あだたら登山学校・東北の山旅
東北の山旅と山岳ガイド// 〒969-1103福島県本宮市仁井田字下ノ原28-73 eメール yamatabi@cameo.plala.or.jp
プロフィール
HN:
安部 孝夫
性別:
非公開
自己紹介:
登山ガイドです
JMGA/東北マウンテンネットワーク所属
特に自然豊かな東北の山岳をご案内いたします
JMGA/東北マウンテンネットワーク所属
特に自然豊かな東北の山岳をご案内いたします
最新記事
(04/19)
(04/15)
(03/18)
(03/17)
(03/01)
ブログ内検索
最新コメント
[01/14 トシエ]
[01/02 丸山 吉子]
[11/09 NONAME]
[09/02 丸山吉子]
[08/29 丸山吉子]
いよいよシーズンスタートの足慣らしは滝川渓谷(矢祭町)
◆4月2日(木):いよいよ今シーズン幕開けとなった、東北の
最南端の町(茨城県境)矢祭町の滝川渓谷を訪れた
◇ようやく雪から解放された明るい雰囲気での足慣らし・・・軽い?重い?
◇間もなく新緑が訪れる~今は静かな・・とき
◇秋は紅葉が素晴らしくモミジが多い渓流を歩く
◇花々もようやく開き始める
◇水辺の花も・・・
◇参加の皆さん「今年も歩く・・」歩く・・元気の源!!
◇おまけです、矢祭町の名物桜「戸津辺のエドヒガン」樹齢600年満開です
*今年も天気はおかしい、昨日までは悪天で今日だけが快晴、
そして明後日からまた雨天です 本当にラッキーなスタートで
「今年も元気に山旅を続けましょう!!」
雪の降らない地方の方を・・・白鳳山(会津美里町)
◆2月26日(木):毎年雪の降らない地域からの皆さん恒例の個別ガイド
だが、今年は天気に恵まれず場所を会津に変えて。会津本郷焼の窯元が多く、
その石も掘っていると言う白鳳山に~
◇スノーシューを楽しみに!だったが一昨日の雨で溶け気味・・・
しかし白一色の会津平野の展望はいいね・・
◇雪に戯れて~子供みたいに・・・
◇つぼ足で雪の柔らかさを楽しむ・・「今の季節しか楽しめないから・・」
◇登山道に関係なく自由に歩けるのがイイネ・・
◇観音山、羽黒山、岩崎山と低山だがピークを越えて

◇たった一両の列車が大川の向うに・・

◇参加の皆さんです・・雪に出会えてヨカッタ・・ね
◇自由に歩き回る・・・足跡を残して
*日替わりで天気が変わる今年~高い山も良いが低山にはその魅力も・・
4月一杯、締まった雪を楽しめますヨ・・・福島の山々は
*参加有難うございました、また月末に違ったコースをご案内します。
だが、今年は天気に恵まれず場所を会津に変えて。会津本郷焼の窯元が多く、
その石も掘っていると言う白鳳山に~
◇スノーシューを楽しみに!だったが一昨日の雨で溶け気味・・・
しかし白一色の会津平野の展望はいいね・・
◇雪に戯れて~子供みたいに・・・
◇つぼ足で雪の柔らかさを楽しむ・・「今の季節しか楽しめないから・・」
◇登山道に関係なく自由に歩けるのがイイネ・・
◇観音山、羽黒山、岩崎山と低山だがピークを越えて
◇たった一両の列車が大川の向うに・・
◇参加の皆さんです・・雪に出会えてヨカッタ・・ね
◇自由に歩き回る・・・足跡を残して
*日替わりで天気が変わる今年~高い山も良いが低山にはその魅力も・・
4月一杯、締まった雪を楽しめますヨ・・・福島の山々は
*参加有難うございました、また月末に違ったコースをご案内します。
人気の鎌倉アルプスと古都を訪ねる山旅
◆2月23日(月)~24日:東北はまだ雪深いが春がすでに訪れている
古都「鎌倉」を訪ねた。人気の鎌倉アルプスも今年初めの足慣らしに
ちょうどピッタリ
◇電車を北鎌倉で下り鎌倉五山の建長寺~天園コースはまさに春爛漫
地元の鎌倉認定Hさんがガイドを・・有難い(元の仕事仲間で)
◇天園コースは約5,5km歩きやすく危険はない
◇眼下に稲村ヶ崎から江の島の太平洋が・・北西には富士が
◇コースの最高峰は太平山でナント150m位で記念写真

◇花と庭園と古都を堪能
◇建長寺は見どころ一杯で・・・
◇鎌倉五山のうちの寿福寺は門~本堂までの自然が美しい

*2日目は長谷寺、高徳院から銭洗弁財天までの「大仏ハイキングコース」
を歩いた。
両日とも天気に恵まれ、今年の歩き始めに相応しい山旅だった
*今回は単に観光地を見学するだけでなく、歴史、文化、自然に精通した
仲間のNさんがいたおかげで倍増楽しめた(有難うございました)
古都「鎌倉」を訪ねた。人気の鎌倉アルプスも今年初めの足慣らしに
ちょうどピッタリ
◇電車を北鎌倉で下り鎌倉五山の建長寺~天園コースはまさに春爛漫
地元の鎌倉認定Hさんがガイドを・・有難い(元の仕事仲間で)
◇天園コースは約5,5km歩きやすく危険はない
◇眼下に稲村ヶ崎から江の島の太平洋が・・北西には富士が
◇コースの最高峰は太平山でナント150m位で記念写真
◇花と庭園と古都を堪能
◇建長寺は見どころ一杯で・・・
◇鎌倉五山のうちの寿福寺は門~本堂までの自然が美しい
*2日目は長谷寺、高徳院から銭洗弁財天までの「大仏ハイキングコース」
を歩いた。
両日とも天気に恵まれ、今年の歩き始めに相応しい山旅だった
*今回は単に観光地を見学するだけでなく、歴史、文化、自然に精通した
仲間のNさんがいたおかげで倍増楽しめた(有難うございました)
猫魔スキー場から雄国沼へスノーシュー
◆2月11日(水)~12日:好天の中、猫魔スキー場の多くのスキーヤーを横目に
だれ一人いない新雪に踏み込む
◇スノーシューは私達だけ・・・一気に標高1300mへ運ばれる

◇まるで絵に描いたような景色が~

◇後方のピーク1,236mが今回の目標

◇きれいな避難小屋に泊まり仲間の交流を図るひと時

◇フカフカ雪を踏んで下山する~最高の天気で恵まれ

だれ一人いない新雪に踏み込む
◇スノーシューは私達だけ・・・一気に標高1300mへ運ばれる
◇まるで絵に描いたような景色が~
◇後方のピーク1,236mが今回の目標
◇きれいな避難小屋に泊まり仲間の交流を図るひと時
◇フカフカ雪を踏んで下山する~最高の天気で恵まれ
歩き始めは「箱根の最高峰・神山1,438m~大涌谷へ」
◆1月24日~25日:毎年恒例の歩き始めは「箱根の外輪山!」
今年は駒ケ岳~神山、冠ヶ岳~大涌谷へ!!
何と言っても富士山が見えるか?がテーマでしたが・・・
快晴の天気に恵まれ素晴らしい展望が開けた「今年もイイぞ」
◇今年は雪は少なく・・・しかし氷っていてアイゼンの場面が~
◇今日に限って素晴らしい富士山が出迎えてくれ(昨日まではダメ)
◇北斜面はかなり融けない雪が・・・
◇神山山頂は展望はイマイチですが満足笑顔です

◇ゴールの大涌谷は大勢の観光客!!特に外国人が名物の黒たまごを
ほうばって・・・平気で卵のカラを地面に捨てて~ああ悲しい・・
*例年は平日の開催ですが、今回土、日曜に実施しました
さすが箱根は観光客が多く、予定のバスにも乗れず交通面で
マイッタ。帰りは予定を大幅に遅れ参加者の皆さんには
ご迷惑をおかけしました(やっぱり平日がイイネ・・・)
*******************************
◇今回参加者のSさんから写真のプレゼントが有りましたので
UPします、殆ど後姿ですが~有難うございました
今年は駒ケ岳~神山、冠ヶ岳~大涌谷へ!!
何と言っても富士山が見えるか?がテーマでしたが・・・
快晴の天気に恵まれ素晴らしい展望が開けた「今年もイイぞ」
◇今年は雪は少なく・・・しかし氷っていてアイゼンの場面が~
◇今日に限って素晴らしい富士山が出迎えてくれ(昨日まではダメ)
◇北斜面はかなり融けない雪が・・・
◇神山山頂は展望はイマイチですが満足笑顔です
◇ゴールの大涌谷は大勢の観光客!!特に外国人が名物の黒たまごを
ほうばって・・・平気で卵のカラを地面に捨てて~ああ悲しい・・
*例年は平日の開催ですが、今回土、日曜に実施しました
さすが箱根は観光客が多く、予定のバスにも乗れず交通面で
マイッタ。帰りは予定を大幅に遅れ参加者の皆さんには
ご迷惑をおかけしました(やっぱり平日がイイネ・・・)
*******************************
◇今回参加者のSさんから写真のプレゼントが有りましたので
UPします、殆ど後姿ですが~有難うございました