あだたら登山学校・東北の山旅
東北の山旅と山岳ガイド// 〒969-1103福島県本宮市仁井田字下ノ原28-73 eメール yamatabi@cameo.plala.or.jp
プロフィール
HN:
安部 孝夫
性別:
非公開
自己紹介:
登山ガイドです
JMGA/東北マウンテンネットワーク所属
特に自然豊かな東北の山岳をご案内いたします
JMGA/東北マウンテンネットワーク所属
特に自然豊かな東北の山岳をご案内いたします
最新記事
(11/13)
(11/06)
(11/04)
(10/31)
(10/27)
ブログ内検索
最新コメント
[11/09 NONAME]
[09/02 丸山吉子]
[08/29 丸山吉子]
[08/28 丸山吉子]
[05/19 丸山吉子]
花を愛でるなら佐渡だ!!大佐渡の最高峰/金北山1,172m
■2023年5月24日(木)~26日:昨年に引き続き「花の佐渡」へ!
年々、佐渡の人気が高まっている様で宿が取りにくい((+_+))
「季節の花々」「トキ」「歴史探訪の金山」「島内一周自転車レース」
など要因はイロイロありますね!(^^)!
▼初夏の花見は佐渡メインコースの金北山縦走だ、先ずは新潟港から
フェリーに乗船
▼船内に出航を告げるドラの音が響き渡る
▼カモメのお見送りを受けて新潟港を出港する
▼すれ違うジェットフォイルの背後には目的の大佐渡の金北山の
山並みが見えてきた
▼初日の足慣らしは縦走時の下山地でもある白雲台から妙見山を周回
▼白雲台から眺めた明日登る金北山
▼妙見山の登山口
▼妙見山への途中から見下ろす小佐渡山地と白雲台の交流センター
▼豪雪地ならではのブナの根曲がり
▼途中のおしん林のブナの森
▼小一時間もかからず着いてしまう妙見山の山頂
▼山頂に置かれた石碑
▼妙見山山頂から両津湾を俯瞰する
▼大型のレーダーが立っている山頂にて一服
▼妙見山のシンボルの大型レーダーをバックに
▼帰路はツツジひらコースではなく防衛省管理道路経由にて戻る
▼下山後も少し余裕があることからリクエストの小佐渡山地の佐渡一宮へ
▼佐渡一ノ宮、度津神社の鳥居前にて全員でパチリ
▼今回の山旅は二晩とも水津の旅荘さかにお世話になった
▼宿泊先の宿の前の水津漁港の日の出
▼縦走は時間を要することから朝食はおにぎり弁当としてもらった
▼金北山を前方に眺めていよいよドンデンから縦走開始だ
▼大晴天の眺めは素晴らしく妙高山群や白馬岳方面が眺められる
▼ドンデン山荘入口から先の県道はまだ通行止めだった
▼晴天にくっきりと浮かび上がるこれから辿る縦走路稜線と金北山
▼金北山縦走路入口で車道からは離れる
▼金北山縦走路入口に立っているバイオトイレ
▼しばらく下りてゆくとアオネバ渓谷分岐に突き当たる
▼縦走路先ず最初のピークはマトネだ
▼マトネから縦走路越しに眺めた金北山、まだ遠いなぁ~((+_+))
▼石花越分岐点付近から振り返って見た金剛山
▼真ん丸く曲がってしまった杉の枝
▼真砂の芝生付近から振り返って見た縦走路
▼真砂の峰から眺めた縦走路と金北山
▼天狗の休場付近から遠望した鳥海山
▼天狗の休場で我々もしばし休憩
▼古い村の時代の石の杭がまだ残っていた
▼格子戸ではなく倒木を潜り抜ける
▼あやめ池から見上げた山頂部
▼山頂部から見下ろした登り来たコース
▼山頂から見下ろした昨日我々が乗ってきた船便
▼やっと着きました金北山の山頂(^^♪
▼小佐渡山地をバックに金北山の山頂にて(#^.^#)
▼神社や古いレーダ―基地が立っている山頂にてランチタイム
▼廃墟と化しているレーダー群を後に下山にかかる
▼防衛省管理道路を下りてゆくが前方に二の岳と妙見山が見えている
▼下降途中から眺めた登り来た縦走路
▼防衛省管理道路横のブナ林
▼白雲台の交流センターと防衛省管理道路のゲートが見えてきたら
フィニッシュだ
▼宿への途中に加茂湖越しに眺めた金北山の連山
▼宿へと戻る前に新穂潟上温泉にて汗を洗い流して帰る
▼2日目は1日目の御馳走がさらにグレードアップして出てきた(*_*)
▼朝に宿の近くの樹上に止まるトキを見る
▼宿の近くを飛翔する佐渡のトキ
▼最終日は船の時間があるので山は登らずトビシマカンゾウの
大群生地の大野亀を散策
▼大野亀ではトビシマカンゾウの見事な群落が見られた
▼大野亀から眺めた二ッ亀
▼大野亀から下の海岸を俯瞰する
▼有志のみでその山頂を踏んだ大野亀
▼大野亀一帯はトビシマカンゾウの大群落だ
▼登り終えて山頂部を見上げる
▼大野亀にて
▼乗船前におみやげを買うべく佐渡汽船のお土産屋へ
▼大野亀のあと二ッ亀にも足を延ばした
▼帰りも佐渡汽船のおけさ丸に乗って
▼往路時は海面は荒れていたが帰りの海は静かだった
▼さすがは花の佐渡、白いシラネアオイをはじめ様々な花が見られた
*いやはやラッキーな佐渡でした
天気は行動日は晴れ、大野亀のトビシマカンゾウの大群落は
翌日よりお祭りで・・・人の少ない時で(^^♪
野生のトキも見れたし
年々、佐渡の人気が高まっている様で宿が取りにくい((+_+))
「季節の花々」「トキ」「歴史探訪の金山」「島内一周自転車レース」
など要因はイロイロありますね!(^^)!
▼初夏の花見は佐渡メインコースの金北山縦走だ、先ずは新潟港から
フェリーに乗船
▼船内に出航を告げるドラの音が響き渡る
▼カモメのお見送りを受けて新潟港を出港する
▼すれ違うジェットフォイルの背後には目的の大佐渡の金北山の
山並みが見えてきた
▼初日の足慣らしは縦走時の下山地でもある白雲台から妙見山を周回
▼白雲台から眺めた明日登る金北山
▼妙見山の登山口
▼妙見山への途中から見下ろす小佐渡山地と白雲台の交流センター
▼豪雪地ならではのブナの根曲がり
▼途中のおしん林のブナの森
▼小一時間もかからず着いてしまう妙見山の山頂
▼山頂に置かれた石碑
▼妙見山山頂から両津湾を俯瞰する
▼大型のレーダーが立っている山頂にて一服
▼妙見山のシンボルの大型レーダーをバックに
▼帰路はツツジひらコースではなく防衛省管理道路経由にて戻る
▼下山後も少し余裕があることからリクエストの小佐渡山地の佐渡一宮へ
▼佐渡一ノ宮、度津神社の鳥居前にて全員でパチリ
▼今回の山旅は二晩とも水津の旅荘さかにお世話になった
▼宿泊先の宿の前の水津漁港の日の出
▼縦走は時間を要することから朝食はおにぎり弁当としてもらった
▼金北山を前方に眺めていよいよドンデンから縦走開始だ
▼大晴天の眺めは素晴らしく妙高山群や白馬岳方面が眺められる
▼ドンデン山荘入口から先の県道はまだ通行止めだった
▼晴天にくっきりと浮かび上がるこれから辿る縦走路稜線と金北山
▼金北山縦走路入口で車道からは離れる
▼金北山縦走路入口に立っているバイオトイレ
▼しばらく下りてゆくとアオネバ渓谷分岐に突き当たる
▼縦走路先ず最初のピークはマトネだ
▼マトネから縦走路越しに眺めた金北山、まだ遠いなぁ~((+_+))
▼石花越分岐点付近から振り返って見た金剛山
▼真ん丸く曲がってしまった杉の枝
▼真砂の芝生付近から振り返って見た縦走路
▼真砂の峰から眺めた縦走路と金北山
▼天狗の休場付近から遠望した鳥海山
▼天狗の休場で我々もしばし休憩
▼古い村の時代の石の杭がまだ残っていた
▼格子戸ではなく倒木を潜り抜ける
▼あやめ池から見上げた山頂部
▼山頂部から見下ろした登り来たコース
▼山頂から見下ろした昨日我々が乗ってきた船便
▼やっと着きました金北山の山頂(^^♪
▼小佐渡山地をバックに金北山の山頂にて(#^.^#)
▼神社や古いレーダ―基地が立っている山頂にてランチタイム
▼廃墟と化しているレーダー群を後に下山にかかる
▼防衛省管理道路を下りてゆくが前方に二の岳と妙見山が見えている
▼下降途中から眺めた登り来た縦走路
▼防衛省管理道路横のブナ林
▼白雲台の交流センターと防衛省管理道路のゲートが見えてきたら
フィニッシュだ
▼宿への途中に加茂湖越しに眺めた金北山の連山
▼宿へと戻る前に新穂潟上温泉にて汗を洗い流して帰る
▼2日目は1日目の御馳走がさらにグレードアップして出てきた(*_*)
▼朝に宿の近くの樹上に止まるトキを見る
▼宿の近くを飛翔する佐渡のトキ
▼最終日は船の時間があるので山は登らずトビシマカンゾウの
大群生地の大野亀を散策
▼大野亀ではトビシマカンゾウの見事な群落が見られた
▼大野亀から眺めた二ッ亀
▼大野亀から下の海岸を俯瞰する
▼有志のみでその山頂を踏んだ大野亀
▼大野亀一帯はトビシマカンゾウの大群落だ
▼登り終えて山頂部を見上げる
▼大野亀にて
▼乗船前におみやげを買うべく佐渡汽船のお土産屋へ
▼大野亀のあと二ッ亀にも足を延ばした
▼帰りも佐渡汽船のおけさ丸に乗って
▼往路時は海面は荒れていたが帰りの海は静かだった
▼さすがは花の佐渡、白いシラネアオイをはじめ様々な花が見られた
*いやはやラッキーな佐渡でした
天気は行動日は晴れ、大野亀のトビシマカンゾウの大群落は
翌日よりお祭りで・・・人の少ない時で(^^♪
野生のトキも見れたし