あだたら登山学校・東北の山旅
東北の山旅と山岳ガイド// 〒969-1103福島県本宮市仁井田字下ノ原28-73 eメール yamatabi@cameo.plala.or.jp
プロフィール
HN:
安部 孝夫
性別:
非公開
自己紹介:
登山ガイドです
JMGA/東北マウンテンネットワーク所属
特に自然豊かな東北の山岳をご案内いたします
JMGA/東北マウンテンネットワーク所属
特に自然豊かな東北の山岳をご案内いたします
最新記事
(04/19)
(04/15)
(03/18)
(03/17)
(03/01)
ブログ内検索
最新コメント
[01/14 トシエ]
[01/02 丸山 吉子]
[11/09 NONAME]
[09/02 丸山吉子]
[08/29 丸山吉子]
大満足!(^^)! 「みちのく潮風トレイル」
◆2019年11月5日(火)~7日:「みちのく潮風トレイル」は2011年3月11日
東日本大震災により大きな被害が太平洋沿岸の青森、岩手、宮城、福島
などに及びました。
その八戸市~福島県相馬市まで4県にわたる約1千kmのロングトレイル
がプロジェクトとして環境庁などが策定し取組を進め「自然の中を歩くこと」
により大震災の記憶として継承を目指すトレイルです
今回は岩手県宮古市をベースに3日間歩きました
▼初日は☀黒森神社から市内、閉伊川沿いを道の駅みやこ
「シートピアなあど」を目指した

▼復興が急ピッチで進んでいます

▼ようやく閉伊川から海にでた

▼2日目、浄土ヶ浜ビジターセンターからスタートです

▼マリンブルーの海を眺めてキモチ良く歩く

▼朝早いので観光客はだれもいない

▼住宅地に津波がここまで押し寄せて犠牲者が(-"-)

▼同じ太平洋でもいわき市の海とは全く違う雰囲気だ
繋がっているのに~

▼ハコめがねで何かを採っているのでしょう、アワビ、ウニ?
▼道標はシッカリされていて安心です、この他に
テープでの目印が有ります

▼海岸線歩きだけでは無く山道もあり起伏も激しい
ミネラルをたっぷり含んだ水が海へと~

▼カサカサ落ち葉を踏んで・・・紅葉は調度

▼ようやく海岸に出て疲れも吹っ飛ぶ(^^♪

▼沢を何本か渡るたびに急な登り下りが有り登山と同じだ

▼小さな橋は台風で殆ど流されていたがここだけは大丈夫(^^♪
▼さすが季節の彩りで小梨ズミは真っ赤に!

▼自然が残る中にルートが有ります、キモチ良い

▼2日目の宿は「休暇村・陸中宮古」平日ですが宿泊者は
イッパイでさすが人気の宿です

▼3日目、ビジターセンターから臼木山コースへ

▼手入れの行き届いているこの山には各種の桜が見られる
災害時の避難場所にもなっている

▼コケが青々とキモチの良いコース

▼蛸の浜へ
▼ハマユリ展望台の下に掘られたトンネルを浄土ヶ浜へ

▼カモメがお出迎え・・・アリガト(^^♪

▼館ヶ崎展望所へ

▼リアス式海岸を・・・正面は月山455m(山形の月山と同名で)

▼宮古港を一望できる素晴らしい場所です

▼新しい防波堤(壁)がぐるーっと港を取り囲んでいます
まるで動物園の檻に入っているようで"(-""-)"

*潮風トレイルは海岸線あり登山なみの風景、道あり、十分高低差も
あるルートで大満足でした
ただ場所によっては分かりにくい所も有るので安易にはダメです
それに1千kmも有る長いトレイルですから全部歩くのには何年も
掛かってしまいますが、チャレンンジし続けたいものです
次回はより北部で人気度の高い「北山崎」か「碁石海岸」ですか?
東日本大震災により大きな被害が太平洋沿岸の青森、岩手、宮城、福島
などに及びました。
その八戸市~福島県相馬市まで4県にわたる約1千kmのロングトレイル
がプロジェクトとして環境庁などが策定し取組を進め「自然の中を歩くこと」
により大震災の記憶として継承を目指すトレイルです
今回は岩手県宮古市をベースに3日間歩きました
▼初日は☀黒森神社から市内、閉伊川沿いを道の駅みやこ
「シートピアなあど」を目指した
▼復興が急ピッチで進んでいます
▼ようやく閉伊川から海にでた
▼2日目、浄土ヶ浜ビジターセンターからスタートです
▼マリンブルーの海を眺めてキモチ良く歩く
▼朝早いので観光客はだれもいない
▼住宅地に津波がここまで押し寄せて犠牲者が(-"-)
▼同じ太平洋でもいわき市の海とは全く違う雰囲気だ
繋がっているのに~
▼ハコめがねで何かを採っているのでしょう、アワビ、ウニ?
▼道標はシッカリされていて安心です、この他に
テープでの目印が有ります
▼海岸線歩きだけでは無く山道もあり起伏も激しい
ミネラルをたっぷり含んだ水が海へと~
▼カサカサ落ち葉を踏んで・・・紅葉は調度
▼ようやく海岸に出て疲れも吹っ飛ぶ(^^♪
▼沢を何本か渡るたびに急な登り下りが有り登山と同じだ
▼小さな橋は台風で殆ど流されていたがここだけは大丈夫(^^♪
▼さすが季節の彩りで小梨ズミは真っ赤に!
▼自然が残る中にルートが有ります、キモチ良い
▼2日目の宿は「休暇村・陸中宮古」平日ですが宿泊者は
イッパイでさすが人気の宿です
▼3日目、ビジターセンターから臼木山コースへ
▼手入れの行き届いているこの山には各種の桜が見られる
災害時の避難場所にもなっている
▼コケが青々とキモチの良いコース
▼蛸の浜へ
▼ハマユリ展望台の下に掘られたトンネルを浄土ヶ浜へ
▼カモメがお出迎え・・・アリガト(^^♪
▼館ヶ崎展望所へ
▼リアス式海岸を・・・正面は月山455m(山形の月山と同名で)
▼宮古港を一望できる素晴らしい場所です
▼新しい防波堤(壁)がぐるーっと港を取り囲んでいます
まるで動物園の檻に入っているようで"(-""-)"
*潮風トレイルは海岸線あり登山なみの風景、道あり、十分高低差も
あるルートで大満足でした
ただ場所によっては分かりにくい所も有るので安易にはダメです
それに1千kmも有る長いトレイルですから全部歩くのには何年も
掛かってしまいますが、チャレンンジし続けたいものです
次回はより北部で人気度の高い「北山崎」か「碁石海岸」ですか?
翁山(峠)と松尾芭蕉の足跡を巡る山旅
◆2019年10月28日(月)~29日:今年の紅葉は週末たびの台風等で
なかなか見る事が出来なかったが・・・
東北百名山の翁山(峠)など宮城県境、山形県尾花沢市周辺
を訪れた
▼登山口のハリマ小屋はキレイで快適に利用できる
しかし下の高橋部落から台風の影響か悪路で( ;∀;)
▼小さな沢を1本渡れば後は快適な樹林帯に入る

▼ブナがこの時ばかりと美しい色彩を披露して待っていて

登山道も彩りに・・・カサカサ落ち葉を踏んで進みます

▼絶好の登山日和で(^^♪

▼山頂1,075m、遮るものは無い360度の素晴らしい展望
遠くは鳥海山、焼石、栗駒そしてみちのくアルプスの神室
小又山も近くに(^^♪

▼自分の見たい方向をそれぞれ「あの山は?」って~

▼「今シーズンで最もキモチの良い山だった」の声が・・・
みんな笑顔になってヨカッタ♫山頂です

▼村山方面がパノラマに、屋根がキラキラと光って
いて~

▼下山は周回コースを・・ブナ林から一転、チシマザサの
青緑色に変化したキモチの良いコース(^_-)-☆

▼ロープの張られた急な下山コースです、落ち着いてユックリ

▼ブナ林からゴンゴンわく湧水群がいくつも有りスゴ(^_-)-☆

▼翁山の伝説が残る案内版も・・・

▼今夜の宿は大正ロマンの残る銀山温泉に・・・
タイムスリップ~お世話になった能登屋さん、歴史を感じ

▼夜景もグーで~

▼女将自ら送りのご挨拶で・・・見習いたいね
食事もサービスも大満足で(^^♪有難うございました

▼2日目は山刀伐(なたぎり)峠、松尾芭蕉の足跡を訪ねて・・

▼午後から☂になる予報で・・・つい急ぎ

▼峠道は石段などコケむして如何にも古道、
長靴も効果的で(^.^)

▼峠で・・・みちのく奥の細道です

▼峠を越えて麓に…一服です、きのこ取りに宮城からの
おじさん・・・熊のウンチがイッパイだから気を付けて・・って

*台風、大雨の連続で被災された方々にはお見舞い申し上げ
ます。この様な後の登山ですが後片づけに疲労された方も
多く、気分転換も必要で~
*久々に好天の中を歩けましたね、今回参加の皆さんも
ブナの黄色を楽しんで頂けたと思います
オマケはあの銀山温泉でした、週末には活気づく観光地
や温泉ですが、ナントびっくり多くの観光客、貸切バス
で外国人の方が・・・足湯やインスタ映えする写真撮影
で~平日の月曜でしたが
今でも人気の連続TVドラマ「おしん」の舞台になったのが
ここですね・・・その影響でしょうか。
ーーーーーーーーーー11月のプラン・ご案内ーーーーーーーーーーーー
11月5日(火)~7 : 相馬~八戸までの1千km/環境庁お勧め
「みちのく潮風トレイル」第一歩の浄土ヶ浜、田老ルート
11月18日(月)~19:英国の女性旅行家・イザベル・バードが歩いた
越後米沢街道,十三街道を歩く
11月13日(水)~16:熊野古道/未踏破ルート、伊勢路/大吹峠、曽根
次郎坂、熊野速水大社~大地
11月25日(月)~28:日本の最南端/沖縄,波照間島トレッキング
12月1日(日)~1日:「つらく苦しい登りでも隣には友がいた」
山友と語りあう忘年会/アットホーム大玉
-------------------------------
*一般の人でも参加できます、お問合せ下さい
あだたら登山学校 安部孝夫 090-2028-9077
✉yama-tabi50515@ezweb.ne.jp
なかなか見る事が出来なかったが・・・
東北百名山の翁山(峠)など宮城県境、山形県尾花沢市周辺
を訪れた
▼登山口のハリマ小屋はキレイで快適に利用できる
しかし下の高橋部落から台風の影響か悪路で( ;∀;)
▼小さな沢を1本渡れば後は快適な樹林帯に入る
▼ブナがこの時ばかりと美しい色彩を披露して待っていて
登山道も彩りに・・・カサカサ落ち葉を踏んで進みます
▼絶好の登山日和で(^^♪
▼山頂1,075m、遮るものは無い360度の素晴らしい展望
遠くは鳥海山、焼石、栗駒そしてみちのくアルプスの神室
小又山も近くに(^^♪
▼自分の見たい方向をそれぞれ「あの山は?」って~
▼「今シーズンで最もキモチの良い山だった」の声が・・・
みんな笑顔になってヨカッタ♫山頂です
▼村山方面がパノラマに、屋根がキラキラと光って
いて~
▼下山は周回コースを・・ブナ林から一転、チシマザサの
青緑色に変化したキモチの良いコース(^_-)-☆
▼ロープの張られた急な下山コースです、落ち着いてユックリ
▼ブナ林からゴンゴンわく湧水群がいくつも有りスゴ(^_-)-☆
▼翁山の伝説が残る案内版も・・・
▼今夜の宿は大正ロマンの残る銀山温泉に・・・
タイムスリップ~お世話になった能登屋さん、歴史を感じ
▼夜景もグーで~
▼女将自ら送りのご挨拶で・・・見習いたいね
食事もサービスも大満足で(^^♪有難うございました
▼2日目は山刀伐(なたぎり)峠、松尾芭蕉の足跡を訪ねて・・
▼午後から☂になる予報で・・・つい急ぎ
▼峠道は石段などコケむして如何にも古道、
長靴も効果的で(^.^)
▼峠で・・・みちのく奥の細道です
▼峠を越えて麓に…一服です、きのこ取りに宮城からの
おじさん・・・熊のウンチがイッパイだから気を付けて・・って
*台風、大雨の連続で被災された方々にはお見舞い申し上げ
ます。この様な後の登山ですが後片づけに疲労された方も
多く、気分転換も必要で~
*久々に好天の中を歩けましたね、今回参加の皆さんも
ブナの黄色を楽しんで頂けたと思います
オマケはあの銀山温泉でした、週末には活気づく観光地
や温泉ですが、ナントびっくり多くの観光客、貸切バス
で外国人の方が・・・足湯やインスタ映えする写真撮影
で~平日の月曜でしたが
今でも人気の連続TVドラマ「おしん」の舞台になったのが
ここですね・・・その影響でしょうか。
ーーーーーーーーーー11月のプラン・ご案内ーーーーーーーーーーーー
11月5日(火)~7 : 相馬~八戸までの1千km/環境庁お勧め
「みちのく潮風トレイル」第一歩の浄土ヶ浜、田老ルート
11月18日(月)~19:英国の女性旅行家・イザベル・バードが歩いた
越後米沢街道,十三街道を歩く
11月13日(水)~16:熊野古道/未踏破ルート、伊勢路/大吹峠、曽根
次郎坂、熊野速水大社~大地
11月25日(月)~28:日本の最南端/沖縄,波照間島トレッキング
12月1日(日)~1日:「つらく苦しい登りでも隣には友がいた」
山友と語りあう忘年会/アットホーム大玉
-------------------------------
*一般の人でも参加できます、お問合せ下さい
あだたら登山学校 安部孝夫 090-2028-9077
✉yama-tabi50515@ezweb.ne.jp
頂上のみを目指さない那須・姥ヶ平の紅葉
◆2019年10月7日(月):東北の高山は紅葉が始まったと各地から
情報が入り、では隣県の那須はどうか?
山頂だけを目指さず自然の素晴らしさに溶け込みたいメンバー
で(^^♪・・・
那須は首都圏からも近くお洒落な店も多いので、週末はゴッタ
ガエす(-_-)
特に那須ロープウェイ周辺は車が大渋滞でニッチもサッチも(-_-)
予定を一日ズラし月曜日、那須の裏側、沼っ原から入った
▼スタートの沼っ原駐車場は先行の1パーティだけで

▼時間も早いので交差は無くマイペースで歩ける(^^♪

▼標高1300m付近はまだ緑も多く・・・

▼ようやく目的の色が見え始め(^^♪
また福島県側の流石山なども見え始めて~

▼秘湯・三斗小屋分岐で

▼ここからはいよいよ紅葉のスタートです

▼目的地、姥ヶ平の入口です、ひょうたん池は帰りに回る事に

▼那須・茶臼岳1,915mの裏側(西側)に到着
噴煙を上げています、ここが那須で一番紅葉が美しい場所と
言われています

▼もう一人いますが参加者の皆さんです
チョット早いがここでランチタイムを~

▼ぞくぞく登山者が・・・みんな紅葉に目を

▼いろんな色が混じり合って素晴らしさに(^^♪

▼折角のひょうた池は上からではないと見る価値は( ;∀;)

▼いよいよ那須山系の紅葉がスタートです

▼でも角度を変えると・・未だかな?

▼沼っ原湿原も秋色になり始め

▼超ミニの尾瀬?それともミニ戦場ヶ原?

▼休憩時の笑顔は無事に歩けた満足感で・・良かった
*今日の天気予報は☁☂しかし那須は☼
雨具を覚悟していたみんなは「ラッキー」「良かった」
体調によって無理に山頂だけを目指さなくても、素晴らしい
自然に出会えました。
情報が入り、では隣県の那須はどうか?
山頂だけを目指さず自然の素晴らしさに溶け込みたいメンバー
で(^^♪・・・
那須は首都圏からも近くお洒落な店も多いので、週末はゴッタ
ガエす(-_-)
特に那須ロープウェイ周辺は車が大渋滞でニッチもサッチも(-_-)
予定を一日ズラし月曜日、那須の裏側、沼っ原から入った
▼スタートの沼っ原駐車場は先行の1パーティだけで
▼時間も早いので交差は無くマイペースで歩ける(^^♪
▼標高1300m付近はまだ緑も多く・・・
▼ようやく目的の色が見え始め(^^♪
また福島県側の流石山なども見え始めて~
▼秘湯・三斗小屋分岐で
▼ここからはいよいよ紅葉のスタートです
▼目的地、姥ヶ平の入口です、ひょうたん池は帰りに回る事に
▼那須・茶臼岳1,915mの裏側(西側)に到着
噴煙を上げています、ここが那須で一番紅葉が美しい場所と
言われています
▼もう一人いますが参加者の皆さんです
チョット早いがここでランチタイムを~
▼ぞくぞく登山者が・・・みんな紅葉に目を
▼いろんな色が混じり合って素晴らしさに(^^♪
▼折角のひょうた池は上からではないと見る価値は( ;∀;)
▼いよいよ那須山系の紅葉がスタートです
▼でも角度を変えると・・未だかな?
▼沼っ原湿原も秋色になり始め
▼超ミニの尾瀬?それともミニ戦場ヶ原?
▼休憩時の笑顔は無事に歩けた満足感で・・良かった
*今日の天気予報は☁☂しかし那須は☼
雨具を覚悟していたみんなは「ラッキー」「良かった」
体調によって無理に山頂だけを目指さなくても、素晴らしい
自然に出会えました。
安達太良山・紅葉のスタートです
◆2019年10月2日(水):これから続々とガイド仲間が入る福島県の
中央に位置する安達太良山1,700m・・・
折角、遠くからお出で頂くので適格に情報を提供するのが現地
ガイドの役目で(^^♪~
今回は安達太良山系で最も早く、そしてキレイに紅葉が見れる
コースを歩いて来ました。
◎塩沢温泉スキー場~憎悟台~東鴉川源頭水場~笹平~鉄山避難小屋
~くろがね小屋~湯川渓谷~八幡滝~塩沢スキー場
▼今日は10月2日、ボチボチスキー場の準備でしょうか?

▼憎悟台、前は展望が有りましたが、今では樹木が大きくなり
見晴らしがききません( ;∀;) 県花のネモトシャクナゲも。
熊が木の上で木の実を食べていました(ヒャー( *´艸`))

▼霧降滝の分岐

▼正面が笹平へのコースです

▼写真には表れていませんが、とに角素晴らしい紅葉が
スタートしています

▼東鴉川の水場からは少しの上りですが、この辺りから
一面紅葉がスタートしてて~

▼右前方が箕輪山南面、こちらも秋のスタートですよ

▼オヤマリンドウが登山道に咲き乱れて・・・

▼箕輪山頂方面はこんな染具合で(^^♪
▼鉄山避難小屋はキレイに掃除されていて・・キモチイイ
▼鉄山には噴火を睨んだカメラが沼の平を!
装備されて~登山者の安全をーーー

▼磐梯山もスッキリ淡麗なスガタで・・

▼鉄山の南面は紅葉が有りません、生えている樹木のセイ
なんです

▼いつ見ても素晴らしい別世界で(^^♪
▼くろがね小屋を後に湯川渓谷コースへ、まずは八幡滝

▼このコースは道標がシッカリできていますので
ご安心を!!全行程30うち・・今はどこか?
また渡渉も有りますが簡易な渡りができています

▼ゴールです、塩沢スキー場も今は草の中ですが間もなく迎える
雪を待っているんでしょうね!(^^)!
*ノンビリ歩いて、くろがね小屋で山仲間とながながとだべって
素晴らしい今日の7時間でした(^^♪
中央に位置する安達太良山1,700m・・・
折角、遠くからお出で頂くので適格に情報を提供するのが現地
ガイドの役目で(^^♪~
今回は安達太良山系で最も早く、そしてキレイに紅葉が見れる
コースを歩いて来ました。
◎塩沢温泉スキー場~憎悟台~東鴉川源頭水場~笹平~鉄山避難小屋
~くろがね小屋~湯川渓谷~八幡滝~塩沢スキー場
▼今日は10月2日、ボチボチスキー場の準備でしょうか?
▼憎悟台、前は展望が有りましたが、今では樹木が大きくなり
見晴らしがききません( ;∀;) 県花のネモトシャクナゲも。
熊が木の上で木の実を食べていました(ヒャー( *´艸`))
▼霧降滝の分岐
▼正面が笹平へのコースです
▼写真には表れていませんが、とに角素晴らしい紅葉が
スタートしています
▼東鴉川の水場からは少しの上りですが、この辺りから
一面紅葉がスタートしてて~
▼右前方が箕輪山南面、こちらも秋のスタートですよ
▼オヤマリンドウが登山道に咲き乱れて・・・
▼箕輪山頂方面はこんな染具合で(^^♪
▼鉄山避難小屋はキレイに掃除されていて・・キモチイイ
▼鉄山には噴火を睨んだカメラが沼の平を!
装備されて~登山者の安全をーーー
▼磐梯山もスッキリ淡麗なスガタで・・
▼鉄山の南面は紅葉が有りません、生えている樹木のセイ
なんです
▼いつ見ても素晴らしい別世界で(^^♪
▼くろがね小屋を後に湯川渓谷コースへ、まずは八幡滝
▼このコースは道標がシッカリできていますので
ご安心を!!全行程30うち・・今はどこか?
また渡渉も有りますが簡易な渡りができています
▼ゴールです、塩沢スキー場も今は草の中ですが間もなく迎える
雪を待っているんでしょうね!(^^)!
*ノンビリ歩いて、くろがね小屋で山仲間とながながとだべって
素晴らしい今日の7時間でした(^^♪
裏劔縦走・立山から劔沢雪渓、仙人池~宇奈月温泉へ
◆2019年9月25日(水)~29日:山頂や高さだけを目指さず神秘的な
自然にタップリとけ込んだ山旅でした
昨年と同じ季節、同じコースの実施では有るが~
相変わらずの雪渓も残ってスゴーィ4日間の体験でした
▼立山駅からケーブルカーとバスを乗り継いで 始発点の室堂へ

▽バスを降りターミナルビルを出て歩き出すと立山三山が影落とす
ミクリガ池に出会う

▽室堂は火山ガスと蒸気がもうもうと立ち昇り鼻や目が痛くなり
迅速に通過したい( ;∀;)

▽本コース中最も高い別山乗越まで登ると目の前に圧巻な剱岳の
姿が現れる

▽食事のよさで定評がある剱沢小屋は清潔な小屋のつくりとなって
いる(^^♪

▽2日目もドピーカンの快晴で小屋の前から朝焼けの剱岳を望む

▽万年雪の残る剱沢へと下りてゆく

▽一服剱を背に雪渓へと向かって下降する

▽下降途中の朝の陽の中から鹿島槍ヶ岳が顔をのぞかせる

▽秋だというのにアイゼンを履いて雪渓を降りる

▽雪渓との間にある大スラブはさらに慎重に下りてゆく

▽長次郎谷越しに八ッ峰を見上げる

▽雪渓が途切れた下部は清涼な流れが見られた

▽二股の吊橋手前にはクサリ頼りのヘツリが現れる

▽二股の吊橋を渡るといよいよ仙人新道の急登に取り付く

▽仙人新道の途中から見た八ッ峰と小窓雪渓

▽仙人池ヒュッテ越しに唐松岳と五竜岳が見え出すと今日の泊り場は
まもなく

▽二泊目は部屋の窓からも裏剱岳が眺められる立地条件のよい
仙人池ヒュッテへ

▽3日目の朝、仙人池の湖面に投影する裏剱岳を撮影して小屋を発つ

▽仙人池小屋からは仙人谷沿いに長い長い下りが待っている

▽沢沿いにはカライトソウが和みを与えてくれている

▽仙人温泉付近から空中輸送温泉パイプ越しに眺めた白馬岳

▽雲切新道の尾根路に出ると幾段もの長いステンハシゴを下降する
ようになる

▽関電の黒四発電所からの送電線口が見え出すと下の廊下もまもなくだ

▽雲切新道も終盤近くになると仙人谷ダムが足元に見え出す

▽仙人谷ダムに下り立ちホット一息

▽仙人谷ダムの建物の中を通って水平歩道へ向かう

▽山奥に突然現れるビルは関電人見平宿舎と事務所

▽下の廊下の水平歩道を宿舎の阿曽原温泉小屋へと向かう

▽三泊目は温泉のある山小屋の阿曽原温泉小屋へ
▽早朝阿曽原温泉小屋を発ちまずは阿曽原谷を横切って水平歩道
へと登ってゆく
▽ひたすら水平に刻まれた旧日電歩道の下の廊下歩道

▽コの字に穿った大太鼓付近から見た奥鐘山

▽狭い足元に気を使いながら張り巡らされた針金を頼りに欅平へと

▽志合谷は沢内部をくりぬいて彫られた素彫りの長いトンネルを通る

▽四日間歩き通して大満足の欅平にて(^^♪

▽欅平からはトロッコ電車にて車のある宇奈月温泉へ

*参加頂いた皆様大変お疲れ様でした
今年はまめに来る台風の合間のラッキーな4日間でした。
自然にタップリとけ込んだ山旅でした
昨年と同じ季節、同じコースの実施では有るが~
相変わらずの雪渓も残ってスゴーィ4日間の体験でした
▼立山駅からケーブルカーとバスを乗り継いで 始発点の室堂へ
▽バスを降りターミナルビルを出て歩き出すと立山三山が影落とす
ミクリガ池に出会う
▽室堂は火山ガスと蒸気がもうもうと立ち昇り鼻や目が痛くなり
迅速に通過したい( ;∀;)
▽本コース中最も高い別山乗越まで登ると目の前に圧巻な剱岳の
姿が現れる
▽食事のよさで定評がある剱沢小屋は清潔な小屋のつくりとなって
いる(^^♪
▽2日目もドピーカンの快晴で小屋の前から朝焼けの剱岳を望む
▽万年雪の残る剱沢へと下りてゆく
▽一服剱を背に雪渓へと向かって下降する
▽下降途中の朝の陽の中から鹿島槍ヶ岳が顔をのぞかせる
▽秋だというのにアイゼンを履いて雪渓を降りる
▽雪渓との間にある大スラブはさらに慎重に下りてゆく
▽長次郎谷越しに八ッ峰を見上げる
▽雪渓が途切れた下部は清涼な流れが見られた
▽二股の吊橋手前にはクサリ頼りのヘツリが現れる
▽二股の吊橋を渡るといよいよ仙人新道の急登に取り付く
▽仙人新道の途中から見た八ッ峰と小窓雪渓
▽仙人池ヒュッテ越しに唐松岳と五竜岳が見え出すと今日の泊り場は
まもなく
▽二泊目は部屋の窓からも裏剱岳が眺められる立地条件のよい
仙人池ヒュッテへ
▽3日目の朝、仙人池の湖面に投影する裏剱岳を撮影して小屋を発つ
▽仙人池小屋からは仙人谷沿いに長い長い下りが待っている
▽沢沿いにはカライトソウが和みを与えてくれている
▽仙人温泉付近から空中輸送温泉パイプ越しに眺めた白馬岳
▽雲切新道の尾根路に出ると幾段もの長いステンハシゴを下降する
ようになる
▽関電の黒四発電所からの送電線口が見え出すと下の廊下もまもなくだ
▽雲切新道も終盤近くになると仙人谷ダムが足元に見え出す
▽仙人谷ダムに下り立ちホット一息
▽仙人谷ダムの建物の中を通って水平歩道へ向かう
▽山奥に突然現れるビルは関電人見平宿舎と事務所
▽下の廊下の水平歩道を宿舎の阿曽原温泉小屋へと向かう
▽三泊目は温泉のある山小屋の阿曽原温泉小屋へ
▽早朝阿曽原温泉小屋を発ちまずは阿曽原谷を横切って水平歩道
へと登ってゆく
▽ひたすら水平に刻まれた旧日電歩道の下の廊下歩道
▽コの字に穿った大太鼓付近から見た奥鐘山
▽狭い足元に気を使いながら張り巡らされた針金を頼りに欅平へと
▽志合谷は沢内部をくりぬいて彫られた素彫りの長いトンネルを通る
▽四日間歩き通して大満足の欅平にて(^^♪
▽欅平からはトロッコ電車にて車のある宇奈月温泉へ
*参加頂いた皆様大変お疲れ様でした
今年はまめに来る台風の合間のラッキーな4日間でした。