あだたら登山学校・東北の山旅

 東北の山旅と山岳ガイド// 〒969-1103福島県本宮市仁井田字下ノ原28-73 eメール yamatabi@cameo.plala.or.jp

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
安部 孝夫
性別:
非公開
自己紹介:
登山ガイドです
JMGA/東北マウンテンネットワーク所属
特に自然豊かな東北の山岳をご案内いたします

ブログ内検索

最新コメント

[01/14 トシエ]
[01/02 丸山 吉子]
[11/09 NONAME]
[09/02 丸山吉子]
[08/29 丸山吉子]

米沢栗子山系・万世大路隧道の氷筍を訪ねる

■2025年3月14日(金):

▼ほぼ恒例となっている冬の風物詩の萬世大路栗子隧道の氷筍見学ツアー

▼米沢の米沢採石場から歩き出すのだが入口まで除雪されていて便宜を図ってくれている


▼雪上でスノーシューを履いてほぼなだらかな車道跡をなぞるのだが時には
 林内の急斜面のショートカットをしなければならない


▼林の合間から雪山が垣間見え春の訪れが近いことを告げていた


▼途中の橋の上に積もった積雪量は今までになく多く今冬は、どこも雪に
 悩まされたようだ


▼途中から見た枝尾根のピーク



▼雪の多さゆえ林の雪庇さえせり出してきていた


▼車道跡に空いていた積雪5mは優にあるかと思われる深い穴((+_+))



▼萬世大路の上部に行くと栗子山系の稜線がきれいに見えだしてくる



▼周囲の斜面にはずり落ちそうな雪の壁がへばりついていた


▼隧道の入り口まで来たが第二世代のトンネルは判るが第一世代の隧道は見えない



▼第一世代隧道を探し当てて中に入るとありましたおびただしい数の氷筍が((+_+))


▼氷筍を背に皆さんで一枚(^^♪


▼次はバスも通り抜けた第二世代の大型隧道へと入って見る


▼奥には氷筍もできているが危険を考慮して氷柱手前で足を止めた((+_+))



▼張られたロープに架かるようにできてた大きな氷柱


▼隧道入口に掲げられていた銘板はもう古くなって今にも落下しそうだった


▼積雪量が多いためか周囲の急斜面は雪の壁がずり落ちそうになっている


▼雪質が良く早めに戻ることができた、雪上にてスノーシューを脱ぐ


▼米沢砕石所のプラント群の中に戻って車へと乗り込み帰るだけとなる



*ホント福島の市街地からわずかのところに、こんな素晴らしい歴史と
 自然が合致した場所があるなんて!!
 ビックリですよ!!
 昔から福島と米沢は大きな交流があったのですね!(^^)!
 来年はぜひ訪れてみて下さい。

スノーシューを駆って米沢市の雪,氷の世界へ!!

■2025年3日(月)-4日:天元台断水のため西吾妻山横断を急遽萬世大路と
 斜平山(なでらやま)に変更した




▼とに角真っ白な別世界( ;∀;)

▼初日は二ツ小屋隧道の氷柱で国道13号線の東栗子トンネル東入口付近から
 スノーシューを履いて歩き出すが除雪車がひっきりなし


▼車道を一段登ると高速道路の空気取り入れ口の大きな建物の前に出る


▼ここにも昨年秋に刻まれた熊の痕跡を見ることができる((+_+))


▼積雪は今までになく多く藪は皆無


▼ほぼ水平な雪原になってくると見えてきました二ツ小屋隧道が


▼トンネル内には今年もできていました立派な氷柱が、あんまり近寄ると危ないよ



▼氷柱からの水滴が凍って上下が繋がった氷柱も見られた


▼こちらの氷柱は微妙に間が開いていた


▼善意で設置されていたヘルメットをお借りして氷柱前で皆さんと一枚



▼ほぼ毎冬の風物詩を見学に来るが少し氷が溶けだした時のほうが立派だ


▼毎年同じようだが形は微妙に違う


▼トンネルの入り口付近に置かれている貸し出し用ヘルメットbox
 「有難うございました」


▼トンネル入り口付近の積雪は例年になく多い、彼女の背の高さをはるかに超す



▼帰りは急斜面をシリセードで下るが思うようには滑らない(^^♪
 童心に帰って(笑)

▼帰りは各自思い思いに好き勝手に歩く



▼かつてはこの辺りはスキー場だったことからリフト支柱内部で木が大きくなり
 長い年月を経た感が湧き出る


▼東栗子トンネルを足元に見る斜面上部まで戻ってきた


▼無事下りてきたら国道横にて帰り支度を整える


▼西吾妻山横断の予定だったので宿は白布温泉の中屋不動閣さんにお世話になった



▼2日目は笹野観音から斜平山(笹野山)往復だ


▼杉林に鳥居を構える山神様は凛としたたたずまいが威厳を醸す


▼途中の展望地から見た米沢市街地と蔵王連峰


▼稜線に出ると飯豊連峰が見えてくるがこの山塊は別格のボリュームある威厳を見せつける



▼飯豊連峰を背に皆で写真に納まる


▼山頂から俯瞰するモノトーンの米沢市街地と奥羽山脈の蔵王連峰


▼雪崩がすさまじい斜平山の東斜面を眺める



▼朝日連峰を眺める


▼電波塔が立ち並ぶ斜平山(笹野山)


▼米沢市街地と蔵王連峰をバックに山頂にてみんなで(素晴らしい展望は別世界!!)


▼日が照って雪が腐りだし急斜面もあまり滑らない


▼結構な急斜面でもズリズリとしかシリセードも滑らない


▼もうすぐのところまで下りてきた、前方には栗子山が見えている



▼踏み跡もない急な雪面を各自自由に下りてゆくと車のところにフィニッシュだ
 これがスノーシューの一番楽しいところだ!!

▼思いのほか早く下りられたので皆で米沢ラーメンをすする


▼米沢ラーメンは縮れた細麺が特徴だ、美味しい


▼丁度福島市の駅西口のコラッセにて写真展の開催中だったので皆で立ち寄ってみました



ーーーーーー春4月から8月までのガイドプランが完成していますーーーーーーーーーー

雪山トレーニング山行、ネコマスキー場から猫魔ヶ岳、磐梯山

■2025年2月15日(土)~2日:今年は大雪でスキー場からリフト
 を乗り継いで山のかなり上部まで行ける(^^♪

 初日は星野リゾートのネコマ・マウンテンの北エリアから猫魔ヶ岳を
 目指した

▼雪山の足慣らしの猫魔ヶ岳雄国沼周回だったのだが目的のリフトなどが動かず
 左端のエキサイトキャットリフトに乗れただけだった

▼ネコママウンテン北エリアスキー場に架かるエキサイトキャットリフトは
 磐梯山と猫魔ヶ岳の間の稜線に突き上げる


▼稜線に出るとそこは霧氷の世界だった


▼今年はほんに雪が多い年でブナの木々には多くの雪だるまが付着していた


▼ネコママウンテンスキー場は旧猫魔スキー場の北エリアと旧アルツ磐梯スキー場の
 南エリアがくっついておりこちらは南エリアだ


▼ブナの木々が生えそろう稜線から俯瞰した猪苗代湖


▼たこ足状に枝を広げた稜線のブナの木の前にて


▼こちらもたこ足状に幹を広げ雪を抱いたブナ巨木の前にて


▼実のなるブナの木には沢山の熊棚が作られていた


▼かなり大きな熊棚もできており雪が積もっているのでなおさらデカい


▼ブナの幹には生々しい熊の爪痕が刻まれていた


▼これらの爪痕は昨年の秋に付けられたものだろうがこのブナは実入りが良いようだ


▼磐梯山登山口のある八方台経由で帰ることにしたのだが八方台の休憩舎の屋根はこの通り


▼我々の背丈を越すほどの雪が乗る八方台の休憩舎の前にて


▼磐梯山を途中から見上げるが残念ながら頭の雲は下りるまで取れずじまいだった



▼下降途中でスノーシューがいかれてしまった、応急処置を施し事なきを得た( ;∀;)


▼木々の間から3月にチャレンジする西吾妻山が前方に見えてきた


▼雪は粘着性がありデロリと木から垂れ下がる雪が印象的


▼林からネコママウンテンスキー場の第3駐車場への段差を下りる


▼下山したらようやくスキー場一帯は晴れ渡ってきた悔しい!!


▼今回のお宿はリーズナブルな値段で人気の裏磐梯国民宿舎さんにお世話になった


▼2日目、裏磐梯スキー場のリフト乗り場で出会った似たもの親子そろい踏み!(^^)!


▼2日目は裏磐梯スキー場から磐梯山を目指し2基のリフトを乗り継ぐ


▼火口原に着くとモノトーンの中でツルウメモドキだけが鮮やかな色彩を放っていた


▼小磐梯を吹っ飛ばした火口壁にはまだ噴気が活発に吹き出ている


▼イエローフォール一つ手前の氷壁


▼O氏のお嬢さんを交えてのイエローフォール前での一枚(^^♪


▼急峻な火口壁を登り終えると岩などには無数のエビのしっぽがビッシリ着いていた


▼櫛ヶ峯分岐付近で目にした強烈な教訓、合掌


▼火口壁稜線の櫛ヶ峰分岐付近にて櫛ヶ峰をバックに


▼火口壁稜線の大岩付近から北側を俯瞰する


▼火口壁稜線から小磐梯を吹き飛ばした火口原を俯瞰する


▼一面結氷した桧原湖を眼下に火口壁稜線より下降する


▼無事下りのリフトに乗れました


▼道の駅猪苗代よりインスタ映えの枠越しに磐梯山を見上げる


*県内のスキー場にもインバウンドの数十名で団体客がボードで
 楽しんでました。

ーーーーーーーー春からのガイドプランが出来ましたーーーーーーー

この春からのプランの最大の目玉はリベンジの青ヶ島
   青ヶ島は伊豆諸島の最南端に位置する孤島で、断崖絶壁に囲まれて
   おり、上陸がなかなか難しい島です。

 

41()4()、奈良・三重の奥吉野エリア

  春はやっぱり桜だ、ヤマザクラ大群生地の吉野山858mと近畿最高峰の八経ヶ岳1915
  日本百名山の大台ヶ原1695m、を巡る

レベル★★☆☆、・宿泊りの34日、歩行時間:1日目=23時間、2日目=8時間、
         3
日目=4時間30

48()9()、奥会津、昭和村エリア

残雪期のみ登れる通称昭和富士の大妻山9428m大仏山9943m
宿は人気断トツの昭和温泉しらかば荘へ 
レベル★★☆ ・宿泊りの23日、歩行時間:1日目=約4時間、2日目=約6時間、

※ワカン、スノーシューの無料貸し出しあり

 414()15()福島県国見町

桃花に彩られた桃源郷福島盆地を見下ろす古戦場阿津賀志山289mを巡る、一日目は鎌倉殿との戦いに備えた日本三大防塁を探訪。ほぼ地元だがせっかくなので温泉宿1泊とした

レベル★☆ ・宿泊の12日、歩行時間:1日目=約3時間、2日目=約2時間30分、

   
  ◎お問合せ、パンフ請求は
      あだたら登山学校・安部まで
       ☏090-2028-9077
       ✉yamatabi505155@gmail.com

みちのく潮風トレイル、三陸の箱崎半島と綾里岬(^^♪

■2025年1月27日(月)~29日:岩手県の釜石市と言うと「製鉄所の町」や
 強いラグビーチームが有ったね、、、と思い出しますが太平洋を臨む海岸線が
 スゴきれいなんですよ(^_-)-☆

 (そして魚料理も旨いんです)


▼当校恒例のみちのく潮風トレイルのいい所取り、今回は釜石市の御箱崎で
 桑ノ浜から歩き出す(^^♪


▼コースの開けたところからは入り組んだリアス越しに三貫島を眺める


▼広い作業道跡を辿るコースで落ち葉が敷き詰められた陽だまりの中を歩ける


▼ぬかるみにはシカの刻印がクッキリと押されていた


▼広々した陽だまりの中で楽しいランチタイムだ



▼色彩の乏しい冬枯れの雑木林でツルウメモドキの蒴果が際立つ


▼ありました!ありましたこのテープを見ると何となく安心感が湧きます


▼だんだん三貫島が近づいてきて一日目の終点の仮宿までは間もなくだ


▼今回二泊お世話になったのは釜石市街地の、かまいし浜料理処多田旅館さんだ


▼2日目は前日の終点の仮宿から大沢貝塚へと歩き出す


▼仮宿から歩き出すとすぐに足元にに仮宿の漁港が見え出す


▼しばらく歩き出すと入り江と小間倉崎越しに五葉山が見えてくる


▼大仮宿の海岸へと下りてみる


▼三貫島をバックに大仮宿の海岸にて


▼大仮宿の海岸から眺める三貫島


▼再び潮風トレイルにもどり面白い木を見つけた枝が上下で幹に吸収されていた


▼こんなところにも熊棚が見られた、居るんだなぁ~


▼オイデ崎付近から眺めた白い化粧した岩場の鐙崎


▼カモメ山の稜線を断ち切るように貫く長さ130mの大仮宿隧道


▼大仮宿隧道を通り抜けると偶然いわき出身のおじさんと出会った


▼ガードレールを食み始めた木々たち


▼一直線に描かれた大海原


▼林道横に打ち捨てられていたマイクロバス


▼雑木林の枝がまるで淡雪が覆ったように逆光で光輝いていた


▼車の待つ終点の大沢貝塚遺跡に着いたが御箱崎突端の千畳敷へと足を延ばす


▼トイレ舎と東屋が現れると広い道は終わり歩道のみになる


▼霞露ヶ岳のある船越半島越しに見た重茂半島の十二神山


▼外洋に面した突端は荒い波が打ち寄せていた


▼御箱崎突端へと着きました御箱嵜神社の鳥居をくぐる


▼突端の御箱崎灯台にて(^^♪


▼御箱嵜神社に手を合わせて登山の安全を祈願する


▼神社の門前に立つタブの大木


▼せっかくここまで来たのだから標高差50mの千畳敷の岩場まで下りてみる(^^♪


▼波が狭い岩の隙間を通り終点で吹き上がる


▼外洋の波は荒く高波が岩に砕け散っていた


▼石畳の広い窪地には透明な海水がたまりプールと化しており夏はいいだろうな!(^^)!


▼この辺りは塒となっているのかおびただしい数の鳥が行き来していた


▼長い々コースを歩き通してようやく大沢貝塚遺跡へと帰ってきました


▼釜石市街ある宿の多田旅館さんは一階部分がすべて津波に浸ってしまったとのことだ


▼最終日は宿から長い距離を走り大船渡市の綾里峠へ!!


▼綾里峠越えも、みちのく潮風トレイルのルートだ


▼古くからの交易路として使われていた綾里峠にて後は来た道を戻るだけ


▼落ち葉が堆積する斜面を下りてゆく


▼林道を横切り切通しのグレーチング橋を斜めに高度を上げてゆく


▼なだらかな稜線に出ると今は使われなくなった大きな電波反射板が立っていた


▼稜線は落ち葉の海でみんなで蹴散らして歩く(笑)


▼無事登山口へと戻ってきました後は車での長い旅となる




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーご案内ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆当校の仁井田ガイドが所属する毎年恒例の写真展のご案内です

◎東北山岳写真集団・福島 2025年

2025年3月3日(月)~3月9日(日)  入場無料

10時~17時 ただし9日は15時まで

福島駅西口 コラッセふくしま1階アトリウム「東北の山」

5階プレゼンテーションルーム「それぞれの山」



◇2月のプラン募集中です  だれでも参加できます(^^♪

2月20日(木)・21日(金)、栃木・宇都宮、

雪のないエリアへ。富士山やスカイツリーをも望める関東平野を一望の古賀志山5828m

宇都宮アルプスと呼ばれる篠井富屋連峰(最高峰は562mの本山)の全山縦走。

   レベル=★★☆、宿泊りの1泊2日、歩行時間:1日目=約4時間30分、2日目=約6時間30分

225()26()栃木県足利市・佐野市

大と小の大文字を山頂直下に掲げた大小山(妙義山)314mから大坊山285mへの縦走

前日の足慣らしは中村富士または京路戸山とも呼ばれる諏訪岳324m

レベル★★、 ・宿泊りの1泊2日、 歩行時間:1日目=約4時間、2日目=約7時間、


暖かいいわき市の低山をめぐる、仏具山670m

■2025年1月25日(土):温暖ないわき市の低山で足慣らしです
 中通り、会津の高山は真っ白な雪景色(^^♪

 どうしても雪は苦手((+_+))、寒いのはダメ((+_+))  そんな人もいれば
 日帰りでないとムリ!!との人もいらっしゃいます。

▼南大平登山口からスタートする
 落ち葉を踏む足音が、カサカサと!!
 このルートを復興、整備したSさんじきじきに!!

▼間もなく五社神社のとりい


▼杉林の中の登山道は登り一方で息が上がる((+_+))
 林道の小室登山口と合流し山頂となる(^_-)-☆
 ◎今年の初登山の人もいて「お神酒」も出た

▼東には太平洋が!!「あっあの煙突は共同火力だ!!
 遠くに小名浜の工業地帯が


▼チョット早いがランチタイム(^_-)-☆


▼手入れが行き届いた杉林!!さすが林業の豊かだった旅人地区

▼下山は林道を小室登山口へ!

▼国道289号にあるそば屋さんに出る


▼やっぱり暖かいんだ(^^♪


▼分校跡の隣にあるs氏宅地に駐車させて貰った


▼時間が早かったので「勿来の関公園」を訪ねた


▼白河の関と同じく歴史を感じる場所だ


▼遊歩道も整備されており、芭蕉の句碑をはじめ多くの歌人が
 詠んだものがある

▼一回りするには結構な時間が掛かります
 でも見ごたえ十分(^^♪

 
▼ここも(^^♪


*「私にも歩けます!!低山の魅力」楽しい一日でした。

Copyright©安部 孝夫, All Right Reserved.
Powered by : Ninja Blog
Template-Design : ガスボンベ