憩舎までは車が入れず分岐から歩き出す


▼あいにくの天気で回りは地吹雪でほとんど視界が利かなかった((+_+))

▼休憩舎横からブナ二次林に入ると雪が吹き付けたブナ林を堪能できた



▼わいわいがやがやとブナの林内の散策を楽しむ




▼つい最近まで木にしがみついていたセミの抜け殻が雪面のアクセントとなっていた



▼切り残されたブナの巨木に英気をいただく(^^♪



▼このあたりで最も太い切り残されたブナの周りでハイパチリ



▼ブナ林を突き抜けるような高い鉄塔が突然林の中に現れた



▼ブナ林に設置された二酸化炭素濃度変化観測施設だ



▼前回同様今回の宿も歴代天皇陛下がお泊りになった八幡平ハイツに二晩お世話になった



▼二日目は安比高原ゴルフクラブから登る御月山だ!!



▼今は雪一色のGCのグリン越しに見上げた御月山の山頂部



▼昨日まで降っていた新雪にくっきりとノウサギの足跡がくっきりと



▼どんぐりの木の上に作られていた熊棚



▼標高860mの肩の雪庇まで来ると視界は一気に開けて山頂が目前に見えてくる



▼視界が一気開けると皆さんの足が止まり撮影タイムに突入する(*^^*)


▼日本最長の奥羽山脈最高峰の岩手山が目の前に見えてくる



▼山頂にてその岩手山を背景にして(^_-)-☆



▼御月山の山頂にて



▼前方に広大な安比スキー場を刻んだ前森山を眺めながら下降にかかる



▼肩雪庇まで下りてきた名残惜しそうに山頂を振り返って見上げる

 
▼下りは余裕があり巨木を愛でる



▼イス型に曲がる木に座りいいイスね(笑)



▼安比高原GCの木々にはヤドリギがいっぱい付着していた



▼今は雪一色のグリーンから見上げた御月山の山頂部



▼八幡平ハイツは朝はバイキングなのだが品数が多く目移りしてしまう((+_+))



▼最終日の三日目は雫石の七ツ森へ



▼初っ端の勘十郎森への途中から俯瞰した雪の東町の街なみ


▼里山の低山ながら周囲は雪の衣をうっすら纏う雪景色だ



▼最初のピークの勘十郎森にて



▼次の三角森(みかどもり)への急登の途中から眺めた勘十郎森と鉢森



▼ふたつ目の三角森をゲット



▼真ん中に聳えるなんも見えない鉢森にて



▼鉢森と石倉森との間の鞍部を走る林道に下り立つ



▼七つのピーク中最も高い生森(おおもり)にて、後は下るのみ



▼生森の山頂に立つ東屋に設置されている山岳方位盤には岩手山が大きく描かれているのだが・・・残念


▼下山は安全安心のためチェーンスパイクやアイゼンを装着する



▼ふれあい広場の車道まで下りてきました、後は歩き出し点まで車道伝いに戻るだけ



▼車道の途中にあった生森一里塚



▼下山後はやっぱりこれ塩分を欲するラーメンだ(^^♪




ーーーーーーーーーー4月、5月のプランですーーーーーーーーーーーーーーー


4/15(月)~16:新潟県胎内市 「約40種類の桜が自生する、日本一小さな櫛形山脈」

4/26(金) :いわき市 「春の先取り!暖かいいわき、石森山、絹富士、 誰でも歩ける低山ハイク」

4/30(火)~2:尾瀬 「この季節にしか登れない尾瀬の秘峰・景鶴山」

5/7(火)~11:沖縄「南の離島シリーズ・与那国島、目前は台湾だ!!」

5/13(月):西会津「日帰りで郷土、会津の山 高陽山1,126mへ」

5/15(水)~16:宮城「3度目のリベンジ 金華山 いやはや((+_+))」

5/19(日)~22:九州「山一面に咲き誇るミヤマキリシマの九重へ」

5/25(土):蔵王「白ヤシオツツジを見に行こう//だれでも歩ける」

5/26(日)~28:佐渡島「花を愛でるなら佐渡だ!!大佐渡山脈の縦走」


 ◇問い合わせ下さい あだたら登山学校 安部孝夫
           ☏090-2028-9077
    ✉ yamatabi505155@gmail.com

春を先取り!!温暖な伊豆半島へ!!

■2024年3月11日(月)~13日:すでに早咲きの河津桜は終わり
 温暖な伊豆半島へ!!
 本命は日本百名山の天城山1,299mだ!!


▼当校二度目の天城山、長い道中伊東のマリンタウン浜辺にて休憩を取り取り


▼初日の足慣らしは観光地でもある大室山火口一周だ、先ずはリフトで火口縁へ


▼リフトを下りたら火口縁を時計回りに歩き出す



▼海難防止祈願のため奉納された八ヶ岳地蔵様



▼八ヶ岳地蔵前から伊豆七島を眺める


▼火口縁から明日足を延ばす天城山方面を眺める


▼大室山山頂に設置されている三等三角点


▼なッなんと、今回のゲストは女性のみの10名で壮観だ('ω')ノ



▼最高点の山頂から直径300mほどのリフト乗降場を眺める


▼リフト乗降場付近の山頂大看板にて記念撮影


▼後回しとなってしまったが火口内部に祀られている浅間神社にお参りして帰る



▼山焼きが済んだばかりの大室山の斜面越しに眺めた小室山と相模湾



▼山焼きが済んだ火口越しに眺めた大室山の山頂部


▼相模湾を眼下にリフトにて下降する、後は一路宿へと向かうだけ


▼初日の宿は潮騒響く伊東の宇佐美温泉ふぐ料理の大塚さんにお世話になった



▼2日目今山行のメインの天城山周回はあいにくの雨、トイレ舎で身支度を整える


▼雨にも負けず天城山縦走路に潜り込んでゆく


▼なまめかしい木肌を見せるヒメシャラの巨木


▼登山道横にあった根が張れずに倒れてしまったヒノキ



▼約15分ほど下ると周回路分岐のある四辻だ、迷わず万二郎岳経由へと向かう


▼分岐からはウクライナ国旗に導かれアセビの森に踏み込んでゆく(*_*)


▼晴れていれば富士山が見えるであろうと思われる場所だが残念


▼雪が現れ氷も出てきたのでアイゼンを装着する


▼万二郎岳からかろうじて見えた光景


▼まずは初めのピークの万二郎岳の山頂にて


▼万三郎岳への縦走路はアセビの森だった


▼縦走路は木々から落下した氷の塊で埋め尽くされていた( ;∀;)



▼縦走路はめったに出会わぬ氷を敷き詰めたクリスタルロードとなっていた


▼鳥かごのごとく四方を囲まれたヒメシャラに囚われの身になって(^^♪


▼天城しゃくなげのトンネルを通り抜ける


▼木々に着いた氷は霧氷か樹氷か判別できないので雨氷と呼びたい


▼敷き詰められた氷のクリスタルロードをザクザクと踏んで行く((+_+))



▼この氷中枝は昨年初夏に岩手県の六角牛山で見た光景そっくりだ


▼かなり大きな氷の塊が落ちていた、頭に当たったら大怪我間違いなしだ



▼天城連山の最高峰の万三郎岳に到着だ、これで百名山一座ゲットだ(^^♪



▼山頂で見た枝に着いたきれいな氷


▼万三郎岳からは長い長い周回路のしゃくなげコースへと下りてゆく


▼しゃくなげコースは中腹を巻くのだが意外に長くアップダウンも多い


▼全身ずぶぬれとなって登山口へと下りてきた、早く暖かい温泉に
 浸かりたいなぁ~((+_+))


▼2日目の宿は天城湯ヶ島温泉の温泉民宿天城ベニ屋さんにお世話になった


▼三日目は昨日とは打って変わっての大晴天、旧天城隧道上部の天城峠へと足を延ばす


▼峠にそそり立つブナの巨木の根元にて妖精と化する!(^^)!


▼天城縦走十字路分岐の天城峠にて


▼旧天城隧道南側口


▼最後は伊豆の踊子気分で隧道を通り抜けて帰路に就く





ーーーーーーーーーーーーー4月からプランのスタートですーーーーーーーーーーーーーーーー



 第一段は 4/2(火)~3日 奥只見の日向倉山
 「荒鷲のごとく翼を広げ立ちはだかる荒沢岳」
  冬の苦手な人でも、スノーシュー出来ない人でも、この風景を
  十分堪能できますので是非ご検討下さい。
  

万世大路の氷筍と二つ小屋隧道の氷柱

■3月4日(月)~5日:福島市と米沢市を繋ぐ万世大路!!今でこそ
 東北中央自動車道が通っていて~

 あっと言う間に通過できるが、当時は大変な苦労を伴ったのだろう?
 今回はスノーシューを使っての行動でした。



▼冬季二回目の万世大路、先ずは福島側の二ツ小屋隧道の大氷柱観賞へ

▼昭和の時代に使われていたスキー場の名残が今も残る



▼リフトの支柱タワー内ですくすく成長した樹木


▼今年は積雪が少なくショートカットが出来ずに長い距離歩かねばならなかった


▼氷柱の暖簾が下がる二ツ小屋隧道に到着


▼隧道内では例年よりはやや小ぶりだがそれでも見事な氷柱が見られた


▼前回は上下の氷が繋がっていなかったが今回は上下が見事につながっていた


▼トンネル内に入るには備え付けのヘルメットをお借りして氷の前でハイパチリ


▼バスも通り抜けた二ツ小屋隧道はまだ使えるほどきれいに残っていた



▼下りてきた登山口は吹雪の中だった


▼今回のお宿は飯坂温泉の喜久屋さんにお世話になった


▼万世大路の2日目は米沢砕石所からの栗子隧道の氷筍見学だ



▼砕石所構内から旧道の車止めのゲート横を擦り抜ける


▼すぐに七曲りに差し掛かるが曲がることを米沢と会津の方言で
 むずりと言うらしい(笑)


▼昨日は吹雪いていたので晴れた今日は兎の足跡がクッキリついていた


▼バスも通った街道だったことから茶屋跡もある


▼樹木に雪が吹き付けオブジェと化していた


▼今年は例年になく積雪は少ないがそれでも1m50cm位はあるようだ


▼樹間の開けたところから栗子山方面を眺める


▼スノーシューを履いてラッセルした甲斐があってようやく二つ並んだ第一世代と
 第二世代の栗子隧道が見えてきました


▼隧道入口付近の樹木は雪の綿帽子を被り雪化粧だ


▼ありました、お目当ての氷筍が(^^♪


▼氷筍のできる栗子隧道第一世代隧道の入口にて


▼まるで観音様の御姿をした氷筍も見られた


▼例年に比して数は少ないが形が大型の氷筍となっていた


▼下山途中でブナの鼓動を聞く


▼粘着性のある雪が切れずに枝からぶら下がる


▼沢水を利用した砕石所用水の氷のオブジェ


▼砕石所端の栗子隧道散策路入口へと戻ってきました




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◇4月~8月の新プランが出来ました


 「人数限定」「締切早め」などがありますので早めにご覧ください。

  またお手元に無い方はご請求下さい

        あだたら登山学校  安部孝夫
   ☏ 090-2028-9077
   ✉ yamatabi505155@gmail.com

シニアサポートで行く・唐桑半島の山旅

■2024年2月22日(木)~23日:宮城県の最北部、三陸海岸に位置
 する唐桑半島に!!

 雪の降らない地域なんですが( ;∀;)  ナント


▼唐桑半島と大島の山へ、はじめは安波山で東側の神社の石段から登りだす


▼ひと登りして林に入ると何とまぁあ~冬山だった


▼鳥居をくぐり深雪を踏んで林を登る



▼周囲の木々はこのエリアには珍しく雪の綿帽子が覆い尽くす


▼急斜面の途中に鎮座する神社にお参りをしてから山頂を目指す


▼展望が開けると気仙沼湾越しに大島が見えてくる


▼山頂に着いたらまずは思い思いに雪の中でランチタイム
 イチバン楽しい時間(笑)

▼気仙沼湾と大島をバックに安波山の山頂にて


▼展望デッキから津波にさらわれた街並みと湾を俯瞰する


▼山頂から一段降りた展望デッキには螺旋階段が付いていた


▼りゅうの階段へと下りてきた、あとは車道を歩いて下りてゆくだけだ


▼車道にも雪が積もっており慎重に下りる


▼本日2座目は大島に渡りみちのく潮風トレイルともなっている亀山へ


▼雪が積もった亀山の山頂展望デッキにて海原を見下ろす


▼標高僅か235mの亀山の山頂にて


▼ほぼ山頂稜線に鎮座している愛宕神社にお参りして下山にかかる


▼半島や島の沖々には小さな無人島が数多く浮いていた


▼寒さに震える雪の中の椿


▼帽子のごとく雪をかぶった椿の花


▼今宿は美人女将が一人で切り盛りする鮪御殿の民宿つなかんさんに
 お世話になった


▼日の出前に宿を出て宿背後にそびえる早馬山へ向かう


▼早馬山の山頂に立つ展望東屋にて


▼山頂から展望台まで下りて太平洋から昇る朝日を待つ


▼残念ながら海側の雲が厚くきれいな日の出はお預けとなってしまった


▼太平洋ぜーんぶ私のもの(笑)


▼朝の散歩を終えて駐車場に戻ってきました


▼おったまげたね~、こんなとこで同郷のよしみ


▼美人女将を囲んで鮪御殿の宿つなかんにて


▼宿を発ち、宮城オルレ入り口付近に早い桜の花が数輪咲いていた


▼宮城オルレ入り口の門


▼歩き出してすぐに御崎神社へと参拝すべに階段を上る


▼御崎神社社務所にて御朱印を授けていただく


▼御崎神社の美人の巫女さん


▼宮城オルレのコース案内マークが出現


▼宮城オルレとみちのく潮風トレイルの合同コースならではのこの目印


▼クジラが漁船を救ったといわれる鯨塚


▼あまり大きくはない唐桑半島南端に立つ御崎岬灯台


▼わざわざ岩場の海岸沿いを歩く


▼潮風トレイル終盤に差し掛かるとイザナギ・イザナミの神が鎮座したと
 伝えられる陽沼・陰沼(おぬま・めぬま)が現れる


▼水平線と陽沼・陰沼(おぬま・めぬま)をバックにパチリ


▼雪の中から春の兆しが顔をのぞかせていた


▼歩き出したビジターセンターまで戻ると梅の花にみんなであれやこれや


▼帰り足に巨釜に立ち寄り見学をする


▼巨釜に立つシンボルの折石、立派


▼歩き終えて帰りは三陸道を南下する、途中道の駅大谷海岸にて
 好みの昼の食事を頂く



*「シニアサポート・プログラム」とは?

 人生百年といわれる現代~しかしカラダは衰え始めています
 その人に合った登山やハイキング、自然探勝など自然に向き合った
 イキイキする毎日は楽しいばかりか自分の健康維持に大きく
 関わってきます。

 大好きな自然を「ユックリ時間をとって」「軽い装備で」「山頂のピーク
 を目指すだけでなく」「山友達とコミニュケーションを!」
 

*春からのパンフでメールアドレスが間違っていました

   正・ yamatabi505155@gmail.com

Copyright©安部 孝夫, All Right Reserved.
Powered by : Ninja Blog
Template-Design : ガスボンベ