あだたら登山学校・東北の山旅

 東北の山旅と山岳ガイド// 〒969-1103福島県本宮市仁井田字下ノ原28-73 eメール yamatabi@cameo.plala.or.jp

カレンダー

12 2025/01 02
S M T W T F S
4
5 6 7 8 9 10 11
12 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
安部 孝夫
性別:
非公開
自己紹介:
登山ガイドです
JMGA/東北マウンテンネットワーク所属
特に自然豊かな東北の山岳をご案内いたします

ブログ内検索

最新コメント

[01/14 トシエ]
[01/02 丸山 吉子]
[11/09 NONAME]
[09/02 丸山吉子]
[08/29 丸山吉子]

わさび田を抜けると天城山脈の長九郎山!

 ◆2019年2月27日(水)~3月1日:恒例の伊豆半島は暖かい別天地(^_-)-☆
 今回は伊豆稜線歩道の猫腰岳1,034m、天城山脈、長九郎山995m、
 「伊豆の踊子」の舞台となった旧天城峠トレッキングなど・・・
 
 例年この季節は河津桜が満開で平日ながら観光バスが~
 あいにくの天気でザンネン( ;∀;)

▼伊豆へ着くとまずは河津桜がお出迎え~さすがアッタカーィ( ^)o(^ )
 
▼初日の足慣らしは仁科峠から猫越岳1,034mへ、左奥が山頂
 素晴らしい展望で~
 
▼猫越岳山頂にて、残念ながら常緑樹に囲まれて見晴らしは得られない

▼下山途中から眺めた駿河湾沖を航行する大型タンカー(真ん中に見える)

▼1泊目は魚が自慢の西伊豆町、堂ヶ島温泉民宿へ
 でかいキンメ鯛の煮つけには皆ビックリ(*^_^*)

▼2日目は宿をゆっくり発ち長九郎山へ、林道途中から舗装路を歩き出す


▼車止めゲートをくぐるとすぐ山道への入口だ

▼清流が流れる渓谷を足元に見ながら登山口へと向かう.

▼山道に入ると椿が足元を飾る.

▼さすがに伊豆、沢の奥までワサビ田が開かれている

▼稜線付近になると美しいヒメシャラの林が現れる
 木肌はツルツルですぐ立派な床柱になりそう?で~

▼伊豆は樹林の山地、こ~んな太いブナの木が立っている
 
▼展望台があるが長九郎山も残念ながら雨模様で展望はお預け

▼下山途中で昼食をとる、やっぱりこれ、NHKの人気番組「まんぷく」で(^^♪

▼2泊目はかわいい若女将候補がお給仕してくれる河津温泉郷の宿へ

  ▼伊豆の3日目は二つの天城峠を周回する

▼旧天城峠は二本杉峠と呼ばれており二本の杉がシンボル

▼旧天城峠から天城峠間はほとんど水平、途中の古峠で休憩

▼「伊豆の踊り子」の舞台となった旧天城トンネル

▼帰る途中道の駅天城越えにてお土産と昼食を
 、さすが伊豆ワサビが一本付く


*「川端文学・伊豆の踊子」に魅せられて毎年訪れる
 山旅です、さすが小説での清純無垢とは数十年まえに縁を
 切った(笑)参加の皆さんでしたが~
 
 あいにくの天候でしたが十分、山仲間との交流をさらに深く
 楽しかったです。

 
 
 
 
  
 
 
 
 
 
 
  
 
  

山形蔵王・樹氷源スノーシュートレッキング

◆2019年2月18日(月)~19日:「近場で樹氷を見たいネー (^_-)-☆」
 樹氷と言えば八甲田とか各地に見どころが有るが・・・

 今回は蔵王ロープウェイを乗り継げば標高1,660mの地蔵山頂駅
 まで行ける  「イイネ~(^_-)-☆ 楽に行けるよ」

▼標高1660mへ二基の長いロープウェイを乗り継ぐ
 何回か待つロープウェイのお客さんはホトンド外国からの人です

▼地蔵岳は残念ながらガスの中で眺望はお預けとなった

▼樹氷の合間を縫ってスノーシューで下降する 
 
▼オオシラビソ帯を下りきるとブナが見られ、綿帽子が綺麗だ

▼ゲレンデに出て横倉のかべ上部から瀧山を見渡す

▼樹林内の急斜面はズリズリとシリセードで(^_-)-☆

▼沢へと続く急斜面を慎重に横切る

▼今回の宿は山形蔵王温泉の国民宿舎、屋根から垂れ下がる
 大きな氷柱が印象的(どこも満員でようやく探した宿です)
 
▼次の日はまず昨日歩いたルートを外から眺めて瀧山ゲレンデへ
 
  ▼2日目は昨日のクールダウンで瀧山の裾野を闊歩する
 
  ▼歩行途中の瀧山ゲレンデからジャンプ台を眺める
   
▼誰も歩いてない雪は気持ちがよい


▼帰りは米沢の道の駅に立ち寄る、それぞれ思い思いの昼食をいただく
 
*今年は雪不足か暖冬か?モンスターには育ってなく( ;∀;)
 でも宿を手配するのが大変でした、どこも「満員です」って
 
 今日は月曜日でありながら多くの観光客が~ゲレンデも
 樹氷見学もいっぱいで・・・
 中国、台湾、韓国などから・・・・有難うございます

 しかしざんね~ん( ;∀;) 翌2月19日の降雨でほぼ全ての樹氷が
 崩壊したようです。
 なんとラッキーな私たちでした。
 


 

南三陸の三山・翁倉山、硯上山、大六天山へ

   ◆2019年1月29日(火)~30:プリプリの牡蠣が食べ頃の季節です
 ヤッパリ三陸ですね、魚も美味しいシーズンで~
 
 イヌワシで知られる翁倉山532m、硯の生産で日本一の雄勝にある
 硯上山520m、牡鹿半島の付け根の大六天山440mの三座が今年の目標で・・・

▼南三陸の山、初日は翁倉山へ出だしは急坂にあえぐ

▼初日のピークの翁倉山山頂にて

▼翁倉山から見渡す志津川湾
 
  ▼翁倉山山頂から見下ろす光る北上川河口

▼翁倉山下降時、陽だまりの尾根で一服

▼初日の翁倉山を無事下山(^^♪ ~さあこれから♨だ!

▼三陸に行くたびお世話になっている万石浦にある宿華夕美
 海を見ながらの温泉はサイコ~で・・・

▼2日目の一座目は陽だまりの落ち葉を踏みしめて硯上山へ

▼硯上山は味噌作林道コースを登るが山頂直下に鎮座する月山権現

▼呆れるばかりの晴天下の硯上山頂・・・360度の展望は最高で
▼硯上山から俯瞰した日々日々姿を変える雄勝町の旧市街地

▼次の山への移動途中で立ち寄ったハマテラスにて海鮮丼やら
 プリプリの生牡蠣やらで昼食を頂く
 
▼全国の一等三角点の調査をすると言う山歩きも有るんですね(^^♪
 皆に囲まれスケール、コンパスで長さ、向き、その他ポイントを調べる

 
 ▼海の幸を食べ過ぎて重い足取りでその頂上に立った一等三角点の
 大六天山


*例年、この季節は南三陸の山々を訪ねています
 山歩きも素晴らしいのですが、海の幸を肴にみんなで
 ワイワイする山友との出会いが、また素晴らしいんです
 年齢、職業、経歴など一切関係ナシで二次会に流れて行きました
 また来年も(^^♪
 
 
 
 

お別れ、くろがね小屋に泊まる

◆2019年2月4日(月)~5日:標高1300mで通年営業している
 温泉付き、人気の山小屋「くろがね小屋」が老朽化のため
 立替になるとの情報で~
 地元の人たちはまず日帰りが当たり前で(^^♪
 「ユックリ泊まってみたい(^_-)-☆」

▼「いやー雪が少な」4月頃みたいな風景で~

▼でも風が強く地吹雪状態です、折角スノーシューですが・・・
 夏道を"(-""-)"

▼ようやくくろがね小屋が見えてきました(^^♪

▼取り壊される前に写真で記録を取り・・・
 例年は1階のガラス窓がこの位置からは半分くらいしか見えず~

▼温泉の後はヤッパリこれですね(^^♪ 宿泊は私たちだけ・・
 二次会、小屋番の佐藤さんも加わり消灯時間まで話は尽きず・・・
 楽しいタノシイ時間でした( ^)o(^ )

▼暖かくて気持ちのイイ石炭ストーブは心まで温めて
 くれてホカホカで・・
 
▼強い風も収まりバンザーィです
 山々は歓迎ムード❤❤ だれ一人居ない貸切で~

▼せっかくのスノーシュー
 登山道の無いお勧めのルートを選び( ^^) _U~~

▼空は青々と・・・最高の天気で
 ダケカンバが空へ空へとキモチよく伸びて

*こんないい天気は今年初めて位で・・・

 マスコミでは今春には立替工事が始まるような報道であったが
 来年春からと1年延びるようです
 しかし工事には2年を要するので来年、再来年は小屋を利用できず
 山好きには寂しい、空白の2年間となるようです
 ぜひ今のうちに歴史と伝統のある小屋と夕食「ライスカレー」を
 ご賞味しては如何でしょうか?
 
 
 

雪山にチャレンジ・現地講習

◆2019年2月2日(土):近年雪山(バックカントリー、オフ・ピステ)など
 をやってみたい!と言う人が増えています(^_-)-☆
 スノーシューやスキーの登山用具がより身近に普及して~
 
 しかし道具、用品が有っても山や自然は優しさばかりを与えてくれず
 たまには脅威のキバを剥きだします
 雪山の基本を現地に入り実践的な講習を開催しました

▼毎年このコース(安達太良山/横向温泉周辺)で開催しています
 昨日からの強い風の残りが有って( ;∀;)

▼雪の少ない今年は約1mの積雪で、全員スノーシューで
 参加、それでも新雪で結構埋まります

▼ラッセル基本で順調に~道の無い雪山には地図、コンパスが
 基本で・・・見晴らしの良い所でようやく笑顔が(^^♪

▼ホワイトアウト・ナビの基本を・・・樹林帯に入る

▼自分の購入した装備品が果たしてマイナス10度で
 合格しているか?

▼強風を避けてランチタイム

▼雪洞作り・・・どんな場所に、形は?短時間で作るには?

▼やっとこ2人が入れる雪洞が完成しました(^_-)-☆

▼下山し始めると風も収まり始め太陽も・・・

*今日は土曜日~にも関わらずダレ一人入山者の見えない
 貸切状態の山でした

 今回学んだ事、登山道の無い場所でのルート選び、地形図
 で現在地を確認しながら歩く、ホワイトアウトでのコンパス
 歩行、急斜面の登り方、強風下での行動、休憩、雪洞作り方
 ~等々

 参加した人・・今後役に立って欲しいですね

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★★これからスノーシューやアイゼンを使っての予定★★

 2/18(月)~19:ロープウェイを使って山形蔵王の樹氷源トレッキング
 3/11(月)~13:八ヶ岳
 4/22(月)~23:残雪期の今しか登れない湯殿山頂1,500mへ
 4/30(火)~2  :今しか踏み込めない尾瀬の赤倉岳1,958m
 5/12(日)~13:残雪期のみ登れる桧枝岐、大中小山1,843m、長須ヶ玉山

☆☆他にも北アルプスなどのプランが有ります
     お問合せ

  ☎ 090-2028-9077
  ✉ yama-tabi50515@ezweb.ne.jp


Copyright©安部 孝夫, All Right Reserved.
Powered by : Ninja Blog
Template-Design : ガスボンベ