あだたら登山学校・東北の山旅
東北の山旅と山岳ガイド// 〒969-1103福島県本宮市仁井田字下ノ原28-73 eメール yamatabi@cameo.plala.or.jp
プロフィール
HN:
安部 孝夫
性別:
非公開
自己紹介:
登山ガイドです
JMGA/東北マウンテンネットワーク所属
特に自然豊かな東北の山岳をご案内いたします
JMGA/東北マウンテンネットワーク所属
特に自然豊かな東北の山岳をご案内いたします
最新記事
(01/31)
(01/26)
(01/24)
(01/13)
(01/03)
ブログ内検索
最新コメント
[01/14 トシエ]
[01/02 丸山 吉子]
[11/09 NONAME]
[09/02 丸山吉子]
[08/29 丸山吉子]
あのギザギザ感がスゴイ裏妙義と高岩の雌岳//群馬県
■2024年11月25日(月)~26日:
昨年の裏妙義から今年は「深紅の紅葉の名所から登る裏妙義1,117m」だ!!
▼晩秋から初冬の好天を追って北関東の高岩と裏妙義へまずは雄岳が
聳え立つ高岩へ( ;∀;)
▼高岩の登山口は上信越道碓氷軽井沢ICの近くにあり駐車スペースはかなり少ない
▼杉林の中の巨岩には御嶽大権現様が奉られていた
▼急斜面にて立ち木に捕捉されてしまった岩石
▼急斜面を経て陽だまりの雄岳と雌岳とのコルに飛び出る
▼コルからはクサリ垂れる垂直のチムニーのある雄岳は割愛し雌岳に取り付く
▼雌岳への途中の第一ピークから見た雄岳の全容
▼紺碧の空に突き上げる雌岳の岩塔にチャレンジする強者
▼すぐ目の前には浅間山が眺められる
▼岩の切れ間からも浅間山が眺められる
▼雌岳の山頂から眺める浅間山と軽井沢方面
▼浅間山をバックに雌岳の山頂にて皆で一枚(^^♪
▼コルへの下降途中で見上げた雄岳の大岩壁
▼コルからも慎重を要する下降が続く
▼登山口の車道では地元民が堆肥用の落ち葉を集めていた
▼登山口付近の集落から見上げた雄岳と雌岳
▼車道沿いの色鮮やかなカエデの紅葉
▼国道18号線の入山峠下から眺める高岩の全貌
▼宿に入るにはまだ少々時間があるので道の駅みょうぎに立ち寄り妙義山を見上げる
▼今回もユニークな宿で人気の妙義山門前の東雲館にお世話になった
▼次日の朝宿の前から妙義神社の鳥居越しに眺めた日の出
▼妙義山のモルゲンロートを宿の前から見上げる
▼裏妙義の登山口となっている旧国民宿舎へと移動し裏妙義の山群の一部を見上げる
▼旧国民宿舎前から歩き出しいったん車道に下り立ちしばらくは車道伝いだ
▼今回は時計回りの周回で小尾根の馬頭観音前でひと休み
▼もみじ谷の鮮やかな紅葉
▼おりしも紅葉の最盛期だったもみじ谷を行く
▼稜線に出ると分岐のある三方境だが見晴らしは悪い
▼稜線上は奇岩怪石のオンパレードだなぜこんな残り方するんだ
▼稜線上の衝立のごとく残る岩壁にはハート形の穴が開いていた
▼この岩塔はまるで刃を立てたようだ
▼赤岩の大岩壁は右裾を巻くが足場は怖そうだ
▼赤岩の大岩壁の裾部から眺めた噴気立ち昇る浅間山
▼ハシゴも出てくるが慎重に下りる
▼足元の林は落ち葉と紅葉のコラボレーションで美しい
▼桟橋はあるものの足場の狭い大岩壁のクサリ場の通過
▼ガチャガチャ感がすごい妙義山を眺める
▼クサリだけを頼りに大岩壁のトラバースだ!!
▼本コース最大の難所20mのチムニーだ('ω')ノ
▼このチムニーにはほぼ垂直近いクサリが垂れているがかなり手ごわい
▼チムニーを登り終えてたどってきた稜線を振り返って見渡す
▼さあ現れました裏妙義のシンボルともいえる丁須ノ頭のハンマーヘッドが
▼さあ取り付くぞと皆の鼻息は荒いが今回は残念ながらまたの機会に残して奥
▼下降は籠沢コースだが幾段ものクサリ場を下りねばならない
▼林の中にはいくつも炭焼き窯の跡が見られた
▼籠沢コースは下部に下りてきても単発的な際どいクサリ場が現れる
▼秋の陽は釣瓶落としで薄暗くなってからやっと車道に下り立ち一安心!(^^)!
昨年の裏妙義から今年は「深紅の紅葉の名所から登る裏妙義1,117m」だ!!
▼晩秋から初冬の好天を追って北関東の高岩と裏妙義へまずは雄岳が
聳え立つ高岩へ( ;∀;)
▼高岩の登山口は上信越道碓氷軽井沢ICの近くにあり駐車スペースはかなり少ない
▼杉林の中の巨岩には御嶽大権現様が奉られていた
▼急斜面にて立ち木に捕捉されてしまった岩石
▼急斜面を経て陽だまりの雄岳と雌岳とのコルに飛び出る
▼コルからはクサリ垂れる垂直のチムニーのある雄岳は割愛し雌岳に取り付く
▼雌岳への途中の第一ピークから見た雄岳の全容
▼紺碧の空に突き上げる雌岳の岩塔にチャレンジする強者
▼すぐ目の前には浅間山が眺められる
▼岩の切れ間からも浅間山が眺められる
▼雌岳の山頂から眺める浅間山と軽井沢方面
▼浅間山をバックに雌岳の山頂にて皆で一枚(^^♪
▼コルへの下降途中で見上げた雄岳の大岩壁
▼コルからも慎重を要する下降が続く
▼登山口の車道では地元民が堆肥用の落ち葉を集めていた
▼登山口付近の集落から見上げた雄岳と雌岳
▼車道沿いの色鮮やかなカエデの紅葉
▼国道18号線の入山峠下から眺める高岩の全貌
▼宿に入るにはまだ少々時間があるので道の駅みょうぎに立ち寄り妙義山を見上げる
▼今回もユニークな宿で人気の妙義山門前の東雲館にお世話になった
▼次日の朝宿の前から妙義神社の鳥居越しに眺めた日の出
▼妙義山のモルゲンロートを宿の前から見上げる
▼裏妙義の登山口となっている旧国民宿舎へと移動し裏妙義の山群の一部を見上げる
▼旧国民宿舎前から歩き出しいったん車道に下り立ちしばらくは車道伝いだ
▼今回は時計回りの周回で小尾根の馬頭観音前でひと休み
▼もみじ谷の鮮やかな紅葉
▼おりしも紅葉の最盛期だったもみじ谷を行く
▼稜線に出ると分岐のある三方境だが見晴らしは悪い
▼稜線上は奇岩怪石のオンパレードだなぜこんな残り方するんだ
▼稜線上の衝立のごとく残る岩壁にはハート形の穴が開いていた
▼この岩塔はまるで刃を立てたようだ
▼赤岩の大岩壁は右裾を巻くが足場は怖そうだ
▼赤岩の大岩壁の裾部から眺めた噴気立ち昇る浅間山
▼ハシゴも出てくるが慎重に下りる
▼足元の林は落ち葉と紅葉のコラボレーションで美しい
▼桟橋はあるものの足場の狭い大岩壁のクサリ場の通過
▼ガチャガチャ感がすごい妙義山を眺める
▼クサリだけを頼りに大岩壁のトラバースだ!!
▼本コース最大の難所20mのチムニーだ('ω')ノ
▼このチムニーにはほぼ垂直近いクサリが垂れているがかなり手ごわい
▼チムニーを登り終えてたどってきた稜線を振り返って見渡す
▼さあ現れました裏妙義のシンボルともいえる丁須ノ頭のハンマーヘッドが
▼さあ取り付くぞと皆の鼻息は荒いが今回は残念ながらまたの機会に残して奥
▼下降は籠沢コースだが幾段ものクサリ場を下りねばならない
▼林の中にはいくつも炭焼き窯の跡が見られた
▼籠沢コースは下部に下りてきても単発的な際どいクサリ場が現れる
▼秋の陽は釣瓶落としで薄暗くなってからやっと車道に下り立ち一安心!(^^)!