あだたら登山学校・東北の山旅

 東北の山旅と山岳ガイド// 〒969-1103福島県本宮市仁井田字下ノ原28-73 eメール yamatabi@cameo.plala.or.jp

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 4
6 7 8 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
安部 孝夫
性別:
非公開
自己紹介:
登山ガイドです
JMGA/東北マウンテンネットワーク所属
特に自然豊かな東北の山岳をご案内いたします

ブログ内検索

最新コメント

[06/15 トシエ]
[01/14 トシエ]
[01/02 丸山 吉子]
[11/09 NONAME]
[09/02 丸山吉子]

朝日連峰の縦走

■2025年6月29日(日)~7月3日:4泊5日
 山形、新潟県境の「磐梯朝日国立公園」の一角
 朝日連峰を縦走しました。朝日連峰は全長約30kmに及ぶ長大な
 ルートですが「花、花、花」と花好きにとっては(^^♪タマラナイ!!



▼ちょうど月山湖の112mまで噴き上げる大噴水の打ち上げの時間だった


▼今回の前泊の古寺案内センターはシャワーのみなので大井沢温泉湯ったり館で
 入浴を済ませて向かった



▼前泊は登山口に立つ大江町朝日連峰古寺案内センターさんにお世話になった



▼沢沿いを少し遡ると木橋と朽ちて無残な姿の古寺鉱泉の朝陽館が現れる



▼ブナ林の急坂から尾根に出るとヒメコマツとブナがせめぎあう合体の樹が出てくる



▼尾根上には太いブナが多く残っている



▼ハナヌキ峰分岐の手前にある一服清水は夏はたいへんありがたい存在だ



▼急登をひたすら登ると古寺山へのコースのシンボルのブナが現れる



▼古寺山まで来ると視界は開けて小朝日岳や大朝日岳などがパノラマで見えてくる



▼古寺から眺めた明日辿る大朝日岳から西朝日岳への稜線



▼小朝日岳の巻道から見渡す以東岳



▼熊越鞍部からヒメサユリとニッコウキスゲ越しに俯瞰した黒倉沢の雪渓



▼この先ヒメサユリが途切れることなくズーッと咲き乱れて続く



▼ヒメサユリを前景にあしらって大朝日岳を眺める



▼冷たく清冽な湧き水の銀玉水は朝日連峰の中でも一番おいしい



▼大朝日小屋へ荷をデポし大朝日岳の山頂1,871mに立つ(^^)/



▼大朝日岳山頂付近から眺めた祝瓶山



▼小屋に戻る途中から見渡した明日辿る連峰の主脈稜線



▼稜線の初日は大朝日小屋を利用させてもらったが管理人は不在で我々の
 他三名の利用者があった


▼次の日は残念ながら濃い霧、雨ではないが視界は皆無、残雪を渡る前にアイゼンを装着



▼視界のない西朝日岳にてせめて救いは雨でなかったことだ



▼霧で視界はないが辺り一面花で埋められているのが分る



▼何処までもどこまでも草原は花で埋め尽くされていた



▼三座ある寒江山の真ん中の寒江山にて



▼稜線2泊目は狐穴小屋でここも管理人は不在だったが登山道の草刈りに来た若者3名が同泊した



▼次の日は快晴の天気、朝日に輝く残雪越しに以東岳を眺める



▼障子ヶ岳越しに眺める朝の月山



▼中先峰への途中で振り返って見た狐穴小屋と北寒江山



▼中先峰への途中から眺めた尾根越しの飯豊連峰



▼行けども行けども足元を飾るヒメサユリが途切れることはなかった(^^♪



▼艶やかなヒメサユリに思わずにっこり!(^^)!



▼笹原の草原越しにボリュームある以東岳が見えてきた



▼残雪から立ち昇る湯気の向こうは月山と葉山だ



▼池溏越しに見上げる以東岳が大きい



▼以東岳へ登る途中で振り返って見た雲なでる中先峰と北寒江山



▼ヒメサユリに励まされて一歩一歩以東岳の山頂に近づく



▼以東岳から振り返って見たたどり来た稜線の先には鋭鋒の大朝日岳が載っていた



▼一等三角点御置かれた以東岳の山頂1,771mにて、後は下るだけだ(^^♪



▼眼下の熊の敷皮に例えられる大鳥池は山形県下最大の湖沼だ



▼以東岳の肩に立つ以東小屋



▼月山に向かってオツボ峰への下降路を眺める



▼稜線の先の大朝日岳と小朝日岳をヒメサユリ越しに眺める



▼下降路途中でマイナー12名山の化穴山と大鳥池を俯瞰する



▼オツボ峰下の草原から見上げた以東岳



▼オツボ峰下のニッコウキスゲ咲揃う草原から眺める月山



▼一株に二輪同時に花を咲かせた珍しいニッコウキスゲ



▼三角峰付近の足元飾るヒメサユリだが結局下のブナ林付近までヒメサユリは途切れなかった



▼ようやく長い長い下降路を経て大鳥池の制水門まで下りてきました(^^♪



▼大鳥池のほとりに立つタキタロウ山荘は朝日連峰の中でも最も大きな山小屋だ



▼これからも長いが無事ここまでは下りてきた



▼ブナの急坂の七曲に-ゴンゴン流れ出ているありがたい清冽な湧き水



▼さすが豪雪地岩に乗った太いブナの根曲がりが見られる



▼路傍に立つ幹がねじれた太い太いブナ



▼雪の多い冬だったのでいたるところに倒木の跡が見られた



▼ひとつ目の七ッ滝沢の吊橋を恐る恐るひとりづつ渡る



▼ふたつ目の冷水沢の吊橋を渡る



▼雪の多い年だったことから急斜面に際どいデブリが残っていた



▼やっと縦走の終わりを告げる泡滝ダム登山口に下りてきましたハードで長かったなぁ~



▼泡滝ダムを横目に車道を車へと向かう



▼後泊は大鳥地区の旅館朝日屋で釣り宿として人気がある



▼さすがは花の朝日連峰、たくさんの花が咲いていた


ーーーーーーーーーーご案内ーーーーーーーーーーーーーーーーーー


827()29()、北八ヶ岳

本邦第二の高所温泉本沢温泉から森と苔のワールド北八天狗岳2646m縞枯山2403m縦走

 レベル★★☆☆、 温泉山小屋泊の23日、 歩行時間:1日目=約2時間30分、
   
      2日目=約8時間、 3日目=約3時間

92()4()、北アルプスの上高地

  噴火警戒レベルが2から1にやっと下がった今がチャンス日本百名山の焼岳2455mへ、

  レベル★☆~★★☆、・宿泊まりの23日、 歩行時間:1日目=ほとんど移動のみ、

2日目=約8時間、3日目=ほとんど移動のみ


**9月~11月までの「秋プラン」作成中ですが取り急ぎ上記2プランを
  ご案内します。

ワタスゲ、ヒメサユリ埋め尽くす駒止湿原、高清水湿原へ!!

■2025年6月23日(月)~24日:

今回訪れたのは福島県会津地方の南部に位置する南会津町です。
南会津町は豊かな自然に囲まれていて四季を通して見どころがイッパイ(^^♪
さあ、どんな花に出会えたのでしょうか?


▼梅雨の時期、奥会津の花を追って先ずは駒止湿原へ!!



▼歩きだすと間もなくブナの林に入る



▼生憎の雨模様だが花々は生き生きとしていた



▼見事なワタスゲの果穂が一面を埋め尽くしていた



▼木道を歩けども歩けどもワタスゲの果穂がいっぱいだ(^^♪




▼コバイケイソウが今年は当たり年らしく見事に咲いていた



▼頭上からゴロゴロと雷鳴が聞こえてきたので安全策を取り大谷地から戻ることに
 帰りがけの駄賃に針生駒止の森ぶなっこ遊歩道へと入る



▼ブナ巨木の周囲に木道が渡されぐるりと巡れる



▼中に入るとさすがに欝蒼としたブナの森となっている



▼ぶなっこ遊歩道は所要約20分550mの行程だ



▼管理作業道で見られたタニウツギの見事な花



▼お昼は道の駅きらら289にて南郷トマトを使ったトマトらーめんを食する



▼午後からはヒメサユリの群生がある南郷スキー場ゲレンデへ



▼ヒメサユリはやや終わりかけだったがニッコウキスゲは最盛期だった(^^)/

▼まだつぼみを多く付けているニッコウキスゲもたくさんあった



▼ゲレンデ内はどこもかしこもお花畑となっていた(^^♪



▼梅雨時期の奥会津の風景



▼ゲレンデ内に設置されていた秘境を見守る鐘のお立ち台



▼南郷スキー場ゲレンデから雲にむせぶ浅草岳を眺める



▼温泉が多いエリアなので宿の風呂ではなく古町地区の赤岩荘さんに足を延ばしてみた



▼温泉への帰り古町の大イチョウへと立ち寄り英気を頂く



▼今回も宿は南会津交通の要所にある旅館山口館さんにお世話になった



▼次の日天候は回復傾向とのことで宮床湿原へと足を向ける



▼南郷スキー場の奥の登山口から林の中を歩き出す



▼宮床湿原案内図によると高層、中間層、低層の三段階からなる湿原らしい



▼湿原周回歩道の横にあった相思相愛の樹!イイネ(^^♪



▼湿原には周回路と湿原横断木道が渡されておりたくさんのサワランやトキソウが
 湿原を彩っていた



▼湿原周回路の北側に清冽な水が湧き出ている大清水



▼宮床湿原横断歩道の中にて



▼湿原内は小さな花々の撮影に余念がなくなかなか歩が進まない((+_+))



▼ゆっくりゆっくり8の字型に湿原を巡り登山口へと戻ってきました



▼次に足を延ばしたのはヒメサユリ群生地としてよく知られた高清水自然公園だ



▼ヒメサユリは上品なピンク色の花びらが特徴のユリで、会津ユリと呼ばれていた



▼高清水公園は山間のすり鉢状の窪地に所狭しと咲いている



▼公園を歩きながら花数の多い株を探した一個の花を咲かせるには4~6年かかると聞いた



▼高清水ヒメサユリ公園内にてみんな揃って



▼緑のじゅうたんから突き出たピンクの色合いの対比が素晴らしい



▼最上段から園内を見下ろすように



▼8輪付けた株を発見、何年もんだろう?



▼他のお客さんも撮影に余念がない(笑)



▼帰路は会津高田へと足を延ばし会津名物ソースカツなんぞを頂く



▼会津高田に来たならば伊佐須美神社にお参りして帰らねば



▼伊佐須美神社の参道は風鈴で埋め尽くされていた!(^^)!



▼今が見ごろのアヤメ園へと足を踏み入れる



▼いずれアヤメかカキツバタか?(笑)



▼帰りのお土産を買い求めるべく道の駅猪苗代にて皆さん磐梯山と額縁に納まる(^^♪



▼集合地へ帰る道すがら吉永小百合が田部井淳子を演じたロケ地の御霊櫃峠へ立ち寄る



▼花を求めて南会津へ、サワラン、トキソウ、白花のヒメサユリなど



*時期がピッタリでしたね(^^♪

北沢峠をベースに甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳へ!!

■2025年6月16日(月)~19日:たまには南アルプスに
 チャレンジです。



 前回の南アルプス甲斐駒は黒戸尾根からの挑戦だったが今回は北沢峠から
 甲斐駒と仙丈ヶ岳の2座にチャレンジしました


▼先ずは戸台パークからバスにて峠へ

▼今回の宿は北沢峠の甲斐駒ヶ岳と仙丈ケ岳の中間に立つこもれび山荘さんに
 3泊お世話になった

▼先ずは甲斐駒で日帰りなので日の出前から歩き出す


▼樹林の隙間から見る仙丈ヶ岳の朝焼けの山肌


▼樹林を抜け出四合目の双児山付近まで登れば眼下の平野部などが見渡せる


▼4合目の双児山を足下に六合目の駒津峰を目指す


▼ガスが途切れだし現れてきた甲斐駒ヶ岳を駒津峰付近から見上げる


▼駒津峰を越えるとだんだん岩場が現れピッチは遅くなってくる


▼難所の六方石の通過


▼鳳凰三山への縦走ルートとなっている栗沢山とアサヨ峰を眺める


▼直登ルートの途中から眺めた一般は足を踏み入れることができない鋸岳


▼岩場のクサリ場など難所が連続する直登ルートに挑む


▼難儀の末辿り着きました甲斐駒ヶ岳の山頂です!(^^)!


▼帰路は初心者向きの巻道を下るが眼下の摩利支天へと有志で足を運ぶ


▼駒ケ岳の南斜面は花崗岩の大スラブとなっている


▼駒ケ岳の南稜線にそそり立つ岩峰


▼摩利支天の山頂にて!(^^)!


▼摩利支天から眺めたオベリスクそそり立つ鳳凰三山


▼巻道から眺めた明日登予定の仙丈ケ岳


▼六方石付近から眺めた北岳と間ノ岳


▼六方石から見渡す中央アルプス


▼六方石から鋸岳越しに眺める北アルプスの槍穂高連峰


▼六方石付近から仰望する甲斐駒ヶ岳の直登ルート


▼駒津峰からみた鳳凰三山と富士山


▼駒津峰から鳳凰三山とアサヨ峰、北岳、間ノ岳の最後の眺めを満喫して
 仙水峠へ下山する


▼樹林に潜り込む寸前に見上げた摩利支天従えた駒ケ岳


▼駒津峰から仙水峠までは樹林の中の急坂をひたすら下降する


▼降り立った仙水峠は一面の岩塊の海だった


▼緩やかな下降に変わり樹林に再び潜るころ地衣類のミヤマハナゴケの
 大群落が見られた


▼あまりの暑さに途中の小屋の仙水小屋の水をがぶ飲みした


▼仙水小屋の下からは幾度か丸木橋を渡る


▼長衛小屋の前に出ると間もなく泊り場の小屋に帰り着く


▼二日間とも朝食は同じ内容の美味しいお弁当だった


▼次日は仙丈ケ岳にチャレンジだ、また早朝から歩き出す


▼所々に今は使われていない水道の大きなジョイントが見られた


▼木々の間から差し込む朝日を浴びて一休みする


▼視界が開けだし昨日下りてきた仙水峠を眺める


▼小仙丈ケ岳から眺めた仙丈ケ岳の山頂部


▼小仙丈ヶ岳から眺めた塩見岳と荒川三山や赤石岳など


▼小仙丈ケ岳から眺めた小太郎山越しの富士山


▼小仙丈ケ岳からの鋸岳と蓼科山と八ヶ岳


▼足元に出てきたライチョウだが足環を付けているところを見ると
 観察中のライチョウのようだ


▼山頂付近から眺めた昨日踏んだ甲斐駒ヶ岳


▼山頂直下から俯瞰した仙丈小屋立つ薮沢カールと遠く鋸岳


▼真っ青な大晴天下の仙丈ケ岳に到着です(^_-)-☆


▼山頂から下降途中の雪渓だがアイゼンは不要なほど雪は緩んでいた


▼帰路は眼下に仙丈小屋と前方に甲斐駒ヶ岳を眺めながら薮沢カールを
 周回するように下山する、


▼薮沢カールから仙丈小屋の直下に湧き出ている清冽な湧き水


▼薮沢カール越しに見上げた綺麗なスカイラインを描く仙丈ケ岳の山頂部


▼馬の背ヒュッテを越すと薮沢源頭部の渡渉が待っている


▼幾本か雪渓を横切り五合目の大滝ノ頭で往路と交わる


▼峠に無事下山してきましたこれで百名山2座ゲットです(^_-)-☆


▼戻ってきた泊り場のこもれび山荘の前にて(^^♪


▼帰る日の朝はゆっくりと宿の朝食を頂いた


▼帰る日の朝、10時のバスを待つ間北沢峠周辺を散策するまずは
 こもれび山荘前のクリンソウ咲揃う池だ(^^♪


▼この池咲いたばかりのクリンソウが水没しており水中花になってしまっていた


▼入口から徒歩3分の北岳みはらし台にて


▼北岳みはらし台から眺めた北岳


▼甲斐駒ヶ岳と仙丈ケ岳に咲いていた花々など



ーーーーーーーーーご案内ーーーーーーーーーーーー

 *8月12日(火)~15:日本百名山,花の百名山の黒部五郎岳2,840mへ
  チャレンジしませんか?

  美しいカールを持った絶景を3泊4日で堪能します

 *コース 折立~太郎平小屋~北ノ俣岳~黒部五郎岳~奥飛騨温泉



  お問合せ あだたら登山学校  安部孝夫
     ☏ 090-2028-9077
     ✉ yamatabi505155@gmail.com
             



希産種コウシンソウを訪ねて足尾の庚申山1,892mへ

5年6月9日(月)~10日:1泊2日

 

例年5月下旬頃から咲き始め、小さな可憐な花を咲かせています。

国内でも珍しい食虫植物で、特別天然記念物に指定されています。



▼コウシンソウ求めてしばらくぶりの庚申山へ、銀山平へ向かう途中で
 クマが横切り斜面を駆け上がっていった((+_+))

▼ゲートから10分ほど歩くと丸石沢の二段の滝が見えてくる


▼林道途中で見られる天狗の投石


▼林道も約1時間余りで一の鳥居で山道の参道に入る


▼参道には磐裂神社から庚申山までの114丁に文久三年建立の丁目石が置かれている


▼参道は水ノ面沢の清流を何度も跨いで高度を上げる


▼サルと猟師とその娘の悲話があったと伝えられている鏡岩〈孝子別れの処〉


▼見ようによっては見えなくもない夫婦蛙岩


▼両側からの岩が狭まり間を通り抜けねばならない仁王門


▼何となく石段の参道らしくなってくると間もなく猿田彦神社跡の広場に飛び出る


▼猿田彦神社跡からは5分ほどで庚申山荘に出るが現在庚申山荘は傷みが大きく利用不可


▼庚申山荘前のベンチで昼食を済ませて大岩壁沿いに庚申山を目指す


▼オーバーハングになっている岩壁にはいっぱいの雪割草がアクセントとなっていた


▼潜り抜けられるようになっている初の門を通り抜ける


▼初の門の上部は鉄バシゴがいくつも現れる


▼展望の得られないコースだが2ケ所ほど見晴らしの良い展望地があった


▼設えられている階段は真ん中が固定されサイドのバーをもって上るタイプだ


▼一の門は頭上に大きな岩が挟まったチョークストーンとなっている


▼上部に行くとまだシロヤシオ(ゴヨウツツジ)が清楚な白い花を咲かせていた


▼どれどれどれがコウシンソウかな、ユキワリソウ目移りしてわかり難いなぁ~


▼ありましたお目当てのコウシンソウが、この付近のエリアだけに咲く希産種だ(^^♪


▼ユキワリソウとコウシンソウが混在して咲く岩壁の前にて(^^♪


▼せっかくここまで来たんだ庚申山の山頂も踏んでおくか(^_-)-☆


▼このコース登るより下降が難路となっており慎重を要する


▼初の門の狭い岩場のハシゴの通過


▼初の門の岩戸潜りにて


▼圧し掛かるようにせり出す大岩壁


▼岩壁に息づくユキワリソウの群落に目を奪われ歩が進まないやぁ~


▼硬い岩山なのか木の根がほとんどたこ足状になっていた


▼ようやく一の鳥居が見えてきたあとは林道を1時間近く歩くだけだ


▼今回の宿は足尾市街にある古民家をリフォームした一戸建てのゲストハウスで
 細かい配慮が嬉しい宿だった


▼出発前お世話になったゲストハウスにてお世話くださった都築さんとともに


▼舟石峠に向かう途中で見かけたクリンソウの群落


▼皆で車を下りてクリンソウ群落の撮影大会になってしまった


▼2日目は本来は足尾アルプスのだったが午後からは雨の予報で急遽備前楯山に変更した


▼舟石峠駐車場と山頂の中間尾根にてグリーンシャワーを浴びて一休み


▼頭上のまだ咲ききらないヤマツツジの下を通る


▼松の根元を抱くサラサドウダンの根


▼あッというまに庚申山の頂上に到着です


▼そして日光の山々を眺めながら展望台山頂にて


▼足尾銅鉱山の鉱毒によって無残な姿になった前山などを山頂から俯瞰する


▼日本百名山の最難関上位ともなってしまった皇海山を遠望する


▼帰路はサラサドウダンの落花を恐る恐る踏みしめながら


▼無事登山口の舟石峠駐車場に戻ってきました、まだ時間が早いので
 足尾銅山観光を見学して帰ることにした


▼先ずはトロッコ電車で坑道内展示へ向かうが駅にはユニークな
 堀大工が展示されていた


▼トロッコで時代別展示の坑道内へと進む、負の遺産はあるが
 内部では近代化へ導いた銅山の一部を垣間見られる

▼手に持っているのは一両相当の一文銭4000枚だ重さは約12㎏ある(*_*)


▼帰路ついでに渡良瀬鉄道の足尾駅に立ち寄った


▼昼食は足尾の食事処ないとうでラーメンを頂く


▼コウシンソウやヤマツツジなどの庚申山周辺の花々

■2025年6月9日(月)~10日:1泊2日

須賀川市のリベンジ笠ヶ森山

■2025年6月14日(土):昨年の秋に計画したが、道路工事のために
 中止となったリベンジです!!


▼登山口は数台しか駐車スペースが無く遠方に駐車した

▼キモチの良い登山道(^^♪


▼あいにくの天気で(*_*) 


▼スゴ((+_+))咲いたら見事な紫色の世界になるトリカブトの大群落


▼にわとり峠


▼ここから山頂まで急登が続く( ;∀;)


▼こんな花々も!

 
▼山頂はアンテナが場所を陣取っている


▼きれいに整備されている登山道

 
▼下山口は何本かの沢を渡る


▼ハーイお疲れ様でした、あいにく最後に雨になりましたが
 皆さん元気に歩けました、
 
Copyright©安部 孝夫, All Right Reserved.
Powered by : Ninja Blog
Template-Design : ガスボンベ