あだたら登山学校・東北の山旅
東北の山旅と山岳ガイド// 〒969-1103福島県本宮市仁井田字下ノ原28-73 eメール yamatabi@cameo.plala.or.jp
プロフィール
HN:
安部 孝夫
性別:
非公開
自己紹介:
登山ガイドです
JMGA/東北マウンテンネットワーク所属
特に自然豊かな東北の山岳をご案内いたします
JMGA/東北マウンテンネットワーク所属
特に自然豊かな東北の山岳をご案内いたします
最新記事
(03/18)
(03/17)
(03/01)
(02/04)
(01/31)
ブログ内検索
最新コメント
[01/14 トシエ]
[01/02 丸山 吉子]
[11/09 NONAME]
[09/02 丸山吉子]
[08/29 丸山吉子]
奥日光:刈米湖・切込湖/戦場ヶ原トレッキング
◆2020年9月16日(水)~17日:
コロナ対策で福島県内と隣県、そして感染者数の少ない東北だけに
行動を絞っていますが、今回は栃木県の奥日光に・・・・
それにいつもはピークの高みを目指す行動が多かったのですが
やっぱり行動の自粛により、体力が落ちてしまって( ;∀;)
そんな事でダレでも歩けるコース、標高1,600mに有る刈米、切込湖と
戦場ヶ原にチャレンジしました。
それにGO TOキャンペーンも利用できる温泉宿に~
▼初日は戦場ヶ原入口の赤沼駐車場から戦場ヶ原散策へと足を踏み入れる

▼戦場ヶ原の周囲には多くの遊歩道が整備されておりいくつもの分岐がある
▼湯ノ湖から湯滝を流れ落ちてくる湯川を眺めての散策だ
▼戦場ヶ原周辺の散策路はミズナラなどの林とその林床は背丈の
短い笹が埋めている

▼ひたすらなだらかな散策路はトレイルランランナーも多い
▼保護エリアに入るときはシカの侵入防止ゲートを通過する
▼当然出口でもゲートを通過しなければならない
▼奥戦場ヶ原ともいえる小田代原から眺めた太郎山と大真名子と小真名子

▼日光の山々と小田代原を湿原をバックに記念撮影
▼コース上にはミズナラの巨木が多く時には人が入れるほどの洞が
開いた巨樹も(^^♪
▼さすがは日光遊歩道の整備は行き届いている
▼ベンチが並んだ休憩地点でランチタイムとする
▼戦場ヶ原北端の泉門池には清冽な湧き水が

▼湯ノ湖から流れ落ちる湯滝まで足を延ばす

▼湯滝の落ち口の流れは180度流れが転回する

▼緑の笹原に白いシラカバと木道がアクセントを添える

▼湿原に含まれる鉄分が流れ出て小川を染める赤川

▼国道に出ると目の前には優美な裾を広げた日光のシンボル
男体山が迫る

▼宿に向かう前に湯滝を上部からのぞき込む
▼湯ノ湖では半身浴で静かに釣り糸を垂れる釣り屋さんがいっぱい
▼今日の泊り場は湯元温泉だが宿周辺は自然豊かで人前を野生の
シカが闊歩している

▼今回の泊り場の休暇村「日光湯元」は当然温泉宿で食事はよい

▼朝食は時間の関係でテイクアウトボックスにした中の分厚い
ハムカツが絶品

▼2日目は切込湖・刈込湖往復、歩き出して間もなくお腹に子ザルが
しがみついた母ザルと遭遇

▼よく整備された歩道で石畳風に設えられている個所もある
▼木造階段がいく段も設えられており慎重に踏んで下りる

▼周囲は昨日とは一変し鬱蒼としたアスナロの森となっている
▼苔むす岩がゴロゴロしており慎重に足を運ぶ
▼まずは刈込湖畔で食べきれなかった朝食の残りをいただく
▼刈込湖畔での一枚

▼細い水路で繋がっており水は切込湖へと流れている
▼流れ出る口がない切込湖にて、水は地下浸透のようだ
▼帰り道すがら見た岩に座るお尻のような巨木
▼巨木から英気をいただく(*^-^*)

▼全員無事登山口へと戻ってバンザイ
▼奥日光の花や果実やキノコ

*いつもはこの先の金精峠を越えて群馬県の山に向かう事が多いの
ですが( ;∀;)
天気に恵まれ素晴らしい自然に出会えました(*^-^*)
コロナ対策で福島県内と隣県、そして感染者数の少ない東北だけに
行動を絞っていますが、今回は栃木県の奥日光に・・・・
それにいつもはピークの高みを目指す行動が多かったのですが
やっぱり行動の自粛により、体力が落ちてしまって( ;∀;)
そんな事でダレでも歩けるコース、標高1,600mに有る刈米、切込湖と
戦場ヶ原にチャレンジしました。
それにGO TOキャンペーンも利用できる温泉宿に~
▼初日は戦場ヶ原入口の赤沼駐車場から戦場ヶ原散策へと足を踏み入れる
▼戦場ヶ原の周囲には多くの遊歩道が整備されておりいくつもの分岐がある
▼湯ノ湖から湯滝を流れ落ちてくる湯川を眺めての散策だ
▼戦場ヶ原周辺の散策路はミズナラなどの林とその林床は背丈の
短い笹が埋めている
▼ひたすらなだらかな散策路はトレイルランランナーも多い
▼保護エリアに入るときはシカの侵入防止ゲートを通過する
▼当然出口でもゲートを通過しなければならない
▼奥戦場ヶ原ともいえる小田代原から眺めた太郎山と大真名子と小真名子
▼日光の山々と小田代原を湿原をバックに記念撮影
▼コース上にはミズナラの巨木が多く時には人が入れるほどの洞が
開いた巨樹も(^^♪
▼さすがは日光遊歩道の整備は行き届いている
▼ベンチが並んだ休憩地点でランチタイムとする
▼戦場ヶ原北端の泉門池には清冽な湧き水が
▼湯ノ湖から流れ落ちる湯滝まで足を延ばす
▼湯滝の落ち口の流れは180度流れが転回する
▼緑の笹原に白いシラカバと木道がアクセントを添える
▼湿原に含まれる鉄分が流れ出て小川を染める赤川
▼国道に出ると目の前には優美な裾を広げた日光のシンボル
男体山が迫る
▼宿に向かう前に湯滝を上部からのぞき込む
▼湯ノ湖では半身浴で静かに釣り糸を垂れる釣り屋さんがいっぱい
▼今日の泊り場は湯元温泉だが宿周辺は自然豊かで人前を野生の
シカが闊歩している
▼今回の泊り場の休暇村「日光湯元」は当然温泉宿で食事はよい
▼朝食は時間の関係でテイクアウトボックスにした中の分厚い
ハムカツが絶品
▼2日目は切込湖・刈込湖往復、歩き出して間もなくお腹に子ザルが
しがみついた母ザルと遭遇
▼よく整備された歩道で石畳風に設えられている個所もある
▼木造階段がいく段も設えられており慎重に踏んで下りる
▼周囲は昨日とは一変し鬱蒼としたアスナロの森となっている
▼苔むす岩がゴロゴロしており慎重に足を運ぶ
▼まずは刈込湖畔で食べきれなかった朝食の残りをいただく
▼刈込湖畔での一枚
▼細い水路で繋がっており水は切込湖へと流れている
▼流れ出る口がない切込湖にて、水は地下浸透のようだ
▼帰り道すがら見た岩に座るお尻のような巨木
▼巨木から英気をいただく(*^-^*)
▼全員無事登山口へと戻ってバンザイ
▼奥日光の花や果実やキノコ
*いつもはこの先の金精峠を越えて群馬県の山に向かう事が多いの
ですが( ;∀;)
天気に恵まれ素晴らしい自然に出会えました(*^-^*)