あだたら登山学校・東北の山旅

 東北の山旅と山岳ガイド// 〒969-1103福島県本宮市仁井田字下ノ原28-73 eメール yamatabi@cameo.plala.or.jp

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 16 17 18
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
安部 孝夫
性別:
非公開
自己紹介:
登山ガイドです
JMGA/東北マウンテンネットワーク所属
特に自然豊かな東北の山岳をご案内いたします

ブログ内検索

最新コメント

[01/14 トシエ]
[01/02 丸山 吉子]
[11/09 NONAME]
[09/02 丸山吉子]
[08/29 丸山吉子]

春を先取り「三浦アルプス・トレッキング」

◆2月17日(水)~18日:春を先取りしたい(春よ来い)
 昨年は鎌倉アルプスだったが、もうチョット三浦半島の先まで

◇このアルプスは逗子市と葉山町境で最高峰は二子山(207m)と低山
 と言うより丘陵ですがいろんな登山道が入り組んでできていて
 迷いやすいコースです

◇狭い道が入り組んでいてロープを頼っての所も~

◇こんな沢のようなところも
 
◇変化に富んでとても楽しめます

◇今回参加頂いたお客様です「有難うございます・感謝(^◇^)」
 湘南の海が~春めいています

◇東京から近く交通の便が良いため、土日は多くのハイカーが・・・
 コースガイドも用意されています

*資料によれば「みろく山の会」の人が1984年にこのコースを
 作ったようです。以前は複雑な地形のため迷ってしまう大変
 な「入らない方が良い」丘陵地帯だったようです。
 有難うございます、楽しませて頂きました。

氷の世界に囲まれる!雲竜渓谷(日光)

◆2月14日(日)~15日:壮大な氷の世界「雲竜渓谷:日光」へ
 今日は4月の陽気で氷が解けて・・・・(*_*)
 異常な天気の中、元気に別世界に行ってきました

◇アイゼン、ヘルメットは基本装備で・・・
 
◇氷が解けないうちに早朝から動きました

◇いよいよ核心部です、まさに氷に囲まれた別世界!

◇アイゼンはビシッと効きます、もっと凍っていれば10本爪以上必要ですね

◇参加頂いた皆さまです、笑顔は良いですね
 ◇休日は混み合います「良かった人込みに会わず」
 もっと先まで行きたかったが雪の具合が悪くここでストップです

*今回は天気に恵まれましたが、しかし簡単に入山は怖いですね・・
 まだ2月です、雪や氷をもっと楽しめますよ!!

新雪を踏みしめて・雄国沼トレッキング

◆2月10 日(水)~11日:今年は雪の降り方が変ですね
 毎年恒例の猫魔スキー場から雄国沼避難小屋をベースに雪を楽しんで
 来ました
 今日参加は女子会のメンバーだけでスノーシュー体験です

◇この真っ白な世界を歩くのは何とも言えませんね(^◇^)
 現実を全て忘れさせてくれます
 
◇ここまで来るのに登りは全く有りません、リフトを降りてから
 下りだけでこんな世界に飛び込めるんです

◇こんなフカフカ雪がこの雄国周辺の特徴です

◇整備された避難小屋は快適でとても助かります
 ここを使わさせて頂きました(室内でスノーシュー履いて
 ゴメンナサイ(^_-)-☆)
 
 
*1月13日この周辺で外国人6人スキーヤーの遭難騒ぎが
 発生しました、つい天気と素晴らしい風景に誘われて
 入り込んでしまいますが注意が必要ですし、登山届け
 も基本ですね。無事で良かった・・(^^♪

降雪量も場所により・・。裏磐梯へ

◆2月3日(水):雪山チャレンジで会津美里町の白鳳山へ~
 しかし雪が少なくフカフカした上を歩くには・・・
 場所を裏磐梯に変更して・・・スノーシューで歩きました
 週末は多くの人が訪れるのだが、サスガ平日で貸切状態で
 (^^♪

◇毘沙門沼も氷結して・・磐梯山さすが宝の山・・キレイ

◇沼を見てランチタイム・・・風もなく青空で暖かく

◇いつもは通り過ぎるコースも季節が変われば~イイね

◇五色沼の色が周りの雪の白さに反映して・・・ドキっ

◇立ち止まる回数も多く・・・急ぐ理由は有りませんから

◇スノーシューの醍醐味はやはり新雪を自由に歩き回ることですね

*例年訪れていた会津美里町は3月頃の積雪量でした
 今年は雪の降り方がおかしいですね、降る所に少なくて・・
 でももう2月ですから~これからどれだけ積もるのか?
 「マダマダ雪山にチャレンジする企画がいっぱい有ります」
 ボチボチ、アイゼン、ピッケルを使う山があります

裏磐梯のイエローフォール

◆1月10日(日):例年はもう雪にまみれて自動車の運転にも
 気を遣うこの時期だが~
 それでもやはり楽しめる分は積もっていました
 年に数回訪れるこのコースですが、季節により違った場所
 みたいです

◇春に訪れた時の案内板もサムソーに~
 
◇あっ・・・銅沼は心配した通り一部凍っていません
 沼畔をグルッと迂回して~

◇この季節しか味わえないこの「フワフワ感」イイネ・・・
 日曜と言うのに訪れる人はわずか・・・ヤッパリ小雪の影響か

◇アイスクライミングをやっていました

◇今日、参加してくれたメンバーです(誰だか分かりませんが)
 笑顔です

◇誰も歩いていない所を自由に歩き回れるのがイイネ・・・


*この季節、表や裏磐梯方面に磐越道を使って行く人は
 「週末の猪苗代磐梯高原インターはスキー場に行く車で大渋滞し
  ます」ご注意下さい
*磐梯熱海インターで下車し猪苗代町に向かうか時間帯をずらして
 お出で下さい
Copyright©安部 孝夫, All Right Reserved.
Powered by : Ninja Blog
Template-Design : ガスボンベ