あだたら登山学校・東北の山旅

 東北の山旅と山岳ガイド// 〒969-1103福島県本宮市仁井田字下ノ原28-73 eメール yamatabi@cameo.plala.or.jp

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

プロフィール

HN:
安部 孝夫
性別:
非公開
自己紹介:
登山ガイドです
JMGA/東北マウンテンネットワーク所属
特に自然豊かな東北の山岳をご案内いたします

ブログ内検索

最新コメント

[07/16 下住 佐代子]
[06/15 トシエ]
[01/14 トシエ]
[01/02 丸山 吉子]
[11/09 NONAME]

春の先取り・海浜トレッキング/三崎公園

◆2021年3月6日(土):雪は苦手((+_+))、寒いのはイヤだ!!
   と言われる人も多く(-_-)
 しかし足、腰は衰えて行くのが必至で・・・
 この時期、中通りより常に3~4度気温の暖かないわき市へ
 山より青い海を見ながら歩ける「海浜トレッキング」(^^♪

 海の青さ、空の青さの「二重ブルー」(*^-^*)

▼整備された松下公園は昔、海水浴が出来た素晴らしい所だった・・

▼海浜と言っても起伏が有り足腰は鍛えられる(^^)/

▼海に突き出てる潮見台の展望台だが先日の地震の影響か?
 突端までは行けず

▼波の音と海水に浸りたくて(*^-^*)海岸へ降りる

▼山から来た我々に海は珍しくて~

▼沖には船も(^^♪ ま近で海を見るのも何年ぶりか?

▼岩に緑色にへばり付いてるのは海苔か?いや全然違うらしい
 いわきの人が説明してくれた

▼「おぉーワカメだ!!お土産に!!」顔がかくれる位のデカさ!!
 だがカジメで食えないらしい・・・残念
 

▼昔はヤブの中に有ったが~今は整備されたカッコ良い
 番所灯台はミニ(*^-^*)

▼ホント可愛いサイズでカッコ良い♡

▼ザンネーン逆光だった、参加の皆さんです

▼ヤッパいわきは暖かい、厳しい冬を乗り越えた捨て猫( ;∀;)
 飼い主は責任を持って欲しい

▼上り下りを繰り返す

▼暖かい~青い春のスタートだ!!オオイヌノフグリが満開

▼地元のSさんが10年前の大震災当日、ここを歩いていた体験を話して
 くれた。「この辺りで津波に襲われ慌ててコッチに逃げた」って((+_+))

▼その後、津波が遡った川には立派な水門が出来た

▼小名浜水産高校も海岸のすぐ近くで・・・
 今年、近くの小名浜高校と合体する。野球部が練習してて

▼一等三角点の有る場所
 三角点とはナニ?の解説をする

▼見晴らしの良い芝生でゴルフコースみたいだ(^^♪
 気持ちよく歩く

▼戦後、2隻の軍艦を埋めて埠頭としたタービンを展示している

▼TV天気予報に映る場所!!小名浜の街並みやコンビナートの全景が

▼アクアマリンまで歩けるウッドデッキがイイね❤

*素晴らしい青空の下、約4時間も春の先取りをしました
 何時までも青い海が心に残りヨカッタ
 有難うございました。

雪の降らない地域の人のスノーシュー

◆2021年3月4日(木):もう10年以上続いている「雪へチャレンジ」
 今年はメンバーの都合、体調不良でコジンまりとなったが若者も
 いて盛り上がったネ(^^)/

▼雪が降らない地域っていいとも思うが
 「タマには純白の世界も良いよ・・・ようこそ!!」

▼春の雪は日焼けがコワ((+_+))

▼ホントいい天気になった!!青空に向かって「イイね!!」

▼猪苗代湖をバックに「ヤッタゼ」取り合えず最初の目標へ
 名倉山644mです///ここからの風景はスゴ絶景で(^^♪

▼次の目標へ!!木立のスキマには真っ白な磐梯山が!

▼猪苗代湖面と磐梯山のセットなんですが・・・

▼次の目標は~

▼安積開拓の基礎となった安積疎水・・・その一番はここ十六橋水門

▼三番目の目標は磐梯山を真正面から見える所だ

▼山アリ谷あり・・・スノーシュー絶好の地形です

▼ハーィここです
 磐梯山を真正面に捉えられます(^^)/

▼こんな姿で!!
 
▼サービスエリアからカレーの匂いが漂って??マジ~

*お疲れ様でした
 今日は高低差は少なかったが結構歩きましたね!(^^)!
 ここ春にはタラの芽が・・スゴ取れるでしょう
 また来年にご期待下さい。

氷筍の龍ノ山858m・喜多方市山都

◆2021年3月3日(水):近年の温暖化で果たして育っているのか?
 旧山都町(現在は喜多方市)龍ノ山に出かけた。
 予定は前日の2日だったが大雨の予想( ;∀;)で翌日に~

 当初はスノーシューの予定で、だが融けかかった雪がカチカチで
 急遽アイゼンに・・・

 一日ズラシてこの素晴らしい青空となった(^^♪ ヤッタゼ!!

▼参加の皆さんです
 えっ!登山口はどこなの?だって(*'ω'*)
 
▼いきなりの急な登りにみんなビックリで((+_+))
 すぐに一汗かく事になる
 
▼ここがイチバンのガンバリです!!
 
▼ずっとこんな上りなんです
 あれほど大雪のニュースだったのに雪はかなりの速さで
 融けかかっている
 
▼スタートして一時間位の休憩
 
▼西側の山々が見えだした
 
▼ようやく登りは終わりランチ
 その後いよいよザックを脱ぎ空身で「氷筍に会えるぞ!!」

▼山の東面は雪がザクザクと溶け出して・・・
 一歩ずつ慎重に向かう
 
▼ようやく現地到着です
 大きな岩窟に・・・・
 
▼「ウーン残念」早すぎたのか?それとも遅すぎたのか?
 筍は小さな小さくて・・・残念((+_+))
 
▼慎重に「またねー」後にする
 
▼飯豊連峰、大日岳の一部が「スゴ!!やっぱ飯豊だ!!」
 「今年はいくよー」
 
▼下山です、登りと違ってあっという間に~

▼雪が解けて春が覗いていた(^^♪
 緑ってキレイ!!
 
▼ドンドン下降する
 
▼イロイロ苦労も有りましたが、ウレシイ瞬間です
 みんな笑顔で(*^_^*)「来てヨカッタ」!!って。

*大雪の降った今年ですが急に暖かい日が有ったりで、雪の融け方が
 例年より変化が有るようです。
 数年前、同時期で順調に育っていたのですが・・難しいです(>_<)

雪を楽しむ/野地温泉のスノーシュー

◆2021年2月25日(木)~26日:コロナ禍で全てのプランは中止
 としていますが、人混みで他人と顔を合わせずに楽しむ方法は?
 無いか?
 また今こそ♨に浸りたいネ・・・
 野地温泉にお世話になりました(^_-)-☆
 事前に宿のコロナ対応、館内の環境など調査して今回になりました。


▼バックからカメラ失礼します、お腹のデッパリでスノーシュー
 を履くのが大変です(笑)
 
▼う~ン、素晴らしい青空が表れて無風でサイコー(^^♪

▼スタートして10分でこの風景です
 ナント言っても登山道のない雪上を自由に歩けるのはこの季節
 だけで(^_-)-☆
   
▼上り有り~下りあり !こんな平な所有り
 「えっ、この風景見たことあるぞ!!」だって 
  
▼磐梯山の雄姿にみんなウットリです
 遠く那須連峰も!!

▼参加の皆さんです
  
▼雪面が乱れています、スノーモービルの走り廻った跡で( ;∀;)

▼我々は自由に林の中に入りこみます
 
▼見る角度が変わるといつも眺める風景も変わり・・・
 
▼いつも楽しいランチタイムです(^^♪
 ここなら雪洞を掘れるかな?後からやってみよう!
 
▼まんぷく後の上りはチョットきつい( ;∀;)
 
▼雪庇も各所にあり注意だ
 
▼あれは箕輪山だ!じゃ左は鬼面山か!!

▼福島の市街地が!!信夫山が特徴あるカタチで~
 
▼ドンドン下降する
 
▼「ガーガー」うわー、もう春の準備が始まってた
 あの雪煙りはロータリー除雪車の噴き上げる
 
▼2日目:夕べの大宴会?の後の疲れが?
 昨日とは大違いの天気で( ;∀;) ここからスタートだ
 
▼温泉の匂いがプンプン漂う中ををじりじりと上る

▼チョット2日目の顔は飲み疲れ気味?
 
▼とに角寒い、真っ白な世界です
  
▼展望のない中を進む
 
▼ブナ林からチョット下がるともう歩きにくい雑木林だ

▼すき間を見つけてルートを取る
  
▼展望は無いが歩き易い雪を探してコースを取る
 
▼そして下山!!
 温泉の噴煙がもうもうと
   
*この季節はキッチリした山名の有る所だけでなくても
 自分の体力、好きな風景、行動時間、安全度などで自由に
 スノーシューは楽しめます。
 皆さんも如何でしょうか?
 当校では次回、3月2日(火)喜多方市山都の龍ノ山の
 「氷筍」にスノーシュー実施します。

米沢市の「なでら山(斜平山)660m」・スノーシュー

◆2021年2月21日(日):今年の冬プランはコロナ禍で全て中止として
 いますが日帰り、三密の無い平日、少ない人数で~
 斜平山は山形百名山の一つで展望の良いのが魅力的です。
 今日はいきなり10度以上の春日和で(^_-)-☆

▽さすが米沢・・・1mを超す雪で除雪もここで行き止まり
 スノーシュー初めての人もいたが準備ok(^^♪
 
▼水道施設も屋根に積もったこの雪で(>_<)つぶれそう
 
▼手入れが行き届いた立派な杉林の中を順調に・・・

▼神社の拝殿も雪の中で
 
▼スノーシュー初心者でも急登の少ない安心コースで
 でもチョット雪がおも~ィ(>_<)
 
▼米沢の市街地が望め・・・素晴らしい景色ですよ
 標高500mを越えると杉林は無くなり展望が・・
 
▼右手に市街地を見ながら順調に進む

▼放送局の電波塔が・・・山頂です
 
▼米沢の市街地がマル見え・・「あれが上杉神社だ!杉林で黒く
 見えるのは?」
 
▼楽しくランチをして・・・参加皆さん

▼吾妻山の天元台方面を見ながら下山だ!

▼登山道で無い所を自由に歩けるのがスノーシューの楽しさで(*^-^*)
 
▼ダレの踏み跡も無ない尾根を各自マイペースで下降する
 
▼間もなくスタート地点で・・・春みたいな陽気でした
 
*当初の予定は17日(水)でしたが山形県は30mを超す台風なみの
 強風、吹雪(予報)で今日に延期しました。春の様な暖かい中
 雪を楽しみ日頃の自粛ストレスを発揮した
 さすが日曜で数組のパーティに出会いましたが、皆笑顔でイキイキ
 の様子で。
 約4時間楽しみました(^^♪      

ーーーー2月のスノーシュ予定ーーーーーーー
 
2/25(木)~26 野地温泉をベースに雪と戯れる

*誰でも参加できます、詳しくはお尋ねください

 あだたら登山学校
    山岳ガイド 安部孝夫 ☎090-2028-9077
               ✉yama-tabi50515@ezweb.ne.jp
Copyright©安部 孝夫, All Right Reserved.
Powered by : Ninja Blog
Template-Design : ガスボンベ