あだたら登山学校・東北の山旅

 東北の山旅と山岳ガイド// 〒969-1103福島県本宮市仁井田字下ノ原28-73 eメール yamatabi@cameo.plala.or.jp

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
安部 孝夫
性別:
非公開
自己紹介:
登山ガイドです
JMGA/東北マウンテンネットワーク所属
特に自然豊かな東北の山岳をご案内いたします

ブログ内検索

最新コメント

[01/14 トシエ]
[01/02 丸山 吉子]
[11/09 NONAME]
[09/02 丸山吉子]
[08/29 丸山吉子]

スノーシューを駆って米沢市の雪,氷の世界へ!!

■2025年3日(月)-4日:天元台断水のため西吾妻山横断を急遽萬世大路と
 斜平山(なでらやま)に変更した




▼とに角真っ白な別世界( ;∀;)

▼初日は二ツ小屋隧道の氷柱で国道13号線の東栗子トンネル東入口付近から
 スノーシューを履いて歩き出すが除雪車がひっきりなし


▼車道を一段登ると高速道路の空気取り入れ口の大きな建物の前に出る


▼ここにも昨年秋に刻まれた熊の痕跡を見ることができる((+_+))


▼積雪は今までになく多く藪は皆無


▼ほぼ水平な雪原になってくると見えてきました二ツ小屋隧道が


▼トンネル内には今年もできていました立派な氷柱が、あんまり近寄ると危ないよ



▼氷柱からの水滴が凍って上下が繋がった氷柱も見られた


▼こちらの氷柱は微妙に間が開いていた


▼善意で設置されていたヘルメットをお借りして氷柱前で皆さんと一枚



▼ほぼ毎冬の風物詩を見学に来るが少し氷が溶けだした時のほうが立派だ


▼毎年同じようだが形は微妙に違う


▼トンネルの入り口付近に置かれている貸し出し用ヘルメットbox
 「有難うございました」


▼トンネル入り口付近の積雪は例年になく多い、彼女の背の高さをはるかに超す



▼帰りは急斜面をシリセードで下るが思うようには滑らない(^^♪
 童心に帰って(笑)

▼帰りは各自思い思いに好き勝手に歩く



▼かつてはこの辺りはスキー場だったことからリフト支柱内部で木が大きくなり
 長い年月を経た感が湧き出る


▼東栗子トンネルを足元に見る斜面上部まで戻ってきた


▼無事下りてきたら国道横にて帰り支度を整える


▼西吾妻山横断の予定だったので宿は白布温泉の中屋不動閣さんにお世話になった



▼2日目は笹野観音から斜平山(笹野山)往復だ


▼杉林に鳥居を構える山神様は凛としたたたずまいが威厳を醸す


▼途中の展望地から見た米沢市街地と蔵王連峰


▼稜線に出ると飯豊連峰が見えてくるがこの山塊は別格のボリュームある威厳を見せつける



▼飯豊連峰を背に皆で写真に納まる


▼山頂から俯瞰するモノトーンの米沢市街地と奥羽山脈の蔵王連峰


▼雪崩がすさまじい斜平山の東斜面を眺める



▼朝日連峰を眺める


▼電波塔が立ち並ぶ斜平山(笹野山)


▼米沢市街地と蔵王連峰をバックに山頂にてみんなで(素晴らしい展望は別世界!!)


▼日が照って雪が腐りだし急斜面もあまり滑らない


▼結構な急斜面でもズリズリとしかシリセードも滑らない


▼もうすぐのところまで下りてきた、前方には栗子山が見えている



▼踏み跡もない急な雪面を各自自由に下りてゆくと車のところにフィニッシュだ
 これがスノーシューの一番楽しいところだ!!

▼思いのほか早く下りられたので皆で米沢ラーメンをすする


▼米沢ラーメンは縮れた細麺が特徴だ、美味しい


▼丁度福島市の駅西口のコラッセにて写真展の開催中だったので皆で立ち寄ってみました



ーーーーーー春4月から8月までのガイドプランが完成していますーーーーーーーーーー

コメント

この記事にコメントする
Name:
Title:
Mail:
URL:
Comment:
Password:
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Copyright©安部 孝夫, All Right Reserved.
Powered by : Ninja Blog
Template-Design : ガスボンベ