あだたら登山学校・東北の山旅
東北の山旅と山岳ガイド// 〒969-1103福島県本宮市仁井田字下ノ原28-73 eメール yamatabi@cameo.plala.or.jp
プロフィール
HN:
安部 孝夫
性別:
非公開
自己紹介:
登山ガイドです
JMGA/東北マウンテンネットワーク所属
特に自然豊かな東北の山岳をご案内いたします
JMGA/東北マウンテンネットワーク所属
特に自然豊かな東北の山岳をご案内いたします
最新記事
(03/18)
(03/17)
(03/01)
(02/04)
(01/31)
ブログ内検索
最新コメント
[01/14 トシエ]
[01/02 丸山 吉子]
[11/09 NONAME]
[09/02 丸山吉子]
[08/29 丸山吉子]
金精峠から歩く「日光白根山」と「温泉ヶ岳」
■2023年5月18日(木)~19日:今回は東日本での最高峰
日光白根山2,578mを高い位置の金精峠から目指そうと
言うプランです。
そう今まで何回か企画したのですが、悪天候や都合で合わず~
▼なかなか催行ならずだった奥日光の山々、先ずは群馬県境と
の金精トンネルから登る温泉ヶ岳へ

▼栃木側トンネル入り口から足場の悪い急路を経て金精峠へ

▼金精神社鎮座する金精峠から見上げた金精山

▼金精峠から湯の湖と男体山を眺める

▼さわやかだが日差しは強く日陰でひと休み

▼明日登る日光白根山と金精山を眺める

▼開けた個所から菅沼と四郎岳、上州武尊山を眺める

▼シラビソ林に一面残る残雪が涼しくて気持ちが良い

▼温泉ヶ岳山頂直下の急坂を樹幹越しに白根山を後に見ながら登る

▼さわやかな気候の中、本日の足慣らしの温泉ヶ岳到着

▼山頂の北側に越後の山々や会津の山が望める展望絶好地がある

▼展望絶好地から眺めた念仏平越しの会津駒ケ岳

▼山頂から眺めた太郎山などの日光の山々

▼下山途中にてすぐ傍まで寄ってきた小鳥

▼今回の宿は中禅寺湖畔に立っており湖面に沈む夕日が眺められる

▼中禅寺湖に投影する男体山と釣り舟

▼今回のお宿はとちぎ和牛のハンバーグが名物のレストランメイプルをも
経営する民宿白樺さんにお世話になった!(^^)!

▼金精山の北斜面にまだたっぷり残雪があることから登山口を菅沼口に変更

▼樹林の途切れた個所から見上げた外輪山の山々

▼急なシラビソ樹林内をルートはジグザグに横切るようについている

▼樹林内は日差しがさえぎられて足元にはまだ残雪がビッシリだ

▼平坦地に出ると弥陀ヶ池畔に出るがなんと鹿よけの電気牧柵が
なされていた

▼草地に放置されていた電気牧柵用の電線リール

▼弥陀ヶ池畔の木道から見上げた白根山の山頂部

▼弥陀ヶ池畔から残雪踏んで分岐のある鞍部に登り急路に取り付く

▼視界がパッと開けると平ヶ岳や荒沢岳などが目に飛び込んでくる

▼背後に先ほどの弥陀ヶ池と昨日踏んだ温泉ヶ岳を望む

▼シャクナゲの大群落を見るが残念ながら花はまだだった

▼背後を見る余裕もなく急坂を黙々と登る

▼弥陀ヶ池と菅沼も見えてきた

▼存在感ある温泉ヶ岳の背後は奥鬼怒と奥会津の山並みだ

▼シンボルのニードルを回り込むと山頂へは間もなくだ

▼北峰から慎重にいったん火口に下りる

▼やっと山頂に立てました、東日本で最も高いピークへ(^^♪

▼山頂からお社越しに眺めた錫ヶ岳と赤城山

▼下降は前白根山に向かって五色沼畔に下りてゆくが眼下には五色沼が
見えている

▼こちらも岩場の長い急路で落石には要注意だ

▼傾斜が緩むと鹿が食べないコバイケイソウの芽が多くみられた、
旨そうだけどなぁ~(笑)

▼前白根山の取り付き点に立っている五色沼避難小屋の前でしばし休憩をとる

▼五色沼畔から見上げた前白根山方向

▼五色沼畔は敷石歩道となっていた

▼一周して弥陀ヶ池畔の戻ってきた、そろそろ雨がパラついてきた

▼下降は残雪があるので気を使いながら慎重に下りる

▼下降途中で見つけた可憐なイワナシの花

▼ヤマザクラ咲いている平坦地に下りきると登山口に帰り着く

▼登山口に立っていた詳細は解らない建物

▼帰路、戦場ヶ原の三本松園地内にて全員でラーメンを頂く

▼三本松園地内で食した高原(山菜)ラーメン

▼お土産を買い求めたならあとは帰途に就くだけ

*この日、中禅寺湖や奥日光湯本温泉は、どこも満員状態でした
インバウンドや日本の観光客が戻りだしたんでしょうね!(^^)!
お疲れ様でした
日光白根山2,578mを高い位置の金精峠から目指そうと
言うプランです。
そう今まで何回か企画したのですが、悪天候や都合で合わず~
▼なかなか催行ならずだった奥日光の山々、先ずは群馬県境と
の金精トンネルから登る温泉ヶ岳へ
▼栃木側トンネル入り口から足場の悪い急路を経て金精峠へ
▼金精神社鎮座する金精峠から見上げた金精山
▼金精峠から湯の湖と男体山を眺める
▼さわやかだが日差しは強く日陰でひと休み
▼明日登る日光白根山と金精山を眺める
▼開けた個所から菅沼と四郎岳、上州武尊山を眺める
▼シラビソ林に一面残る残雪が涼しくて気持ちが良い
▼温泉ヶ岳山頂直下の急坂を樹幹越しに白根山を後に見ながら登る
▼さわやかな気候の中、本日の足慣らしの温泉ヶ岳到着
▼山頂の北側に越後の山々や会津の山が望める展望絶好地がある
▼展望絶好地から眺めた念仏平越しの会津駒ケ岳
▼山頂から眺めた太郎山などの日光の山々
▼下山途中にてすぐ傍まで寄ってきた小鳥
▼今回の宿は中禅寺湖畔に立っており湖面に沈む夕日が眺められる
▼中禅寺湖に投影する男体山と釣り舟
▼今回のお宿はとちぎ和牛のハンバーグが名物のレストランメイプルをも
経営する民宿白樺さんにお世話になった!(^^)!
▼金精山の北斜面にまだたっぷり残雪があることから登山口を菅沼口に変更
▼樹林の途切れた個所から見上げた外輪山の山々
▼急なシラビソ樹林内をルートはジグザグに横切るようについている
▼樹林内は日差しがさえぎられて足元にはまだ残雪がビッシリだ
▼平坦地に出ると弥陀ヶ池畔に出るがなんと鹿よけの電気牧柵が
なされていた
▼草地に放置されていた電気牧柵用の電線リール
▼弥陀ヶ池畔の木道から見上げた白根山の山頂部
▼弥陀ヶ池畔から残雪踏んで分岐のある鞍部に登り急路に取り付く
▼視界がパッと開けると平ヶ岳や荒沢岳などが目に飛び込んでくる
▼背後に先ほどの弥陀ヶ池と昨日踏んだ温泉ヶ岳を望む
▼シャクナゲの大群落を見るが残念ながら花はまだだった
▼背後を見る余裕もなく急坂を黙々と登る
▼弥陀ヶ池と菅沼も見えてきた
▼存在感ある温泉ヶ岳の背後は奥鬼怒と奥会津の山並みだ
▼シンボルのニードルを回り込むと山頂へは間もなくだ
▼北峰から慎重にいったん火口に下りる
▼やっと山頂に立てました、東日本で最も高いピークへ(^^♪
▼山頂からお社越しに眺めた錫ヶ岳と赤城山
▼下降は前白根山に向かって五色沼畔に下りてゆくが眼下には五色沼が
見えている
▼こちらも岩場の長い急路で落石には要注意だ
▼傾斜が緩むと鹿が食べないコバイケイソウの芽が多くみられた、
旨そうだけどなぁ~(笑)
▼前白根山の取り付き点に立っている五色沼避難小屋の前でしばし休憩をとる
▼五色沼畔から見上げた前白根山方向
▼五色沼畔は敷石歩道となっていた
▼一周して弥陀ヶ池畔の戻ってきた、そろそろ雨がパラついてきた
▼下降は残雪があるので気を使いながら慎重に下りる
▼下降途中で見つけた可憐なイワナシの花
▼ヤマザクラ咲いている平坦地に下りきると登山口に帰り着く
▼登山口に立っていた詳細は解らない建物
▼帰路、戦場ヶ原の三本松園地内にて全員でラーメンを頂く
▼三本松園地内で食した高原(山菜)ラーメン
▼お土産を買い求めたならあとは帰途に就くだけ
*この日、中禅寺湖や奥日光湯本温泉は、どこも満員状態でした
インバウンドや日本の観光客が戻りだしたんでしょうね!(^^)!
お疲れ様でした