あだたら登山学校・東北の山旅

 東北の山旅と山岳ガイド// 〒969-1103福島県本宮市仁井田字下ノ原28-73 eメール yamatabi@cameo.plala.or.jp

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 5 7 8 9
10 11 12 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

プロフィール

HN:
安部 孝夫
性別:
非公開
自己紹介:
登山ガイドです
JMGA/東北マウンテンネットワーク所属
特に自然豊かな東北の山岳をご案内いたします

ブログ内検索

最新コメント

東北百名山・吹越烏帽子、稀産種咲く梵珠山/青森

■2021年5月6日(木)~8日:昨年7月、東北百名山の大尽山と
 霊場・恐山など下北半島の山旅で・・・
 今回はその旅の途中に有る吹越烏帽子507mや
 標高500mに満たないが稀産種の多い梵珠山468mなど津軽の
 山旅でした。

 
▼青森の三座まずは日本最長山脈の奥羽山脈発端の夏泊半島にある
 水ヶ沢山が初日の足慣らしだ

▼水ヶ沢山は山頂までブナなどの樹木に覆われた里山だ

▼さすがは本州北端県山だ、低山だが山の花や樹木が見られる

▼一等三角点が置かれた山頂には電波塔が立っている

▼水ヶ沢山を下りて時間に余裕があるので臨時オプションは
 夏泊半島一周のホタテラインのドライブ


▼夏泊崎から眺めた陸奥湾越しの釜臥山山と大尽山

▼夏泊崎に立つ鳥居越しに眺めた大島

▼大島から夏泊半島を背景に

▼夏泊崎の典型的な漁村風景

▼夏泊崎の食堂の水槽で飼われていたトゲクリガニ

▼夏泊崎の食堂の水槽で飼われていたサバ

▼今回の宿舎は有名な青森の奥座敷の浅虫温泉、その老舗の
 辰巳館さんに二晩お世話になった


▼二座目は東北百名山のひとつの吹越烏帽子だが登山口に着いて
 降りるな否やワラビ採り

▼吹越烏帽子の歩き出しは樹林でムシカリの清楚な白花が
 林を彩る(花を見る笑顔がイイネ(笑)

▼萌黄色の新緑が中腹を彩る

▼中腹の開けたところから陸奥湾などを振り返って見る

▼中腹から振り返って俯瞰したおびただしい風車と
 むつ小川原石油備蓄基地

▼新緑越しに望む太平洋と尾駮沼と鷹架沼

▼吹越烏帽子の山頂から俯瞰した御宿山の新緑

▼吹越烏帽子の山頂にて、これで東北百名山ひとつゲット

▼吹越烏帽子のある横浜町は広大な菜の花の畑で有名、宿への途中で見学

▼広い菜の花畑越しに見上げた吹越烏帽子

▼早めに下山できたので昼食は道の駅よこはまのベンチでいただく

▼2泊お世話になった浅虫温泉のおかみさんと中居さんの
 お見送りを受けて宿を後にする

▼三日目は青森県民憩いの森梵珠山だ、マンガンの道へと入ってゆく

▼登山道に入る早々太い倒木が道をふさいでいた

▼マンガンの道はブナ林内の整備の行き届いた気持ちの
 よいコースだ

▼途中の寺屋敷広場はシラネアオイの群生地だった

▼山頂には梵珠七観音が安置されていた、さっそく手を合わせる

▼山頂は明るく開けており芝草が広がっている

▼帰路は足元をニリンソウの群落が飾るサワグルミの道を下りる

▼途中に立つブナの巨木は人ひとりが入れるスペースが
 開いた洞がある


▼洞の中からポッカリと口の空いた上を見上げる

▼このブナ、太さは大人四人で囲むほど

▼途中の六角堂休憩所内で早めのランチタイムとする

▼木を突き抜けた木

▼登山口に下り立つとおりしも観察会が行われていた

▼吹越烏帽子と梵珠山と水ヶ沢山に咲いていた花々など

*海と山との競演ヨカッタね
 コロナ弱体化したら来年は下北半島の縫道石山626m、仏が浦
 辺りにチャレンジしたいね(^.^)

コメント

この記事にコメントする
Name:
Title:
Mail:
URL:
Comment:
Password:
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Copyright©安部 孝夫, All Right Reserved.
Powered by : Ninja Blog
Template-Design : ガスボンベ