あだたら登山学校・東北の山旅
東北の山旅と山岳ガイド// 〒969-1103福島県本宮市仁井田字下ノ原28-73 eメール yamatabi@cameo.plala.or.jp
プロフィール
HN:
安部 孝夫
性別:
非公開
自己紹介:
登山ガイドです
JMGA/東北マウンテンネットワーク所属
特に自然豊かな東北の山岳をご案内いたします
JMGA/東北マウンテンネットワーク所属
特に自然豊かな東北の山岳をご案内いたします
最新記事
(04/19)
(04/15)
(03/18)
(03/17)
(03/01)
ブログ内検索
最新コメント
[01/14 トシエ]
[01/02 丸山 吉子]
[11/09 NONAME]
[09/02 丸山吉子]
[08/29 丸山吉子]
五百川から阿武隈川を越え高松山へ
◆2017年4月15日(土):ようやく桜も咲だし~今年も元気に山歩き
準備・・・例年の予行練習の行事です
少しの勉強(歩測の実技、三角点とは?等々)をしながら、、、
本宮市(旧白沢村)の高松山336mを歩きました
▼京の都から数え五百番目と言われる「五百川」の新緑と清流を眺め~
足取りも軽い・・と言うより久しぶりの仲間と会話が弾み(^^)/

▼秋の名残り~枯葉を踏んでカルイ登り・・・でも久しぶりの
カラダにはキツイ(^^♪ でもたったの336mです(^^♪

▼カタクリも咲きだした

▼山頂からは雪をかぶった安達太良山を始め中通りの山々がグルリ
と見えます
▼楽しいランチタイム!(^^)!、いつも美味しい漬物やオカズに舌つづみ!
▼山頂の高松神社では明日のお祭りの準備中であった、
昔から続く伝統の「太々神楽の舞」が有るようです
▼枯草を踏んでの歩きは「キモチ~いいー」快適です

▼新緑がこれからの林は見晴らしが良くて「カサカサ・・・」

*ナマっていたカラダに少し元気が入りました
地図を見ながら軽いオリエンテーリング的なプレーで少しは
山に向き合う姿勢が変わり~(`・ω・´)b
今年も安全に山を楽しみたいですね
準備・・・例年の予行練習の行事です
少しの勉強(歩測の実技、三角点とは?等々)をしながら、、、
本宮市(旧白沢村)の高松山336mを歩きました
▼京の都から数え五百番目と言われる「五百川」の新緑と清流を眺め~
足取りも軽い・・と言うより久しぶりの仲間と会話が弾み(^^)/
▼秋の名残り~枯葉を踏んでカルイ登り・・・でも久しぶりの
カラダにはキツイ(^^♪ でもたったの336mです(^^♪
▼カタクリも咲きだした
▼山頂からは雪をかぶった安達太良山を始め中通りの山々がグルリ
と見えます
▼楽しいランチタイム!(^^)!、いつも美味しい漬物やオカズに舌つづみ!
▼山頂の高松神社では明日のお祭りの準備中であった、
昔から続く伝統の「太々神楽の舞」が有るようです
▼枯草を踏んでの歩きは「キモチ~いいー」快適です
▼新緑がこれからの林は見晴らしが良くて「カサカサ・・・」
*ナマっていたカラダに少し元気が入りました
地図を見ながら軽いオリエンテーリング的なプレーで少しは
山に向き合う姿勢が変わり~(`・ω・´)b
今年も安全に山を楽しみたいですね
地元にも良いコースが!桜の名所・石川五山
◆2017年3月30日:水郡線の磐城石川駅に集合~ここ石川町は
すでに江戸時代から「桜谷」と呼ばれていたそうです。
桜にはまだ2wは早いようですが・・・桜の古木が見事で~
今出川、北須川を中心に2km範囲に5つの山が・・・
その「石川五山」を訪ねました
▼五山の一つ愛宕山243mを目指した、町の計画で植樹などで観光
を目指している様です、非常に手入れが行き届き(^◇^)

▼3つ目の石尊山へ~
▼眼下に町の風景が望めます、ホントに山に囲まれていて・・

▼小学生たちのゴミ拾いに出会いました、どうりでゴミ一つない
キレイな環境でウレシイです

▼岩に登ったり滑ったり、こんな遊び方がホントの遊びなんですね

▼4つ目は薬王山ですが・・・「登山道は昔有ったが今は無く~」
薬王寺のご住職さんが説明してくれ~陽が当たる岩場に宝物が埋まって
いる噂があるようです
▼5つ目の源平山381mです

▼本日参加の皆さまです、低山でも山頂では「笑顔」いいですね♫

*いよいよ春からの山を目指す前の「足慣らし」でしたが
すぐにカラダ、カンが前に戻りました
桜の見頃には多くの観光客が訪れることでしょうね。
すでに江戸時代から「桜谷」と呼ばれていたそうです。
桜にはまだ2wは早いようですが・・・桜の古木が見事で~
今出川、北須川を中心に2km範囲に5つの山が・・・
その「石川五山」を訪ねました
▼五山の一つ愛宕山243mを目指した、町の計画で植樹などで観光
を目指している様です、非常に手入れが行き届き(^◇^)
▼3つ目の石尊山へ~
▼眼下に町の風景が望めます、ホントに山に囲まれていて・・
▼小学生たちのゴミ拾いに出会いました、どうりでゴミ一つない
キレイな環境でウレシイです
▼岩に登ったり滑ったり、こんな遊び方がホントの遊びなんですね
▼4つ目は薬王山ですが・・・「登山道は昔有ったが今は無く~」
薬王寺のご住職さんが説明してくれ~陽が当たる岩場に宝物が埋まって
いる噂があるようです
▼5つ目の源平山381mです
▼本日参加の皆さまです、低山でも山頂では「笑顔」いいですね♫
*いよいよ春からの山を目指す前の「足慣らし」でしたが
すぐにカラダ、カンが前に戻りました
桜の見頃には多くの観光客が訪れることでしょうね。
春を求めて・沼津アルプスと伊豆半島へ
◆2017年2月26日(日)~28日:まだ雪国の東北から離れて富士山
を眺められる沼津アルプス、伊豆半島に春の先取りに訪れました
▼1日目:まず伊豆の国の葛城山の喧騒を済ませ、発端丈山頂へ!
駿河湾を眺めてくつろぐ(^^♪

▼登山口には河津桜が咲いていた(^^♪
▼1泊目の民宿での舟盛り・・・良かった(^^♪

▼2日目:沼津アルプスに登りだすと間もなく菜の花畑が現れ
▼沼津アルプス縦走路の途中から見える富士山

▼沼津アルプスの最高峰・鷲頭山で記念写真!!

▼鷲頭山にあった桜の巨木ソメイヨシノ、花はまだ咲いていなかった

▼旧天城峠トンネルの上で・・・・歴史に触れ良かった
*「伊豆の踊子」に出てくる旧天城トンネル、浄蓮の滝などを見て
帰路につきましたが、春の先取りを十分味わえました。
を眺められる沼津アルプス、伊豆半島に春の先取りに訪れました
▼1日目:まず伊豆の国の葛城山の喧騒を済ませ、発端丈山頂へ!
駿河湾を眺めてくつろぐ(^^♪
▼登山口には河津桜が咲いていた(^^♪
▼1泊目の民宿での舟盛り・・・良かった(^^♪
▼2日目:沼津アルプスに登りだすと間もなく菜の花畑が現れ
▼沼津アルプス縦走路の途中から見える富士山
▼沼津アルプスの最高峰・鷲頭山で記念写真!!
▼鷲頭山にあった桜の巨木ソメイヨシノ、花はまだ咲いていなかった
▼旧天城峠トンネルの上で・・・・歴史に触れ良かった
*「伊豆の踊子」に出てくる旧天城トンネル、浄蓮の滝などを見て
帰路につきましたが、春の先取りを十分味わえました。
バックナンバー・雪山入門の那須岳
◆2017年2月12日(日)~13日:アップが遅れました
雪山は入山口までどう入るか?交通手段はどうするか?など
駐車スペースは有るか?など等・・・結構大変です
今回は栃木県の那須岳へのチャレンジです、いろいろの問題点
をクリア出来て雪山を堪能できます
▼初日はまず白河市から甲子山に入るトンネル入口広場で準備です

▼横殴りの地吹雪舞う稜線付近まででタイムリミット

▼帰る途中の猿が鼻で記念撮影(^◇^)その後、那須温泉に向かう

▼夏コースの山之神の鳥居も雪に覆われ半分しか出ていない

▼避難小屋を出ると那須の主峰、茶臼岳が現れていた
▼冬の天気の難しさで歩き出すと間もなく烈風が・・・・吹き出して
▼残念ながら強風のため山頂手前で引き返す~時には勇気ある撤退も必要(^_-)-☆

▼ピッケル、アイゼンワークを終え裂風の中を下山する
*ブログへのアップが順不同になりました。雪山の魅力を求めてのチャレンジ
ですが「先ずは基本からピッケル、アイゼンで雪山に!」
初日は甲子岳へ~2日目は那須岳へ・・・烈風吹き荒ぶ体験をし
「安全には撤退する勇気も・・・必要」など本当の雪山の基本を学びました
雪山は入山口までどう入るか?交通手段はどうするか?など
駐車スペースは有るか?など等・・・結構大変です
今回は栃木県の那須岳へのチャレンジです、いろいろの問題点
をクリア出来て雪山を堪能できます
▼初日はまず白河市から甲子山に入るトンネル入口広場で準備です
▼横殴りの地吹雪舞う稜線付近まででタイムリミット
▼帰る途中の猿が鼻で記念撮影(^◇^)その後、那須温泉に向かう
▼夏コースの山之神の鳥居も雪に覆われ半分しか出ていない
▼避難小屋を出ると那須の主峰、茶臼岳が現れていた
▼冬の天気の難しさで歩き出すと間もなく烈風が・・・・吹き出して
▼残念ながら強風のため山頂手前で引き返す~時には勇気ある撤退も必要(^_-)-☆
▼ピッケル、アイゼンワークを終え裂風の中を下山する
*ブログへのアップが順不同になりました。雪山の魅力を求めてのチャレンジ
ですが「先ずは基本からピッケル、アイゼンで雪山に!」
初日は甲子岳へ~2日目は那須岳へ・・・烈風吹き荒ぶ体験をし
「安全には撤退する勇気も・・・必要」など本当の雪山の基本を学びました
雪の降らない地域の~雪上バースディー(^◇^)
◆2017年3月24日(金):毎年雪の降らない地域から雪を求めて
いろんな楽しみ方で~今回はバースディーと60才のお祝いで・・
安達太良です
▼今年は雪が多くスノーシューで自由に歩き回れそう・・・
道標がアタマまで埋まっています
▼参加の皆さんです、そう1年ぶりですね(^^♪
いつものメンバーです
▼今の季節しか歩けないルートを上八幡滝を目指しました
雪しか無い世界ですがスノーシューは快適です
▼天気予報に反して青空が見えて来て、快適に登り~
次の目標は篭山です

▼篭山の東面でパーティの開始~暖かいワインでカンパーイ
3月末とは言え寒すぎで(*_*)

▼バースディーのケーキですがモタモタしてると凍って
しまう(+_+)でも豪華ですが、とに角、寒くてーーー
▼こんな感じでパーティーも早々と、、、ホワイトアウトが迫り
下山です
▼麓は確実に春が来ています、ダケカンバはもうイキイキと迎える
肌色で~
▼お祝いは下に降りて来て~60才お祝いの数字が見えますよね
大満足の笑顔(^_-)-☆

*今年は雪が多くいつもの年より残雪が楽しめそうです
しかしスリップ事故や登山道が見えないリスクが有りますので
注意してお楽しみください
いろんな楽しみ方で~今回はバースディーと60才のお祝いで・・
安達太良です
▼今年は雪が多くスノーシューで自由に歩き回れそう・・・
道標がアタマまで埋まっています
▼参加の皆さんです、そう1年ぶりですね(^^♪
いつものメンバーです
▼今の季節しか歩けないルートを上八幡滝を目指しました
雪しか無い世界ですがスノーシューは快適です
▼天気予報に反して青空が見えて来て、快適に登り~
次の目標は篭山です
▼篭山の東面でパーティの開始~暖かいワインでカンパーイ
3月末とは言え寒すぎで(*_*)
▼バースディーのケーキですがモタモタしてると凍って
しまう(+_+)でも豪華ですが、とに角、寒くてーーー
▼こんな感じでパーティーも早々と、、、ホワイトアウトが迫り
下山です
▼麓は確実に春が来ています、ダケカンバはもうイキイキと迎える
肌色で~
▼お祝いは下に降りて来て~60才お祝いの数字が見えますよね
大満足の笑顔(^_-)-☆
*今年は雪が多くいつもの年より残雪が楽しめそうです
しかしスリップ事故や登山道が見えないリスクが有りますので
注意してお楽しみください