あだたら登山学校・東北の山旅

 東北の山旅と山岳ガイド// 〒969-1103福島県本宮市仁井田字下ノ原28-73 eメール yamatabi@cameo.plala.or.jp

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 5 7 8 9
10 11 12 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

プロフィール

HN:
安部 孝夫
性別:
非公開
自己紹介:
登山ガイドです
JMGA/東北マウンテンネットワーク所属
特に自然豊かな東北の山岳をご案内いたします

ブログ内検索

最新コメント

残雪期のみ踏み入る事が許される尾瀬の秘峰、景鶴山へ

■2022年5月3日(火)~5日:
 尾瀬ヶ原の北方にある景鶴山2,004mは日本三百名山にチャレンジ
 しました。
 植生保護で登山は禁止されていますが、残雪期のみ登れる山です。

▼あだたら登山学校3回目の景鶴山、GWの今しか登れない山で
 それも黙認状態、鳩待峠から歩き出す


▼歩き始めは鳩待峠から山の鼻まで標高差190mほど下りてゆく
 途中で見上げた至仏山

▼川上川縁まで下りるとミズナラの樹上にはクマ棚がいっぱい

▼山の鼻に下り立つとビジターセンター前はテントの花盛り

▼山の鼻からはいよいよ尾瀬ヶ原縦断の始まり始まり前方には
 尾瀬のシンボル燧ケ岳が


▼池塘の水面に投影する燧ケ岳を狙って

▼二年前に新しく建て直された牛首分岐の道標、この道標は毎年の
 積雪量のバロメーターにしている


▼参考までに10年くらい前からの道標も貼っておく、一番雪が
 多かったのは2015年で最も少なかったのは翌年の2016年だ


▼中田代付近でクマの生態調査をしていた調査員から望遠鏡で
 クマを見せて頂いた、みんな興奮気味だ


▼ゆっくりゆっくりと今日の泊り場の竜宮小屋へと向かう

▼竜宮が近くなり、明日登る景鶴山を眺める

▼背中に至仏山を背負って長い々尾瀬ケ原の縦断

▼原中を蛇行する川の中にはお賽銭が沈んでいる

尾瀬はやっぱりこれミズバショウ

▼今回はロケーション抜群の竜宮小屋さんに二泊お世話になった、
 小屋に着いたらまずはお天気祭りだ(^^♪


▼カメラマンらしく朝食前にまずは日の出と燧ケ岳の撮影

▼早朝一面霧に覆われた尾瀬ヶ原から見上げた燧ケ岳


▼小屋周辺にはこんなものが生えているが、ここは特別保護地域
 手を延ばすことはご法度だ


▼昨日に引き続きドッピーカンの晴天下、歩き出す前に小屋前から
 至仏山を眺める


▼尾瀬ヶ原から離れ、東電尾瀬橋を渡り笹山の懐へ

▼ブナの急斜面から尾根に取りつくと短いヤブが現れた

▼登るごとに展望が開け出し、会津駒から会津朝日岳への
 会津アルプスが見えてきた


▼与作岳から眺めた景鶴山の山頂部

▼与作岳との鞍部から眺めた平ヶ岳


▼与作岳と会津アルプスを背後に山頂部手前の登りを上がる

▼山頂直下の岩場をロープを使って攀じ登る

▼山頂直下の稜線はまるで雪がなくヤブが露出していた

▼ニュー岩を背後にこの雪壁を攀じ登れば山頂だ

▼待望の景鶴山の山頂にて

▼山頂から俯瞰した尾瀬ヶ原だが蛇行する拠水林が凄まじい

▼山頂からの下降はピッケル片手に一段と気を遣う

▼安全な斜面まで下りてくればシリセードだ、が雪が腐れて滑らない

▼与作岳まで戻ってくればあとは下降のみ

▼ダケカンバの根元の窪地にいい椅子があった

▼残雪に引っ張られたシラビソの枝はクリマスツリーの
 ような姿になっていた



▼そのクリスマスツリーのようなシラビソの根元に寝転んでクマの
 気分を味わう(笑)


▼東北第一の高峰の燧ケ岳を高い位置からの最後の眺め


▼登りは喘ぎ喘ぎだったブナの急斜面を快適に下降する

▼東電尾瀬橋まで帰ってきた、あとは尾瀬ヶ原に乗るだけ

▼あまりの暑さに雪に顔面から倒れこむ、涼しいなぁ~(^.^)

▼残雪の照り返しが強い中燧ケ岳を背後に小屋へ帰還途中

▼小屋に戻ったならまずは登頂成功の祝杯だ

▼泊り場の竜宮小屋に帰ってきました、今日はもう歩くことはない

▼帰る日小屋前から見た至仏山の淡い色付きのモルゲンロート

▼登頂を果たした景鶴山のモルゲンロート


▼帰る日に二晩お世話になった小屋前にて

▼ミズバショウが顔を出し典型的な初夏の尾瀬の風景が見られた

▼竜宮の謂れの伏流水の湧水地点

▼尾瀬のポスターなどでおなじみの中田代から見た至仏山

▼至仏山が投影する地点にて

▼尾瀬の風物詩の歩荷と出会う

▼この時期尾瀬を訪れるほとんどの人がアイゼンを装着している
 ことから、雪から少し突き出た木々はボロボロ


▼さすがはGWの子供の日、子供連れの親子にたくさん会う

▼鳩待峠に帰ってきて下山(登ってきて)終了、お疲れ様、

▼暑さに耐えきれず鳩待峠で花豆ソフトを思わずほおばる

▼ちょっと遠回りして花の駅・片品 花咲の湯にて入浴と蕎麦などを食して帰る

コメント

この記事にコメントする
Name:
Title:
Mail:
URL:
Comment:
Password:
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Copyright©安部 孝夫, All Right Reserved.
Powered by : Ninja Blog
Template-Design : ガスボンベ