あだたら登山学校・東北の山旅
東北の山旅と山岳ガイド// 〒969-1103福島県本宮市仁井田字下ノ原28-73 eメール yamatabi@cameo.plala.or.jp
プロフィール
JMGA/東北マウンテンネットワーク所属
特に自然豊かな東北の山岳をご案内いたします
最新記事
ブログ内検索
最新コメント
新年の顏合わせ//干支の山、いわき市の屹兎屋山
明けましておめでとうございます
今年の干支は「兎」県内でも兎の字の山へ!!そう屹兎屋山(きっとやさん)
874mでした。
▼あだたら登山学校今年の年頭の山は干支の山の屹兎屋山へ!!
大勢の方が参加してくださった(^-^)
▼加路川沿いの作業用林道のゲートから林道をしばらくたどるが、手入れ
された杉林が美しい
▼今年の初登りはイイ天気に恵まれた(^^♪
▼林道跡から急尾根に取りつき傾斜の緩い尾根上で一本立てる
▼尾根の途中で出会う笠をかぶったような岩、笠岩と呼びたい
▼久々に歩く人が多く、こんな登りも結構バカにならない(@_@。
▼途中の展望台から眺めた太平洋と二ッ箭山
▼山頂が近くなるとアセビの林が現れる
▼アセビの並木と並走すると山頂直下の急斜面となる
▼あだたら登山学校今年初めての山頂にて(オレにデジカメでは皆さんが
入らない(-.-))
▼大きな電波塔の下で風をよけながら楽しいランチタイム
▼出てくるはでてくるは手作りの食べ物が、お腹はパンパンになって猫鳴山まで
歩けるんかい(笑)
▼冬枯れの中でのランチタイム、風がなくてよかった
▼屹兎屋山と猫鳴山との稜線の一部だけがササが青々としていた
▼休憩タイムはスマホ撮影とおしゃべりで・・・ワイワイガヤガヤ
▼二つ目のピークの猫鳴山にて
▼加路川の登山口へ下降する斜面一帯の笹はすべて枯れていた
▼温暖ないわき市といえども山の中は凍り付いていた
▼杉の枝だがまだ花粉は出てない、ホッとする人たちも多い
▼緩やかになって枝沢を渡ればすぐに分岐点に着く、あとは
林道を緩やかに下りてゆくだけ
▼無事車止めゲートに帰り着いてご存じじゃんけん大会だ、さあ勝てば
何がもらえるのかな?
*今年の歩き始めでした
当校のポリシー「頂上を目指すだけでなく、山のぼり7:山友との
コミュニケーション3」です(笑)
ーーーーーーーーーこれからのガイドプランーーーーーーーーーー
1/18-19 東京奥多摩 ケーブルで行く御岳山、奥多摩の大岳山、(残席僅か)
1/25-27 伊豆 伊豆の山旅/西伊豆歩道と達磨山 (残席あり)
2/1-2 南三陸 牡蠣小屋に劣らない民宿のプリ牡蠣と女川の
黒森山、高山、光山の海を眺めて低山トレ(残席あり)
2/8-10 日光 自然の織り成す造形美、日光の雲竜渓谷ほか
2/15-16 裏磐梯 スノーシュー小野川不動滝と吾妻の西大巓(残席僅か)
2/19-22 東京都 伊津諸島の最南端「青ヶ島」人口170人の島旅(満員)
2/24 蔵王 スノーシューを駆って!!蔵王ライザスキー場から刈田岳
(満員)
2/28-3/1 千葉 千葉県の最高峰408mへ!! 暖かい房総の山旅(残席僅か)
3/6 -7 野地 当校恒例の冬プラン/野地温泉ベースにスノーシュー徘徊(笑)
3/12-13 山形小国 積雪時しか登れない白太郎山1003m他のスノーシュー
3/15-18 四国香川 「二十四の瞳」「オリーブ」の小豆島の山旅 (満員)
3/23-24 新潟県 「越後・雪割街道」トレッキング (あと僅か)
4/3-4 新潟 春の定番「弥彦山と角田山」/今回は今まででない別コース
*だれでも参加できます お問合せ/あだたら登山学校 /安部孝夫
☎090-2028-9077 ✉yamatabi505155@gmail.com
今年の締め//福田峠から行く地蔵森と五社壇
徐々に参加者が増え始めた・・・と思ったら今回で今年の
プランは終了です。
福島と宮城の県境に有る地蔵森347mと五社壇383mへ
そうそう年末年始の登山でおなじみの新地町の鹿狼山の北側に
位置します。
▼今年最後の山は、太平洋に面した地味な山ふたつ地蔵森と
五社壇だ、先ずは地蔵森から
▼偶然山頂の社前で福島県の山の本をいっぱい書いている有名な奥田博さん
にお会いした、一緒に写真に納まっていただいた
▼三角点を囲んんで(^-^)
▼帰路は鳥居の立つ広い道の参道を下りてゆく
▼参道は作業用車道となっており、初冬の陽だまりの中でちょっと休憩を
▼登りは尾根路の山道だったが下降は長い林道を下りてきた
▼2山目は昨年11月鈴宇峠から登った五社壇を今回は福田峠から往復
▼登り出してすぐの平坦地にある池は神秘
▼途中の初冬の装いの冬枯れがもの悲しさをかもしている
▼枝の合間から見える太平洋の青い海原
▼木々の間から眺めた蔵王連峰は残念ながら山頂部は雲の中だった
▼稜線の鈴宇峠コーストの分岐点
▼特徴的な姿からすぐにそれとわかる鹿狼山を眺める
▼今年締めくくりの山頂となった五社壇にて
▼無事登山口の福田峠に下りてきました
▼二座踏んでもまだ時間がたっぷりあるので山元町まで足を延ばし
苺で有名な山元町の道の駅に立ち寄る(^-^)
▼道の駅山元で苺を買い求める、今年も皆さん登山学校に参加くださり
ありがとうございました( ^ω^ )
----------------------------1月のガイドプランご案内ーーーーーーーーーーーー
1/6(金):今年の干支は兎! いわき市の屹兎屋山874mで初顔合わせ
参加無料です、郡山~自動車アキ席あります
1/14(土):WILD-1郡山店にて「冬山入門」勉強会 新しい知識充実!
1/10(火)ー12:年の初めはヤッパリ富士山を見る山旅/三方分山、毛無山など
1/18(水)ー19:ケーブルで行く御岳山、奥多摩三山など
1/25(水)ー27:暖かい伊豆半島の山旅、西伊豆歩道と達磨山
*だれでも参加できます
お問合せ下さい あだたら登山学校
安部孝夫 ☏090-2028-9077
✉yamatabi505155@gmail.com
忘年会と「今年の〆は富士を見る」
■12月21日(水)~23日(金)、山梨・大月市
年末年頭はやっぱり本家富士を見る山旅。19座ある秀麗富嶽十二景の5座を巡る。
富士の撮影には絶好のチャンス。
六番扇山1138m(周回所要約3時間)、九番倉岳山990mと高畠山982m(所要約5時間30分)、
十番九鬼山970m(所要約3時間30分)、八番お伊勢山550m(周回所要約40分)、
レベル★☆☆ ・宿泊りの2泊3日、
◇如何でしょうか?あと3人で実施します
お問合せ下さい 安部 090-2028-9077 ✉yamatabi505155@gmail.com
▼2022年12月あだたら登山学校恒例のくろがね小屋での忘年会
▼くろがね小屋に向かう道すがら岳温泉への湯樋菅を観察する
▼湯樋菅から取り除かれた湯花が山となっていた
▼湯川コース分岐付近まで来るとお馴染みのくろがね小屋が見えてくる、
小屋は来年3月末までの営業でその後は取り壊される
▼ちょうど小屋ではTV番組の収録中で有名なあばれる君が居た
▼気軽に写真に納まってくれたあばれる君と
▼こちらもあばれる君とツーショット
▼何十年この湯舟につかっことやら、2023年3月末日からは
この湯舟とはお別れだ
▼ハイ・ハイ懇親会の始まりだ、今年もいろんな山に行ったな(^-^)
▼くろがね小屋の夕食定番カレーライス、最後のカレーライスとなった
▼食事の前に今年の山行を振り返ってカンパーイ
▼乾杯の後は最後のカレーライスを味わいながらほおばる
▼夕食が済んだら後は眠るだけ
▼小屋内でのいつもの朝食風景、この光景が見られるのはあと
何年後だろうか
▼くろがね小屋のシンボルともいえるストーブを囲んでの記念撮影
▼新雪がハラリと来た馬の背を見上げて小屋前にて
▼新しい小屋にもこの鐘は移すのかな
▼小屋前にて田畑翔君を交えて
▼小屋全体を入れてみた、見納めとなってしまった小屋
▼名残惜しそうに何度も何度も振り返って見る
▼無事登山口へと下山完了、今年のあだたら登山学校の忘年会が無事終了だ
みちのく潮風トレイル・第4弾//本州の最東端へ!!
今回は岩手県山田町から宮古市にかけての重茂半島を歩いた。
特に本州最東端のとどヶ崎からの太平洋は圧巻だ(^^♪
▼重茂(おもえ)半島へ!!
▼初日の足慣らしは浜川目から川代への峠越えの古い集落道
▼木々の合間から船越半島の霞露ヶ岳を眺める
▼ありました有りました、このテープが潮風トレイルの目印
▼冬枯れの中落ち葉を踏んで急斜面を下降する
▼所所に現れる名残の紅葉が目を楽しませてくれる
▼乙女チックに落ち葉を拾って(笑)
▼紅葉の残り葉がモノトーンに彩を添えている(^^♪
▼コース終盤近くから見下ろした舘ヶ崎
▼ようやく川代へと降りてきた
▼今回の宿は山田町のうみねこ温泉湯らっくすに二晩お世話になった
▼二日目はメインのトドヶ崎へのルート、姉吉デイキャンプ場から歩き出す
▼ひと登りするとこんな看板が現れる
▼皆さん何を見上げているのかといえば津波で木に引っかかった
落ちそうで落ちない浮き球だ
▼津波で木の枝に打ち上げられた落ちそうで落ちない浮き球
▼高度を上げる途中にある津波到達域、その高さ28㍍だ
▼後ろを振り返って歩き出し点の姉吉デイキャンプ場を見下ろす
▼晩秋から諸島への移ろいで残るもみじの黄葉
▼ほとんど葉を落とした林の中の残り紅葉はわりと鮮烈
▼途中から晩秋の荒潮洗う海岸線を俯瞰する
▼入り組んだリアス式海岸にそってのルートだけに急坂などはないが長い
▼本州最東端の碑が建つトドヶ崎へ、丸い水平線が望める
▼本州最東端の碑を囲んではいパチリ
▼トドヶ崎灯台を背に記念撮影する姿をパチリ
▼灯台の少し先の入り江ではもっか工事中で重機が動いていた
▼アカマツの巨木の林にて
▼程よい風よけがあるところでひと休み
▼何と曲がりくねった木が、どうしてこうなる(@_@。
▼コースの最奥地ともいえる種刺海岸にて
▼狂い咲きでは言葉が悪いので返り咲きの満開のヤマツツジ(笑)
▼やはりここにもクマさんがいるようでプラ杭がかじられていた
▼古くて読めないが文字が刻まれた石碑を見る
▼コース上の橋はことごとく壊れていた、直される日が待ち遠しい
▼ようやくもう一方の歩き出し口の与奈に下り立つ
▼標高50m付近にあった姉吉の津波石碑
▼二日間お世話になったうみねこ温泉湯らっくすは瓶の湯舟が自慢
▼三日目は予定コースを少々変更して三陸海岸で最も知られた浄土ヶ浜周辺へ、
▼トンネルを潜り抜けてから御台場展望台へ
▼御台場展望台から眺めた浄土ヶ浜
▼逆に御台場展望台を眺める
▼マリンハウスから透き通るような海際を歩いて浄土ヶ浜に向かう
▼うみねこが目の前を飛び交う海の風景は我々には新鮮
▼2019年11月にも訪れた浄土ヶ浜にて
▼蛸の浜周辺はお墓内を通り抜けるのだが
、墓守なのかカモシカが墓石の傍でジーっとしていた
▼臼木山からは敷き詰められた紅葉の落ち葉を踏んで第一駐車場へと下山
▼浄土ヶ浜ビジターセンターに飾られていた黄金色をした貝の化石
▼クーポン券を使い果たすべく道の駅みやこにいざ出陣(笑)
▼帰路、大変きれいになった「道の駅遠野」のレストランにて昼食を頂く
*青森県八戸市から福島県相馬市までの太平洋沿岸を結ぶ約1千kmの
ロングトレイル、今回は数人(組)の歩行者に出会いましたが
その中には何年か前から続けて歩いている若い人もいました。
ーーーーーーーー12月から3月までの冬季プランが出来ていますーーー
◇パンフご請求下さい あだたら登山学校
〒969-1103 福島県本宮市仁井田字下ノ原28-73
090-2028-9077 ✉ yamatabi505155@gmail.com
鬼首環状盆地、中央部の荒尾岳984mへ
ブナの山だ
ここは古くからの温泉や間欠泉、地熱発電所、キャンプ場など文字通り
温泉をベースにした地域で見どころ一杯です。
▼林道は荒れていて途中で車を止める。
良い天気が続いている、今日もラッキー(^^♪
▼案内板も整備されて
▼葉を落としたブナの奥にはここの最高峰、禿岳や大柴山など
が見えた
▼素晴らしい青空とマッ白なブナが印象的だ(^-^)
▼よく整備されたつづら折で高度を上げる
▼カサカサと落葉の道!!チョー気持ちいい
▼山頂の見える856m地点で
▼そこから見えた山頂
▼そして山頂です、ここでランチタイム
参加の皆さん(^-^)
▼山頂から北には先週に上った栗駒山が大きな裾野を堂々と!!
▼ここから片山コースに下山する
▼観光道路に出るとさっき上った山頂が!!
*紅葉は既に終わっていて平日のせいかダレ一人、登山者には
会わず貸切の荒尾岳でした。
文字通り”ブナの山”で春先の芽吹きの季節も最高ですね。
ーーーーーーー12月~3月の冬プラン出来ましたーーーー