あだたら登山学校・東北の山旅
東北の山旅と山岳ガイド// 〒969-1103福島県本宮市仁井田字下ノ原28-73 eメール yamatabi@cameo.plala.or.jp
プロフィール
HN:
安部 孝夫
性別:
非公開
自己紹介:
登山ガイドです
JMGA/東北マウンテンネットワーク所属
特に自然豊かな東北の山岳をご案内いたします
JMGA/東北マウンテンネットワーク所属
特に自然豊かな東北の山岳をご案内いたします
最新記事
(08/19)
(08/17)
(08/11)
(08/11)
(08/02)
ブログ内検索
北海道の北東端の日本百名山の斜里岳と羅臼岳へ!!
■2025年7月22日~26日:4泊5日 昨年の大雪山、一昨年の
雌阿寒、雄阿寒岳とこの時期恒例の北海道へ!!
山だけではなく北海道の自然の素晴らしさに感動する!(^^)!
▼夏恒例の北海道今回は飛行機を乗り継いで斜里岳と羅臼岳です

▼女満別空港からレンタカーで宿に向かう途中の広大な麦畑とジャガイモ畑から眺めた斜里岳

▼今回の初日の宿は斜里岳への定番宿のきよさと温泉ホテル緑清荘にお世話になった

▼先ずは斜里岳で早朝清里町の宿を発ち登山口のある清岳荘から登り出す

▼短い林を抜けて大型の蕗が茂る林道に下り立つ

▼しばらく林道伝いだが山道に入ると沢を絡んで遡上するようになる

▼下二股の分岐で尾根ルートを分けると滝群が現れるその一つ三重の滝だ

▼何度も何度も渡渉を繰り返すが増水時は無理は禁物

▼沢沿いにはチシマノキンバイソウが群落となって咲いていた

▼見晴らしの滝を見る

▼竜神の池からの支流に架かる名瀑竜神の滝、

▼水面から川霧を立ち昇らせる霊華の滝

▼山頂直下から帰路尾根の熊見峠越しに遠望する硫黄岳と雄阿寒雌阿寒岳

▼山頂直下から俯瞰するパッチワークの模様の広大な麦とジャガイモなどの畑

▼少し離れた位置に置かれた三角点標石から見上げた山頂部

▼オホーツク海を背に斜里岳の山頂に立ちました、遠かったなぁ~(^^♪

▼山頂から遠望した海別岳と知床連山

▼下山は上二股の分岐から新道尾根コースへ湧き水が流れる竜神の池へと足を運ぶ

▼1250mピーク付近から振り返って見た山頂部

▼蝦夷地2日目の宿はウトロ温泉しれとこ村だ、当然次日の朝食はおにぎり弁当だ

▼道東の山2座目は羅臼岳で岩尾別温泉の木下小屋から登り出す

▼登山道を少し登ると極めて珍しいエゾユズリハの大群落が見られる

▼程よいところに湧き出ている清冽な弥三吉清水

▼傾斜がかなり緩くなると極楽平で仰臥したダケカンバの巨木が見られだす

▼林を抜け出るとまだ所々残雪埋める大沢伝いとなるが次第に急路となって来る

▼大沢通しに知床五湖とオホーツク海を俯瞰する

▼大沢も傾斜が緩んでくると辺りをお花畑が一面を覆う

▼ハイマツ帯の羅臼平に飛び出るとキャンプ地となってフードロッカー越しに
標高差310mの山頂部が間近に見えてくる

▼緩やかな傾斜のハイマツ帯に入ると北方領土の国後島が間近に見えてきました

▼背後には縦走路が刻まれた知床連山の三ツ峰見えて徐々にせり上がる

▼途中でコケや草から滴り落ちる岩清水で喉を潤す

▼傾斜がきつくなるころチングルマが咲き乱れるお花畑の斜面を通過する

▼背後には硫黄山へと続く知床連山の全容が徐々に見えてくる

▼知床連山を背後に山頂の岩場を攀じ登る

▼穏やかな大快晴の中、知床半島の最高峰の羅臼岳に立てました(^^♪

▼羅臼岳山頂から昨日踏んだ斜里岳を海別岳越しに遠望する

▼下降初めてすぐ山頂部を振り返るとゾッとするような不安定な大岩がのしかかっていた

▼羅臼平でしばし休憩を取りランチタイムとして山頂を見上げ余韻に浸る

▼匍匐するダケカンバの森の極楽平まで来るともうひと息だ

▼ヒグマにも会わず無事木下小屋まで下りてきました、よかったな(^^♪

▼3泊目もウトロ温泉しれとこ村にお世話になった、次日は朝食を頂いて宿を後にした

▼予備日の4日目は観光で俯瞰した知床五湖から逆に知床連山を湖畔から見上げる

▼知床五湖にて

▼五湖に生息するウグイスはサービス精神旺盛で長いこと目の前でさえずりを聞かせて
くれていた(笑)

▼次の宿へはドライブがてら知床峠を経由し羅臼側から羅臼岳を見上げてみる

▼天気も上々だし帰りがけの駄賃に摩周湖を見学する

▼霧の摩周湖ではなく快晴の摩周湖だった((+_+))

▼摩周湖に続いて活発な水蒸気を立ち昇らせる硫黄山へ

▼いたるところから噴気と硫黄が吹き出ており臭気も凄まじいものがあった((+_+))

▼藻琴山展望駐車場から屈斜路湖を俯瞰する

▼北の大地最後の泊りは大空町の道の駅 ノンキーランドひがしもことで、産直には
開場前から人が並んでいた

▼女満別空港には北見市常呂町拠点に活躍する女子カーリングチームの
ロコ・ソラーレのサイン入りカーリングストーンが飾られていた

▼女満別空港から機上の人となり、帰路も新千歳乗り換えのフライトとなる

▼せっかくの北海道だ、空港内のラーメン道場にて弟子屈ラーメンを全員で味わって帰途に就く

▼斜里岳や羅臼岳に咲いていた花々

*いやー今年は北海道も暑かった( ;∀;)
雌阿寒、雄阿寒岳とこの時期恒例の北海道へ!!
山だけではなく北海道の自然の素晴らしさに感動する!(^^)!
▼夏恒例の北海道今回は飛行機を乗り継いで斜里岳と羅臼岳です
▼女満別空港からレンタカーで宿に向かう途中の広大な麦畑とジャガイモ畑から眺めた斜里岳
▼今回の初日の宿は斜里岳への定番宿のきよさと温泉ホテル緑清荘にお世話になった
▼先ずは斜里岳で早朝清里町の宿を発ち登山口のある清岳荘から登り出す
▼短い林を抜けて大型の蕗が茂る林道に下り立つ
▼しばらく林道伝いだが山道に入ると沢を絡んで遡上するようになる
▼下二股の分岐で尾根ルートを分けると滝群が現れるその一つ三重の滝だ
▼何度も何度も渡渉を繰り返すが増水時は無理は禁物
▼沢沿いにはチシマノキンバイソウが群落となって咲いていた
▼見晴らしの滝を見る
▼竜神の池からの支流に架かる名瀑竜神の滝、
▼水面から川霧を立ち昇らせる霊華の滝
▼山頂直下から帰路尾根の熊見峠越しに遠望する硫黄岳と雄阿寒雌阿寒岳
▼山頂直下から俯瞰するパッチワークの模様の広大な麦とジャガイモなどの畑
▼少し離れた位置に置かれた三角点標石から見上げた山頂部
▼オホーツク海を背に斜里岳の山頂に立ちました、遠かったなぁ~(^^♪
▼山頂から遠望した海別岳と知床連山
▼下山は上二股の分岐から新道尾根コースへ湧き水が流れる竜神の池へと足を運ぶ
▼1250mピーク付近から振り返って見た山頂部
▼蝦夷地2日目の宿はウトロ温泉しれとこ村だ、当然次日の朝食はおにぎり弁当だ
▼道東の山2座目は羅臼岳で岩尾別温泉の木下小屋から登り出す
▼登山道を少し登ると極めて珍しいエゾユズリハの大群落が見られる
▼程よいところに湧き出ている清冽な弥三吉清水
▼傾斜がかなり緩くなると極楽平で仰臥したダケカンバの巨木が見られだす
▼林を抜け出るとまだ所々残雪埋める大沢伝いとなるが次第に急路となって来る
▼大沢通しに知床五湖とオホーツク海を俯瞰する
▼大沢も傾斜が緩んでくると辺りをお花畑が一面を覆う
▼ハイマツ帯の羅臼平に飛び出るとキャンプ地となってフードロッカー越しに
標高差310mの山頂部が間近に見えてくる
▼緩やかな傾斜のハイマツ帯に入ると北方領土の国後島が間近に見えてきました
▼背後には縦走路が刻まれた知床連山の三ツ峰見えて徐々にせり上がる
▼途中でコケや草から滴り落ちる岩清水で喉を潤す
▼傾斜がきつくなるころチングルマが咲き乱れるお花畑の斜面を通過する
▼背後には硫黄山へと続く知床連山の全容が徐々に見えてくる
▼知床連山を背後に山頂の岩場を攀じ登る
▼穏やかな大快晴の中、知床半島の最高峰の羅臼岳に立てました(^^♪
▼羅臼岳山頂から昨日踏んだ斜里岳を海別岳越しに遠望する
▼下降初めてすぐ山頂部を振り返るとゾッとするような不安定な大岩がのしかかっていた
▼羅臼平でしばし休憩を取りランチタイムとして山頂を見上げ余韻に浸る
▼匍匐するダケカンバの森の極楽平まで来るともうひと息だ
▼ヒグマにも会わず無事木下小屋まで下りてきました、よかったな(^^♪
▼3泊目もウトロ温泉しれとこ村にお世話になった、次日は朝食を頂いて宿を後にした
▼予備日の4日目は観光で俯瞰した知床五湖から逆に知床連山を湖畔から見上げる
▼知床五湖にて
▼五湖に生息するウグイスはサービス精神旺盛で長いこと目の前でさえずりを聞かせて
くれていた(笑)
▼次の宿へはドライブがてら知床峠を経由し羅臼側から羅臼岳を見上げてみる
▼天気も上々だし帰りがけの駄賃に摩周湖を見学する
▼霧の摩周湖ではなく快晴の摩周湖だった((+_+))
▼摩周湖に続いて活発な水蒸気を立ち昇らせる硫黄山へ
▼いたるところから噴気と硫黄が吹き出ており臭気も凄まじいものがあった((+_+))
▼藻琴山展望駐車場から屈斜路湖を俯瞰する
▼北の大地最後の泊りは大空町の道の駅 ノンキーランドひがしもことで、産直には
開場前から人が並んでいた
▼女満別空港には北見市常呂町拠点に活躍する女子カーリングチームの
ロコ・ソラーレのサイン入りカーリングストーンが飾られていた
▼女満別空港から機上の人となり、帰路も新千歳乗り換えのフライトとなる
▼せっかくの北海道だ、空港内のラーメン道場にて弟子屈ラーメンを全員で味わって帰途に就く
▼斜里岳や羅臼岳に咲いていた花々
*いやー今年は北海道も暑かった( ;∀;)