あだたら登山学校・東北の山旅
東北の山旅と山岳ガイド// 〒969-1103福島県本宮市仁井田字下ノ原28-73 eメール yamatabi@cameo.plala.or.jp
プロフィール
HN:
安部 孝夫
性別:
非公開
自己紹介:
登山ガイドです
JMGA/東北マウンテンネットワーク所属
特に自然豊かな東北の山岳をご案内いたします
JMGA/東北マウンテンネットワーク所属
特に自然豊かな東北の山岳をご案内いたします
最新記事
(04/19)
(04/15)
(03/18)
(03/17)
(03/01)
ブログ内検索
最新コメント
[01/14 トシエ]
[01/02 丸山 吉子]
[11/09 NONAME]
[09/02 丸山吉子]
[08/29 丸山吉子]
春を求めて・沼津アルプスと伊豆半島へ
◆2017年2月26日(日)~28日:まだ雪国の東北から離れて富士山
を眺められる沼津アルプス、伊豆半島に春の先取りに訪れました
▼1日目:まず伊豆の国の葛城山の喧騒を済ませ、発端丈山頂へ!
駿河湾を眺めてくつろぐ(^^♪

▼登山口には河津桜が咲いていた(^^♪
▼1泊目の民宿での舟盛り・・・良かった(^^♪

▼2日目:沼津アルプスに登りだすと間もなく菜の花畑が現れ
▼沼津アルプス縦走路の途中から見える富士山

▼沼津アルプスの最高峰・鷲頭山で記念写真!!

▼鷲頭山にあった桜の巨木ソメイヨシノ、花はまだ咲いていなかった

▼旧天城峠トンネルの上で・・・・歴史に触れ良かった
*「伊豆の踊子」に出てくる旧天城トンネル、浄蓮の滝などを見て
帰路につきましたが、春の先取りを十分味わえました。
を眺められる沼津アルプス、伊豆半島に春の先取りに訪れました
▼1日目:まず伊豆の国の葛城山の喧騒を済ませ、発端丈山頂へ!
駿河湾を眺めてくつろぐ(^^♪
▼登山口には河津桜が咲いていた(^^♪
▼1泊目の民宿での舟盛り・・・良かった(^^♪
▼2日目:沼津アルプスに登りだすと間もなく菜の花畑が現れ
▼沼津アルプス縦走路の途中から見える富士山
▼沼津アルプスの最高峰・鷲頭山で記念写真!!
▼鷲頭山にあった桜の巨木ソメイヨシノ、花はまだ咲いていなかった
▼旧天城峠トンネルの上で・・・・歴史に触れ良かった
*「伊豆の踊子」に出てくる旧天城トンネル、浄蓮の滝などを見て
帰路につきましたが、春の先取りを十分味わえました。
バックナンバー・雪山入門の那須岳
◆2017年2月12日(日)~13日:アップが遅れました
雪山は入山口までどう入るか?交通手段はどうするか?など
駐車スペースは有るか?など等・・・結構大変です
今回は栃木県の那須岳へのチャレンジです、いろいろの問題点
をクリア出来て雪山を堪能できます
▼初日はまず白河市から甲子山に入るトンネル入口広場で準備です

▼横殴りの地吹雪舞う稜線付近まででタイムリミット

▼帰る途中の猿が鼻で記念撮影(^◇^)その後、那須温泉に向かう

▼夏コースの山之神の鳥居も雪に覆われ半分しか出ていない

▼避難小屋を出ると那須の主峰、茶臼岳が現れていた
▼冬の天気の難しさで歩き出すと間もなく烈風が・・・・吹き出して
▼残念ながら強風のため山頂手前で引き返す~時には勇気ある撤退も必要(^_-)-☆

▼ピッケル、アイゼンワークを終え裂風の中を下山する
*ブログへのアップが順不同になりました。雪山の魅力を求めてのチャレンジ
ですが「先ずは基本からピッケル、アイゼンで雪山に!」
初日は甲子岳へ~2日目は那須岳へ・・・烈風吹き荒ぶ体験をし
「安全には撤退する勇気も・・・必要」など本当の雪山の基本を学びました
雪山は入山口までどう入るか?交通手段はどうするか?など
駐車スペースは有るか?など等・・・結構大変です
今回は栃木県の那須岳へのチャレンジです、いろいろの問題点
をクリア出来て雪山を堪能できます
▼初日はまず白河市から甲子山に入るトンネル入口広場で準備です
▼横殴りの地吹雪舞う稜線付近まででタイムリミット
▼帰る途中の猿が鼻で記念撮影(^◇^)その後、那須温泉に向かう
▼夏コースの山之神の鳥居も雪に覆われ半分しか出ていない
▼避難小屋を出ると那須の主峰、茶臼岳が現れていた
▼冬の天気の難しさで歩き出すと間もなく烈風が・・・・吹き出して
▼残念ながら強風のため山頂手前で引き返す~時には勇気ある撤退も必要(^_-)-☆
▼ピッケル、アイゼンワークを終え裂風の中を下山する
*ブログへのアップが順不同になりました。雪山の魅力を求めてのチャレンジ
ですが「先ずは基本からピッケル、アイゼンで雪山に!」
初日は甲子岳へ~2日目は那須岳へ・・・烈風吹き荒ぶ体験をし
「安全には撤退する勇気も・・・必要」など本当の雪山の基本を学びました
雪の降らない地域の~雪上バースディー(^◇^)
◆2017年3月24日(金):毎年雪の降らない地域から雪を求めて
いろんな楽しみ方で~今回はバースディーと60才のお祝いで・・
安達太良です
▼今年は雪が多くスノーシューで自由に歩き回れそう・・・
道標がアタマまで埋まっています
▼参加の皆さんです、そう1年ぶりですね(^^♪
いつものメンバーです
▼今の季節しか歩けないルートを上八幡滝を目指しました
雪しか無い世界ですがスノーシューは快適です
▼天気予報に反して青空が見えて来て、快適に登り~
次の目標は篭山です

▼篭山の東面でパーティの開始~暖かいワインでカンパーイ
3月末とは言え寒すぎで(*_*)

▼バースディーのケーキですがモタモタしてると凍って
しまう(+_+)でも豪華ですが、とに角、寒くてーーー
▼こんな感じでパーティーも早々と、、、ホワイトアウトが迫り
下山です
▼麓は確実に春が来ています、ダケカンバはもうイキイキと迎える
肌色で~
▼お祝いは下に降りて来て~60才お祝いの数字が見えますよね
大満足の笑顔(^_-)-☆

*今年は雪が多くいつもの年より残雪が楽しめそうです
しかしスリップ事故や登山道が見えないリスクが有りますので
注意してお楽しみください
いろんな楽しみ方で~今回はバースディーと60才のお祝いで・・
安達太良です
▼今年は雪が多くスノーシューで自由に歩き回れそう・・・
道標がアタマまで埋まっています
▼参加の皆さんです、そう1年ぶりですね(^^♪
いつものメンバーです
▼今の季節しか歩けないルートを上八幡滝を目指しました
雪しか無い世界ですがスノーシューは快適です
▼天気予報に反して青空が見えて来て、快適に登り~
次の目標は篭山です
▼篭山の東面でパーティの開始~暖かいワインでカンパーイ
3月末とは言え寒すぎで(*_*)
▼バースディーのケーキですがモタモタしてると凍って
しまう(+_+)でも豪華ですが、とに角、寒くてーーー
▼こんな感じでパーティーも早々と、、、ホワイトアウトが迫り
下山です
▼麓は確実に春が来ています、ダケカンバはもうイキイキと迎える
肌色で~
▼お祝いは下に降りて来て~60才お祝いの数字が見えますよね
大満足の笑顔(^_-)-☆
*今年は雪が多くいつもの年より残雪が楽しめそうです
しかしスリップ事故や登山道が見えないリスクが有りますので
注意してお楽しみください
猫魔スキー場から雄国沼を渡り・・白い世界へ(^◇^)
◆2017年3月4日(土):雪が少なかった昨シーズンに比べ今年は
豊富で~土曜と言う事で久々にスキー場も人が多く活気が・・・
▼猫魔スキー場のリフトを降りるとそこは別世界で~
土曜日は若者たちがエネルギッシュに(^◇^)
▼間もなく描かれた風景に出会える「スゴっ・・・(^^♪」

▼誰にも会えない私達だけで、この白い世界を自由に歩く 足元はフカフカの雪
▼白く結氷した雄国沼が見えだして・・・その西はラーメンで町興しの喜多方市
▼ここは標高1100mのカルデラ湖「雄国沼」です、7月にはニッコウキスゲで
まっ黄色になり・・・氷で沼上を渡る

▼沼畔の避難小屋でランチの後、雄国山1271mに向かう
下にはさっき渡った沼が・・・

▼山頂で山仲間と合流!!
これから東の雄子沢口に向かいます
▼自由に歩き回り下山中です

*雪質も天気も絶好の山旅日和でした
しかし毎年、雪の降り方が少なくなっているようで今後の
近場の雪山の楽しみ方が・・・心配ですね
ーーーーーーこれから雪を体験するガイドプランですーーーー
3/24(金)-25:霧氷覆いつくす観音山1,640m、旭岳(赤崩山)1,835m
3/27((月))-28:裏磐梯の甚九郎山1,180mと展望の高曽根山1,443m
4/6(木)-8:残雪期だから登れる昭和村の富士山924m、大仏山994m
4/17(月)-18:奥会津、今しか行けない尾白山1,398mから丸山1,488m
5/3(水)-5:300名山の尾瀬・景鶴山2,281mは今しか登れない山
5/6(土)-7:尾瀬・至仏山2,281mは自然保護で雪解けまで登山禁止に!
5/11(木)-13:人気の残雪稜線歩き、三岩岳~大戸沢岳~会津駒ヶ岳へ
6/25(日)-27:白馬大雪渓も凌ぐ・飯豊石転び沢にチャレンジ
ーーーーーコース、装備、費用などはお尋ね下さいーーーーーー
あだたら登山学校 ☎090-2028-9077
メール yama-tabi50515@ezweb.ne.jp
豊富で~土曜と言う事で久々にスキー場も人が多く活気が・・・
▼猫魔スキー場のリフトを降りるとそこは別世界で~
土曜日は若者たちがエネルギッシュに(^◇^)
▼間もなく描かれた風景に出会える「スゴっ・・・(^^♪」
▼誰にも会えない私達だけで、この白い世界を自由に歩く 足元はフカフカの雪
▼白く結氷した雄国沼が見えだして・・・その西はラーメンで町興しの喜多方市
▼ここは標高1100mのカルデラ湖「雄国沼」です、7月にはニッコウキスゲで
まっ黄色になり・・・氷で沼上を渡る
▼沼畔の避難小屋でランチの後、雄国山1271mに向かう
下にはさっき渡った沼が・・・
▼山頂で山仲間と合流!!
これから東の雄子沢口に向かいます
▼自由に歩き回り下山中です
*雪質も天気も絶好の山旅日和でした
しかし毎年、雪の降り方が少なくなっているようで今後の
近場の雪山の楽しみ方が・・・心配ですね
ーーーーーーこれから雪を体験するガイドプランですーーーー
3/24(金)-25:霧氷覆いつくす観音山1,640m、旭岳(赤崩山)1,835m
3/27((月))-28:裏磐梯の甚九郎山1,180mと展望の高曽根山1,443m
4/6(木)-8:残雪期だから登れる昭和村の富士山924m、大仏山994m
4/17(月)-18:奥会津、今しか行けない尾白山1,398mから丸山1,488m
5/3(水)-5:300名山の尾瀬・景鶴山2,281mは今しか登れない山
5/6(土)-7:尾瀬・至仏山2,281mは自然保護で雪解けまで登山禁止に!
5/11(木)-13:人気の残雪稜線歩き、三岩岳~大戸沢岳~会津駒ヶ岳へ
6/25(日)-27:白馬大雪渓も凌ぐ・飯豊石転び沢にチャレンジ
ーーーーーコース、装備、費用などはお尋ね下さいーーーーーー
あだたら登山学校 ☎090-2028-9077
メール yama-tabi50515@ezweb.ne.jp
これから雪山にチャレンジ・WILD-1郡山店で!
◆2017年2月25日(土):「雪山は寒いし怖い・・・」こんな理由で
山歩きの好きな人でも・・・今はお休み(*_*)~期間で
(しかし雪が解けた春山で歩こうとすると、足が攣って歩けない(*_*))
WILD-1郡山店でもう10年以上、「雪山(バックカントリー)入門」実施
で増えています「雪山ファン」が・・・
*陳列された最新の店内装備を紹介しながら~
*雪山のイチ~安全に楽しむ雪山をプロガイドが~
▽初めて雪山にチャレンジしたい人も多く・・・
▽県内①の登山用が展示されています、特に最新のモデルも
揃っていて情報に敏感なお客様にはグーです
*今年は雪の降り方がおかしいですね、北陸、山陰で大雪~
県内の尾瀬は大雪ですが~樹氷で県内サイコー吾妻山は
既に2/20頃で崩れかかっています(*_*)
*いよいよピッケル、アイゼンの出番です、いくらマニュアル
読んでも技術は習得できません(ゴルフも解説書読んでも
上達しませんよね)
使いこなすには実践しか有りません
*講習中にもスノーシューを買いたいお客様が数組・・・
「私、今年雪山にチャレンジするんで・・・欲しくなって」
***素晴らしい雪山(バックカントリー)ですがリスクも
有るので・・・基本的な学びを!!
山歩きの好きな人でも・・・今はお休み(*_*)~期間で
(しかし雪が解けた春山で歩こうとすると、足が攣って歩けない(*_*))
WILD-1郡山店でもう10年以上、「雪山(バックカントリー)入門」実施
で増えています「雪山ファン」が・・・
*陳列された最新の店内装備を紹介しながら~
*雪山のイチ~安全に楽しむ雪山をプロガイドが~
▽初めて雪山にチャレンジしたい人も多く・・・
▽県内①の登山用が展示されています、特に最新のモデルも
揃っていて情報に敏感なお客様にはグーです
*今年は雪の降り方がおかしいですね、北陸、山陰で大雪~
県内の尾瀬は大雪ですが~樹氷で県内サイコー吾妻山は
既に2/20頃で崩れかかっています(*_*)
*いよいよピッケル、アイゼンの出番です、いくらマニュアル
読んでも技術は習得できません(ゴルフも解説書読んでも
上達しませんよね)
使いこなすには実践しか有りません
*講習中にもスノーシューを買いたいお客様が数組・・・
「私、今年雪山にチャレンジするんで・・・欲しくなって」
***素晴らしい雪山(バックカントリー)ですがリスクも
有るので・・・基本的な学びを!!