あだたら登山学校・東北の山旅

 東北の山旅と山岳ガイド// 〒969-1103福島県本宮市仁井田字下ノ原28-73 eメール yamatabi@cameo.plala.or.jp

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 16 17 18
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
安部 孝夫
性別:
非公開
自己紹介:
登山ガイドです
JMGA/東北マウンテンネットワーク所属
特に自然豊かな東北の山岳をご案内いたします

ブログ内検索

最新コメント

[01/14 トシエ]
[01/02 丸山 吉子]
[11/09 NONAME]
[09/02 丸山吉子]
[08/29 丸山吉子]

アイゼン、ピッケル活用講習会(予定)WILD-1郡山店

◆1月17日(土)10:30~14:30:(予定)WILD-1郡山店でこれから
 雪山、バッカントリーをしたい人に必須アイテムのピッケル、アイゼン
 GPS、ビーコンなどの講習会(座学)開催します。
 *参加費:無料
 *直接WILD-1郡山店においで下さい、お待ちしています。

◇私の愛用している一部です
 ピッケル:charlet.moser50cmとカジタ60cm

◇ビーコン:TRACKER/DTS スコップ、プロープ

◇GPS:GARMIN62S、コロラド300

◇アイゼン:charlet12とカジタ10ポイント他に8pなど

*今回は座学です
 2月~春にかけてこれらの用具を使っての実践を開催します
 関心ある人はまず1/17のWILD-1での座学に参加してください
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◇これらを使ってのガイド企画
1/18(日):初めての雪山実践へ 横向温泉~箕輪周辺
 1/24(金)-25:箱根外輪山の最高峰・神山~小湧谷
 2/11(水)-12:猫魔スキー場~雄国沼、山へ 避難小屋泊
 2/21(土)-22:烈風吹き荒ぶ那須連峰(茶臼岳)へ
  3/30(月)-31:飯豊連峰の展望台:大平山と高坪山(新潟県)
  *2月~3月にかけてアイゼン、ピッケルでの実技講習予定
  GPS,コンパスを使っての雪山歩行訓練(講習会)予定

4月以降の雪山予定です(スノーシュー、アイゼン、ピッケルなど要)
 4月-2日間 :銀山平から人気の日向倉山へ(新潟県)
 5月-3日間 :南会津、三岩岳から会津駒ヶ岳縦走
 6月-3日間 :飯豊・石転び沢雪渓を上下チャレンジ(山形県)
 7月-4日間 :北ア・白馬三山/白馬大雪渓(長野県)

*スノーシュー、山スキー、ボードで参加可能な場合あります
 お問い合わせください
-------------------------------------------------------------------------------------------------
 あだたら登山学校  東北マウンテンガイド・ネットワーク所属
   安部孝夫 (日本山岳ガイド協会:山岳ステージ1)
   携帯090-2028-9077 eメール yama-tabi50515@ezweb.ne.jp


いよいよ雪山!これから目指す人向けの講習会:WILD-1

 ◆12月13日(土):これから雪山を目指したい人向けの講習(座学)
 WILD-1郡山店で開催しました、これは毎年実施していて近年は
 若者の姿が見られます。
 スノーシューや山スキー、ボードでオフピステ(人の手で整備され
 ていない新雪の領域)に入り野山を自由に~ イイね・・・

 チョット待って!!でも知らないと危険が多く潜んでいます
 雪の性質、ホワイトアウト、吹雪の怖さ、風の脅威ナド・・等
 基本的に学んでおく必要があります
 
 ツール、装備もそうですね、アイゼン、ピッケル、GPS,ビーコンも
 ・・・
 そんな事を学ぶ座学でした

◇座学はあくまで知識を蓄えるものですから・・・・

*実技を通して身につけて行きましょう、これからの雪山予定です

 1/18(日):初めての雪山実践へ 横向温泉~箕輪周辺
 1/24(金)-25:箱根外輪山の最高峰・神山~小湧谷
 2/11(水)-12:猫魔スキー場~雄国沼、山へ 避難小屋泊
 2/21(土)-22:烈風吹き荒ぶ那須連峰(茶臼岳)へ
  3/30(月)-31:飯豊連峰の展望台:大平山と高坪山(新潟県)
  *2月~3月にかけてアイゼン、ピッケルでの実技講習予定
  GPS,コンパスを使っての雪山歩行訓練(講習会)予定

4月以降の雪山予定です(スノーシュー、アイゼン、ピッケルなど要)
 4月-2日間 :銀山平から人気の日向倉山へ(新潟県)
 5月-3日間 :南会津、三岩岳から会津駒ヶ岳縦走
 6月-3日間 :飯豊・石転び沢雪渓を上下チャレンジ(山形県)
 7月-4日間 :北ア・白馬三山/白馬大雪渓(長野県)

*スノーシュー、山スキー、ボードで参加可能な場合あります
 お問い合わせください
-------------------------------------------------------------------------------------------------
 あだたら登山学校  東北マウンテンガイド・ネットワーク所属
   安部孝夫 (日本山岳ガイド協会:山岳ステージ1)
   携帯090-2028-9077 eメール yama-tabi50515@ezweb.ne.jp




 
 

山の友と語り友情深め「くろがね小屋忘年会」

◆11月25日(火)~26日:今年一年あの山に登った友と語り明かす
 恒例の「くろがね小屋での忘年会」
 赤々と燃える石炭ストーブを囲み、温泉に入り酒を酌み交わし
 た。

 要らなくなった登山用品などのオークションではセリの掛け声
 で盛り上がり「歳末助け合い募金」としてみんなのご協力を頂きました

◇くろがね小屋は私たちだけの貸切です

◇話が弾み、勢いで酒ビンが何本も横になり・・・

◇二日酔いの人もいたようですが全てを・・・流して

◇翌日目を覚ましたら真っ白な世界です~

*今年一年、山の事故、トラブルも一切なく安全な登山を楽しめ
 ました、皆さまのご厚情に感謝申し上げます

 来年も皆様にとって素晴らしい年になります様に!!
 「大変有難うございました」
 
 

 

巡礼道の熊野古道:小雲・大雲取越を越え那智大社へ

◆10月29日(水)~11月1日:世界遺産の熊野古道を訪ねた
 熊野三山を観光バスで廻るツアーは数多いが歩くチャンスは
 涼しくなった今が旬・・・

 現地のガイド仲間が山伏(他にカヌー、山岳のガイドetc)
   であり本宮大社前でショップ、B&Bなど手掛けている事で
 今回ガイドをお願いした

◇初日は日本最古の温泉と言われる湯の峰温泉で明日からの~

◇熊野本宮大社に参拝これからの無事歩き通せる様・・・お願いも~
 旧社地の大鳥居にビックリ・・・なんともユッタリした風景で
 
◇行者資格を持つ彼の説明はさすがプロだ!
 
◇いよいよ中辺路の小雲取越に入りました、今日の行程は約5,5時間です

◇百間ぐらを越え展望のよい所でランチタイム、紀伊の山並が延々と続く
 
◇説明も所作も・・・みんな納得です

◇泊りは廃校となった「小口自然の家」です、サービス満点!
 用意されていたたれ幕で記念撮影・・・みんな笑顔イイネ

◇これが元の学校跡の宿舎です、これがないとこの縦走はムリですね

◇2日目は約8時間歩き無事に最後の大雲乗越を終わり那智大社に
 到着しました、そして青岸渡寺、那智の滝を・・・

◇今回は「熊野古道」といわれる6本のうちの中辺路というコースを
 歩きました。大変古くからある紀伊山地の霊場と参拝道で
 心落ち着く瞬間が数多くありとても感激です
*ガイドお願いしたUさん大変お世話になり有難うございました、また
 違うコースに行きます。
 
 
 

いいネ・・東北の紅葉は:和賀岳(秋田県)

◆10月17日(金)~16日:昨年は台風で中止になったリベンジ
 和賀岳1,440mは和賀山塊の最高峰、秋田、岩手の県境の
 豪雪地帯にある山です

◇前日はみちのくの小京都・角館を訪れる(桜もいいけど・・秋もいいネ)
 
◇静かな・・時代を遡り~

◇真木渓谷、甘露水登山口から入る あいにくの天気・・

◇ブナ林が色付く・・・表現むずかしい優しさ

◇樹林帯を越えるといよいよ見えてくるがマダマダ先は長い
 薬師岳分岐だ

◇標高は高くないが奥深い・・南には県境尾根が続き甲山が見える

◇雨・・紅葉の中を歩く

◇悪天候のため山頂までは届きませんでしたが和賀山塊の紅葉を
 堪能した「よし来年こそ~踏むぞ!」
 冷えた体を温泉で温め道の駅で秋田の名産品を眺め、お土産として
 ~良かった秋田の人柄と地酒!

*同じ東北地方ですがなかなか遠い秋田県、それだけ人情味の深い
 人柄に触れました・・・お世話になりました

  -----------◇◇◇11月から3月のガイド企画◇◇◇-----------------------------
 
<11月>
 12(水)  田村:まだガイドブックにも載せられていない竜子山と神俣の日山
 21(金)-22 茨城:盛金富士、男体山の奥久慈岩稜完全縦走

<12月>
 13(土)-14 三陸:リアス海岸を眼下に硯上山、大六天山、翁倉山
 13(土)  郡山:初めて雪山にチャレンジする人向けの講座
       WILD-1郡山店で10:30~12:00
 22(月)-23 茨城:奇岩が点在する堅破山周回と里美富士655m

<1月>
 9(金)-12 伊豆:天城山とご当地アルプス第2弾の沼津アルプス縦走
 18(日) 安達太良:初めての雪山実践 横向、箕輪周辺で
 22(木)-23:富士、スカイツリーも望める古賀志山、羽賀場山の縦走
 24(土)-25:箱根:毎年恒例の箱根外輪山・箱根の最高峰、神山~小涌谷
<2月>
 4(水)-5:なだらかなコースが続く日立アルプス縦走
 11(水)-12 裏磐梯:猫魔スキー場から雄国沼・・厳冬期の避難小屋泊
 21(土)-22:那須・冬のなまった体を戻す「烈風ふく荒ぶ那須連峰」
 23(月)-24:人気ノ鎌倉アルプスと歴史探訪の鎌倉を現地プロがご案内
<3月>
 7(土)-8:茨城・冬季でも登り易い和尚山と茨城の最高峰、栄蔵室、花園山
 10(火)-11:安達太良・雪上を自由にスノーシュー、アイゼンで歩く
 18(水)-19:カタクリ群落の三かも山と大平山から晃石山の縦走
 25(水)-26:群馬・群馬にもある吾妻山
    27(金)-28:宮城・祈願の金華山445mとあの名物民宿泊
 30(月)-31:新潟・飯豊連峰の展望台、大平山561mと高坪山571m

 ----------------資料の請求をどうぞーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Copyright©安部 孝夫, All Right Reserved.
Powered by : Ninja Blog
Template-Design : ガスボンベ