あだたら登山学校・東北の山旅

 東北の山旅と山岳ガイド// 〒969-1103福島県本宮市仁井田字下ノ原28-73 eメール yamatabi@cameo.plala.or.jp

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 16 17 18
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

HN:
安部 孝夫
性別:
非公開
自己紹介:
登山ガイドです
JMGA/東北マウンテンネットワーク所属
特に自然豊かな東北の山岳をご案内いたします

ブログ内検索

最新コメント

[01/14 トシエ]
[01/02 丸山 吉子]
[11/09 NONAME]
[09/02 丸山吉子]
[08/29 丸山吉子]

イーハトーブの風景:裏岩手縦走路の三ッ石山

◆6月6日(金)~7:宮沢賢治が最も愛した鞍掛山と
 裏岩手縦走路に位置する三ッ石山1,466mを秘湯・松川
 温泉をベースに・・

 一日目は低山ではあるが賢治の「くらかけの雪」に登場
 する人気の鞍掛山897mで足慣らし
  いよいよ梅雨に入ったが全く雨に当たらず

◇子供たちのいる風景・・・イイ~ね
 小学3年生と幼稚園の子供たちが元気に登ってた 元気だ!

◇東に姫神山や早池峰山、正面には大きな岩手山の南部三山が・・

◇岩手山はサスガでかいが頭隠し残念、参加の皆さんです

◇松川温泉・秘湯の宿にお世話になりました、サービス、料理すべて満足
  
◇2日目:三ッ石山にはこんな風景があった

◇アイゼンを履き一歩ずつ山頂へ!しかしガスの中

◇ガスと残雪でここまでか、下山か?あきらめかけたが・・

◇ 天気は回復し山頂に再度、チョーラッキー縦走路が見えだし
  素晴らしい風景に大満足、そしてランチタイム

◇雪はシッカリ残っていてアイゼン必携

*裏岩手縦走路は岩手、秋田県境の「十和田、八幡平国立公園」
 の中で岩手山の裏側~八幡平、秋田駒ヶ岳など標高1400~1600m
 クラスのピークがつながり自然豊かなトレッキングが楽しめます

 今回は縦走路の中心にある三ッ石山にチャレンジしました
 途中にある三ッ石山荘は手入れが行き届いた、きれいで清潔な
 山小屋です
 
◇次は三ッ石山から大深山を通り八幡平へ縦走路をつなぎます

お客様に感謝の10年です:絶景・前ヶ岳

◆5月31日(土):あだたら登山学校の設立10年、早いものです
 今まで「お客様と仲間の支援受けて」感謝、感謝です

 今回は地元、安達太良山系で最も静かで展望のよい「前ヶ岳」
 1,340mに日頃の感謝の気持ちを込めご案内しました
 県内外から多くの皆さんが集まってくれ天気も最高!!

◇県民の森からの林道が新たに作られ不明瞭でヤブの中を!

◇5月なのに今日は30度の真夏日・・幸い樹林帯で助かります
 標高1100m付近で小休止を!

◇ようやくヤブを越えました、あっと驚く景観にビックリです
 
◇いままでの苦労が吹き飛び・・ようやく笑顔が!

◇素晴らしい展望にウットリ・・・


◇右に和尚山,安達太良山頂を望み、快適な歩きになった、素晴らしい展望

◇小前ヶ岳でパチリ、皆さん汗ダクダクです

◇大展望を眺めながら大きなおにぎりを!長時間楽しみ

*30度を超す真夏日で大変ご苦労さまでした
 参加本当に有難うございました、これからも安全登山最優先で
 楽しい山旅をガイドします、よろしくお願いします「感謝で一杯」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◇◇6月からのガイド企画◇◇  6~7月のご案内

「6月」
  6日~7     :宮沢賢治が最も愛した鞍掛山と三つ石山 岩手県
13日~14:東北百名山・花の焼石岳 東北でも折り紙付き花の百名山
17日    : 郷土の山・いわき市の仏具山はうつくしま百名山
19日~21:日光の名峰:日光白根山と秘峰の錫ヶ岳2388mへ
23日   :那須山塊の甲子山から旭岳(赤崩山)へ

「7月」
  2日~5   :リベンジ飯豊山:山形県小国から主峰大日岳、大日杉へ
10日~12  :八ヶ岳南部の青年小屋泊、権現岳から赤岳へ
15日~16  :谷川岳は日本百名山
19日     :リベンジ日本一のコマクサの岩手山へ
21日~23  :乗鞍岳と御嶽山の二座は日本百名山
25日~26  :出羽三山にかける祈り大願成就へ・羽黒~月山~湯殿へ
29日~1   :北ア・表銀座コース 燕岳~大天井~槍ヶ岳~上高地

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



 

花の佐渡:ドンデンから最高峰の金北山へ

◆5月23日(金)~24:花で人気の佐渡と酒と魚のうまい
 いつもの宿で盛り上がりました
 昨年は北の金剛山に向かいましたが、今年は南の金北山
 へ!

◇前日は天気の良いのを見計らいドンデン高原へ足慣らし
 昼まで雲の中だったが急に晴れて・・・

◇いよいよ縦走路に入り、早速花々の登場で「キャーきれい!」

◇快適な尾根歩き、右には日本海、左は両津の港町が・・

◇一部ですが・・・こんな具合に

◇一部残雪も残り、長靴の人は大当たり

◇こんな花が上に下にともうめ尽くす

◇参加頂いた皆さんです、山頂で記念写真を

◇絶景を見ながらの昼食はサイコ~にうまい

*全国から多くの人が花を求めてやってくる佐渡、前からみると
 登山道が雪解け時期とあって荒れ始めているようです

 平日だが県外の登山者が多く来ています
 岐阜県のガイド仲間と一緒になり宿で酒を酌み交わしました

見えるか?富士山まで250Km:郷土の三株山

◆5月17日(土):富士山まで直線距離で250km「富士が見える山」
 で古殿町がPR中の三株山841mを訪れた
 整備された山頂は「富士見台」展望台がありハイキングには
 持ってこいの山

◇整備された登山道はあっという間に山頂に・・・

◇ワラビが出ていてしばし夕食のおかず採取、なんとのどかな

◇山頂には無料の望遠鏡が2台「この方向に富士山が見える」ハズ。
 太平洋が近くに見えます「いわきの山仲間は今、何を・・・」

◇こんな草花も春に彩りを飾ってくれ

◇ザンネ~ン今日は見えません。広い草むらで昼食を!

*コースが短いので北登山口、南登山口の両方から歩き
 更に竹貫鎌倉岳に足をのばした

登山道閉鎖の前日に入る至仏山とアヤメ平

◆5月5日(月)~6日:尾瀬へ群馬県片品村の鳩待峠から入山
 7月まで登山道が閉鎖される前に至仏の雪上を自由に歩き廻り
 たいネ・・・
 GWの首都圏に戻る車に混ざり東北道を南下し。

◇鳩待峠は多くの登山、スキー、ボードの人が下山後の整理を

◇5日子供の日は晴天に恵まれるのが常だが・・・・今年は雨
 天空の楽園アヤメ平を目指すがガスの中

◇6日はいざ至仏山へ!!しかし昨日と同じ天気、夕べは雪になった
 アイゼンを効かせ一歩づつ

◇日本百名山の至仏山頂2,226mです、何も見えない分、笑顔でカバー
 しました

◇しばし待ったが。何も見えない山頂を後にすると・・・

◇何とガスが切れてきて素晴らしい展開になりました

◇思わずガッツポーズです、燧ケ岳、会津駒ヶ岳、尾瀬ヶ原が眼下に見え
 「ヤッター!!」新潟、群馬の山々が真っ白に

◇青空で覆われました

◇見てください、燧ケ岳、会津駒と原が見えます、手前に景鶴山も!

◇周りはこんな景色です、右は今回の至仏山頂、左は巻機山方面

◇景色を堪能し足取りも軽く無事下山しました

◇約2カ月間、至仏山は自然保護の観点から閉鎖されます
 このGWには多くの登山者やスキー、ボードの人が訪れましたが
 今月末の水芭蕉シーズンまで静かになるでしょう

*峠の駐車場は殆ど満杯で、下の戸倉の駐車場を利用した方がベター
 です、バスもタクシーも同一料金のためタクシーが便利です
 「尾瀬観光タクシー TEL 0278-58-3152 」星野登志夫さんが親切
  です
Copyright©安部 孝夫, All Right Reserved.
Powered by : Ninja Blog
Template-Design : ガスボンベ