あだたら登山学校・東北の山旅
東北の山旅と山岳ガイド// 〒969-1103福島県本宮市仁井田字下ノ原28-73 eメール yamatabi@cameo.plala.or.jp
プロフィール
JMGA/東北マウンテンネットワーク所属
特に自然豊かな東北の山岳をご案内いたします
最新記事
ブログ内検索
最新コメント
北海道の山々!!原点に戻り大雪山の主峰「旭岳と黒岳」
■2024年7月9日(火)~12日:北海道にある日本百名山は一通り
全山を実施したが、再度チャレンジしようと~
ちょうど花々が咲き乱れる時期を狙って(^_-)-☆
▼花を愛でる山旅、北海道の屋根大雪山へ向かう玄関口の新千歳空港に到着
▼空港でレンタカーを調達し長い道中新夕張にてひと休み
▼美瑛の道の駅のびえい丘のくらにて再び休憩をとる
▼観光客がひっきりなしに訪れる美瑛町の道の駅びえい丘のくらの売店にて
▼蝦夷地初日の宿は旭岳ロープウェイ乗り場に近い旭岳温泉の大雪山白樺荘さんにお世話になった
▼旭岳ロープウェイの100人乗りのゴンドラにてまずは姿見駅へ
▼到着した姿見駅は生憎の濃霧、灼熱の都会からは想像もできない涼しさ、いや寒い
▼さすがは北海道大雪山、歩き出すと間もなくお花畑が現れてくる(^^♪
▼5合目の姿見展望台の愛の鐘の下でしばし休憩だ
▼旭岳石室は堅牢な造りの避難小屋で噴火に対応しているようだ
▼旭岳の裾部はおびただしい数の噴気口が蒸気を噴き上げている
▼旭岳への尾根に取り付き五合目の姿見展望台と姿見の池を俯瞰する
▼尾根から山頂部を仰ぎ見る
▼旧火口を俯瞰すると幾筋も噴気が立ち昇っており不気味な音を響かせていた
▼尾根を這い登って来る登山者の行列と姿見の池を俯瞰する
▼2年前に踏んだトムラウシ山を8合目付近から眺める
▼天候に恵まれていたせいかひっきりなしに登山者が上がってきた
▼荒涼とした尾根が山頂まで続き金庫岩が頭上に見えてくる
▼9合5尺付近から見た山頂部、6年前の9月には吹雪でここから引き返した
▼間近に見る金庫岩は何とも哀れもない姿をさらしている
▼ようやく北海道の屋根とも呼ばれる最高峰の旭岳に到着しました
▼賑わう山頂を後に御鉢平へと向かって下降するが後旭岳が足下に見えてくる
▼熊ヶ岳に向かって遅くまで残る残雪へと向かう
▼残雪はアイゼンを必要とするまでもないがそれでも恐る恐る足を運んでいた
▼間宮岳分岐付近で出合った餌を求め彷徨い歩くキタキツネ
▼間宮岳分岐手前に広がるエゾタカネスミレの大群落
▼間宮岳付近から眺めた御鉢平越しの黒岳
▼間宮岳山頂部から振り返って眺める旭岳と熊ヶ岳
▼登山道修復のための荷上げのヘリコプターが何十回となく往復していた
▼一面ピンクに染まるエゾノコザクラ群落
▼ナナカマドの花越しに見上げた比布岳と安足間岳
▼ピウケナイ川支流の渓谷越しに俯瞰した裾合平
▼やって来ました野趣あふれる野天風呂の中岳温泉です、足湯だけではもったいない(笑)
▼中岳温泉下部の沢筋を埋め尽くすエゾノリュウキンカ群落
▼これを見たくてここまで来たのだ、裾合平を埋め尽くす途切れることがないチングルマの大群落!(^^)!
▼裾合平のチングルマ大群落と旭岳のコラボで1枚
▼チングルマだけではなく姿見平付近まで来るとカラフトイソツツジの大群落に変わる
▼夫婦池のひとつの鏡池に投影する旭岳
▼ハーィもう一つの夫婦池のすり鉢池です(^_-)-☆
▼無事下降するロープウェイに乗れました、後は宿まで長い移動が待っている
▼2泊目の宿は層雲峡の大きなホテルで海外の方も多数利用する観光ホテルさんに投宿した
▼次の日も層雲峡からロープウェイに乗って黒岳へ
▼ロープウェイからリフトに乗り継ぎ七合目登山口へ
▼花々彩る急路をつづら折れに高度を上げてゆく
▼黒岳山頂から眺めた御鉢平を囲むカルデラ
▼今回二つ目の山頂の黒岳にて(^^♪
▼下降途中登山道にウロチョロ出て愛嬌を振りまくエゾシマリス
▼早めに下山しランチタイムは上川町の有名なラーメン店に立ち寄る「旨い!!」
▼3泊目は幾度となくお世話になった支笏湖畔の休暇村支笏湖だ
▼最終日に登る予定だった紋別岳を時間が足りず支笏湖畔から見上げるだけ
▼支笏湖畔の散歩を早めに切り上げ今日は帰る日、荷物のパッキングが待っている
▼大雪山系に咲く花々
* 来年は羅臼岳、斜里岳が候補にあがっています(^^♪
秋パンフ(9月~11月)が出来上がりました。「もえあがる紅葉」
お手元に無い方は請求下さい
あだたら登山学校 ☏090-2028-9077
✉ yamatabi505155@gmail.com